文字
背景
行間
学校の様子
プレゼン大会
自然教室の事後学習として、2学年では、さまざまな面から山梨と千葉を比較し、その違いを見出す学習を進めてきました。
この日は、そのまとめとして、各班でテーマを決めてつくりあげたプレゼンテーションの発表会がありました。行事との兼ね合いで準備のための時間が十分にとれませんでしたが、それでも、調査・役割分担・プレゼン制作・原稿作成・リハーサルなどを、各班ですき間時間をうまく使いながら行い、どの班もこの発表日までに仕上げることができていました。また、アニメーションを加えたり、クイズを取り入れたりして、工夫された発表ばかりでした。
各クラスで代表の班を決め、次回、クラス代表の班によるプレゼン対決を学年で行います。
期末テスト2日目
期末テスト2日目は、「家庭科」(3年生のみ)「国語」「数学」「英語」でした。
外は6月とは思えないほど気温が上がり、暑い一日でしたが、教室内は新しい空調と換気システムにより快適な環境だったかと思います。
テスト後は、さっそくテストの結果が気になっている生徒がたくさん見られました。しかし、結果以上に返却後にどのような行動をとるかがさらに大事です。自分の知識にできるまで、わからなかった箇所・間違えた箇所をよく復習してほしいと思います。
期末テスト1日目
1学期の期末テストが2日間で行われます。初日は、「音楽」「保体」「理科」「社会」。
“5分前着席”“テスト監督の先生が入室してから退室するまで無言”など、テストを受けるにあたっての留意事項を生徒一人ひとりが意識できていたように思います。休み時間には、授業ノートを見返す生徒、ワークで間違えた問題を確認する生徒など、どの学級でも次の教科に向けた準備を慌ただしく行う姿が見られましたが、その成果はいかに…。
明日は3教科。一問でも多く得点できるよう、最後まで頑張ってほしいと思います。
坂道は押して…
テスト3日間から部活動停止期間になるので、朝は全校生徒が同じ時間帯に一斉に登校してきます。
本校の周りにある坂道は、自転車を降りて、押してのぼってくることになっています。ただ、坂下から学校までの間を移動するだけで一汗かいてしまうほど、比較的急な勾配で長い坂道なため、自転車通学の生徒にとって校舎周りの坂道は最後の踏ん張りどころになっています。
そんな大変な思いをして坂道をのぼってきながらも、登校指導中の職員とすれ違う時には、「おはようございます!」と生徒は挨拶を交わしてくれるので、とてもうれしくなります。
これからも、挨拶を大事にできる子どもたちを育んでいきたいと思います。
自然教室みそひともじ
2年生の教室がある3階の廊下にも、自然教室を終えての五七五七七(みそひともじ=三十一字)が掲示されています。
文字だけでなくイラストを添えてそのひと時を表現している生徒もいます。五七五七七の横に記された解説を読むと、楽しかった・充実していたという思いがとても伝わってきます。
1年生のときよりも表現力が上がっているようにも感じました。いろいろな部分での成長が見られてうれしく思います。