大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

12月26日(月) 【特別編】 クリスマスワークショップについて 

 12月21日に学習センターの児童による、楽しい企画(授業)が実施されました。

 それは、子どもたちが主催した「クリスマスワークショップ」です。簡単なスノードームを作ろうという企画で、子どもたちが自分たちの力でワークショップを開き、作り方を説明し、作品を完成させます。

 今回の企画は、6年生と3年生の児童を対象にしたワークショップです。子どもたちは、説明を工夫してみたり、実際に手伝って作業を進めたりと、子どもたちなりに伝え方を工夫して、ワークショップを進めていました。

【スノードームの作り方】

中に入れる飾りを選び、液体のりを入れ、色水を入れたら完成!

【ワークショップの様子から(6年生・3年生)】

12月23日(金) 2学期終了!

 本日をもって2学期が終了しました。

 子どもたちは77日間に渡る学校生活を送りました。終業式は、ひんやりとした体育館の中でしたが、児童一人一人は、しっかりと背筋を伸ばし、集中して話を聴くことができていました。色々な活動を経験して、たくましくなった子どもたちの顔つきがうかがえます。

 式の後は、色々な分野での受賞者に、表彰が行われ、惜しみない拍手が送られました。

 

 御家庭においても、この2学期が、どんな学期であったのか、子どもと一緒に振り返っていただき、彼らの話に注意深く耳を傾け、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。

 また、終業式の話の中で、子どもたちには、「新年の決意を1つしてくる」といった宿題を出しました。是非、御家庭でも、話し合ってみてください。新学期の始業式にて、子どもたちに尋ねてみようと思っています。

12月22日(木) 冬休みまであと2日

 今日は朝から寒くて強い雨でしたが、午後には上がり一斉下校には影響がありませんでした。2学期も残すところ今日を含めて後2日。今日は、午前中に4時間の学習を行い、午後は、保護者面談(希望の方のみ)でした。

 子どもたちは、テスト直しや冬休みのしおり作成等、学習をしめくくる活動や冬休みを迎えるための学習を行いました。学年によっては、「レク」や「お楽しみ会」を行っていました。

【各学級の様子から】

【おまけ】

 今日で2学期の給食は終了となります。今日のメニューは、「トマトピラフ、チキンオーブン焼き、ほうれん草ソテー、ひよこ豆スープ、クリスマスいちごケーキ」でした。子どもたちは、デザートのケーキまでしっかりと美味しそうにいただいていました。

12月21日(水) 大掃除について

 2学期も残すところ、あと2日となりました。今日の5校時は、冬季休業を迎えるにあたって、全校大掃除を行いました。普段の清掃では、綺麗にしきれないところまで、隅々を掃除しました。どの学年の児童も、しっかりと清掃を行っていました。これで、良い新年を迎えられそうです。

【追伸】

 6年生の教室に、6年生として下級生や大平小学校のためにできる事と題した用紙が掲げられていました。その中に、『校内やグラウンド掃除』とあります。大掃除の後の6校時、6年生児童は、グラウンドに出て、引き続き学校を綺麗にしてくれていました。

12月20日(火) 【特別編】3年生校外学習について

 12月19日(月)校外学習として、3年生の児童は、山武警察署を訪れました。

 警察官の方々に、あらかじめ用意していた質問をすることで、警察署の役割や警察官の仕事内容を詳しく知ることができました。また、子どもたちが疑問に思ったことなどにも気さくに回答していただきました。子どもたちの表情からも、大満足の校外学習となりました。

 御協力をいただいた山武警察署の皆様、ありがとうございました。

【校外学習の様子から】

12月19日(月) 冬休みまであと5日

 早いもので、冬休みまで今日を含めて5日です。2学期を締めくくるための1週間ですので、学習や生活のまとめをしっかりと行う1週間にしたいと思います。

 今日から冬休みの本の貸し出し(1人3さつまで)期間(19日~22日の昼休み)が始まりました。昼休み図書委員の担当者も、早めに図書室に来室し、本の貸し出しのために備えていました。また、5校時には1年生の子どもたちが、図書室で読書をしていました。

 図書室のレイアウトも、少しばかり変更されていました。それは、新聞のコーナーができたことと、2023年の干支である「卯(ウサギ)」をテーマとした本のコーナーが、新たに設けられていました。少しでも多くの児童に本を読んでもらおうと工夫をしています。

 

