大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

5月17日(火) 山武市陸上記録会について

 本日、山武市陸上記録会が行われました。山武市内の小学校11校から、5・6年生児童が、山武市成東総合運動公園陸上競技場に集まりました。

 競技は、400mリレーから始まり、80mハードル、100m、800m(女子)、1500m(男子)、150m(女子)、200m(男子)が順次行われました。また、フィールドでは、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走高跳びが行われました。

 雨天などにより、思うような練習ができないこともありましたが、大平小学校の児童たちは、ゴールを目指して、一生懸命、頑張る姿を見せてくれました。中には、自己ベストを更新した児童、入賞を果たした児童もいました。

 印象的だったのは、男子1500m。その男子児童は、入賞したものの、自分の結果に満足できず、悔し涙を見せていました。悔しくて涙することは、普段の学校生活では、中々味わえません。こういった大会があるからこそできる貴重な経験だと思います。

 大平小の児童達には、次の山武郡市陸上大会に向けて、再度、頑張って欲しいと思います。

 また、応援していただいた保護者の皆様、朝早くから運営に協力をいただいたPTA役員の皆様には、心から感謝いたします。ありがとうございました。

【陸上記録会の様子から】

 

 

5月16日(月) 【1年生】生活科の学習にて

 生活科の学習において、1年生児童は、植物の世話の仕方や成長の観察や記録といった学習を行います。

 2年生から贈られたアサガオの種をポットに植えて、ようやく新芽が出てきたところです。子どもたちは、水やりをして、双葉の様子を観察し、記録用紙にまとめていました。

 たくさん綺麗なアサガオが咲いてくれるといいですね!

【生活科の学習の様子から】

5月15日(日) PTA奉仕作業について

 令和4年度第1回奉仕作業を行いました。雨の影響で日曜日の実施となりましたが、多くの保護者の方に参加いただきました。

 グラウンド全般の除草作業に加え、花壇への花植えまで協力いただきました。子供たちも一緒に参加していただいた家庭もあました。午前8時30分から2時間程度作業でしたが、この短い時間の中で、校庭のすみずみまできれいに整備していただきました。参加していただいたPTAの会員の皆様、ありがとうございました。

 今週からは、いよいよ運動会の練習が始まります。整えていただいたグラウンドで、元気いっぱいに練習に取組み、素晴らしい運動会にしていきたいと思います。

【奉仕作業の様子から】

5月13日(金) 山武市陸上競技記録会にむけて

 本日の雨の影響で、山武市内の小学校陸上競技記録会は、来週17日(火)に延期されました。

 大平小学校では、これまで放課後や昼休みの時間を確保して、陸上競技の練習を行ってきましたが、本年度はこれらに加え、外部から講師を招いて、特別な「体育の授業」(5月6日実施)を行いました。

 講師として招いたのは、実業団で社会人として働く一方、陸上競技「三段跳び」を専門に行っている講師の先生でした。3年生から6年生までの児童は、【速く走るためにはどうしたらよいのか】に焦点を当てて指導を受けました。

 子どもたちは、講師の先生から教えていただいた内容を、なんとかやってみようと真剣な表情でチャレンジしていました。授業の終わりには、講師の先生と一緒に短距離を走ったり、実際に講師の先生の跳躍を目の当たりにしたりしました。

【特別講師による体育の授業の様子から】

 

 

 

 

 

5月12日(木) 山武市ダンスについて

 大平小学校の運動会では、全校の児童は、表現活動として「山武市ダンス」を披露します。

 本日の2校時、1年生と2年生児童は、初めてダンスレッスンを行いました。ダンスの先生からステップやターンの仕方を教わり、子どもたちは、何とか動きを覚えようと頑張っていました。

 3校時の終わり頃、体育館にダンス練習を見に行くと、子どもたちはダンスの動きをしっかりと覚え、楽しそうに踊っていました!今後も継続的に練習をしますので、ダンスの仕上がりに御期待ください。

