文字
背景
行間
学校の様子
第2回PTA奉仕作業
来週末に控えた体育祭に向けて、日ごろ手の行き届かない場所を、保護者の方々と本校の教職員で整備しました。また、午前中に活動のあった部活動の生徒も参加しました。
担当の場所に分かれて仮払い機や剪定バリカンで除草作業をした後(第1部)、刈草の回収作業を行いました(第2部)。たくさんの保護者の方に道具や軽トラックを用意していただいたり、除草・運搬のご協力をいただいたりしたおかげで、敷地内がとてもきれいになりました。部活動の生徒も一生懸命手伝ってくれ大変助かりました。
整った環境で体育祭が開催できることをうれしく、またありがたく思います。参加された皆様、ありがとうございました。
☆作業後☆
実力テスト(1~3年)
長期休みが明けて間もないですが、全学年で実力テストを実施しました。この実力テストは、定期テスト(中間・期末)と異なり、これまでに中学校で学習した内容すべてから出題されます。また、既習事項をどれだけ正確に理解しているか、知識が定着しているかを測ることで、自分の苦手な単元や覚え間違いなどを確認し、今後の学習に役立てることができます。
問題は千葉県の公立高校入試と同様の出題形式なので、3年生にとっては、この結果が進路選択のための材料の一つにもなります。5教科を各50分(3年生のみ英語は60分)で取り組み、テスト後は自己採点をして、どのくらいの点数をとることができたのかを各自で確かめました。
○1年生○
○2年生○
○3年生○
避難訓練(シェイクアウト訓練)
「防災の日」にちなんで、山武郡市の3市3町が、合同でシェイクアウト訓練を実施することから、本校でも10時にあわせて訓練に取り組みました。
このシェイクアウト訓練は、震度6強の地震を想定した一次避難を行うものとして、市の防災行政無線や校内放送で地震を認知した後、速やかに3つの安全行動(「まず低く」「頭を守り」「動かない」)を1分間とるという内容です。
始業式の中で、生徒指導主事の先生から「自分の命は自分で守る」という話がありましたが、生徒は皆、短時間でも高い意識をもって取り組めていたようです。
2学期始業式
長い夏休みが終わりました。3年ぶりに行動制限のなかった夏で、家族等と出かけた生徒も少なくなかったかと思いますが、特に大きな事故なく2学期を迎えることができて何よりでした。
朝、職員が交差点や坂の付近で登校指導をしていると、たくさんの生徒が元気よく挨拶をしてくれました。また、女子ソフトテニス部の生徒が職員玄関や昇降口を清掃してくれていました。
講堂で行われた始業式では、各学年代表の生徒が2学期の抱負を述べ、校長先生と生徒指導主事の先生からそれぞれ講話がありました。その後、山武郡市総合体育大会やコンクール等での結果を表彰しました。
夏休み学習会②
夏休みも終わりがすぐそこに。今日も各教室では学習会が行われていました。受験生でもある3年生だけでなく、1・2年生の姿もたくさん見られてとても感心します。学習会に参加したある生徒は、「2時間あっという間でした!もっと(問題を)解きたかったです!」と言ってにこやかに帰っていきました。短い時間ながらも、きっとたくさんのことを学べたのでしょう。学習会に参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。(学習会最終日は30日です)
数学科
社会科
数学科
理科