12月16日(金) スマホ・ケータイ安全教室の実施について

 本日予定していた、学期末PTA並びに学級懇談会は、延期する運びとなりましたが、スマホ・ケータイ安全教室は、予定どおり実施することができました。3年生以上の児童を対象に行われた学習で、体育館にて一斉に行いました。

 外部講師の先生が用意してくれた映像を見ながら、子どもたちは、スマートフォンや携帯電話を使用することによって生じる可能性があるトラブルについて、どうしたらよいかを考えました。

 大平小学校でも、高学年になるにしたがって、携帯電話等の所持率は高くなっています。(学校だより10号の記事参照)児童の情報リテラシーを高めていくことが、喫緊の課題であると考えています。

【体育館にて】

12月14日(水) 朝の歌声活動について

 朝の歌声活動として、各学年では毎月1曲ずつ新しい歌を歌うことにしています。

 1年生の教室から、楽しそうな歌声が聞こえてきました。12月ということもあって、今月の歌は「赤鼻のトナカイ」です。体を揺らしながら、また、楽器(鈴)を使いながら、朝から元気よく、リズミカルに歌っていました。

 おまけです。

 今日の給食メニューは「勝浦タンタンメン」でした。勝浦タンタンメンは、ご存知のとおり、千葉県勝浦市の飲食店で提供される担担麺の名を用いた、ご当地ラーメンです。醤油ベースのスープにラー油が多く使われたラーメンで、今回は、勝浦の給食センターからレシピを教えていただいて、調理していただいたとのことです。

12月13日(火) 感染症対策について(その2)

 昨日に引き続き、学校における感染症対策についてです。

 県教育委員会から示されたガイドラインには、『普段の清掃及び消毒 は、 通常の清掃活動の中に、ポイントを絞って消毒の効果を取り入れ、 児童生徒等の手洗いが適切に行われている場合には、必要に応じた 作業のみとし、過度な消毒作業とならないよう留意する。』とあります。

 机については、毎日子どもの手で、消毒&除菌をしています。その他に、大勢がよく手を触れる箇所 (ドアノブ、手すり、スイッチ他)については1日に1回、消毒液 を浸した布巾等で拭き掃除をしています。

【特別教室の机・椅子の消毒・職員室内の消毒】

 来校された際には、検温並びに消毒に御協力ください。

 最後に、本日の朝、【さくら連絡網】で、

①新型コロナウイルス感染症対策について【再度の確認】

②大平小学校の運営について(お知らせ)

上記2点について、通知させていただきました。確認していただき、御家庭からの御理解・御協力をいただきますようお願いいたします。

 

 

12月12日(月) 感染症対策について

 コロナ禍の終息は未だ見えず、学校においては、感染症対策の一環として、検温から始まり、授業の前後にうがい、手洗いを行っています。その他、適度な換気、教室内の除菌・消毒等、できることは地道に行い、日々の感染症対策を講じています。

 今年の冬は、インフルエンザの流行も懸念されているようです。感染症等に対する予防を今後も気を引き締めて行っていきたいと思います。

【帰りの会の様子(机の消毒)】

12月9日(金) 廊下に飾られた作品達について

 1階と2階の廊下のロッカーの上には、児童が図工の時間に作成した作品が飾られています。見ていると、楽しい作品が多く、子どもの個性がそのまま表れているなぁと感じます。

【1年生の作品】

【3年生の作品】

【4年生の作品】

【6年生の作品】

 作品を作っている時の子どもの表情はとても真剣です。

【2年生の様子から】

 来週の16日(金)には、2学期末PTA・学級懇談会・スマホ・ケータイ安全教室(3~6年生)がありますので、保護者の方々には是非参加していただき、併せて廊下に飾られた子どもたちの作品を楽しんでいただければと思います。

12月7日(水) 書き初め練習会について【5・6年生】

 火曜日に引き続き、書初めについてです。今回は5年生と6年生の書初め練習が行われました。

 昨日と同じ習字の先生をお招きしました。明るく朗らかな表情の先生で、子どもたちにも分かりやすく丁寧に、筆の使い方を指導していただきました。また、的確な助言をいただけたことにより、最初と終わりでは、子どもたちの技量が格段に伸びていたと実感しました。

 2時間続きの学習でしたが、子どもたちは、真剣に取組んでいたため、あっという間に時間が過ぎてしまったようでした。6年生は最後に、お気に入りの作品と共に集合写真を撮りました。この写真は、記念アルバムに掲載する予定です。

