校長室より

校長室より

2学期最初のえのきタイム(縦割り班遊び)!

10月28日(火)2学期が始まって初めてのえのきタイム(縦割り班遊び)を行いました。

9月は予定していた日が雨で中止になってしまったので、この日が初めてになりました。

2学期になったこともあってか、集合して遊び始めるまでの時間も大分短くなりました。

その分、遊ぶ時間が長くなり、どの子もとても楽しそうでした。

中には、3つの班が一緒にドッジボールに取り組む姿も見られ、6年生の頼もしさを感じました。

1年生校外学習(さんぶの森公園「秋をみつけよう!」)

10月24日(金)1年生がさんぶの森へ校外学習に行きました。

生活科の学習「秋をみつけよう」の一環として、自分の身の回りにはどのような「秋」があるのか、探してきました。

さんぶの森では、落ち葉やどんぐりなどを拾い、自分の身の回りにある秋を感じとる体験をしてきました。

学校に帰ってきた子ども達の手には、お土産としてたくさんのどんぐりがありました。

また、アスレチックもあるので、元気いっぱい友達と仲良く遊ぶこともできました。

学校にはない遊具ばかりでとても楽しかったようです。

特に人気だったのでロング滑り台だったそうです。

これからは拾ったどんぐりを使って、飾りやおもちゃなどを作ります。

どんな飾りやおもちゃができるか楽しみです。

保護者の皆様、お弁当の準備など御協力ありがとうございました。

近隣大学看護学部の学生が実習生として来校!

近隣大学看護学部から公衆衛生看護学実習生として、10月23日(木)・24日(金)の2日間、2名の学生が実習を行いました。

2名は将来、看護師を目指しているとのことでした。

校長からの講話では、食物アレルギーに対する配慮点や感染症への対応、昔の学校と変わってきているところなどを話しました。

養護教諭からは保健指導について学びました。

2日間ですが、たくさんの子ども達と遊んだり触れあったりして、将来、この経験を活かし、素晴らしい看護師になってほしいと願っています。

 

 

 

道徳科の校内授業研究会実施

本校では、10月23日(木)に5年生の道徳科の校内授業研究会を実施しました。

講師の先生をお招きし、教師の授業力向上を目的に校内授業研究会を行いました。

「「命を大切にする」とはどういうことなのだろうか。」というテーマで授業を行いました。

子ども達は、自分の考えを一人一台端末を使って入力すると、学級全員の考えが、直ぐに電子黒板に表示れました。

子ども達それぞれの端末からも学級全員の意見を見ることができました。

その後、グループ別に自分の考えを共有し、考えの相違点を整理し色分けをしました。

全体の場では、なぜその考えが出たのか理由を発表する場面もありました。

最後に「命を大切にする」とはどういうことか。

ここでワークシートに記入し、発表しました。

子ども達からは、

「(親の子どもを思う気持ちの強さを知り)自分を大切にする」

「命は自分だけのものではない」

「人を傷つけない」

などという意見が出てきました。 

4年生校外学習(千葉市科学館 千葉県庁)

10月21日(火)4年生が千葉市科学館と千葉県庁へ校外学習に行きました。

千葉市科学館では、理科の学習としてプラネタリウムで満点の星空を見て楽しんだり、私たちの暮らしを支える産業などで使われている技術や資源探査をテーマにしたフロアで不思議な体験をしたりすることができました。

フロアごとにテーマが分かれており、宇宙や地球、自然などスケールの大きな科学をテーマにしたフロアや宇宙や地球、自然などスケールの大きな科学をテーマにしたフロアなどがあり、とても充実した時間を過ごすことができました。

