大平小学校ダイアリー
1月6日(木) 3学期がスタート!
非常に寒い朝でしたが、学校には子どもたちの元気な姿が見られ、いつもどおりの活気が戻りました。
3学期の始業に当たって、学校長からは次のような話をしました。
『3学期は、何と50日弱しかありません。その短い中で、今の学年の仕上げと、次にやってくる学年の準備をする学期です。3学期をより充実させるために3つのヒントを言います。』
(1)1つのことをとことんやる!
今まで先生やお家の人から注意されたことの中から1つ決めてとことんやる。(返事やあいさつの声、テストの見直し、えんぴつの持ち方、宿題忘れ、早寝早起きなど)
(2)苦手なことをがんばる!
勉強や運動で苦手なことが少しでもできるように頑張る。(算数の計算や文章問題、鉄棒やマラソンなど)
(3)「ありがとう」とたくさん言う!
お家の人や先生、友だち、地域の人達に対して、どんなに小さなことでもいいから、日頃見ていなかったことや、気がつかなかったことをもう少し注意して見ることで、感謝の言葉をもっと言えるようにする。
『4月から1つ上の学年にジャンプするために、しっかり仕上げと準備をしいきましょう。』
【左から体育館での始業式・6年生の寅年生まれの男子、女子による新年の決意発表・式後の表彰式の様子】
1月4日(火) 大平小学校スタートです。
2022年がスタートしました。明けましておめでとうございます。今日から大平小学校もスタートです。
大平っ子達は、冬期休業中も、毎日健康に過ごしているでしょうか。冬休みの課題は順調に進んでいますか?
3学期のスタートに向けて、体のリズムをしっかりと整えてください。
大平小学校は、朝の寒さで池が凍っていましたが、太陽に照らされてグラウンドは黄金色に輝いていました。職員室では、何名かの先生方が、新学期の準備をしています。
皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
12月27日(月) 12月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
12月、あいさつ名人の木に、2人(4年生1人、6年生1人)の児童が加わりました。合計で47人のあいさつ名人の花が咲きました。
(内訳:4・5月に5人、6月に16人、7月に10人、9月に6人、10月に5人、11月に3人、12月に2人)
また、新たに【あいさつの達人】として、7名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。
これからも、たくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!
【小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】 【小学校職員室入り口付近に掲示:『あいさつの達人』】
12月24日(金) 2学期終了です。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下にスタートした2学期も本日をもって終了します。
子どもたちは78日間の学校生活を過ごしました。今日は、本年度初となる体育館での式(終業式)を行いました。体育館はひんやりとしていましたが、児童一人一人の態度はしっかりと背筋を伸ばし話を聴くことができていました。
式の後は、色々な分野での受賞者に、表彰が行われました。
その後は、学級にて通知表渡しです。各学級担任は、子どもたち一人一人に「頑張ったこ」とや「これから頑張るべき課題」について丁寧に説明し、通知表を手渡していました。通知表を見ながら子どもたちは2学期を感慨深く振り返っていました。
御家庭でも、どんな2学期であったのか、子どもと共に振り返っていただき、子どもの話に注意深く耳を傾け、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。また、終業式の話の中で、子どもたちには、「新年の決意を1つしてくること」と宿題を出しました。是非、御家庭でも話し合ってみてください。
12月23日(木) 「お楽しみ会」について
2学期も、今日を含めてあと2日となりました。今日は午前中4時間、給食を食べて一斉下校です。昨日の午後の時間に大掃除も行い、古い校舎も綺麗に(?)なりました。
今日は各学年のお楽しみ会の様子をお伝えします。楽しみ方はそれぞれでした。まず、教室の中では、「フルーツバスケット」をしたり、児童が「クイズや得意技(ダンスや空手の型)を披露」したりしていました。
体育館では、「鬼ごっこ」、
校庭では「クラス全員リレー」や「ドッヂボール」をして盛り上がっていました。各学年いろいろな楽しみ会を行っていましたが、見ていてやはり一番印象的だったのは、子どもたちと先生達が心から楽しむ姿と満面の笑顔でした。
【おまけ】
今日で2学期の給食は終了となります。今日のメニューは、「トマトピラフ、鶏肉照り焼き、花野菜サラダ、星パスタスープ、ミニケーキ」でした。子どもたちは、デザートのケーキまでしっかりと美味しそうにいただいていました。
12月22日(水) 「クリスマスワークショップ」&「わくわくおもちゃパーティー」について