【6年生の様子】

【5年生の様子】

12月6日(火) 書初め練習会について【3・4年生】

 本日の午前中、3・4年生の児童が、書初め練習を行いました。

 今年度も、習字の先生(講師)から、筆の扱い方、そしてそれぞれの課題の文字の成り立ち、筆遣いなどを丁寧に御指導いただきました。子どもたちは、習字の先生の話を真剣に聞き、集中して練習を行いました。

 少々冷えた体育館で、一同が正座して、筆で字を書くというのは、気持ちが引き締まるものです。

 習字にはさまざまなメリットがあるといいます。集中力がつく、姿勢がよくなる、落ち着きが出てくる、考える力もつく、更には大人になっても役立ちます。ぜひ、御家庭においても休業中等に書初めの練習に取組むように声をかけていただければと思います。

 明日は、5年生・6年生が書初めの練習です。明日も楽しみです!

【4年生の様子】

 

 【3年生の様子】
 

12月5日(月) 11月のあいさつ名人について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(火)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】

 校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。11月の「あいさつ名人」に認定された児童は、8人(1年3人・2年生1人・3年生2人・5年生1人・6年生1人)でした。先月の児童と合わせて64人となりました!

 また、【あいさつの達人】に6名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。

【西側階段付近の「あいさつ名人」掲示版と「あいさつ達人」について】

12月2日(金) 6年1組、朝の様子から

 早朝から、ワールドカップ・サッカー日本代表の試合をテレビで見て応援していた6年生男子達が、タブレットを見ながらサッカー談義に話を弾ませていました。また、黒板をみると、担任の先生からのメッセージも勝利を祝う言葉と共に6年生の児童たちを励ます言葉が書かれていました。

 6年生の学校生活も、残り約4ヶ月を切りました。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

12月1日(木) 12月がスタート!

 早いもので2022年もあと一月です。12月1日(木)は、朝から曇り&雨交じりの天候です。また、昨日よりもぐっと冷え込んで寒い一日となりました。

 4年生から6年生までの環境委員会のメンバーが植えた、イチゴの苗に、花が咲きました。各クラス3つずつのプランターでイチゴの栽培に取り組んでいます。イチゴの種類は、「とちおとめ」と「さちのか」の2種類です。成東のイチゴ農家さんからいただいた苗で、子どもたちが水やりを行い、日に日に育っています。

 どの学年のプランターにも、たくさんの実がなることを願っています。

 

11月30日(水) 校内マラソン大会について

 本日未明の大雨にもかかわらず、マラソン大会の開始時刻までには、グラウンドの水たまりもすっかりと消え、大平小学校校内マラソン大会を実施することが出来ました。

 大会の実施に当たっては、PTA役員の皆様、地域の皆様に多大なる御協力をいただき、大平小学校の全ての子どもたちが、気持ちよく校外の道を走り抜くことができました。また、ゴールを目指して頑張る子どもたちに惜しみない声援をいただき、ありがとうございました。

 写真では全てを伝えきれないのが残念ですが、マラソン大会で頑張った子どもたちの様子をお伝えします。

 開会式は教室で行い、走る順番を教室で待ちます。3・4年⇒1・2年生⇒5・6年生の順でスタートしました。校庭には、たくさんの保護者の方々が訪れ、子どもたちを応援していただきました。

 走るのが得意な児童も、苦手な児童もそれぞれが頑張る姿を見せていました。また、走り終えた児童や他学年の児童が、ゴールを目指して走っている友だちに「ガンバレ!」と応援している姿勢は、見ていて心地よい瞬間でした。

 昼食後に各学級で表彰式が行われました。ここでも、入賞した友だちに惜しみない拍手を送っていました。

 

 

 

 

11月28日(月) 11月の全校目標について

 11月の全校目標は「チャイムが鳴るまでそうじをしよう!」といった目標でした。児童会の子どもたちが考えて、全校に示した目標です。

 また、これに加えて、教職員は、子どもたちがおしゃべりをしないで清掃活動に取り組めるように指導しています。1年生の廊下前には、1年生の児童達が、黙々と掃き掃除に、拭き掃除に勤しんでいました。

 綺麗な環境で学べると、気持ちもなんだか落ち着きます。

11月25日(金) 【New すべり台】について

 校庭にある遊具のすべり台が、新しくなりました。これまで使用していたものが、経年劣化により使用不可能となったため、新しいすべり台を設置していただきました。

 工事をしている段階で、子どもたちは、「いつから使えるのか?」気になっているようでした。無事、検査も終了したので、今日の昼休みから、子どもたちの楽しみの一つになりそうです。

