学校の様子

学校の様子

航空講話

 キャリアについて考える機会を設けることと、空港の仕事を知ることを目的として、1年生を対象とした航空講話が行われました。

 空港の中での仕事や整備に関する仕事、またコロナ禍における空港の対応などについての話がありました。「成田空港で働く」と言ってもたくさんの仕事内容があること、搭乗手続きなどの場面で最新技術が投入されていることを学ぶことができたようです。本校のすぐ上を飛行機は通過しますが、今回の講話を通して、身近な空港や飛行機の関心を高められたのではないでしょうか。

全校評議会(2学期最終)

 新体制となって2回目となる全校評議会が行われました。各委員長や評議員が、2学期を振り返り、取り組みの成果と課題を発表していました。まだ全体の前で話慣れていない生徒も見られましたが、こうした経験を通して、リーダーシップを磨いていってほしいと思います。

朝のあいさつ運動

 毎週火曜・木曜・金曜日、生活安全委員会では、一般生徒の登校時間帯にあいさつ運動を実施しています。これまでは生徒昇降口前に立って全校で行っていましたが、実施方法を変更して、現在は各学年フロアの階段踊り場で取り組んでいます。ほとんどの生徒があいさつを返してくれますが、委員会内では「相手の目を見て言えるとよい」など、もっとあいさつの質を上げたいという声が挙がっています。毎日が元気な「おはようございます」で始まる一日にしていきたいですね。

歯科指導

 1年生を対象に、歯科衛生士の方を招いて歯科指導を行いました。普段の歯磨きの仕方が適切かどうか、歯磨きをしないとどのような事態になるかなど、資料を提示しながらわかりやすく説明していただきました。

 歯に色をつけ磨いてみると、いかに磨き残しがあるかがわかったかと思います。今回教わったとおり、歯磨きの際に注意することに気をつけ、磨き残しをできるだけなくして、健康的な歯をいつまでも維持してください。

 

『ジョブノート』

 現在2学年では、総合学習の一つとして、クラスごとに『ジョブノート』を作成しています。一人1つの職業をインターネットで調べ、分かったことや興味深いことについて、資料などを取り入れながら表計算ソフト上にまとめます。生徒たちは、読み手への伝わりやすさを考え、色遣いやフォントの種類・大きさなどを工夫していました。

 一人ひとりのページをまとめると、そのクラスだけの『ジョブノート』が完成します。職業学習というと、調べたものを個人新聞にしたり、班単位で大きな模造紙にまとめたりする方法がよくとられますが、この学習ではクラウド上にデータを保存・共有することで、クラス全体で一つのものをつくることができます。