千葉県庁では、県庁の方から説明を受けた後、実際に使われている議場に案内していただきました。

「議会とは何なのか」、「議会の仕組みはどのようになっているのか」など、普段ではなかなか触れることのないお話を聞くことができました。

今回の校外学習で理科の学習や千葉県の産業や文化などについての学びが深まったのではないでしょうか。

【千葉市科学館】

【千葉県庁】

2学期授業参観

10月16日(木)2学期の授業参観を行いました。

お子さんの学校での様子はいかがでしたでしょうか。

緊張した雰囲気で、いつもとは違った様子も見られたのではないでしょうか。

1年生は学校にもすっかり慣れて、発表したり友達の意見を聞いたりと落ち着いた様子で授業に取り組むことができていました。

6年生は修学旅行前にぴったりの道徳「修学旅行の夜に」の授業でした。

「どうしたら楽しい思い出になるのか」「どのように周りと協力すればよいか」を考える学習で、修学旅行当日の自分の行動に活きるのではないでしょうか。

たくさんの保護者の皆様方、御参観をいただき、ありがとうございました。

1年生の授業の様子 

3年生の授業の様子

6年生の授業の様子

読書活動「蓮沼小の100冊」

本校では、朝読書の時間や昼休みの本の貸し出し等で、児童が継続的に本に親しむ機会を設けています。

山武市立図書館から出されている読書通帳を活用し、読んだ本が50冊になったら教頭から、100冊になったら校長から「スタンプを押してもらえる」または「キラキラシール」を張ってもらえることになっています。

児童は、本を100冊読むことを目標にしています。

「50冊になった」「100冊読みました」と笑顔で職員室に来て読書通帳を差し出す児童が出てきています。

【朝読書】

【読書通帳】

山武郡市陸上競技大会

10月10日(金)山武郡市陸上競技大会に5・6年生の代表児童が参加しました。

当初8日(水)の予定でしたが、台風の影響で10日(金)に延期となりました。

今年から、山武市の小学校は部活動がなくなり、体育の授業の中での陸上練習となりました。

短い練習時間と限られた環境の中での練習でしたが、参加した児童は目標をもち、最後まで全力で競技・応援することができました。

保護者の皆様、練習から当日まで応援してくださり、ありがとうごいざいました。

参加した児童の皆さん、お疲れ様でした!!

陸上大会がんばれ集会(壮行会)

10月10日(金)の山武郡市小学校陸上競技大会に向けて、10月7日(火)に陸上大会がんばれ集会を行いました。

集会では、出場種目ごとに選手一人一人紹介がありました。

全員、名前を呼ばれると「はい!」という大きな声で力強く返事をしていました。

選手代表の誓いの言葉では、選手みんなで頑張ろうという姿勢が表れていました。

最後に、応援団を中心に全校児童が選手にエールを送りました。

大会当日は、どの選手も力一杯最後まで諦めずに競技してほしいと願っています。

 

【選手の紹介】

 

【代表児童の言葉】

 

【全校から選手へエール】

 

めだかの飼育

 1年生の生活科の学習の教材として、校庭の観察池の様々な生き物と直接ふれあう時間を設け、観察と餌やりから命の大切さや思いやりの心の育成を図っています。

 観察池で生まれためだかを全校児童や保護者・地域の方々が見やすいように校舎内に水槽を置き、観察できるようにしました。

 飼育担当の児童が、毎日餌やりやめだかの様子を確認しています。

 めだかは元気に気持ちよさそうに泳いでいます。

 

 

体力・運動能力調査実施(シャトルラン)

 本校では、千葉県体力・運動能力調査を10月1日(水)から実施しています。

 この調査のは、児童の体力や運動習慣、生活習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てることを目的の1つとしています。

 10月3日(金)は、講堂(体育館)でシャトルランを学年ごとに実施しました。

 自分の目標を決め、目標達成に向けてチャレンジしている姿に感動しました。

【シャトルラン】

 

体力・運動能力調査実施(50m走・ソフトボール投げ)

 本校では、千葉県体力・運動能力調査を10月1日(水)から実施しています。

 この調査のは、児童の体力や運動習慣、生活習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てることを目的の1つとしています。

 10月2日(木)は、グラウンドで50m走とソフトボール投げの2種目を2校時1、3、6年生、3校時2、4、5年生が実施しました。

【50m走】

 

【ソフトボール投げ】

体力・運動能力調査実施(上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び)