【山武市ダンスの練習の様子から】

5月11日(水) 交通安全教室について

 登下校時や日常の生活の中で【交通安全】に気をつけることはとても重要なことです。

 本日、大平小学校では、交通安全教室を開きました。例年は、交通安全協会の方々の御協力のもと、グラウンド内に模擬コースを設定し、道路の歩き方や交差点での横断の仕方等を確認するのですが、今年は学校付近の道路を実際に登校班ごとに歩くことで交通安全を確認しました。

【交通安全教室前の指導の様子から:タブレット(Google Map)を用いてコースの留意点を確認する6年生】

 各学年の児童は、事前に学級で交通ルールや道路の正しい歩き方について先生から指導を受けました。

 日中でしたが、道路には比較的車が多く見られました。子どもたちは、しっかりと手を挙げて、左右を確認して素早く交差点を渡ります。登校班の班長(6年生)が先頭に立ち、後続を気にしながら進んでくれていました。

【交通安全教室の様子から】

 学校の周辺には、見通しの悪い道や歩くのに注意しなければいけない場所がいくつかあります。今回の学習をとおして、児童は実際に自分の目で見て、そのような危険な場所を再確認することができました。

 交通事故に絶対にあわないよう、今後も気を引き締めて、児童の指導に当たりたいと思います。

 

5月10日(火) 山武市陸上記録会に向けた壮行会について

 今週の金曜日、山武市内の小学校陸上記録会が行われる予定です。

 大平小学校では、児童会主催による壮行会が行われました。この陸上記録会には、主に5・6年生の代表児童が参加します。記録会に出場する選手は、自己紹介を行い、その後リレーの実技を披露しました。

 児童会の代表である4年生の児童から、選手達に激励の言葉を投げかけました。また、6年生男子選手(キャプテン)から、記録会に向けた意気込みが力強く発表されました。

 選手の皆さん、「平常心で・苦しいときにもう一歩前に進む気持ちをもって・支えてくれている方々に感謝の気持ちをもって」頑張ってください。

【壮行会の様子から】

5月9日(月) 読み聞かせがスタート!

 大平小学校では、「学ぶ楽しさの実感」を学校教育目標の一つとして掲げ、読書活動を充実させるため、月曜日の朝は、8時15分から読書タイムを設けています。1年生から3年生までは、読書の導入として、ボランティアの方(保護者の方)が読み聞かせを行ってくれます。

 本日から、読み聞かせの活動がスタートです。

 高学年の児童は、自分が興味のある本を、それぞれが静かに読み進めています。朝の落ち着いた空間で、進める読書活動は、教育上とても効果的です。御家庭においても、【読書のススメ】をお願いしたいところです。

【読み聞かせの様子から:順に1年生から5年生】

おまけ・・・

 6年生の朝の会では、日直の子どもたちが、気になるニュースについて発表することになっています。今日の担当は、少々難しい内容のニュースについて取り扱っていました。【タブレットを活用しての発表です。】

 難しい内容に関しては、担任の先生が、分かりやすく解説をしてくれています。

【6年生の気になるニュースの発表から】

5月6日(金) 1年生校外学習【さんぶの森公園】

 

 本日、1年生の児童は、生活科の学習の一環として、山武の森公園にて校外学習を行いました。以下の2点が本日の校外学習の目標です。

 その1 バスや公園など利用の仕方やマナーについて学ぶ
 その2 公共の場で、約束やきまりを守って,楽しく仲良く遊ぶ

 1年生の児童は、バスの運転手さんにはもちろん、公園内の一般の利用者にも気持ちよい挨拶をすることができていました。

 他の学校の1年生も同時刻に校外学習に来てましたが、滑り台やアスレチック等、順番をまもり、楽しく、元気よく活用していました。1年生にとって、楽しく有意義な学習になりました。

