学校の様子

学校の様子

学年ごとに様々

 学期末・年末を前に、どの学年でも学年集会が開かれていました。

 1学年では、クラスごとに今年の漢字を発表しながら、4月からここまでの自分たちの変化・成長を振り返りました。また、特製の賞状を渡しながら、発表を特に頑張った人や委員会活動に率先して取り組んでいる人などを学年全体で讃えていました。

 2学年では、評議員の生徒たちが中心となってプレゼンテーション資料を作成し、学年としての成長や課題をわかりやすく発表していました。特にタブレット端末の適切な使い方について、生徒自ら「どうあるべきか」を投げかける姿は素敵でした。

 3学年では、学年として学期を通して行った“○○マスター(あいさつマスター、発表マスターなど)”や各クラスの評議員が決めた“○○賞”の表彰をした後、ストレス発散にと学年の先生方を巻き込んでプチレクを行い盛り上がっていました。

 どの集会も、それぞれの学年の良さが表れた、工夫されたものになっていました。

☆1学年☆

☆2学年☆

 

☆3学年☆

一筆入魂

 この日も3階多目的ホールで、2年生の書き初めが行われていました。誰一人言葉を発さず集中していて、声をかける隙がありませんでした。できあがった作品は、3学期に学年の廊下に掲示される予定です。

『美しい山河』

 現在、2年生では国語の時間を使って書き初めに取り組んでいます。(1年生は先日に終了しました。)

担当の先生に「ぜひ見に来てください」とお誘いをうけたので、多目的ホールに足を運んでみると、緊張感漂う空気の中で、一人ひとりが真剣な眼差しで自分の字と向き合っていました。隣の人と笑いあうことなく、ふざけた文字を書くことなく、皆一生懸命に取り組んでいて感動しました。

 多くの生徒にとって、普段筆を手にする機会はほとんどないと思いますが、納得のいく作品はできたでしょうか。

寒さが増してきました

 暖冬といえども、日に日に寒さが厳しくなってきました。部活動の朝練習がなくなったため、7時50分前後にたくさんの生徒が一気に校門を通過していきます。少し前まではワイシャツ姿の生徒がちらほら見られましたが、今ではすっかり冬服一色になりました。校舎内ではどこも暖房が効いていますが、体調管理をしっかりとして、元気にこの冬を乗り越えてほしいと思います。

 ちなみに、本校ではほとんど遅刻してくる生徒がいません。すばらしいことですよね。

 

校外学習を終えて

 1学年では、総合的な学習の時間を使って、先月実施したマザー牧場への校外学習の振り返り・まとめ学習をこれまで行ってきました。一人ひとりが校外学習を通して学んだことや感じたことなどを一枚の新聞にまとめ、この日は両クラスで班ごとに、できあがった新聞を発表しあいました。

 丁寧にまとめられた新聞の内容だけでなく、発表者が話をする姿勢や班員の話を聞く姿勢も大変立派でした。