topics

山武中学校のOne Scene

部活動保護者会

5月7日に部活動保護者会が行われました。初めに全体会を行い、そのあと、各部活動ごとの保護者会と部活動見学を行いました。

全体会にはたくさんの保護者の方が参加していただき、本校の現在の部活動の状況について説明し御理解をいただきました。

また、各部活動の見学では遅い時間まで熱心に活動の様子を見ていただくことができました。

昨年度からコロナウイルス感染予防のため、保護者の皆さんには大会や練習試合などを見ていただくことができなかったのですが、今回の保護者会ではたくさんの方に生徒の活動の様子を御覧いただく機会ができ良かったと思います。今度は普段の学校での生徒の様子を見ていただけるようにコロナ対策の環境整備をしていきたいと思います。

御参加、ありがとうございました。

生徒総会

 

5月7日(木)生徒総会が行われました。

当日はオンラインによる各学級への配信を行い、生徒会本部役員の生徒たちが会議室から活動方針、活動計画、予算案について、討議・評議会を通して話し合われた内容を報告しました。

 

 なかなか、体育館に全生徒が集まることが難しい中、本部役員の生徒たちが工夫をこらして行われた総会でした。今後は総会で決定した内容をもとに委員会活動や学級での活動を進めていきます。これらの生徒会活動を行うことで、生徒たちが「自治」や「自立」について学んでいってほしいと思います。

また、そのあとに、いじめゼロ宣言が行われ、こちらも生徒会役員のみんながわかりやすい演技を行い、生徒達に「いじめの加害者にならない。傍観者にもならない。」ことを強く伝えました。

 

 

3年親子美化作業

5月7日(金)

3学年の生徒と保護者による美化作業が行われました。天気が心配でしたが、たくさんの方に御参加いただき、曇り空の下、グラウンド周りが大変きれいになりました。来週の体育祭はきれいに環境の整った中で行うことができそうです。

  

御協力いただいた保護者のみなさん、おやじの会のみなさん、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。

バスケットボール部女子 優勝

4月29日(木)に山武郡市バスケットボール春季大会の準決勝・決勝戦が行われました。

女子バスケットボール部は準決勝で東金中と対戦し68‐54で勝利し、決勝では大網中に55‐41で勝ち、秋季大会に続いてみごとに優勝することができました。また、6月に行われる予定の県大会に出場することになりました。

おめでとうございました。これからも練習を頑張ってください。

新たな防災情報(避難指示)の提供についてのお知らせ

 文部科学省より避難情報の表記について変更の周知依頼がありました。

 これまでの表記では、「勧告」と「指示」の違いが分かりづらい等の意見があったことから5月20日(木)より「新たな避難情報」を用いた防災情報の提供が開始されます。

 御家庭でも生徒と”もしもの時の避難の仕方”について話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う就学支援の特例措置について

山武市では、経済的な理由により、お子様を小中学校に就学させるのにお困りの方に対して、学用品の購入費や給食費等の援助を行っております(所得制限あり)。
 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、特例措置を行います。

<審査における特例措置>
 通常、前年1年間の収入にて所得審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯については、直近の収入状況を踏まえた審査を行うことが可能です。

 詳しい申請方法などにつきましては、子ども教育課学事係 (Tel 0475-80-1442)へお問い合わせください。

※この特例措置は、令和4年3月31日までとします。

学校だより1号

遅れましたが学校だより第1号を掲載します。

今年度もよろしくお願います。なお、メニューの学校だよりにも保存してあります。

令和3年度入学式

4月9日(金)に山武中学校の入学式が行われました。

昨年度は緊急事態宣言中ということで新入生と保護者のみの入学式となりましたが、今年度は、在校生は式の会場には入れないものの、学級でのオンラインによって参加し、全員による入学式を行うことができました。

1年生は新たな制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨み大変清々しい入学式となりました。1年生代表として1年B組の丸山富誉さんが誓いの言葉を述べ、3年生の保坂陽和里さんが2・3年生生代表として歓迎の言葉を新入生に贈りました。