 校内マラソン大会が、来週に控えています。子ども達も、ずいぶんコース走に慣れ、自分のペースをつかみ、練習に励んでいます。白熱するマラソン大会になることを期待しています。また、当日は子どもたちの応援を含め、大会運営の御理解、御協力をお願いいたします。

11月24日(木) 【イングリッシュイベント】Sun ♪ Sun ♪ Sunny Dayについて

 大平小学校では、毎週木曜日にALTの先生と一緒に、3年生以上の学年で、外国語活動や外国語(英語)を学習しています。本日は、1・2年生も含めて、午前中、体育館にてイングリッシュイベントを行いました。

 複数のALTの先生により、外国語(英語)を用いて楽しく活動しました。学年に応じて、学習内容も異なり、1・2年生は、ALTの先生の出身の国について、映像を見ながら、英語を聞き理解する活動でした。3・4年生は、インターネットを通してスクリーンに登場してもらい、自国の文化についてお話をしていただきました。5・6年生は、小グループに分かれて、各タブレットから色々な国のALTの先生と直接会話を行い、あらかじめ用意した質問をして、回答を書き取りました。

 英語はとにかく、恐れずに口に出して、話してみることが大切です。各学年の子どもたちは、英語の活動を楽しんで、積極的に英語を口にしていました。とても良い経験になったと思います。

【イングリッシュイベントの様子から】

11月21日(月) 6年生のプレゼンテーションについて

 6校時、体育館にて、6年生が修学旅行の思い出をプレゼンテーションにまとめ、発表を行いました。どの班も工夫があり、しっかりとまとめあげていました。タブレットを上手に活用し、お気に入りの写真や動画を用いて見ているものにとって自分も行ってみたいなと思えるような出来映えでした。

 また、改めて6年生児童にとって修学旅行が最高の思い出になっていたと感じられる発表でした。

 さらに良かったことは、この発表は5年生児童のために行われたことです。みな、真剣に聞き入っていました。つい先日、宿泊体験学習を経験してきた5年生たちなので、この発表を聴いて、次年度の自分たちの修学旅行も最高のものにしたいと思えた様子でした。

11月18日(金) スリランカに関する学習について【3年生】

 3年生の児童は、本日の総合学習で「スリランカ」について学びました。

 山武市在住のスリランカ人講師の先生からスリランカの国について、国旗や地図、ビデオ教材などを用いて、理解を深めました。子どもたちは、講師の先生の話に興味津々で、日本とは異なるスリランカのお話に耳を傾けていました。時折、「そうなんだ!」と感嘆の声も上がっていました。

 スリランカでは、「こんにちは、初めまして、さようなら」のあいさつを、手を合わせた状態で【アーユボーワン】(シンハラ語)と言うそうです。この言葉には、他にも「相手を思いやる特別な意味」も含まれているようです。

 それは・・・

 是非、3年生の子どもたちに尋ねてみてください!

11月17日(木) 校内マラソン大会に向けて

 11月30日(水)【予備31日(木)】の校内マラソン大会に向けて、今週から、子どもたちは、本番と同じコース(ロード)を走っています。まずはじめは、校舎のグラウンドを走ります。学年により異なった周回を経て、いざロードへ。寒菊さんの入り口の手前までの一本道を折り返し、小学校へと戻る道のりです。

 晴れ上がった秋空のもと、自分のペースで、気持ちよく走る子どもたちの姿が見られました。

 今週からマラソン大会前日の11月29日(火)までの期間につきましては、午前10時10分から10時30分までの間、マラソン大会当日につきましては、午前9時45分から11時30分までの間、小学校の校舎周辺を【一部通行止め】とさせていただきますので、どうぞ御理解・御協力をお願いいたします。

東金青少年自然の家【まとめ】

 1泊2日に渡る校外学習が終了しました。初日に雨の影響で、予定していたプログラムの順番変更はあったものの、全ての体験学習を終えることが出来ました。

 「協力」をテーマに掲げた校外学習は、大成功であったと思います。5年生児童ひとりひとりが、協力を意識し合い、ひとりがみんなのために行動する姿が随所に見られていたと思います。ここで育んだ「協力」する姿勢を、これからの学校生活の中でも、見せていってほしいと思いました。