 本校では、千葉県体力・運動能力調査を10月1日(水)から実施しています。

 この調査のは、児童の体力や運動習慣、生活習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てることを目的の1つとしています。

 調査内容は、実技が握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを実施し、運動習慣や生活習慣等は質問紙で行います。

 10月1日は、講堂(体育館)で上体起こしと反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を2校時1、3、6年生、3校時2、4、5年生が実施しました。

 1年生は、はじめて行うため、反復横跳びが難しかったようです。

 6年生がよくめんどうを見てあげていました。

【上体起こし】

 

 

【反復横跳び】

 

【立ち幅跳び】

PTA親子奉仕作業

9月26日(金)5校時にPTA親子奉仕作業を実施しました。

たくさんの保護者の方々が参加してくださり、子ども達が普段使っている校庭がとてもきれいになりました。

さらに、教職員だけではなかなか手の行き届かない遊具の周りや畑の周り、プールの周り等も除草していただき、ありがとうございました。

きれいになった環境で、教育活動が進められることに感謝いたします。

2学期は、授業参観、蓮小フェスティバル、マラソン記録会があります。

きれいな環境で、笑顔いっぱいに頑張る姿を保護者・地域の皆様にお届けできると思います。

今後とも御協力をお願いします。

5年生宿泊体験学習

5年生は、9月24日(水)・25日(木)、1泊2日で小見川青少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。

1日目はカヌー体験、プラネタリウム鑑賞、野外炊飯(カレー作り)、キャンドルファイヤー

2日目は魔法の石けん作り、フライングディスクゴルフ

を行いました。

宿泊体験学習は、総合的な学習の時間に位置づけており、「自ら課題を見つけ、自ら考え、問題解決に主体的・創造的に取り組む」ことができるように計画的に準備を進めてきました。

子ども達は宿泊体験学習の合い言葉を次のように決めました。

①気づき :「自分で問題や活動内容に気づく」

②考え  :「自分にできることは何かを考える」

③行動する:「自分でやってみる」

この宿泊体験学習で、子ども達の自主性が育ち、学校に帰ってきたときには、成長した様子が見られました。

1日目

【入所式(小見川青少年自然の家)】

【カヌー体験】

【プラネタリウム鑑賞】

【野外炊飯(カレー作り)】

【キャンドルファイヤー、レクリエーション】

 

2日目

【退所点検】

【魔法の石けん作り】

【フライングディスクゴルフ】

 

5年生 楽しみにしていた宿泊体験学習へ出発!!

9月24日(水)5年生が宿泊体験学習に出発しました。

小見川青少年自然の家において24・25日の2日間の予定です。

欠席する児童もおらず、全員が元気に参加することができました。

宿泊体験学習のめあては

①みんなで協力しよう

②自分の仕事やすべきことを意識して行動しよう

③ルールや時間、マナーを守ろう

です。

1日目はカヌー体験、プラネタリウム、野外炊飯、キャンドルファイヤーを実施する予定です。

宿泊体験学習では、普段、家の人がやってくれることを全て自分達で行わなければなりません。

子ども達にとっては正に「気づき 考え 行動する」ことが求められます。

2日間をとおして宿泊体験学習のめあてを全員が達成してくれることを祈っています。

全員そろって出発式を行いました。

出発進行!

 

陸上競技大会に向けて

山武郡市小学校では、昨年まで実施していた球技大会、体操大会が無くなり、10月8日(水)開催予定の陸上競技大会のみとなりました。

そして市内の小学校では、今年から部活動も無くなりました。

そのため、陸上競技大会に出場する学校は、4月から計画的に体育の授業の中で工夫して練習を行ってきました。

熱中症警戒アラートや天候の関係で、なかなか思うように練習が進まないときもありましたが、子ども達は意欲的に練習をしていました。

本日は、100m走とソフトボール投げの記録をとりました。

この後、陸上競技大会に出場する選手を決めて行きます。

 