【校外学習の様子から】

4月28日(木) 大平小学校の田んぼ【part1】

 少々肌寒い中、大平小学校の5・6年生は、総合的な学習の一環として、「田植え」を行いました。

 保護者であり、地域の方である「田んぼの先生」から田植えについてのレクチャーを受け、いざ田植えを開始しました。裸足で田の中に入り、稲を等間隔に植えていきます。初めのうちは、足を泥にとられ、自由に動きづらい状況でしたが、徐々に慣れ、最後には、上手に稲を植えていました。

 収穫は9月です。随時、田んぼの様子は、ホームページで伝えてまいります。子どもたちの成長と共に、田んぼの稲も大きく、豊に成長してほしいものです。

【田植えの様子から】

4月27日(水) 1年生歓迎会について

 1校時に1年生を歓迎する会を開きました。

 この会は、児童会が中心になり企画&運営をしました。流れは、以下のとおりです。

【入場】

 ①1年生一人一人の自己紹介と好きな食べ物の紹介

 ②児童会長から1年生へ歓迎の言葉

 ③2年生からプレゼント贈呈(松ぼっくり剣玉とアサガオの種)

 ④1年生からお礼の言葉

【退場】

 終始、和やかな雰囲気の中、歓迎会は進みました。1年生の児童たちは、少し緊張気味の表情でしたが、マイクを持ってしっかりと前を向き自己紹介をすることができました。

 児童会長の挨拶では、大平小学校の良いところを丁寧に伝えてくれました。

 プレゼントは、2年生が昨年育てたアサガオからとったアサガオの種です。これから1年生は、種をまき、アサガオを育てます。そして、その種を収穫し、次の1年生に贈ります。

 教室に戻った1年生は、担任の先生から、頑張って自己紹介をすることができたと褒められていました。また、プレゼントの松ぼっくり剣玉で楽しく遊んでいました。

 児童会の皆さん、心温まる歓迎会をありがとうございました。1年生の皆さんには、良い伝統を引き継いでもらいたいと思います。

【歓迎会の様子から】

4月26日(火) 国語の学習について

 各学年の授業【国語科】の様子を紹介いたします。

【1年生国語:ひらがなの学習】

【2年生国語:聞き取り&メモの学習】

【6年生国語:漢字のつくり&由来の学習】

 1年生は、「ひらがな」の練習を行っています。子どもたちは先生の指示を受けて、空中に文字を書く練習をしています。

 2年生は、放送を聴いて、メモをとりながら、その特徴にあった人物を絵の中から探すといった「聞き取り」の授業でした。教科書を見ていただければ、お分かりのとおり、2年生では格段に教科書の文字数も増え、内容も複雑になってきます。

 さて、6年生は、「漢字の特質や由来」についての勉強でした。学習指導要領では、6年生で新たに習う漢字は約200字あると示されています。板書の文字を見ても、6年生で学ぶ国語科の学習は、一朝一夕では成り立たないと感じ取ることができるのではないでしょうか。

 学習は「一つ一つの積み重ね」ていくことにより、より深く、幅が広いものへと変化していきます。積み重ねの大切さを、日頃から、子どもたちに考えさせていきたいものです。

 

 

4月25日(月) 昼休みの風景から

 今日は一日、天気に恵まれ、気持ちの良い青空でした。

 業間休みの時間や昼休みには、グラウンドから子どもたちの元気な声が聞こえてきました。グラウンドを見回すと昨年と比べて、より多くの児童が外で遊んでいるなぁと感じます。

 トラック内では、6年生の子どもたちが、低学年(主に1年生)の子供たちと鬼ごっこをしています。これは、6年生の配慮で、新1年生が早く大平小学校になじんで欲しいという気持ちから、【今できること=一緒に遊んであげること】として行動してくれています。

 当たり前のことですが、昨年度は5年生だった子どもたちも、少しずつ6年生らしく成長しています。

【昼休みの様子から】

【2年生ドッチボールの様子】

【遊具で遊ぶ子供たち・カナヘビを探す3年生たち】

4月22日(金) 一学期授業参観とPTA総会を実施!