午前中にとても楽しい2つの企画(授業)が実施されました。
一つは、学セの子どもたちが主催した「クリスマスワークショップ」です。簡単なスノードームを作ろうという企画で、子どもたちが自分たちの力でワークショップを開き、作り方を説明し、作品を完成させます。説明を工夫してみたり、実際に手伝って作業を進めたりと子どもたちなりに考えたワークショップとなりました。
もう一つは、2年生の児童による「わくわくおもちゃパーティー」です。2年生の児童がマンツーマンで1年生の児童に、簡単なおもちゃの作り方を説明し、作品を完成させます。他の人に何かを分かりやすく説明するという活動は難しいことですがとても大切な学習活動の一つです。
これらの活動をとおして、また一つ子どもたちは良い経験をすることができたと思います。
12月21日(火) 今日の大平小学校について
冬期休業まで残り4日間です。本日の大平小学校の様子をお伝えします。
まず1年生と2年生は、それぞれの学級でお楽しみ会を企画しているようです。1年生は、業間休みの時間等をつかって、各係に分かれてお楽しみ会の準備を進めていました。
2年生は、1年生をさそって「わくわくおもちゃパーティー」を行う予定です。2年生の児童は、自分が作成したことがあるおもちゃを、1年生に説明しながら、一緒につくってあげるという企画です。
【2年生から1年生にお楽しみ会の招待状を渡している様子】
3・5年生と4・6年生は、体育館で合同の習字練習を行いました。以前、習字の先生から教わったポイントを思い出しながら、練習を重ね、仕上げの1枚を担任の先生に提出していました。
【3・5年生の習字練習】
【4・6年生の習字練習】
今日は全学年で、学校評価アンケートを行いました。今回は、児童一人一人が、自身のタブレットでアンケートに答えました。ICT支援員さんも各学級に入り、タブレットの操作を支援してくれていました。どの児童もしっかりと回答することができていました。
【1年生タブレットを利用した学校評価アンケート】
【おまけ】
今日の給食は、和食でした!「麦ご飯・鯖の柚味噌煮・海苔あえ・のっぺい汁」←クリックすると写真が見られます
また、給食委員会の6年生の児童が、明日の献立をしっかりと記入し、掲示してくれました!
12月20日(月) 2学期も残りあとわずか!
2学期も残すところ、あと1週間となりました。
朝はとても寒く、校庭にも霜が降りていましたが、お日様の日が差すと、ポカポカと暖かく、子どもたちは
業間休みや昼休みには、外で元気よく遊んでいました。
1年生の児童たちが、お昼休み、お世話になった先生方に、手作りの「松ぼっくりツリー」をプレゼントしてくれました。また、5校時の学習では、4年生の児童が総合学習で作成した「安全マップ」を用いて、まとめの学習として、3年生の児童達にプレゼンテーションを行っていました。
子どもたちが、2学期のまとめをしっかりと行って、よい冬期休業を迎えられるよう、この1週間を大切にしていきたいと考えています。
12月17日(金) PTA授業参観と学級懇談会について
朝はあいにくの雨でしたが、午後には雨も上がり、5校時の授業参観には多くの保護者の方々に来校していただきました。
【朝の会の様子から(2年生と3年生)】
1・2年生は、担任による授業(1年生:国語、2年生:算数)を行い、3年生から6年生までの児童は、NTTドコモによる「ケータイ・スマホ教室」をオンライン形式で行いました。
【授業参観:1年生国語・2年生算数】
授業参観の後は、学級懇談会等がありましたので、多くの保護者の方々に参観していただきました。これまでコロナ禍により学校への来校が制限されておりましたので、久々に保護者の方には、授業を参観していただいたことになります。
1・2年生は、子どもたちの発表する姿をとおして、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。また、3年生以上の子どもたちには、学校としても喫緊の課題として捕らえている「情報モラル」について考えを深める機会になりました。保護者の方々にも一緒に情報モラルについて考えていただく良い機会となりました。
【ケータイスマホ教室:3年生・4年生・5年生・6年生】
【懇談会の様子:2年生・3年生】
12月16日(木) 廊下の展示作品等について
明日は、保護者による授業参観日(5校時)です。
参観した際に、ぜひ見ていただきたい廊下掲示作品等についてお伝えします。まずは、1階からです。
【1年生教室前:クリスマスの装飾品「リース」を作りました。】
【2年生教室付近:色々な形の窓を開けてみると・・・】
続いて2階の様子です。
【3年生教室の前から】
【4年生・5年生・6年生教室前の作品】
【作品展で表彰された作品(4年生)】
【家庭科室前:6年生修学旅行の写真コーナーと6年生が作成したバッグ等】
【学セ前掲示(子どもの活動風景)と英語教室前の掲示(児童が表現した英語作品等)】
そして、なんと言っても見ていただきたいのが、子どもたちの笑顔と教職員の頑張る姿です。
【12月15日の5年生給食の風景から・12月16日2年生朝の会の様子から】