大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

6月26日(水)フリー参観日

 本日は、フリー参観日でした。「家庭教育学級」も兼ねる形での実施としたため、普段の授業に加え特別な授業も行われました。

 「歯みがき教室」は、山武市役所保健福祉部健康支援課の歯科衛生士4名を講師に迎え、1~6年生の各クラスで実施しました。1年生は、保護者の方にも参加していただき、一緒に正しい歯磨きについて学びました。

 「薬物乱用防止教室」は、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターから講師を派遣していただき6年生を対象に授業をお願いしました。

 「水道出前教室」は、九十九里地域水道企業団の方から4年生が御指導いただきました。

 盛りだくさんな一日となりましたが子どもたちは、保護者の方に見守られ、張り切って授業に参加していました。

  

6月25日(火)わくわくタイム

 昨日は、暑さ指数が「危険」であったため、業間休みから外遊びを禁止しました。今日の暑さ指数は「危険」には達しなかったので放送を入れ、「水分補給と体を休めながら遊ぶこと」を呼びかけてわくわくタイムを実施しました。

 暑さを避け、室内で過ごす児童もいましたが、グラウンドは、昨日ほどの蒸し暑さもなく、風もあり梅雨の晴れ間を楽しむ児童が多くいました。

 元気に外遊びをしてほしい反面、「熱中症」も心配になります。対策を図ると共に自分自身の健康に気を配ることができる児童を育てていきたいと思います。

  

6月24日(月)1年生のアサガオ栽培

 1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培を行っています。

 今日は、土・日明け、鉢を見に行くとアサガオの元気がなくなってしまっていました。心配する子どもたちに担任が声をかけ、冷たい水と肥料をやりました。

 お昼休みにもう一度鉢を見に行くと、アサガオは、元気を取り戻し、葉っぱもシャキッとしていました。子どもたちも安心したようです。

 植物への働きかけを行うことを通して、植物の生長に関心を持ち、植物を大切にする心も育ってほしいと思います。 

     

6月21日(金)1・2年生外国語活動

 本校では、「学校行事」の位置づけで、1・2年生も外国語活動を行っています。本日も担任・ALTと共に楽しく活動が行われました。低学年のうちから楽しい雰囲気で、外国語による簡単なコミュニケーションを学んだり、外国の文化に触れたりすることで、3年生から週1時間・年間35時間行われる外国語活動へつなげていきたいと考えています。

 

6月20日(木)バレーボール部・音楽部活動開始

 今週からバレーボール部・音楽部が活動を開始しました。

 4~6年生の希望児童が週2回の練習に参加します。バレーボール部は、10月に開催予定の山武郡市小学校球技大会、山武市小学校球技大会を目指します。音楽部は、10月に和太鼓クラブと一緒に行う校内音楽発表会での演奏を目標にしています。

 練習時間が限られており、指導も難しいのですが子どもたちのやる気を大切にしながら頑張っていきたいと思います。