山武郡市科学工夫・論文作品 校内展示

令和7年度の山武郡市科学工夫・論文作品展において、本校から出品した作品を

9月18日(木)、19日(金)、22日(月)の3日間、校内に展示します。

本校では、作品・論文の取組を夏休み中の自由課題としています。

多くの児童が意欲的に取り組み、力作が揃いました。

今回は、賞に入った児童の作品・論文を紹介します。

来年度も多くの児童が意欲的に取り組むことを願っています。

 

【科学工夫作品】

1年生 くるキラ☆ダンシング 銅賞

 

3年生 落下しても発火しないファン 銅賞

 

3年生 宇宙探検 銀賞

 

【科学論文】

4年生 くだもので伝記が起こせるのか? 銀賞

 

5年生 ペットボトルの中に雲をつくる実験 銅賞

 

5年生 干潟の潮の満ち引きについての研究 銀賞

5年生宿泊体験学習「キャンドルファイヤーの練習」

いいいよ5年生は、来週9月24日(水)・25日(木)に小見川青少年自然の家で宿泊体験学習です。

1日目の夜にはキャンドルファイヤーを行う予定です。

今日はそれに向けて、講堂(体育館)で練習をしました。

進行役、火の子役の児童は緊張した様子でしたが、自分の役割をしっかりと行っていました。

4年生体育の授業「ゴール型ゲーム(セストボールまたはポートボール)」

4年生は、体育の授業でゴール型ゲーム(セストボール)を行っています。

手でのドリブルやパスを使ってボールを運び、コンビネーションでシュートまでつなげていく攻守混在型の運動です。

ルールや作戦を工夫して、集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことができます。

メダカの観察(ビオトープを用いた自然体験活動)

 1年生の生活科の学習の教材として、校庭の観察池の様々な生き物と直接ふれあう時間を設け、観察と餌やりから命の大切さや思いやりの心の育成を図っています。

 この夏休み中に卵がかえり、赤ちゃんメダカがたくさん生まれました。

 1年生は休み時間になると池のまわりに集まり、夢中になってメダカを観察しています。

 「ちっちゃいのがいた!」「速く泳いでる!」と、友だちと見つけたことを嬉しそうに伝え合う姿はとても微笑ましく、子どもたちの好奇心や生き物を大切に思う気持ちが育っていることを感じます。

 昼休みの時間には、池の周りに多くの児童が集まり、メダカの様子を観察しています。

2学期読み聞かせ開始(地域連携)

9月5日(金)2学期の読み聞かせ(地域連携)が始まりました。

今回は、5・6年生を対象に戦争についての本を読み聞かせしていただきました。

子ども達は読み手の方の読み方や本の内容から、真剣な顔つきで読み聞かせを聞いていました。

戦争の恐ろしさや平和であることの有り難さなどを改めて考える機会となったようです。

今現在、戦争が続いている国や過去の戦争で苦しんでいる方々がたくさんにいます。

御家庭でも戦争や平和についてお話ししていただけると幸いです。

シェイクアウト訓練(地震対応)

9月3日(水)、地震に備えての「シェイクアウト訓練」を行いました。

この訓練は、山武郡市合同で行う訓練です。

事前に学級担任が、子ども達に3つの安全行動を確認しました。

9:00に市の広報無線が流れると子ども達は素早く行動していました。

 

【3つの安全行動】

【訓練の様子】

2学期の授業と給食が始まりました!

9月2日(火)、今日から2学期の授業と給食が始まりました。

各学級では、学級内での係や掃除分担場所などを決めていました。

久しぶりの学級担任の先生との授業は、皆とても楽しそうでした。

2学期からの給食は、新しく改築された給食センターの給食です。

低学年は給食センターの給食が初めてのためてでした。

給食当番の児童は、「お皿はここに置くの?」「箸はこっちだよね。」などと話をしながら準備や片付けをしていました。

明日からは校外学習などについて準備を進めていく学級もあるようです。

【給食準備の時間】

 

2学期始業式

9月1日(月)2学期がスタートしました。

子ども達の明るく元気で、笑顔いっぱいの姿を見て、とても嬉しく思い、2学期がいよいよ始まったことを実感しました。

2学期は、6年生の修学旅行、5年生の宿泊学習、その他の学年の校外学習があります。

その他には、授業参観、向寒マラソン、マラソン記録会、PTA主催の蓮小フェスティバルなど、楽しい行事がたくさんあります。

子ども達が明るく元気に学校に通い、楽しく過ごせるように2学期も教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思っております。

保護者・地域の皆様方、1学期同様に御支援、御協力をお願いいたします。

 

今日は登校日!

