大平小学校ダイアリー
9月19日(木)校内研修(電子黒板の使い方)
毎週木曜日の放課後は、校内研修の時間に充てています。本日の研修は、電子黒板の使い方でした。使用を開始し3週間ほどが経ちました。導入された4~6年生のクラスでは、担任も児童もかなり電子黒板にも慣れ、違和感なくスムースな学習ができるようになっています。その電子黒板の便利な使い方を他の先生にも伝え、共有していくことがねらいの研修となりました。
教師と児童が使用しているタブレットの画面を電子黒板に反映させる「ミラーリング」、白墨の黒板を更に便利にした「エルモート」、音楽CDを電子黒板に取り込み歌詞を写しながら児童に聞かせるやり方等を他の先生方と一緒に使いながら確認していきました。
今後更に有効な使い方ができるようになることと思います。ただし、電子黒板は、あくまでも道具の一つです。魅力的な楽しい授業、児童と一体となった盛り上がった授業を展開していくのは、担任の指導力にかかっていると思います。授業力アップの研修は、別の研修でしっかりと取り組んでいきたいと思います。
9月18日(水)避難訓練(地震)
本日、授業中に震度6強の地震が発生したことを想定し「地震・津波避難訓練」を実施しました。本校は、海からの距離が5km弱、海抜5mに位置しています。地震発生後に「大津波警報」が発令された場合には、屋上への避難を行います。本日の訓練では、第一次避難「しゃがむ、頭を守る、動かない。」、第2次避難「校庭へ避難」、第3次避難(屋上へ避難)まで行いました。
今朝、千葉県教育庁教育振興部保健体育課から「熱中症警戒アラート」の注意喚起の通知が届きました。屋上もじっとしていても汗が流れるほどの暑さでした。災害は、どんなときに起こるか分かりません。その時々によって臨機応変な対応が必要です。子どもたちの命を守るための判断・行動ができるよう職員も普段から災害に対する意識を高めていきたいと思います。
9月17日(火)わくわくタイム
3連休明けの今日も残暑の厳しい日となりましたが風があるせいか暑さ指数も何とか警戒レベルで踏みとどまりました。先週は、運動禁止レベルの暑さのため子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」(掃除をカットしてのロング昼休み)の実施ができませんでした。今日は、水筒を持って外へ出て、水分補給をしながら外遊びを楽しむことができました。
子どもたちの「遊び」に関しては、3間(仲間・時間・空間)の減少が叫ばれて久しくなります。体を使っての遊びが運動不足の解消にも繋がると思います。子どもたちが安全に思い切り遊べる時間と場所をできるだけ確保していきたいと思います。
9月13日(金)第2回合同学習会
本日、松尾・蓮沼地区小中学校 特別支援学級 第2回合同学習会が「松尾ふれあい館」を会場に開催されました。今回は、10月18日(金)に開催される「山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会」に向けての練習が主な内容でした。当日のアトラクションの時間に予定されている「ワン・ツー・さんむ(ダンス)」は、松尾・蓮沼地区が担当になっており皆の前でダンスを披露することになっています。そのため、他の種目練習の後に念入りに一つ一つの振り付けを確認しました。大勢の前での発表は、緊張することと思いますがまずは自分自身が楽しく踊って、それを観ている人たちが笑顔になってくれるような発表ができたらいいなぁと思います。
たくさんの友だちと交流を深めることができるすばらしい大会にしてほしいです。
9月12日(木)5年生社会科
本日5年生のクラスで社会科の学習に取り組んでいました。単元は、「米づくりのさかんな地域」で米作り農家の仕事について学習を進めていました。先週、米の収穫体験を終えたばかりなので関心も高いと思います。
しかし、本校のように周囲に田んぼも畑も多い地域に育ったにも関わらず子どもたちは、農家の仕事については知らない事が多かったようです。今年は、「米不足」や「米の輸出量が過去最高」など米についのニュースが多かったように思います。日本の文化や行事は、稲作に関係したものが多いです。日本人にとって大切な「米づくり」についてしっかりと学んで、今後の「日本の食料生産」や「食の安全」の学習に繋げていってほしいと思います。
9月11日(水)目標に向かって
2学期も2週目に入りました。子どもたちは、欠席も少なく、生活リズムを取り戻し元気に活動しています。各教室の廊下には、児童一人一人の2学期の目標が掲示されました。また、昨日、委員会活動が実施されました。その活動の中で、9月、10月の児童会の全校目標や各委員会の目標が話し合われました。それぞれの目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