【火起こし体験後の様子・キャンプファイヤー「協力」の火文字】

東金青少年自然の家【その8】

 ウォークラリーでは、どの班も地図を頼りに、ゴールすることができました。予定よりも早く到着できたので、体育館でモルックという競技を教えていただきました。

 昼食を終え、これから最後の体験学習であるクラフト作りを行います。イチョウの木を使って自分でキーホルダーをデザインします。どんな作品ができるのか楽しみです。

11月16日(水) 東金青少年自然の家【その7】

 宿泊体験学習の二日目です。朝から、天気も良く気持ちのいい朝です。五年生全員、健康で、元気一杯の様子です。

 部屋の掃除を行い、朝ごはんを済ませ、こりからウォークラリーを行います。協力が試されるプログラムなので、一人一人に頑張ってもらいたいと思います。

 

東金青少年自然の家【その6】

 雨が上がり、星が顔を出しています。只今、キャンプファイアーを行っています。各班のスタンツを行って楽しんでいます。

 個性的な出し物で、印象深いので、きっと良い思い出になるのではないでしょうか?

東金青少年自然の家【その4】

 雨もほとんど上がり、これから飯盒炊飯です。野菜を切り、竈に火を起こしました。

 どんなカレーになるか、楽しみです。

おまけ

 午後一番の活動で、火起こし体験をしました。最初の内は苦戦していましたが、次第に班の協力が見え始めると、煙が立ち始めました。火がついた時の歓声はひときわ大きいものになりました。

東金青少年自然の家【その3】

 短時間で楽しめるレクリエーションを行います。所員の方々から説明を受け、いざチャレンジです。

 シンプルなゲームだからこそ子ども達は、歓声をあげながら楽しんでいました。この後は、昼食をとり、飯盒炊飯等の活動です。

 夕方までには、雨が上がることを期待しています!

11月15日(火) 五年生宿泊体験学習【1日目】

 あいにくの雨となりましたが、五年生の校外学習がスタートしました。この日のために係活動やキャンプファイアーのスタンツの練習等準備を進めてきました。

 東金青少年自然の家に到着し、入所式を行っています。雨の影響で、プログラムの変更を視野に入れながら、予定していた活動を滞りなく行っていきたいとおもいます。

 

11月11日(金) 10月のあいさつ名人について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(火)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】

 校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。10月の「あいさつ名人」に認定された児童は、7人(3年1人・5年生2人・6年生4人)でした。先月の児童と合わせて56人となりました!

 また、【あいさつの達人】に4名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。

【西側階段付近の「あいさつ名人」掲示版と「あいさつ達人」について】

11月9日(水) 航空講話事業について

 フリー参観では、4年生の児童を対象に「航空講話」を行いました。

 航空講話とは、山武市が主催するキャリア教育事業の一環です。地方創生の観点から、航空会社等の協力のもと、小中学生を対象に、航空業界に関する講話をしていただいています。

 昨日は、飛行機のパイロット(JAL)の方、成田空港株式会社(NAA)の御担当の方々、山武市空港地域振興課の御担当の方々をお招きして、空港を取り巻く環境や飛行機の情報などについて、実際の映像を交えながらお話していただきました。

 子どもたちの反応も良く、目を輝かせながら話に熱心に聞き入っていました。「航空講話を聞けて本当に良かった!」と思える学習になりました。

【4年生の様子から】

11月8日(火) フリー授業参観について

 水曜日の3・4校時の時間帯で、フリー参観を行いました。今回のフリー参観は、久々に人数制限無しでの実施でした。制限が無くなったこともあって、ここ2年間では、最も多くの保護者の方々に参観していただきました。

 各学年の児童たちは、お父さんお母さんの参観を楽しみにしていたようです。休み時間中に「次も頑張るね!」などと御家族の方に声を掛けている児童が見られました。

 学校としましては、今後も感染症対策を万全に行いながら、コロナ以前と同等の学校行事を行っていく方針です。どうぞ御理解と御協力をお願いいたします。

【各学年の授業の様子から】

1年生「生活」

2年生「算数と生活」

3年「音楽と社会」

4年「算数」

5年「社会」

6年「総合的な学習」

11月4日(金) 音楽部と和太鼓クラブによる校内発表会について

 2日(木)の昼休み、全校児童が体育館に集まり、音楽部の発表と和太鼓クラブの発表を聴きました。

 本来であれば、音楽部や和太鼓クラブは、山武市内の音楽発表会に出場し、練習してきた成果を発表するはずでしたが、新型コロナウイルス感染症が終息しないため、今年度も発表会が中止となり、代替として校内発表会を行いました。

