学校の様子

学校の様子

部活動激励会

 3年生最後の大会である総合体育大会(総体)やコンクールに向けて、生徒会主催の部活動激励会が行われました。部活動ごとに、総体にかける思いが、言葉やパフォーマンスで披露され、チームの団結力や士気の高まりが感じられました。

 部活動の発表後は、各部の部長たち校長先生を前に選手宣誓を行い、最後に全校生徒で校歌を合唱しました。

 新型コロナウイルス感染症により味わった部活動ができる喜び、統合によって手に入れた新たな仲間や環境の変化、学校を創りあげようとするパワー、山武望洋中の生徒にしか味わうことのできない経験などが、生徒にとって大きな力となっていることでしょう。最後まであきらめることなく、正々堂々と戦ってきてください。

七夕

 生徒昇降口から階段を上り、3学年のフロアへ足を運ぶと、目の前に大きな竹が。よく見ると、3年生のいろいろな“お願い”が書かれた短冊がかけられていました。勉強のこと、部活動のこと、健康のこと、世界平和のこと…。一番多いのは、やっぱり「受験のこと」でしょうか。

 中には友達や家族のことを想って書かれた願いもあって、温かい気持ちになりました。

プレゼン大会(その2)

 2学年では先日、各学級で自然教室を受けて、山梨県と千葉県をさまざまな観点から調査・比較してまとめたもののプレゼンテーションを行いました。今日の総合の時間では、各クラスの中から選ばれた代表の班が、2学年全体の前で再発表しました。

 資料のまとめ方や提示の仕方など、さすが選ばれた班というだけあって、三班ともよく工夫が凝らされていました。今回培ったプレゼンテーションのスキルを、また別の機会にも生かせるといいですね。

全校評議会の1コマ

 専門委員会の一週間前に開かれる全校評議会には、生徒会本部役員、専門委員長・副委員長、各クラスの評議員が参加しています。

 評議員からは、各クラスの現状報告があり、専門委員長からは、この1・2か月の活動の成果や今後予定している活動が述べられました。質疑応答・提案の場面では、たくさんの意見が飛び交っていて、よい雰囲気の中で議論が行われていました。

 議事が一通り終わった後は、生徒総会の中で出た山武望洋中学校のマスコットキャラクターの選考に生徒会本部役員と評議員の生徒で取りかかっていました。全校から寄せられた案をこれから少しずつ絞っていくそうです。

ニコニコ報告会

 2学年では、毎月の月末に「ニコニコ報告会」という学年集会を行っています。

 学年集会というと、“何か良くないことをしたときに指導される場”というイメージをもっている人が少なくありません。そこで、そうしたマイナスのイメージを払しょくしようと設けられたのがこの報告会です。

 この報告会では、その一か月の各クラスの成長を評議員が発表したり、輝いていた生徒の取り組みを学年の先生方が紹介したりするなど、互いが褒め称えあえるような、学年の生徒が皆前向きになれるような内容で構成されています。

 今回は、すべてのクラスから“時間に対する意識の向上”が一か月の成長として挙げられていました。確かに、テストの日の5分前着席など、よく意識してできていたように思います。学習担当の先生からは、テストに向けた学習の姿勢について話があり、1年生の頃よりも頑張る姿が増えたとお褒めの言葉がありました。