8月27日(水)給食センターが改築されたことを受けて、給食試食会を兼ねた登校日でした。

9月から今までとは違った給食の形式になり、配膳の際の盛り付けを自分達で行うことになります。現在の3年生までの児童は経験がありますが、1・2年生はありません。この日は初めての配膳でしたが、上手に盛り付けをし、おいしく給食をいただくことができました。

児童の皆さん、これからも感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。

 

この日の給食

配膳の様子

1学期終業式

保護者、地域の皆様方の本校教育活動への御理解と御協力により、本日7月18日(金)、無事に1学期終業式を行うことができました。

式は子ども達の元気のよい歌声、校歌斉唱から始まりました。

その後、3年生代表児童の1学期を振り返っての作文発表がありました。

「運動会を頑張ったこと」という題名で、初めての100m走や紅白リレーを走って感じたことや学んだことの発表でした。

校長の話では、子ども達へ夏休みの宿題を1つ出しました。

自分の「才能」や「よいところ」夏休み中に1つ以上見つけましょう。

そのためには、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。

そして、元大リーガーのイチロー氏が野球殿堂入りしたときの言葉の一部を紹介しました。

【イチロー氏の言葉の一部抜粋】

才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。

自分をどれだけ知っているかということが結果に大きく影響していることを知っておいてマイナスはないと思います。

自分の才能やよいところを知ることで、その力を活かすことができるという話をしました。

この夏休みにいろいろなことにチャレンジし、自分でも知らなかった才能を発見して欲しいと願っています。

終業式の後には夏休みの生活について生徒指導主任からお話がありました。

【校歌斉唱】

【代表児童の作文発表】

 

【校長の話】

 

【夏休みの生活について生徒指導主任からの話】

情報モラル教育実施

本校では、7月15日(火)に全校児童を対象に情報モラル教育を実施しました。

今年は、講師の先生とオンラインで繋ぎ、御講話いただきました。

1~3年生と4~6年生で時間を分けて実施しました。

講師の先生から出された質問・問題に友達と話し合ったり、自分の意見を発表したりしました。

コンピュータやスマートフォン、タブレット端末などの情報機器は、今や日常生活から切り離せないツールとなっています。

情報と正しく付き合っていく方法を学びました。

有害な情報もアクセスできてしまうため、子ども達がトラブルや犯罪に巻き込まれる事件も多く、ネット上のいじめなどが発生する可能性もあります。

講師の先生からは、有害な情報から自分の身を守るために、「ルールを決めること」の大切さを教えていただきました。

これから夏休みに入ります。

御家庭でも、お子さんがインターネットによるトラブルに巻き込まれないよう話し合っていただけますようお願いします。

花いっぱいの蓮沼小

蓮沼小学校の職員室前と自動昇降口前の円形花壇や新館前の花壇には、サンパチェンス、ヒマワリ、ホウセンカなど、色々な種類の花がきれいに咲いています。

これは、主に飼育栽培係の児童や用務員さんがお世話をしてくれています。

毎日暑いですが、このような花を見ると少し気持ちが安らぎます。

保護者の皆様、1学期末面談で学校に来校した際は、是非、御覧ください。

用務員さんが毎日お世話をしてくれています。

七夕を迎えて

今年の七夕は、令和7年7月7日(月)7が3つ並んでいます。

各学年では、お願い事を短冊に書いて飾る様子が見られました。

3・4年生では、笹に見立てた絵に飾り付けをし、自分の願い事が書かれた短冊を貼り付け、廊下に掲示されていす。

「〇〇がほしいです。」

「〇〇ができるようになりますように。」

と、子どもらしい願い事が書かれていました。

【願い事が、叶いますように】

  

