校長室より
山武市球技大会がんばれ集会
10月10日(木)、山武市球技大会がんばれ集会を実施しました。がんばれ集会では、選手達は応援団に合わせて全校児童からエールをもらいました。
男子・女子ソフトバレーボール部のキャプテンからは代表の言葉として、最後まで諦めずにプレーすることの誓いの言葉がありました。
ソフトバレーボール部は15日(火)に東金アリーナで行われる山武市球技大会に向けて、これまで一生懸命練習してきました。
当日は練習の成果を十分に発揮し、良い成績を収められるよう頑張ってほしいと思います。
山武市球技大会に向けて
山武市球技大会に向けて、ソフトバレー部は練習に励んでいます。
今年度は、練習に保護者の方が指導のお手伝いに来てくださり、より充実した練習をすることができています。
10月15日(火)大会当日は、これまでの練習してきた成果を十分に発揮し、自分のもてる力を出し切ってもらいたいと願っています。保護者の方の皆様、応援、よろしくお願いします。
4年生校外学習
10月4日(金)、4年生が旭、佐原方面に校外学習に行きました。
行き先は旭市防災資料館、山車会館、町並み交流館、伊能忠敬記念館です。
旭市防災資料館では東日本大震災で起きたことや防災について資料館の方から説明をいただきました。山車会館では、どのように山車ができているのか、なぜ祭りをするようになったのか、などの説明をいただきました。伊能忠敬記念館では、伊能忠敬が日本地図を作成するまでの苦労や努力などを学習しました。
教科書では学べないことをたくさん学習できた有意義な校外学習でした。
新体力テスト実施
10月1日(火)・2日(水),新体力テストを実施しました。
1日は雨天のためグラウンドが使えず、2日間に分けて屋外種目と屋内種目を実施しました。
新体力テストは、児童が健康で毎日元気に生活するために、「走る」、「とぶ」、「投げる」などの体を力強く動かす能力を調べるものです。
【種目と調べる能力】
①握力・・・・・・・・・筋力
②上体起こし・・・・・・筋力・筋持久力
③長座体前屈・・・・・・柔軟性
④反復横跳び・・・・・・俊敏性
⑤20mシャトルラン・・全身持久力
⑥50m走・・・・・・・走る能力
⑦立ち幅跳び・・・・・・跳ぶ能力
⑧ソフトボール投げ・・・投げる能力
今回の結果を受けて、児童一人一人が自分の能力を高めるために体育の授業や休み時間の過ごし方、家での運動など、体力の向上に努めて欲しいと願っています。
前期クラブ活動最終
9月30日 月曜日 前期のクラブ活動の最終日を迎えました。
この日で前期が終わり、後期は新しいクラブ活動を決めます。最後ということで、どのクラブ活動もより楽しそうに活動していました。
後期は6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になります。思い出に残るクラブ活動にしてほしいと思います。
【サイエンスクラブ】 【スポーツクラブ(外)】
【スポーツクラブ(外)】 【スポーツクラブ(中)】
6年生職場見学(地域との連携)
9月26日(木)6年生が職場見学を行いました。
実際に働く方の様子を見学し、仕事で工夫しているところや努力しているところなどを学んできました。キャリア教育の一つとして行った今回の職場見学は、「勤労」というものについて肌で感じることができたのではないかと思います。
御協力いただいた蓮沼地区の各施設の方々に感謝申し上げます。
5年生宿泊学習
9月18日(水)、19日(木)に5年生が小見川青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
カヌー体験やプラネタリウム(星空観察)、飯ごう炊飯、魔法の石けん作り、キャンドルファイヤー、フライングディスク体験など、普段できないことをたくさん体験することができました。
今回の宿泊体験学習で学んだことをこれからの学校生活に活かし、6年生へのステップにして欲しいと思います。
教室の黒板が「電子黒板」に変わりました!