 音楽部や和太鼓クラブの児童は、昼休みや放課後に練習を積み重ねてきました。音楽部は、「Shake it off」(アメリカ人歌手Taylor Swiftのヒット曲から)を演奏し、和太鼓クラブは、曲目:「風」を披露しました。

 練習は、限られた日数でしたが、音楽部・和太鼓クラブの演奏は、これまで頑張ってきた努力が十分に感じられる小学生らしい演奏となりました。演奏終了後は、全校児童、職員、そして来場された保護者の方々からも惜しみない拍手が送られました。

【音楽部の演奏する様子から】

 【和太鼓クラブの演奏並びに会場の様子から】

 

※演奏の様子については、校内の様子(動画)でも御覧いただけます。

11月2日(水) シェイクアウト訓練(第2回)を行いました!

 本日大平小学校では、Jアラートが発令されたことを想定して、2回目となるシェイクアウト訓練を行いました。

 先日に行われた朝会の中でも、安全担当の職員から、「Jアラート」発令時の避難について子どもたちに訓話を行っていたところでした。その際には、子どもたちは、実際に緊急放送を自身の耳で聞いて、避難の仕方や身を守る姿勢を学びました。

 午前10時頃、子どもたちは、Jアラート音を聞き、すぐさま机の下に身を隠し、頭を守る姿勢を取りました。事前告知の無い訓練でしたが、放送をよく聞き、どの学年の児童も真剣にシェイクアウト訓練に参加することができていました。

【シェイクアウト訓練の様子から】

【おまけ】

 本日の給食ですが大平小のリクエストメニューでした。(あげぱん・ウインナー卵・ミネストローネ他)

11月1日(火) 交流事業「ボッチャ体験」について【4年生】

 本日、東金特別支援学校の生徒の皆さんが、大平小学校の4年生児童のために、交流事業の一環として「ボッチャ」を教えに来てくれました。

 「ボッチャ」とは、ヨーロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっています。ルールは、シンプルで「ジャックボール(目標球)」と呼ばれる白いボールに、赤、青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競い合うものです。

 東金特別支援学校の生徒の皆さんに、ルールややり方を丁寧に教わり、実際に試合を行いました。子どもたちもプレイして行くにつれて、「ボッチャ」の面白さ、そして、奥深さに気づいていきました。とても充実した交流事業となりました。

【ボッチャ体験の様子から】

10月28日(金) 2年生「町探検」について

 2年生では、生活科の学習の一環として、「町探検」の学習を行いました。「地域の様々な場所を調べたり、利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることが分かる」ことを目的にしています。

 実際に大平小学校区内にある商店や駐在所等に訪れ、あらかじめ用意した質問を用いてインタビューすることで、仕事の内容を確認したり、普段立ち入ることができないお店の裏側を見せていただいたりすることで、学習をより深めることができたと思います。

 子どもたちは、3つのグループに分かれ、それぞれ熱心に町探検を行い、分かったことをたくさんメモにまとめてきました。御協力いただきました地域の方々におかれましては、誠にありがとうございました。子どもたちにとって良い学習の機会とすることができました。

【Aコース:パームサロン(美容室)・トトヤ(飲食店)・ローソン(コンビニ)・マルゲン(焼き肉店)】

【Bコース:寒菊(酒造店)・おおひら子ども園・大平駐在所】

【Cコース:ヘヤーカットサワヤ・真光寺・うしまる(飲食店)】

10月27日(木) 就学時健康診断を実施しました!

 令和5年度に大平小学校へ入学予定の子どもたちのために、就学時健康診断を行いました。そのため、本日、全校児童は、午前中4時間の学習をした後、給食を食べて一斉下校しました。

 午後1時、次年度入学予定の子どもたちは、保護者と共に来校し、その後、健康診断(内科・歯科)を受け、最後に発達検査を各教室で受けました。各教室では、元気の良い子どもたちの様子が見られました。

 新1年生の入学を大平小学校一同楽しみにしています。

【検診の様子から】

10月25日(火) 山武市球技大会の実施について

 東金アリーナにて山武市球技大会が開催されました。この大会には山武市内の全小学校が、参加し、男女別の変則トーナメント形式(5チームで戦う)で試合が行われました。大平小学校の結果は、男子2勝1敗で3位、女子1勝1敗で4位の結果でした。

