校長室より
6年生家庭教育学級「陶芸教室」実施!
本校では、外部の方を講師としてお招きし、児童と保護者が一緒に体験できるような家庭教育学級を全学年実施しています。
12月11日(水)は、6年生が「陶芸教室」を行いました。
「難しい!」「どうやったら粘土が伸びるの?」などの声が聞かれ、その度に講師の方が分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
教えてもらったことを活かして、自分だけの作品を作ることができました。
作品は講師の方が工房で焼き上げます。完成は2月頃になる予定です。
どのような作品になるのか、児童は楽しみにしています。
クリスマスツリーが飾られました!
12月10日(火)、今年もクリスマスツリーが飾られました!
本校では、毎年12月になると、えのき学級の子ども達がツリーをつくります。
今年も来賓玄関前にきれいなツリーができあがりました!
全校児童のためにと、張り切ってツリーの飾り付けを行い、すてきなツリーができあがりました!
書き初め練習会を行いました。
12月6日(金)高校の先生を講師にお招きして、3~6年生が書き初め練習会を行いました。
3年生にとっては学校で行う初めての書き初めです。講師の先生から、一つ一つの字の書き方を丁寧に教えていただきました。
上学年は慣れていることもあり、準備も素早く行い、講師の先生の話をよく聞いて、作品を仕上げることができました。
今回の練習会で講師の先生に教えていただいたことを活かして、更に練習して欲しいと思っています。
校内マラソン記録会実施!
12月3日(火)快晴の天候のもと、校内マラソン記録会を実施しました。
この日のために、一生懸命マラソンの練習に取り組んできた子ども達、参加した児童は全員が最後まで走り抜くことができました。1年生にとっては初めてであり、6年生にとっては最後のマラソン記録会でした。
保護者の皆様、最後まで力強い応援、ありがとうございました。
記録賞と順位表を全員が持ち帰りましたので、今年度のマラソン練習および記録会について、御家庭でもお子さんと話をしてみてください。
学校環境緑化モデル事業完成記念式典
本校では、11月29日(金)に学校環境緑化モデル事業完成記念式典を行いました。
この事業は、青少年環境教育の推進のために行われている事業です。緑の募金で集められた費用の一部を助成金として、学校環境の緑化に活用されています。
本校では、池の整備と井戸ポンプの設置、桜の木の植樹を行っていただき、ビオトープができました。
これからは生活科や理科の学習において活用する予定です。
子ども達が、整備された環境に感謝し、緑や生き物を大切にする心が育つことを願っています。
マラソン記録会にむけて
12月3日(火)にマラソン記録会を予定しています。
11月26日(火)は記録会で走るコースを覚えるために試走を行いました。
1年生にとっては、はじめてのマラソン行事です。
全員がコースを間違えずに最後まで走りきることができました。
本番当日もこれまでの練習の成果を活かして、最後まで諦めずに全員が走りきることを願っています。
蓮小フェスティバル開催!!
今年で第2回目となるPTA主催の蓮小フェスティバルが11月22日(金)に開催されました。
前回はインフルエンザなどの影響で延期しての開催となりましたが、今回は予定した期日通り開催されました。
今年のアトラクションは「水ヨーヨー」、「ストラックアウト」、「ボール落とし」、「射的」、「スタンプラリー」、「スライム作り」でした。
子ども達は笑顔いっぱいに楽しんでいました。
PTA役員を中心に準備や当日の運営をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【水ヨーヨー】
【ストラックアウト】
【ボール落とし】
【射的】
【スタンプラリー(変装した人を見つけてスタンプをもらおう)】
【スライム作り】
5年生校外学習(ヤクルト工場見学)
5年生は11月20日(水)に社会科の授業の一環として、ヤクルト工場の見学に行きました。食料生産について授業で学んできましたが、実際に工場で働く方の思いや製造過程を知るよい機会となりました。
工場の見学を通して、身近にある製品について理解を深めることができました。
1、2年生サツマイモほり
1、2年生は11月8日(金)にサツマイモ掘りをしました。
大切にお世話をしてきたサツマイモを収穫し、お家に持って帰りました。
大きなサツマイモが収穫でき、みんなとても喜んでいました。
向寒マラソンスタート!