中学生として一歩を踏み出した生徒達を迎え329人での山武中学校が本日よりスタートです。

   

卒業証書授与式

 3月9日(火)

 本日、卒業証書授与式を行い、卒業生96名が山武中学校を巣立っていきました。今年はコロナウイルス感染の拡大防止のため、1,2年生は教室でオンラインによる参加となり、保護者も1名に限定しての開催となりました。

 

 

 

 証書授与のあと、校長式辞、教育委員会挨拶を行い、在校生代表の2年 蛭川心瞳さんが送辞、卒業生代表の江原遊心さんが答辞を述べました。また、式後に保護者挨拶で十川さんから教職員へのお礼の言葉をいただきました。

 1月から1都3県に発せられていた緊急事態宣言は2週間程度の延長となり、予定していた体育館での卒業生の合唱は実施しないことになりました。しかし、3年生からぜひ歌にこめて卒業の気持ちを伝えたいという強い希望があり、急遽グラウンドで、コロナ対策を施して合唱を行うことにしました。保護者は校舎の軒下で、在校生は卒業生を囲んで、3年生の歌う「群青」を聞くこととしました。

 3年生が全員で歌う練習をしたのは、卒業式前日の1時間程度。そぼ降る雨の中でした。しかし、当日、卒業生の気持ちが空に通じたのか、生徒たちが「群青」を歌い始めるとグラウンドには奇跡のように曇りの空からうっすらと春の日差しが降ってきました。そして、保護者、在校生、職員に祝福され見送られ、無事に卒業式をおえることができました。

 統合、台風による長期間の休校、コロナウイルス禍による休業。奈良・京都の修学旅行、各種大会の中止。公立高校の入試の変更。3年生はいろいろ大変なことに直面しながらも、みんなで支えあってその困難を乗り越えてきました。

 本日、無事に卒業式を迎えられのは、今までの地域、家庭のみなさんの御支援、御協力のおかげであると感謝いたしております。本当にありがとうございました。

 これからも卒業生および、山武中学校の生徒たちへの温かい支援をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

3年生送る会

 3月4日に「3年生送る会」が行われました。生徒会本部・評議員からなる実行委員会が企画を立てて準備をし、当日の運営を行いました。

   

 今年はコロナウイルス感染拡大を予防するため、全員が体育館に集まって発表を見たり鑑賞をしたりすることはできませんでした。その代わりに今までにない3年生を送る会を作るため生徒たちが知恵を絞って計画をしました。

  

 前半は各活動場所に分かれての3年生との交流レク、後半は教室での3年生の3年間を振り返るビデオ視聴となりました。レクはグラウンドでの「けいどろ」、体育館での「ドッヂボール」、「トランプ」「UNO」「イントロクイズ」そして「ボーリング」は各教室を使って行いました。

 

 「中学校で初めて下級生とけいどろをやった」とか、「ドッジボールで2年生にコテンパンにやられても楽しかったった」という3年生の声からは、1・2年生の生徒たちの頑張りが、十分3年生に伝わったことがうかがえました。

 

 在校生にとっては、3年生送る会を企画・計画・実行・反省を経験することで、企画力や自主性、実行力が育成され、これからの生徒たちの自立活動・自治活動の源となります。また、3年にとっては下級生や先生たちとお思い出を作る最後の機会となりました。

 今日は公立高校の入試結果の発表です。3年生の受検をした生徒たちは、昨日の励ましを胸に結果を見てきてください。

 

3年生学年レク大会

3月2日に午前中を使って、3年生が学年のレクを行いました。

生音たちが内容を考え、全員でのフルーツバスケットとクイズなどのゲームを行いました。

  

 

本当は天気が良ければ外でのレクとなるはずでしたが、体育館での実施となりました。

さすがは3年生です。司会・進行の生徒も段取りよく、みんながこの時間を楽しもうとする姿がよくうかがえました。