校長室より
2学期最初のえのきタイム(縦割り班遊び)!
10月28日(火)2学期が始まって初めてのえのきタイム(縦割り班遊び)を行いました。
9月は予定していた日が雨で中止になってしまったので、この日が初めてになりました。
2学期になったこともあってか、集合して遊び始めるまでの時間も大分短くなりました。
その分、遊ぶ時間が長くなり、どの子もとても楽しそうでした。
中には、3つの班が一緒にドッジボールに取り組む姿も見られ、6年生の頼もしさを感じました。
一人一台端末のオンラインシステムを活用した昼の放送
放送委員の6年生が一人一台端末のオンラインシステムを活用してお昼の放送を行いました。
放送委員は毎日、朝、昼、清掃の時間に委員会活動を行っています。
各教室では、電子黒板やプロジェクターとスクリーンを活用して視聴しました。
1年生校外学習(さんぶの森公園「秋をみつけよう!」)
10月24日(金)1年生がさんぶの森へ校外学習に行きました。
生活科の学習「秋をみつけよう」の一環として、自分の身の回りにはどのような「秋」があるのか、探してきました。
さんぶの森では、落ち葉やどんぐりなどを拾い、自分の身の回りにある秋を感じとる体験をしてきました。
学校に帰ってきた子ども達の手には、お土産としてたくさんのどんぐりがありました。
また、アスレチックもあるので、元気いっぱい友達と仲良く遊ぶこともできました。
学校にはない遊具ばかりでとても楽しかったようです。
特に人気だったのでロング滑り台だったそうです。
これからは拾ったどんぐりを使って、飾りやおもちゃなどを作ります。
どんな飾りやおもちゃができるか楽しみです。
保護者の皆様、お弁当の準備など御協力ありがとうございました。
近隣大学看護学部の学生が実習生として来校!
近隣大学看護学部から公衆衛生看護学実習生として、10月23日(木)・24日(金)の2日間、2名の学生が実習を行いました。
2名は将来、看護師を目指しているとのことでした。
校長からの講話では、食物アレルギーに対する配慮点や感染症への対応、昔の学校と変わってきているところなどを話しました。
養護教諭からは保健指導について学びました。
2日間ですが、たくさんの子ども達と遊んだり触れあったりして、将来、この経験を活かし、素晴らしい看護師になってほしいと願っています。
 
道徳科の校内授業研究会実施
本校では、10月23日(木)に5年生の道徳科の校内授業研究会を実施しました。
講師の先生をお招きし、教師の授業力向上を目的に校内授業研究会を行いました。
「「命を大切にする」とはどういうことなのだろうか。」というテーマで授業を行いました。
子ども達は、自分の考えを一人一台端末を使って入力すると、学級全員の考えが、直ぐに電子黒板に表示れました。
子ども達それぞれの端末からも学級全員の意見を見ることができました。
その後、グループ別に自分の考えを共有し、考えの相違点を整理し色分けをしました。
全体の場では、なぜその考えが出たのか理由を発表する場面もありました。
最後に「命を大切にする」とはどういうことか。
ここでワークシートに記入し、発表しました。
子ども達からは、
「(親の子どもを思う気持ちの強さを知り)自分を大切にする」
「命は自分だけのものではない」
「人を傷つけない」
などという意見が出てきました。