着衣水泳実施

7月9日(水)水難学会ボランティアの方を講師にお迎えし、着衣水泳を行いました。

着衣水泳とは、「衣服を着たまま泳ぐ」ことではなく、水難事故や水害から身を守るために仰向けの姿勢で呼吸を確保し、体の力を抜いて浮くことをいいます。

講師の方からは、水中は服が水を吸って重くなり動きづらくなるため、泳いだり、動き回ったりすると想像以上に体力を消耗してしまうので、消耗せずにできる限り長い間浮いていられるよう、手や足の動きは最低限におさえ、浮いたままで助けを待つという方法を教えていただきました。

未然に水難事故を防ぐことがとても重要ですが、万が一起きてしまった場合は今回の学習を思い出し、「自分の命は自分で守る」ことができるようになることが大切です。

ICT活用研修の実施

7月4日(金)に講師の方をお招きし、職員対象のICT活用研修を実施しました。

内容は「授業でも日常でも使えるWEBツール」でした。

講師の方からは、一人一台端末(タブレット)と電子黒板、WEBツールを使っての授業の進め方を教えていただきました。

便利なアプリやツールの紹介がありました。

昨年度から、高学年の教室に電子黒板が導入され、教職員間で有効な活用方法を教え合ったりしている様子が、子ども達が帰った放課後に見受けられます。

まだまだ有効な活用方法がたくさんあるようです。

これからもICTを有効に活用し、子ども達が「わかりやすい授業」をめざして、研修を進めていきたいと思います。

1・2・5・6年生「歯みがき教室」

先日の3・4年生に引き続き、1・2・5・6年生も7月4日(金)に山武市健康支援課より講師の方をお招きし、歯みがき教室を行いました。

1年生は家庭教育学級と兼ね、児童と保護者が一緒に実施しました。

たくさんの保護者の方々に御参加をいただくことができました。

歯みがき教室では、むし歯予防の方法や歯みがきの仕方、模型を使用した仕上げ磨きの仕方などを教えていただきました。

歯みがきの習慣をつけて、何歳になっても丈夫な歯を保ってほしいと思います。

【1年生家庭教育学級(歯みがき教室)の様子】

スクールカウンセラーによる職員研修

本校では、7月3日(木)にスクールカウンセラーを講師に職員研修を行いました。

テーマは「言葉かけで変わる 関わり方のコツ」でした。

ロールプレイをとおして子ども達とより良い関係を築くポイントを学びました。

今回の研修を活かし、蓮沼小学校が子ども達にとって居心地のよい場所となるよう努めていきたいと思います。

【スクールカウンセラーの講話】

【児童役と先生役でロールプレイの様子】

3・4年生「歯みがき教室」

本校3・4年生は、7月3日(水)3校時に山武市健康支援課より講師の方をお招きして、歯みがき教室を行いました。

「なぜ、歯が痛くなるのか。」

「どうしたら虫歯は防げるのか。」

「正しい歯みがきはどのように行えばよいのか。」

など、多くのことを教えていただきました。

いつまでも自分の歯で食べ物を食べられるように、歯は大切にしていく必要があります。

今日、教えていただいたことを家に帰っても実践して欲しいと願っています。

児童集会

7月2日(火)5校時に児童集会を行いました。

計画委員会の子ども達が企画・運営をしました。

内容は

①はじめの言葉

②全校合唱「気球にのってどこまでも」 

③児童会あいさつ

④委員会からのお知らせ(放送・体育・図書)

⑤全校レク (児童会)

・ビンゴ大会(景品は元PTA会長の方が寄付してくれました。)

