校長室より

校長室より

一人一台端末のオンラインシステムを活用した昼の放送

6月30日(月)放送委員の6年生が一人一台端末のオンラインシステムを活用してお昼の放送を行いました。

放送委員は毎日、朝、昼、清掃の時間に委員会活動を行っています。

今回は放送している様子を全校児童に見てもらいたと思い企画しました。

担当した児童は1週間前から準備に取り組みました。

本番は緊張した様子でしたが頑張って放送しました。

各教室では、電子黒板やプロジェクターとスクリーンを活用して視聴しました。

次回は7月7日(月)に行う予定です。

 

【放送室から放送している様子】

【各教室で放送を視聴している様子】

2年生図画工作科の学習「ふしぎなたまご」

2年生は、図画工作科で学習で「ふしぎなたまご」というテーマで学習を行いました。

「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくる学習です。

「たまごから何が生まれてくるかな?」と問いかけると、子どもたちからは、「鳥」や「恐竜」などの生き物だけではなく、「虹」や「宝石」など、発想豊かな答えがたくさん返ってきました。

子どもたちは、イメージを表すために色や形、かき方を工夫したそうです。

作品を作成する中で、表現する楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

工夫を凝らした作品が教室前の廊下に掲示されています。

保護者の皆様に是非、見ていただきたいと思います。

5年生校外学習(山の体験)

6月25日(水)ふるさと学習として5年生が山の体験を行いました。

前日に天候不良が予想されたため、雨プログラムとして近隣の小学校に行き、2校合同で実施しました。

講師として地域の森林組合の方をお招きし、山武市の森林について学習しました。
主な内容は
・はじめの会(ガイド紹介)
・活動(檜のコースター作り)
・木材についてのクイズ
・振り返りでした。

初めて知ったことや山武市の魅力について発見したことがたくさんありました。

子ども達にとって、山武市に愛着をもつよい機会となりました。

不審者対応避難訓練・保護者引き渡し訓練実施

6月19日(木)近隣警察署の署員の方2名を講師としてお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。

事前に教職員は、警察署の方に不審者への対応の仕方やさすまたの扱い方について教えていただきました。

その後、警察署の方が不審者に扮し、校内に侵入、教職員が不審者に対応・確保。

その間に児童は、安全に避難するという訓練でした。

子ども達は、静かに素早く所定の場所へ避難することができました。

最後に警察署の方から不審者に出会ってしまったらどうする?

①見た目ではなく行動を見て怪しいか判断する(見た目が怪しく見えない不審者もいる)

②不審者だと思ったら近づかずに大人に早く伝える

ということなどを教えていただきました。

【不審者対応避難訓練の様子】

 

6時間目には、保護者引き渡し訓練を行いました。

今回の訓練は、災害や不審者等の緊急時における児童の安全確保と迅速かつ確実な引き渡しを目的として実施いたしました。

車の移動等についても保護者の皆様にご協力いただいたき、無事に訓練を終えることができました。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

【保護者引き渡し訓練の様子】

3・4年生水泳学習

3・4年生は、6月18日(水)3・4校時に水泳学習を行いました。

はじめにプール袖で体に水をかけた後、プールに入り並んで歩いたりして、水に体を慣らしました。

その後、昨年着衣水泳で学んだ手と足を開いて浮く練習をしました。

最後にビート板を使ったりし、バタ足で泳ぐ練習をしました。

皆、とても楽しそうに水泳学習を行っていました。