山武市では、これまで統合校の普通教室に電子黒板が導入されていましたが、今年8月に統合校以外の中学校1~3年生、小学校4~6年生の普通教室にも導入されました。
教員は、この夏休みに活用の仕方について、先に導入されている学校に行き研修を受けてきました。
工事完了が、8月の最終週ということもあり、実際に本校の教員が電源を入れて使用してみたのは、そこからになりましたが、9月3日から使用できるように準備してきました。基本的な操作・活用はできるようになりました。
これまでの黒板とは違い、様々な活用ができるようです。子ども達が活用している一人一台端末(タブレットPC)とも連携しています。有効な活用の仕方について、教員間で共有していきたいと思います。
10月の授業参観の頃には、教員も子ども達も電子黒板の活用に慣れてきていると思いますので、保護者の皆様、参観時は活用の状況を御覧ください。
なお、電子黒板の両脇は、ホワイトボードとなっています。取り外しも可能です。取り外した際は、掲示板として利用も可能となっています。
※電子黒板とホワイトボードを合わせて、これまでの黒板と同じサイズになります。
4年生家庭教育学級
本校では、全学年で児童と保護者が一緒になって家庭教育学級を実施しています。
9月10日(火)は4年生が芸術家のバルサミコヤスさんを講師にお招きし、図画工作「おもしろアート」を行いました。
キャンバスに絵の具を用いて、グラデーションの効果を使った模様作りを行いました。
子ども達も保護者の方々も、とても楽しそうに活動し、きれいで色鮮やかな作品を仕上げていました。
2学期 読み聞かせ開始!(地域との連携)
9月6日(金)2学期の読み聞かせがスタートしました。
この日は3・4年生の読み聞かせです。3年生では古典について4年生では戦争についての本の読み聞かせをしていただきました。
2学期もたくさん本を読んで心の栄養としていきましょう。
2学期 始業式・シェイクアウト訓練
9月3日(火)、1日遅れで2学期の始業式を行いました。
代表児童の作文発表では2学期にむけての3つの目標が述べられました。
どの子も自分が立てた目標を達成できるよう頑張ってほしいと願っています。
始業式後には表彰を行いました。
その後にシェイクアウト訓練(3つの行動:まず低く 頭を守り 動かない)を行いました。もしもの時に備えて、御家庭でも避難場所や非常食などの確認を行ってみてはいかがでしょうか。
【シェイクアウト訓練 3つの行動】
2学期 スタート!!
9月2日(月)は台風のため臨時休業になり、3日(火)が2学期開始日になりました。
あいにくの雨でしたが、教室に子ども達の元気な声と笑顔が戻ってきました。2学期にはたくさんの行事があります。保護者の皆様には、引き続き、御協力をよろしくお願いします。
1学期 終業式
7月19日(金)1学期の終業式を実施しました。
児童代表の言葉では、1学期に頑張ったことと2学期に向けての目標が代表の児童から発表されました。夏休みを元気に安全に過ごして、9月2日に登校してきてもらいたいと思います。
保護者・地域の皆様、1学期間、学校の教育活動に御理解・御協力いただきまして、ありがとうございました。
1学期 個人面談
7月16日(火)、17日(水)、18日(木)と個人面談を実施しました。
保護者の皆様には個人面談に来校していただき、ありがとうございました。
お子さんの普段の様子や2学期に向けて取り組むことなど、話ができましたでしょうか。2学期も学校の教育活動に御協力よろしくお願いします。楽しい夏休みを!!
1年生 生活科の学習「シャボン玉づくり」
7月18日(木)1年生が生活科の学習で、シャボン玉つくりをしました。
用意したハンガーを広げたり、サランラップの芯を使ったりして、皆、とても楽しんでシャボン玉が作れました。
1・2年生読み聞かせ(地域との連携)
毎週金曜日に地域の読み聞かせボランティアの方をお招きし、読み聞かせを行っています。
7月12日(金)は、1学期最後の読み聞かせ(1・2年生)を行いました。
7月にちなみ、この日は音楽室で1・2年生一緒に「七夕」についての読み聞かせでした。
大きな紙芝居、本物のかやかや馬、楽器などを使った読み聞かせに、子ども達はどの子も興味津々でした。
楽しさと喜びいっぱいの児童集会
7月11日(木)、5校時に児童集会を行いました。
計画委員の児童が企画・運営しました。
内容は、「この先生、誰でしょうクイズ」「椅子取りゲーム」などのレクを縦割り班で行いました。
1学期最後の縦割り班活動で、皆、とても楽しそうに活動していました。楽しさと喜びいっぱいの児童集会でした。
着衣水泳を行いました!
7月10日(水)、講師の方をお招きして、全校児童が着衣水泳を実施しました。
これは、海や川などで溺れてしまった万が一の時に、自分の命を助けるとても大切な学習です。
「浮いて待つ。」「暴れない。」「溺れている人を見つけても助けに行かず、浮く物を渡す。」など、とても大切なことを教えていただきました。
これから夏休みを迎えます。御家庭でも、海や川などには御子様だけで遊びに行かないよう、御指導よろしくお願いします。
5年生家庭教育学級 「アロマテラピー」
7月10日(火)、5年生の児童と保護者が講師の方をお招きして家庭教育学級を実施しました。
内容は「アロマテラピー」です。
講師の方から作り方を教えていただき、とても良い香りのする「アロマ消毒液」を作ることができました。ぜひ、御家庭で使ってみてください。
3年生校外学習 山武市内
7月4日(木)、3年生が山武市内を見学する校外学習に行きました。
行き先は市役所、成東駅、山武望洋中学校です。
市役所では市役所の働きなどについて、成東駅では1日の利用人数などについて質問し、学習しました。
山武望洋中学校では、4階から山武市内を眺めて、土地の使われ方などを学習しました。
自分達の住む山武市について知らなかったことを知ることができた1日だったのではないでしょうか。