文字
背景
行間
学校の様子
体育祭練習⑤
体育祭前日となりました。昨日の予行練習の反省を踏まえて、変更があったところや確認不足なところに焦点を当てて練習に励みます。
1校時に通常授業を行った後、2~5校時で全体練習と学年練習、係会を行いました。開会式での入場時、全クラスで作成した学級旗が並んだ光景はとてもかっこいいものです。生徒は連日の練習で疲れもたまっているはずですが、応援や返事の声はどんどん大きくなってきています。本番での盛り上がりが楽しみです。また、練習や係会の合間に手が空いたときも、進んでトラックの清掃やグラウンドの除草作業に取りかかる生徒が多く、感心しました。
6校時は前日準備として、クラスごとにテント立てやテープ張り、各場所の清掃に取り組みました。時間いっぱい自分たちの分担された作業に打ち込み、環境は万全。あとは明日の本番を迎えるのみです。
体育祭練習④<予行>
不安定な天候でしたが、雲行きをうかがいながら、できる範囲の中で予行練習を行いました。
グラウンドのコンディションの都合で、開閉会式の流れを先に講堂で確認してから、外で競技開始から終了までを通しました。途中、小雨に見舞われた時間があったものの、実施レース数を減らすなどして時間を短縮し、なんとか一通りプログラムを流しきることができました。生徒たちも臨機応変によく動けていて立派でした。
競技前の整列や競技中の他学年の応援にあたっては、実行委員が積極的に動き、それ以外の生徒も係会で打ち合わせた通りに仕事に取り組んでいて、全員で体育祭を創りあげようという気持ちが伝わります。本番まであと1日です。
体育祭週間③
テントを立てて、長時間日差しにあたらないよう配慮しながら3日目の体育祭練習に取り組みました。生徒の顔には少し疲れも見えましたが、種目の練習などでは手を抜くことなく頑張っていました。
グラウンドでは、全校で開閉会式の練習の後、色ごとに集まって綱引きの作戦会議が行われました。先生から必勝法のレクチャーを受けたり、かけ声を考えたりして、各色の1~3年生で気持ちを一つにしていたようです。
暑さ対策の一環として、午前中の練習のうち最低1時間は、空調の効く室内で過ごすことになっています。講堂では、大縄跳びの練習をしている学年がありました。
全校生徒一人ひとりが何かしらの係に所属していますが、第1回となる係会では、決勝・審判係や用具係など、それぞれの係で仕事の確認をして準備を進めました。
明日は予行練習です。
体育祭週間②
今週は毎朝、体育祭実行委員で集まり、反省会をすることになっています。今朝の反省会では、生徒から「もっと声を大きく出せる」「移動は駆け足で揃えたい」と前向きな言葉をたくさん聞くことができうれしく思いました。
今日の練習は、1校時で綱引きのルールや動きの確認をし、2~4校時では学年ごとに学年種目の入退場や、ルールの詳細を再確認しました。どの時間も、実行委員が中心となって呼びかけ、自主的に集合時間前に整列が完了している姿が見られました。特に綱引きの練習での、男子が女子を、女子が男子を「頑張れー!」と応援しあっている光景に心が温まりました。
体育祭週間①
山武望洋中となって初めての体育祭に向けた練習が始まりました。この一週間は、基本的に午前中練習、午後授業という流れです。
1校時は結団式。生徒が赤(A組)・白(B組)・青(C組)のハチマキを着用し、グラウンドに整列する姿を見て、いよいよ体育祭(練習)が始まるなと感じました。体育主任から体育祭についての思いが語られた後、各色の実行委員長が力強く意気込みを述べました。
2・3校時は学年練習。学年種目の内容についての説明があったり、学級対抗リレーや学年種目の走順を決めたりして各学年で活用しました。
4校時は係会を行い、生徒一人ひとりが自分の仕事について確認しました。
明日以降も、実行委員が中心となって体育祭練習に励みます。