 大平小学校では、授業参観及び学級懇談会、そしてPTA総会(体育館からオンライン発信)を行いました。

久しぶりの授業参観とPTA総会とあって、多くの保護者の方々に参加していただきました。

 お父さん、お母さんは、子どもの様子を見て、どのように感じられたでしょうか。ぜひとも、子どもの成長した点や良かった点、気づいた点等と一声でも掛けていただけると幸いです。

 PTAの総会では、協議事項は事前に書面での決裁とさせていただきました。今日の会では、旧PTA役員の皆様と新役員の皆様の紹介をメインに行いました。

 千葉県は学校の教育活動について、独自の規制緩和の方針を打ち出しています。大平小学校としても、これまで制限されていた部分を見直し、PTAの活動についても積極的に行っていきたいと考えています。どうぞ御理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

【授業参観と懇談会の様子から】

4月21日(木) 学習の様子から

 令和4年度の学習がスタートして約2週間が経ちます。各学年の学習する様子について感じることは、落ち着いたスタートが切れているということです。どの学年の子どもたちも新しい学年の学習を楽しみにしており、1年間頑張ろうという意識が感じられます。

 学級担任の先生が、学習中に子どもを褒める場面が多々ある状況です。何事もスタートが肝心です。意欲が高い今だからこそ、学習する取組を更に前向きに加速させていければと考えています。御家庭においても、日々の学習の様子について声かけをしていただき、子どもの頑張っている様子を褒めていただければと思います。

【各学年の1校時の様子から:左から学年順6年から1年】

 明日は、授業参観があります。ぜひとも御参加いただき、お子様の学習する様子を御覧いただければと思います。

【1年生の描いた太陽の作品】

4月20日(水) 市内陸上記録会に向けたリレー練習

 5月に山武市内の小学校陸上記録会を実施するとお知らせしましたが、記録会に向けての陸上練習もスタートしました。【詳細は、4月14日記事を参照のこと】

 記録会には、リレーの種目もあり、5年生の男女、6年生の男女と合計4チームがエントリーします。既に、選手の選考は済んでおり、リレーの練習は、昼の時間を工夫して行っています。リレーの選手になった児童は、4時間目終了後すぐにグラウンド(雨の場合は体育館)に向かいます。

 昼食のスタートまでの約20分間、各チームでバトンパスの練習をメインに行っています。短い時間ですが、集中して練習を行うことで効果を高めます。担当の先生も、授業終了後、直ぐに子どもたちの指導に当たります。教室では、選手になった児童の代わりに給食当番を手伝ってくれている児童もいます。

 もちろん、選手になった子どもたちは、感謝の気持ちをもって練習に励んでいます。

【昼のリレー練習の様子から】

 

 

4月19日(火) 令和4年度全国学力状況調査について

 本日は、全国の小学校6年生を対象に、「全国学力状況調査」が行われました。

 大平小学校の6年生児童たちも、3教科(算数・国語・理科)のテストを受けました。時間は、それぞれ45分のテストです。この調査は、教科のテストだけでなく、子どもたちは「学習意欲」や「学習方法」、「学習環境」や「生活の諸側面」に関する質問にも回答します。

 各教科のテストの分析に加え、子どもたちの学習に向き合う姿勢等も合わせた、クロス集計により、一層詳しく子どもの学力について分析をすることが可能となります。結果は2学期以降となります。さて今年の6年生の調査結果がどのようなものになるか、楽しみです。

【全国学力状況調査を受ける6年生の様子から】

4月18日(月) 身体測定について

 新学期が始まり、4月には恒例で行われる学校行事があります。身体測定もその一つです。児童の健康の保持増進のため、聴力・視力検査や運動器検診を行います。

 小学生は、個人差はあるものの、成長期の課程にあり、心も体も、1年間で大きく成長していきます。そういう中での児童個々の健康状況の把握はとても大切なことです。子どもの健康状況については、何かあれば担任をとおして御家庭にも御連絡させていただきますので、その際は御対応をよろしくお願いいたします。

