校長室より
めだかの飼育
1年生の生活科の学習の教材として、校庭の観察池の様々な生き物と直接ふれあう時間を設け、観察と餌やりから命の大切さや思いやりの心の育成を図っています。
観察池で生まれためだかを全校児童や保護者・地域の方々が見やすいように校舎内に水槽を置き、観察できるようにしました。
飼育担当の児童が、毎日餌やりやめだかの様子を確認しています。
めだかは元気に気持ちよさそうに泳いでいます。
体力・運動能力調査実施(シャトルラン)
本校では、千葉県体力・運動能力調査を10月1日(水)から実施しています。
この調査のは、児童の体力や運動習慣、生活習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てることを目的の1つとしています。
10月3日(金)は、講堂(体育館)でシャトルランを学年ごとに実施しました。
自分の目標を決め、目標達成に向けてチャレンジしている姿に感動しました。
【シャトルラン】
体力・運動能力調査実施(50m走・ソフトボール投げ)
本校では、千葉県体力・運動能力調査を10月1日(水)から実施しています。
この調査のは、児童の体力や運動習慣、生活習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てることを目的の1つとしています。
10月2日(木)は、グラウンドで50m走とソフトボール投げの2種目を2校時1、3、6年生、3校時2、4、5年生が実施しました。
【50m走】
【ソフトボール投げ】
体力・運動能力調査実施(上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び)
本校では、千葉県体力・運動能力調査を10月1日(水)から実施しています。
この調査のは、児童の体力や運動習慣、生活習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てることを目的の1つとしています。
調査内容は、実技が握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを実施し、運動習慣や生活習慣等は質問紙で行います。
10月1日は、講堂(体育館)で上体起こしと反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を2校時1、3、6年生、3校時2、4、5年生が実施しました。
1年生は、はじめて行うため、反復横跳びが難しかったようです。
6年生がよくめんどうを見てあげていました。
【上体起こし】
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
PTA親子奉仕作業
9月26日(金)5校時にPTA親子奉仕作業を実施しました。
たくさんの保護者の方々が参加してくださり、子ども達が普段使っている校庭がとてもきれいになりました。
さらに、教職員だけではなかなか手の行き届かない遊具の周りや畑の周り、プールの周り等も除草していただき、ありがとうございました。
きれいになった環境で、教育活動が進められることに感謝いたします。
2学期は、授業参観、蓮小フェスティバル、マラソン記録会があります。
きれいな環境で、笑顔いっぱいに頑張る姿を保護者・地域の皆様にお届けできると思います。
今後とも御協力をお願いします。