職員一同、子どもたち一人一人が目標の達成に向け充実した日々を過ごすことができるよう、指導・支援に力を入れていきたいと思います。
9月10日(火)夏休み作品展
本日から3日間、夏休み作品展を開催します。子どもたち一人一人が夏休み中に取り組んだ科学工夫作品や論文、工作等を各学年の教室前の廊下に展示します。
工夫を凝らし何日もかけて完成させた作品や観察記録など子どもたちの努力が伝わってきます。毎年行っている課題ですが子どもたちにとって、その年、その年の取組、経験が良い夏の思い出になっていくのではないでしょうか。
また、友だちの作品を鑑賞し合うことで、良い刺激を受け、アイディアを膨らませてほしいと思います。
9月9日(月)厳しい残暑
今日は、朝から暑さ指数(WBGT)が31を超え「原則運動禁止」の状態でした。そのため子どもたちは、外での活動ができませんでした。まだまだ、厳しい残暑が続きそうです。それでも、少しずつ朝夕は、秋の気配を感じられるようになってきました。今年も職員玄関に鈴虫の飼育箱が2つ置かれました。本校の職員が家で飼育している鈴虫を持ってきてくれたものです。とてもきれいな声を響かせ、気持ちだけでも涼しい気分にしてくれます。
早く、子どもたちの活動を制限しなくてもいいように暑さが和らいでくれることを願っています。
9月6日(金)5・6年生稲刈り体験
本来3日に行う予定であった5・6年生の稲刈り体験は、台風10号の影響で本日の実施となりました。
5月2日に田植え体験をしてから今日まで、稲の生長を見守ってきました。実際の田んぼの管理については、「田んぼの先生(早野英一さん)」にお世話になりました。今年は、暑い日が多かったり、収穫間際に台風が発生したり、とても大変であったと思います。子どもたちは、お世話になった方々への感謝の気持ちをもちながら稲刈りを行いました。ある程度コンバインで刈ってもらった後、残りを手で刈り取りました。稲を刈る時の「コツが分かった」「鎌の感触が気持ちいい」と声を上げる児童もいました。
残暑が続く暑い日でしたが子どもたちは、収穫の喜びを感じながら、気持ちの良い汗を流していました。
9月5日(木)電子黒板が導入されました
本校では、夏休み期間に4~6年生教室の旧来の「黒板」を取り払い、電子黒板とホワイトボードの設置工事が行われました。
職員は、夏休み中に既に電子黒板が設置されている市内の学校で行われた研修会に参加し、基本の使い方や効果的な使い方について学びました。
2学期が始まりまだ3日目ですが旧来の黒板の使い方はもちろんですが、電子黒板のもつ利便性を生かした授業が行われています。今後更に研修を重ね、授業の質を高め、子どもたちのやる気・学力の向上につなげていきたいと思います。
9月4日(水)大平っ子は皆元気です
本日、ボランティアの方々による朝の読み聞かせもスタートし、本格的に2学期の学習が開始されました。
リズムを取り戻し、落ち着いて学習に取り組む児童の姿が見られ、安心しました。夏休み中に一緒に遊べなかったせいか、休み時間には、友だちと仲良く、元気に外遊びをする児童が多くいました。
また、全学年で身体測定が行われました。夏休みの一月でグンと背を伸ばした児童もいました。心も体も大きく成長できる2学期にしていきたいと思います。
9月3日(火)2学期始業式
本日、2学期始業式を迎えました。
本来は、昨日が始業式の予定でしたが台風10号の影響を考慮し、山武郡市全ての小中学校で臨時休業の対応が取られました。
子どもたちは、一日遅れの登校となりましたが夏休み中、大きな事故・怪我の報告もなく、元気に登校することができました。2学期もしっかり目標をもって、元気に過ごしてほしいと思います。
今日は、9月1日の「防災の日」に併せ、災害への意識を高めるため山武市内全域で「シェイクアウト訓練」が実施されました。
また、本日の給食は、「防災給食」が提供されました。封を開ければすぐに食べられるカレーライス、パン、牛乳、ヨーグルトというメニューでした。どの学年でも「もし災害が起こったら」と考えながらの給食の時間となりました。
7月19日(金)1学期終業式
本日、1学期終業式を迎えました。
4月に入学した1年生19人も欠席者なしで1学期最後の日の登校ができました。すっかりたくましくなり、大平っ子の一員として伸び伸びと学校生活を送ることができています。
6年生は、9月に予定されている「修学旅行」の班別行動の話し合いをしていました。1泊2日を最大限実りあるものにするために、夏休み期間に個人的にも調べ学習を進めてほしいと思います。
明日から9月2日の2学期始業式まで、43日間の休みがあります。ぜひ、夏休みにしかできないような取組に挑戦してほしいと思います。
病気、怪我、事故等に十分注意し、充実した夏休みを過ごし、9月の始業式には、元気に笑顔で登校してもらいたいです。
7月18日(木)梅雨明け、夏本番!