11月8日(金)、向寒マラソンが始まりました。
子ども達は元気いっぱいグラウンドを走りました。
これからますます寒くなることが予想されますが、全児童が、寒さに負けず、12月3日(火)のマラソン記録会まで、全力で取り組み、心と体を鍛えて欲しいと願っています。
中学生職場体験
11月6日(水)7日(木)、山武望洋中学校の生徒4名が職場体験に来ました。
1日目は2・4・5・6年生の教室に、2日目は1・2・3・4年生の教室に一人ずつ入り、教員としての仕事を体験しました。
卒業生ということもあり、蓮沼小学校のことをよく知っているので、児童とすぐに打ち解け、学校の伝統を伝えたり、なかよく話したり、遊んだりする様子が見られました。
児童にとっても中学生にとっても、有意義な時間だったようです。
1年生校外学習(昭和の森)
11月6日(水)、1年生が昭和の森に校外学習に行きました。
生活科の「秋をみつけよう」という学習の一つで、どんぐり拾いや落ち葉拾いなどをして、たくさんの秋を見つけることができました。心配された天気も雨は降らず、無事に一日を過ごすことができました。
ロング滑り台やアスレチックなどで皆で遊び、お昼はお弁当を仲良く食べました。
学校に帰ってきた子ども達の様子を見ると、とても楽しかった様子が伝わってきました。
ソフトバレーボール部お別れ試合
11月5日(火)ロング昼休みにソフトバレーボール部のお別れ試合を行いました。
来年度から部活動がなくなる関係で、例年は6年生のみでしたが、今年度は4・5年生も行いました。
最後は6年生と教員チームで試合を行いました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
2年生家庭教育学級 オーナメント作り
11月1日(金)2年生の家庭教育学級を行いました。
芸術家のバルサミコヤスさんを講師にお招きして、保護者の方と一緒にクリスマスのオーナメント作りをしました。
どの子も一生懸命に絵を描いたり色を塗ったりして、作品を作っていました。
最後は全員でホワイトボードに自分の作ったオーナメントを飾り、記念撮影をしました。
修学旅行(鎌倉・富士方面)!
10月30日(水)・31日(木)、6年生が鎌倉・富士方面に修学旅行に行きました。
1日目、学校を出発するときは雨でしたが鎌倉に着き、班別行動が始まる頃には晴れて、楽しい班別行動を送ることができました。ホテルに着くとホテルから富士山がよく見えました。夜は皆そろっておいしい食事をいただき、1日目が終わりました。
2日目、朝から快晴で、紅葉も綺麗でした。富士山五合目の散策、河口湖フィールドセンターからの溶岩樹形ガイドウォーク、クラフト体験(バードコールづくり)を行いました。
帰りのバスの中で、この修学旅行を振り返って、楽しかったことや学んだことなどを一人一人述べました。
特に多かったのは、「班別行動などで困ったときにどうしたらよいかを班のみんなで考えて行動したこと」や「楽しか ったこと」を述べていました。
4年生校外学習 成田空港
10月23日(水)、4年生が成田空港へ校外学習に行きました。
成田空港に到着し、ランプセントラルタワーや警備地区、滑走路などを見学する中で係の方に空港の説明を受けました。
ランプセントラルタワーとは、走行する航空機の誘導や、駐機スポットの割り当て、飛行場面の管理などを担うコントロール室のことで、普段では絶対に入ることはできません。どのような仕事をしているのか、よくわかりました。
今回の校外学習では、大変貴重なことを見学・体験をすることができました。将来の職業の一つとして考えてみることも良いと思います。
2学期授業参観
10月16日(水)授業参観を行いました。
保護者の皆様には、お子さんの普段、御家庭では見られない、学校での様子を御覧いただけたのではないでしょうか。4月の授業参観に比べてみて、子ども達の成長を感じることができたのではないでしょうか。
たくさんの御参観をいただきまして、ありがとうございました。
山武市球技大会 男子優勝! 女子3位!
10月15日(火)東金アリーナで山武市球技大会が行われました。
この球技大会(バレーボール大会)は、今年度で最後となります。
ですから、子ども達は例年以上に気持ちが高まっていました。
試合結果は次の通りです。
【男子:優勝】 【女子:3位】
1回戦 2対0 勝利 1回戦 2対0 勝利
準決勝 2対1 勝利 準決勝 0対2 惜敗
決 勝 2対1 勝利
以上のように男子優勝、女子3位という成績を収めることができました。
子ども達は、今まで一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、のびのびとプレーしていました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
3年生校外学習(房総のむら)
10月11日(金)、3年生が房総のむらへ校外学習に行きました。
昔のくらしの説明を所員の方から受けた後、昔の町並みやお店の見学、千代紙ろうそく作りなどを行いました。
教科書ではわからない、昔の人々のくらしの知恵や工夫などを知ることができました。とても有意義な1日だったのではないでしょうか。
1・2年生読み聞かせ(地域連携)
10月11日(金)1・2年生が合同で地域ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
この日は音楽室において、大型絵本を使った昔話の読み聞かせでした。
普段とは違う読み聞かせに、どの児童も目を輝かせて聞いていました。