 子どもたちは、大会に向けて練習に頑張ってきました。まずは、ソフトバレーボール部の皆さん、お疲れ様でした。そして、色々な面で応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 試合を見ていると、男女共に、バレーの腕がずいぶん上達し、試合中に元気よく声を掛け合い、試合に勝つために最後まで頑張りきったと感じました。ここまで頑張って取り組んできた内容は、今後の学校生活にも活かされるものだと思います。

【試合の様子から:女子チーム】

【試合の様子から:男子チーム】

10月24日(月) 避難訓練(不審者対応)の実施について

 本日の午後、「不審者が学校内に侵入」したことを想定して、避難訓練を実施しました。

【想定】

:職員玄関から来客(不審者)があり、それに気づいた職員が対応。用件や名前を正確に言わなかったため、退去を求めるものの、退去せず教頭の制止をふりきり、1年生教室前を通って東階段を上り2階教室方面へ移動していく。

【訓練】
:まず、不審者に気づいた職員が、防犯ブザー(ホイッスル)と声で不審者が来たことを知らせる。次に、職員室では、通報係・さすまたを使ってかけつける係・校内放送係などを分担し、緊急対応を取る。各学級担任は、放送の合図により、ドアを閉め、後ろは鍵、前は机でバリケードを作る。

 今回の訓練では、山武市警察署員の方々の協力を得て、実際の不審者の役と逮捕する役を演じていただき、緊張感をもった訓練となりました。教職員は、不審者の動きに合わせて刺股を用いて対応しました。子どもたちは、緊張感が漂う中、教職員の指示に従い、冷静に教室内にバリケードを築き、逃げるタイミングを静かに待ちました。

 子どもたちにとっても、教職員にとっても、本番さながらの不審者対応訓練となりました。

 

【さすまたを持ち距離を保ちながら不審者を誘導する職員・バリケードを築き教室内に避難した児童たち・訓練後警察署からの総括を受ける児童と教職員】

※提供資料:子どもを守るための3つの合い言葉について.pdf

10月21日(金) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その3

 前回の記事からの続きです。大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行い、「食品ロス」の現状を知り、実際に大平小学校でも給食の時間に「食べ残し」がかなり出てしまっていることに気がづきました。

 

 そこで、「自分にできること」を2つ考えました。一つは、ポスターを用いて、食品ロスの現状を分かりやすく他学年の児童に伝えることです。そして、もう一つは、学校全体の給食の食べ残しを少しでも改善するために呼びかけを行うことです。

 3年生の児童達は、自分たちの作成したポスターをもとに、班ごとに各学年を訪問し、食品ロスについて、具体的に説明し、今後大平小学校の食べ残しを少なくするための方法を提案しました。その方法とは、毎日の給食残菜の量を【青】【黄】【赤】の色で各学年に伝えていくことです。

 残菜量は、色つきカードで、各学年に伝えられます。この他、給食室の入り口には、残菜が少ない学年を紹介する掲示物を作成しています。少しでも、「食品ロス」を減らす取組について、御家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか?

10月20日(木) 『業間マラソン』について

 大平小学校では、『継続的な運動週間を身につけ、心身共に健康な児童の育成』を目指して、朝マラソンを開始することとしました。10月4日(火)から11月1日(火)まで、期間を定めての実施で、毎週火曜と木曜の業間休みの時間(午前10時10分から10時30分)の間で行っています。

 走る前は、スローテンポの曲に合わせて3分間の準備運動を行います。実際に走る時間は、6分間で、ハイテンポの曲に合わせて走ります。走るコースも学年によって違います。1・2年生は校庭のトラックコース(1周約150m)、3・4年生は校庭大回り【校舎前~サッカーゴールより外】(1周約200m)、5・6年生は校庭大回りにムシムシ山方面を含めた超大回りコース(1周約300m)です。

 周回数の目安は、1年生から4年生は4周以上、5・6年生は3周以上としています。目標を達成できた児童は、帽子の色を白から赤にします。また、走った周回数は、毎回記録を取り自分がどれだけ走ることができたのかを、確認できるように指導しています。

 

 子どもたちは、自分が定めた目標(ペースや周回数)に向かって、秋空の元、元気よく向寒マラソンに挑戦する姿を見せていました。

10月18日(火) 思春期教室について【5年生】

 5年生の児童を対象に思春期教室を開きました。了徳寺大学から2人の先生をお招きし、思春期をむかえようとしている5年生児童に 以下の視点から講義をしていただきました。