⑦校長先生のお話 

⑧終わりの言葉

でした。

全校レクのビンゴ大会では、とても盛り上がり、番号が読み上げられる度に歓声があがりました。

今回は、1年生から6年生までの児童で構成した縦割り班で行いました。

子ども達にとってとても楽しい時間になりました。

一人一台端末のオンラインシステムを活用した昼の放送

6月30日(月)放送委員の6年生が一人一台端末のオンラインシステムを活用してお昼の放送を行いました。

放送委員は毎日、朝、昼、清掃の時間に委員会活動を行っています。

今回は放送している様子を全校児童に見てもらいたと思い企画しました。

担当した児童は1週間前から準備に取り組みました。

本番は緊張した様子でしたが頑張って放送しました。

各教室では、電子黒板やプロジェクターとスクリーンを活用して視聴しました。

次回は7月7日(月)に行う予定です。

 

【放送室から放送している様子】

【各教室で放送を視聴している様子】

2年生図画工作科の学習「ふしぎなたまご」

2年生は、図画工作科で学習で「ふしぎなたまご」というテーマで学習を行いました。

「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくる学習です。

「たまごから何が生まれてくるかな?」と問いかけると、子どもたちからは、「鳥」や「恐竜」などの生き物だけではなく、「虹」や「宝石」など、発想豊かな答えがたくさん返ってきました。

子どもたちは、イメージを表すために色や形、かき方を工夫したそうです。

作品を作成する中で、表現する楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

工夫を凝らした作品が教室前の廊下に掲示されています。

保護者の皆様に是非、見ていただきたいと思います。

5年生校外学習(山の体験)

6月25日(水)ふるさと学習として5年生が山の体験を行いました。

前日に天候不良が予想されたため、雨プログラムとして近隣の小学校に行き、2校合同で実施しました。

講師として地域の森林組合の方をお招きし、山武市の森林について学習しました。
主な内容は
・はじめの会(ガイド紹介)
・活動(檜のコースター作り)
・木材についてのクイズ
・振り返りでした。

初めて知ったことや山武市の魅力について発見したことがたくさんありました。

子ども達にとって、山武市に愛着をもつよい機会となりました。

不審者対応避難訓練・保護者引き渡し訓練実施

6月19日(木)近隣警察署の署員の方2名を講師としてお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。

事前に教職員は、警察署の方に不審者への対応の仕方やさすまたの扱い方について教えていただきました。

その後、警察署の方が不審者に扮し、校内に侵入、教職員が不審者に対応・確保。

その間に児童は、安全に避難するという訓練でした。

子ども達は、静かに素早く所定の場所へ避難することができました。

最後に警察署の方から不審者に出会ってしまったらどうする?

①見た目ではなく行動を見て怪しいか判断する(見た目が怪しく見えない不審者もいる)

②不審者だと思ったら近づかずに大人に早く伝える

ということなどを教えていただきました。

【不審者対応避難訓練の様子】

 

6時間目には、保護者引き渡し訓練を行いました。

今回の訓練は、災害や不審者等の緊急時における児童の安全確保と迅速かつ確実な引き渡しを目的として実施いたしました。

車の移動等についても保護者の皆様にご協力いただいたき、無事に訓練を終えることができました。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

