文字
背景
行間
学校の様子
書き初め
国語科では、学年ごとに書き初めの練習を行っています。静まり返り緊張感漂う中、生徒は皆、真剣な面持ちで筆を走らせていました。自分の納得のいく作品は出来上がったでしょうか。提出する作品を決めきれず、先生や友達に意見を聞く生徒も見られました。
2学年 学年レク
5・6校時を使って、学年評議員の主催による学年レクを行いました。事前にクラスで内容を募集し、①なんでもバスケット、②学年イス取りゲーム、③ドッヂビー・ボールの3種目に決まりました。1学期末にもレクを予定していたものの、感染症拡大防止のため中止になってしまったので、多くの生徒がこの日を待ち遠しく思っていたようです。
どの種目も勝敗関係なく、クラスの枠を超えて盛り上がりました。ここで気持ちを入れ直し、2学期の残りの期間も頑張っていきましょう。
ダンス発表会
3学年でも、体育の授業の中で、ダンスの発表会を行いました。どのグループの発表もアイデア満載で、見ている側が思わず笑顔になれるものでした。振り付けや衣装などもグループによってさまざまで、選んだ曲想に合うように考えられていました。3学年をはじめとする先生方も、発表会を参観しに来ていました。
集団面接練習
3学年では、午後の2コマを使って、私立高校入試を見据えた集団面接の練習を行っていました。廊下で待つところから姿勢に気をつけているのが遠目からでもわかりました。入室の仕方や受け答え時の声の大きさなど、気をつける部分はたくさんありますが、学年・学級での練習の機会を通して頭と身体で覚えていきましょう。
学期末の学年集会
2学期も終わりが見えてきました。この日は、学年評議会が主催する学年集会(通称“にこにこ報告会”)が開かれていました。この集会では、毎回学年職員の中から1名選ばれた先生が、学年の良かったところを発表するという企画があります。今回は家庭科の先生が清掃の取り組む姿勢について「○○担当の生徒が、4月からとてもよく掃除をしてくれている」と、とてもうれしそうに語っていました(その生徒の照れた顔が印象的でした)。また、評議員による、2学期の自分のクラスの成長について発表と、『□□を頑張ったで賞』の表彰がありました。