今日は、朝から青空が広がり関東地方も梅雨明けの発表がありました。夏休みを前に、いよいよ夏本番です。明日に終業式を控え、業間休みを使って、地区児童会が開かれました。夏休みというと各地区で早朝に「ラジオ体操」を実施していたものですが現在、実施している地区はありません。
各学年が4月、5月から観察を続けてきた植物は、大きく生長し、花を付けたり実を付けたりしています。5・6年生が5月2日に田植えを行った田んぼは、青々とした稲が順調に育っています。
7月17日(水)1学期のまとめ
昨日の着衣泳で、今年度の水泳学習は、終了となりました。事故等もなくほっとしています。今朝は、1学期最後の読み聞かせが行われました。どの学年も生活面、学習面併せて1学期のまとめに一生懸命取り組んでいます。2年生、6年生が、集中してワークテストと向き合っていました。週に2日行ってきたソフトバレーボール部と音楽部も1学期は、今日が最後の練習となりました。
教師も子どもたちも時間の大切さを意識しながら学校生活を送っていきたいと思います。
7月16日(火)着衣泳
本日、水泳指導の一環として、着衣泳を実施しました。
山武郡市広域行政組合東消防署員の石橋 良二 様を講師にお迎えし、前半は、4~6年生、後半は、1~3年生
の2グループに分かれて御指導いただきました。
子どもたちは、実際に衣服を身に付けた状態で水に入り、川や池などに落ちてしまった時の対処の仕方を学びました。とにかく、水に浮かぶ物を浮き輪代わりにし、救助が来るまで浮かんでいられることが肝心です。
毎年この季節になると児童・生徒が犠牲となる水の事故が起きてしまいます。万が一自分自身が溺れてしまった時や誰かが溺れている場面に出くわした時に落ち着いた行動が取れるといいのですが・・・大人でも難しいですね。
これからも危機回避の意識を高め、命を守るための知識と技術を学ぶ機会を作っていきたいと思います。
7月12日(金)欠席0(ゼロ)
本日は、欠席児童が0(ゼロ)でした。本校は、全校児童112名の小規模校です。しかし、欠席児童が一人もいないという日は、非常に少ないのが現状です。1学期は、今日を含め4日のみです。7月15日(月)が海の日で祝日のため1学期の登校日は、残り4日間です。3連休で体調を整え、元気に登校してほしいと思います。
1年生が生活科の「なつとなかよし」の学習で「水あそび」をしました。ペットボトルやマヨネーズの空き容器で「水鉄砲」を作って、楽しく活動しました。もうすぐ夏休み、安全に気をつけ、遊び方を工夫しながら楽しく過ごしてほしいと思います。
7月11日(木)合同学習会
本日、松尾・蓮沼地区(山武望洋中学校区)の特別支援学級の児童・生徒が集まり「松尾ふれあい館」を会場に「第1回合同学習会(はじめましての会)」を開催しました。本校児童も皆揃って参加することができました。
参加者みんなで歌を歌ったり、自己紹介を兼ねたゲーム、仲良くなるためのレクリエーションをしたり、楽しい時間を過ごしました。
山武市は、年々人口が減少してきています。当然子どもの数も減少してきているため、合併する学校も出てきています。今まで、各学校単位で行っていた行事や校外学習を近隣の学校と合同で行った方が効率化が図れたり、効果が上がったりするのではないか・・・といった話も出始めています。
特別支援教育は、以前からこのような合同学習会を開催してきました。今すぐにというわけにはいきませんが、今後の良いモデルにしていけたらと思います。
7月10日(水)家庭科
本日2校時、5年生が家庭科の学習をしていました。
単元は、「ソーイングはじめの一歩」です。子どもたちは、苦労しながら、学習した玉留め、玉結び、各種縫い方を駆使しながら、自分の名前の刺繍をしたりボタン付けの練習をしたりしていました。
今後、「小物作り」を行う計画になっています。最近、普段の生活の中で、針と糸を使って縫い物をする機会は減ってきていることと思います。ボタン付けなどの実用的に使いこなすことはもちろんですが、生活を豊かにする小物づくりをするなど、よりよい生活を送るための工夫ができる子どもたちを育てていきたいと思います。
7月9日(火)熱中症に警戒
本校では、熱中症対策として、環境省の暑さ指数(WBGT)を元にした「熱中症予防運動指針」を判断基準にし、体育や外遊びを行うかどうかを決めています。
養護教諭が暑さ指数を計測した後、各教室から確認できる校庭の時計台に「旗」を立て、その旗の色で、外に出ても良いか判断できるようにしています。旗の色分けは、白色(安全)、青色(注意)、黄色(警戒)、赤色(中止)としています。
昨日も今日も、朝から赤旗でしたが、業間休みの頃に風が出てきた事で、暑さ指数が下がり、黄色になりました。おかげで、子どもたちは、教師が見守る中、気をつけながら外で遊ぶことができました。