学校の様子

学校の様子

生徒会役員任命式

 今週に入り各学年で体調不良者が相次いでいることから、本日予定していた生徒会役員任命式は、急遽リモート配信による実施に変更となりました。

 講堂には、旧生徒会本部役員、旧専門委員会委員長・評議会議長・部長会長と、新生徒会本部役員、新専門委員会委員長・評議会議長・部長会長が集まり、校長先生と新生徒会長から感謝状や任命状がそれぞれ授与されました。画面越しではありましたが、旧役員の任期を終えての言葉や、新役員のこれからの抱負を各教室の生徒は真剣に聴いていました。

 この任命式をもって、名実ともに世代交代となります。2年生の新役員のみなさんには、挑戦する心をもち、積極果敢に新しい取り組みを進めていってほしいと思います。3年生の旧役員のみなさんは、開校前の段階から「どうやって新しい学校を創っていこうか」と常に考えながらここまで全体をリードしてくれました。本当にお疲れ様でした。

 

 

専門委員会(世代交代)

 放課後、専門委員会がありました。また、今回が3年生の専門委員長たちが仕切る最後の委員会となりました。会の中で、2年生の新専門委員長の承認があり、副委員長や書記等の役職も決まりました。次回からは世代交代をして、2年生が中心となって委員会を運営していくことになります。しっかりと引継ぎをして、山武望洋中2年目へ向けて精力的に活動していってほしいと思います.

合唱コンクール

  これまで昼休みや帰りの会、そして音楽の授業等で各クラス一生懸命に合唱練習に励んできましたが、その練習の成果を発揮する場、合唱コンクールが無事に開催されました。

 合唱コンクールは、体育祭と並ぶ、いわば学校の二大行事の一つです。未だ感染症が収束しない中ですが、なんとか実施させようと、コンクールの持ち方については職員間で議論を重ねてきました。制限付きではあったものの、保護者の皆様に生の合唱を聴いていただくことができ、本当によかったと思います。

 練習段階では、必ずマスクを着用するよう徹底してきましたが、本番と中間発表に限り、マスクを外してよいこととしました。各学年、どの生徒も一生懸命に歌っているのが、一人ひとりの表情から見て取れました。講師の先生からは、歌う姿勢だけでなく聴く姿勢もすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。

 全校の最優秀賞には3年B組が選ばれました(おめでとうございます!)。惜しくも賞を逃したクラスもありますが、結果がすべてではありません。ぜひ、良い合唱を今後の行事等でも創りあげていってほしいと思います。

 

合唱練習の一コマ

 合唱コンクール目前。音楽の授業、昼休み、帰りの会で、連日クラスでの合唱練習が行われています。本番までの残り時間でどこまで磨き上げらるか…。練習に取り組む姿勢を見ているだけで、すばらしい合唱コンクールになることが期待されます。

生徒会役員選挙(立会演説会・投票)

 午後、講堂にて立会演説会が行われました。立候補者は「山武望洋中をこんな学校にしたい」という熱い思いや、「より良い学校をめざしてこんな取り組みをしていく」という公約を語り、推薦責任者は「○○さん(立候補者)はこんな人だ」といかに生徒会役員に向いているかを端的に述べました。また、選挙管理委員より、投票上の諸注意についても説明がありました。選挙権(投票権)をもつ生徒は皆、熱心にその演説や説明に耳を傾けていました。

 演説会後の投票は、学年ごとに各階の多目的ホールで行われました。山武市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を用いて、国政選挙にできるだけ近い形をとり、厳粛な雰囲気がつくられていました。。2年会長・2年庶務・1年庶務が信任投票、2年副会長・1年副会長が競争選挙というかたちになりましたが、結果は翌朝、生徒昇降口に掲載されます。