〇自分のからだについて正しい知識を学ぶ。

〇自他ともに生まれてきた命を大切にする心を育てる。

〇自己肯定感を高め 、今後の 成長に生かせるようにする。

 子どもたちは、先生方による講話に真剣に耳を傾けていました。また、話を聴く姿勢がとても良く、説明に対する反応がとても正直であったため、講師の先生方は、5年生の児童を大いに褒めてくれていました。

 学習の最後に、5年生の児童は、感想の中で「赤ちゃん人形をそっと腕に抱えてみると、柔らかく、とても大切なものだと感じた」、「命を大切にして、生活していきたい」などと述べていました。

 目的を十分に達成できた思春期教室となりました。

【授業の様子から】

10月17日(月) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その2

 前回の記事からの続きですが、大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行いました。3年生の子どもたちは、「食品ロス」の現状を知り、実際に大平小学校でも給食の時間に「食べ残し」がかなり出てしまっていることに気がづきました。

 そして、少しでも食品ロスを減らすために、「自分にできること」を考えてみました。子どもたちが考えた方法は、「食品ロスの現状を分かりやすく他学年の児童に伝えること」と、「学校全体の給食の食べ残しを少しでも改善するために行動していくこと」としました。 (つづく)

【総合的な学習の様子:「食品ロス」の現状をポスターに!】

10月14日(金) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その1

 大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行いました。まずはじめに、子どもたちは、担任の先生が用意した資料を通して「食品ロス」という言葉を学びました。知ってのとおり、食品ロスとは、不必要に食品を廃棄してしまうことです。

 お店で売られている食品が、消費期限を過ぎると廃棄されたり、売り物として見栄えが悪いだけで廃棄されてしまったりしている現状があります。日本全体で廃棄される食品の量となると、それは、子どもたちにとって想像もつかないほどでした。食品ロスの現状を知ると3年生の児童達は驚きを隠せません。

 そして、実際には自分達も給食を残していることに気づきました。少しでも食品ロスを減らすために、「自分にできることは何か?」、「学校全体でできることは何か?」を考えて、どんな取組にしていこうかと班単位で、その学習をスタートさせました。  (つづく)

【総合的な学習の様子:「どうする?食品ロス」】

10月13日(木) 保護者面談始まる

 大平小学校では、本日13日(木)と14日(金)の両日に渡り、学校と御家庭との保護者面談を行っています。

 本年度から通知表が前期・後期と2回に分けての発行となりましたので、今回の面談にて前期分の通知表をお渡しすることになります。面談を通して、お子さんの成長ぶりや今後の生活・学習課題などを各学級担任からお伝えいたします。

 御家庭でお困りの点や相談したいことがあれば、どうぞ遠慮無く担任や学校に御相談ください。

10月12日(水) 3年生社会科校外学習について

 本日3年生は、山武市内にある大型スーパーに体験学習に出かけました。普段何気なく利用しているスーパーで、「働く人の工夫や努力を発見する」ことが目標です。

 学習では、お店の方々がどのような仕事をしているのかを見るために、お店の裏側にまで足を踏み込み、普段見ることができない部分も立ち入らせてもらいました。子どもたちは、興味津々と店長の説明に耳を傾け、新しい発見に感動の声を上げていました。

 店内の各部門を見学した後は、店長さんに準備していた質問を回答していただきました。子どもたちは、その回答をしおりに書き込んでいきました。どの児童も、しっかりとメモを取ってあり、充実した学習にすることができていました。

 学習の最後は、実際に買い物をしました。お家の方とあらかじめ相談した品物を買うために、子どもたちは店内を班ごとになって見て回りました。色々と説明を受けた後の買い物であったので、普段とは見方が変わった品物探しとなったのではないでしょうか?

【体験学習の様子から】

10月7日(金) 【雨の週末】昼休みの様子から

 今週末にかけて、寒い雨が降っています。水曜日はせっかくのワクワクタイムが中止となり、昨日(木曜)、今日(金曜)も昼休みは雨により外遊びができませんでした。

 このような日は、各学年の子どもたちは、自分の教室で友だちと話したり、先生と話したり、図書室に行って本を読んだりと様々な過ごし方をしています。また、タブレットを使って他ピングの練習等をする子どもも増えています。

【昼休みの様子から:各教室の様子】