【保護者引き渡し訓練の様子】

3・4年生水泳学習

3・4年生は、6月18日(水)3・4校時に水泳学習を行いました。

はじめにプール袖で体に水をかけた後、プールに入り並んで歩いたりして、水に体を慣らしました。

その後、昨年着衣水泳で学んだ手と足を開いて浮く練習をしました。

最後にビート板を使ったりし、バタ足で泳ぐ練習をしました。

皆、とても楽しそうに水泳学習を行っていました。

5・6年生水泳学習

5・6年生は、6月18日(水)1・2校時に水泳学習を行いました。

はじめに講堂(体育館)で、水泳学習での注意事項の説明がありました。

プールへ移動、準備体操をし、シャワーを浴びました。

プール袖で、体に水をかけ、膝を曲げずにバタ足を行いました。

その後、プールに入り、並んでプールを歩きました。

プールに体が慣れてくるとビート板を使ったりし、泳ぐ練習をしました。

最後に25mを順番に泳ぎました。

5・6年生になるとクロールでスピードを上げ25mを泳ぎ切る児童がいます。

皆、「プールの水が冷たくて気持ちいい」と言いながら、水泳学習を楽しんでいました。

6年生調理実習「炒める調理でおかずを作ろう」

6年生は、6月17日(火)に家庭科の調理実習「炒める調理でおかずを作ろう」で野菜炒めを作りました。

事前に野菜を美味しく炒めるために使用する野菜の特徴と切り方、加熱の仕方を考えて調理計画を立てました。

そして、今日の実習で計画に従って実際に野菜炒めを作ってみました。

火傷や包丁の扱い方に注意を払いながら、皆、楽しそうに実習を行っていました。

野菜炒めができあがり、お皿に盛って試食してみました。

味が薄くて、調味料を足していた班もありましたが、皆、笑顔いっぱいに美味しそうに食べていました。

 

 

1、2年生水泳学習スタート

本校では、本日6月17日(火)から水泳学習が始まりました。

1、2年生からスタートしました。

はじめに水泳学習での注意事項の確認がありました。

その後、準備体操をし、シャワーを浴びました。

1、2年生は、水に慣れることからスタートです。

プールの袖から足を入れ、ゆっくりプールに入り、プールの水で顔を洗いました。

一列に並んでプールを歩きました。

歩く途中に輪をくぐったり、象さんシャワーのところを通ったりしました。

昨年、1年生の時に水を怖がっていた子も2年生になり、全く怖がらずに水泳学習を楽しんでいました。

本日の水泳学習終了合図の笛が鳴りました。

子ども達は、とても楽しかったようです。

「もう終わりなの?」

「もっとプールに入りたい」

「楽しいことは早く終わっちゃうね」

という声が聞こえました。

5、6年生プール清掃

水泳学習にむけて、5・6年生がプール清掃を行いました。

1年間使わなかったプールは、かなり汚れていましたが、清掃後にはとてもきれいになりました。おかげで全校が楽しく水泳学習ができそうです。

5・6年生の皆さん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!

救命救急法講習(学校間連携)

6月12日(木)、消防署の方を講師としてお招きし、近隣の小中学校4校の教職員が本校に集まり、救命救急法の講習を実施しました。

救急救命法とは、人が緊急な状況に陥った際に、その命を救うために行う応急手当の知識や技術のことです。

心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用などが含まれます。

小学校は、これから水泳学習が始まります。

救急車を呼ぶ事態が起こらないことが一番ですが、もしもの時に備え、教職員全員がその知識と技能を身に付けることが大切になってきます。

全校集会「いじめ0(ゼロ)集会」

6月12日(水)に全校集会「いじめ0集会」を行いました。

 

はじめに全校合唱「すてきな友達」を歌い、児童代表あいさつがありました。

「(一部抜粋)みんなでいじめゼロについて考え、自分の言葉や行動を見直し、蓮沼小の児童全員で、楽しい学校生活にしていきましょう!」

 

次に「いじめをしない・させない・許さないために各学級で考えた「いじめ0宣言(スローガン)」を発表しました。

 

最後に全校縦割り班を作り「いじめについて考えよう」というテーマでグループ協議を行いました。

今回の集会で終わることなく、普段の生活から蓮沼小からはいじめを出さない風土をつくっていきたいと思います。

 【各学級スローガン発表】

【全校縦割り班で協議「いじめについて考えよう!」】

 

6年生租税教室

6月11日(水)6年生が山武市役所収税課の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。

税金については、その用途や税率の引き上げ等がニュースで取り上げられることも非常に多いですが、「税金とは何か。」「税金はなぜあるのか。」「税金はどのように使われているのか。」「税金がなかったらどうなるか。」など、税の仕組みや税が社会に果たす役割について詳しく教えていただきました。

  

 

4年生人権教室

6月9日(月)4年生が人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を行いました。

はじめに、「人権」という言葉の意味について考えました。次に、「プレゼント」という教材を通して、いじめについてみんなで考えました。「いじめは、絶対にいけないこと」という意識をもち、今いる友達やこれから出会う友達を大切にしてほしいと思います。