大平小学校ダイアリー
11月13日(水)向寒マラソン路上練習スタート
今週から向寒マラソンの路上練習がスタートしました。
11月末に予定されている「校内マラソン大会」に向けての練習となります。今日は少し風がありましたが気温も高く、気持ちの良い青空が広がりました。低学年と高学年は、グランドの周回数で差をつけ、路上は、全学年が同じコースを走るように設定しています。
子どもたちには、路上練習で少しずつ体を慣らし、しっかりと目標をもって大会に臨めるようにしてもらいたいと思います。また、この向寒マラソンを通して、自分の体に関心を持ち、寒さや感染症に負けない丈夫な体づくりも心がけてほしいです。
11月12日(火)校内音楽発表会
本日、音楽部・和太鼓クラブによる校内音楽発表会を開催しました。
演奏曲目は、音楽部が「yoasobi 夜に駆ける」、和太鼓クラブが「風」でした。放課後の活動時間が限られ、練習時間の確保が難しい中でしたが休み時間なども自主練習に励み、素晴らしい演奏を披露してくれました。何よりも子どもたちの一生懸命な表情、態度に感動しました。
昼休みを利用した短い時間でしたがとても温かな気持ちになりました。演奏してくれた児童も演奏を聴いていた児童もこれからもずっと音楽に親しんでいってもらいたいと思います。
11月11日(月)奉仕作業(11/9)
11月9日(土)保護者の方にも御協力いただき奉仕作業を実施しました。
昨年から暑い8月末の実施を避け、この時期に行うようにしました。学校職員でもできる限り環境を保つための作業は行っているのですが、どうしても校舎裏や校庭を取り囲むフェンス際など手が回らない箇所が出てきてしまいます。今回は、そのような人手と時間のかかる作業を保護者の方の手を借りて行うことが出来ました。感謝です。
また、花壇の整備も同時に行い、秋から冬にかけて咲く草花がきれいに植えられました。これからも、校舎内外の環境に気を配り、常に良い教育環境を整えていきたいと思います。
11月8日(金)向寒マラソン
今週から業間休みを利用した「向寒マラソン」が始まっています。
昨日は、「立冬」で東京地方では、「木枯らし1号」が吹いたという報道がありました。今年は、秋らしい天気が少なく夏からすぐに冬になってしまったように感じます。
今日も少し肌寒さはありましたが子どもたちは、元気いっぱい、目標に向かってがんばって走っていました。来週からは、路上に出ての練習になります。安全面の配慮をしっかり行っていきたいと思います。
11月7日(木)特別日課
山武望洋中学校からの職場体験の生徒3名は、昨日の疲れも見せず、元気に体験を行いました。少し余裕も出たせいか、昨日よりも表情が柔らかかったです。
本日は、山武郡市全ての教員が自身の所属する部会で研修を行う「山武教育研究会」が開催されます。そのため、学校は、特別日課を組み、午前中のみの学習となります。
とても天気が良く、業間休みも昼休みも無いのがもったいないくらいです。午後からは、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
11月6日(水)山武望洋中から職場体験
本日、近隣の山武望洋中学校から生徒3名が職場体験にやって来ました。3名とも本校の卒業生です。長く勤務している職員の中には、生徒のことを良く知っている者もいました。それぞれ割り振られた学年に入り、担任の補助をしたり、簡単な採点を行ったりしました。
また、業間体育では、子どもたちと一緒に向寒マラソンに参加したり、昼休みの時間には、グランドに出て、子どもたちと触れあいながら楽しく過ごしたりする姿が見られました。
教員の仕事は、楽しいことばかりではありませんがやりがいを感じ、将来の職業に選んでくれたら嬉しいです。本校の卒業生が教員の道を選んでくれ、将来どこかの学校で一緒に勤務できたら教師冥利につきるのではないかと思います。
11月5日(火)4年生安全マップ作り
本日4年生が学区探検を行いました。自分たちの住む地域を実際に歩きながら、地域の危険な場所を確認して回りました。見通しが悪く交通事故に繋がる危険のある場所、街灯がなく、夜一人で歩くには危険な場所等、実際に自分の目で確認することで危険に対する意識も高まり、予測も出来るようになります。
高学年になり、活動範囲も広がってきます。交通ルールを守り、危険を回避できるよう学習したことをしっかり実際の生活の中で生かせるようにしてもらいたいと思います。
11月1日(金)2学期の折り返し
今日から11月という事で、全校朝会を行いました。全校児童の元気な校歌で11月をスタートすることができました。今日は、たくさんの賞状伝達がありました。(山武郡市小中学校科学作品展、千葉県児童生徒・教職員科学作品展、山武郡市読書感想文コンクール、金刀比羅神社奉賛会書道展)さらに「あいさつ名人」の発表も行われました。
多くの児童の努力の成果を全校児童の前で賞賛することができ良かったです。1年間の学校生活の中では、色々な分野で作品展やコンクール、大会が開催されます。できるだけたくさんの児童が皆の前に立ち、拍手を送られるような機会を作っていけたらと思います。
10月31日(木)4年生航空講話事業(10/30)
昨日4年生が成田国際空港の企画で、空港関係の仕事について学習する機会を得ました。
成田国際空港の関係者、全日本空輸(ANA)の客室乗務員など6名の方が講師として、来校されました。
空港内の仕事や空港内ネットワークなどの通信システム、客室乗務員の仕事等について、受講しました。
子どもたちにとっては、普段なかなか聞けないような内容で興味深く学習することができました。本校は、成田国際空港に近く、毎日学校の真上を飛行機が飛んでいます。将来は、空港関係の仕事に就く子どももいるのではないかと思います。
10月29日(火)先週の行事から
先週、ホームページに載せていなかった行事を2つ紹介します。
10月23日(水)ソプラノ歌手 竹之内 淳子さん、ピアニスト篠原 栄子さんをお招きして、芸術鑑賞教室を開催しました。
実は、竹之内 淳子さんは、この大平小学校が出身なのです。東京藝術大学声楽科を卒業後イタリアへ渡り、イタリア国立パルマ音楽院で学ばれました。その後、国内外のコンクールに出場し入賞を果たすなど活躍されています。
曲目は、山武市にゆかりのある曲や子どもたちも一緒に歌える曲も選んでくださり、楽しく鑑賞することが出来ました。すばらしい芸術に触れ、児童の豊かな心を育てる良い機会となりました。
10月25日(金)1・2年生が校外学習で千葉市動物公園へ行ってきました。
心配された天気も動物公園に到着する頃には回復し、雨に降られることもなく、全ての活動を予定どおり行う事が出来ました。
動物公園から少し離れたモノレールの駅までバスで行き、そこから自分たちで切符を買い、動物公園駅へ向かいました。切符を買い、改札を通り、モノレールに乗るという体験をすることが出来ました。緊張している児童もいましたが皆しっかり動物公園に到着できました。
集合写真を撮った後、早めの昼食を済ませ、班別行動を行いました。1年生と2年生混合のグループに分かれ、様々な動物を観察しました。2年生がリーダーとなり、コースや時間を確かめながら行動し、全グループが時間内に集合場所に戻ってくることが出来ました。
帰りのバスの中では、一人一人印象に残った動物を発表し合いました。1年生も2年生もとても充実した1日となりました。振り返りの学習で今回の校外学習を更に深めてほしいと思います。