【身体測定の様子から】

 

 

 

4月15日(金) 初めての給食【1年生】

 今日から1年生は、給食を挟んで、1日学校で生活することになります。

 ですから、1年生にとって日の給食は、小学校で初めての給食となります。感染症対策として、手洗い・うがい・手指消毒を行い、割烹着を身に着けて、配膳室に給食を取りに行きます。そして、所定の位置についたら配膳のスタートです。給食の配膳には、担任の先生や補助の先生も手伝いに入ります。

 小学校では初めての配膳当番でしたが、テキパキと行動し、予定していた時間よりも早く配膳が完了しました。子供たちは、担任の先生から「すごいね!」と褒められていました。

 手を合わせて「いただきます!」。黙食となりますが、1年生の子どもたちは、初めての給食を味わって、美味しそうに食べていました。

【給食の様子から】

4月14日(木) 山武市陸上記録会について

 令和4年度の山武市陸上記録会に向けて、部活動の練習が始まりました。

 練習には、5年生と6年生の児童が参加します。部活動の練習も昨日から始まりました。大会まで、あまり時間はありませんが、各自がしっかりと目的をもって、努力を積み重ねていけると良いと思います。

 山武市陸上記録会は、令和4年5月13日(金)、会場は、 山武市成東総合運動公園陸上競技場をにて開催される予定です。また、陸上の部活動練習は、郡市大会(6月8日、東金アリーナ陸上競技場)まで続けていく予定です。

【昨日の陸上練習の様子から】

【リレー選手選考の様子から】

 最後まで全力疾走するのを見ているのはとても心地よいものです。皆さん頑張れ!

4月13日(水) 1年生の初登校について

 今日は、1年生にとっては、初の登校となります。ピカピカなランドセルを背中に背負い、朝、登校班のお兄さん、お姉さんと共に登校してきました。下足箱を探し、靴を整えて上履きに履き替えます。ランドセルをどこに入れたらよいか、担任の指示のもと、自分で朝の支度を進めます。

 支度が終わった児童は、読書を進めることになっています。1年生の児童は、朝読書を静かに進めることができていました。

 朝の会では、1年生の担任の先生から、1日の予定が説明され、健康観察等が行われました。1校時、6年生の児童達は、体育館の後片付けを一生懸命行っていました。

 1校時、1年生の児童達は、大平小学校での生活の仕方等を教えてもらいました。また、地区児童会を行い、登校班で一緒になるお兄さん、お姉さんの確認をしました。

 45分の授業が続くと、1年生の児童達は、とても疲れた様子でした。明日も1年生は、午前中(午前11時30分)で下校の予定です。元気いっぱいに学校生活を頑張れるよう、しっかりと休息と栄養をとってください。

 全てが初めての経験でした。緊張して疲れた体をゆっくり休めることができると良いですね。明日も元気な1年生を期待しています。

4月12日(火) 大平小学校の入学式について

 令和4年度入学式が挙行されました。

 大平小学校には、新1年生が21名入学し、児童数は合計で122名となりました。この日のために、在校生達は、校舎や体育館をピカピカに掃除したり、装飾をしたりして準備を進めてまいりました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、在校生は参加できず、職員、来賓(1名)、保護者、新入生のみでの開催となりました。一年生の大きく元気な返事で会場の雰囲気がとても明るくなりました。

 これから6年間、大平小学校の一員として、学習や運動に頑張っていきましょう!

【入学式の様子から】

 

4月11日(月) 全てのスタート

 いよいよ今日から新しいクラスで、新学年の学習もスタートします。

 1校時・2校時は、各学年共にクラスの係を決めたり、自己紹介をしたりと学級活動を展開していました。3校時はどの学年も教科の学習を行いました。

 何もかも始めからのスタートです。子どもたちも気持ちを新たに頑張るぞと言う意気込みが感じられました。何事もスタートが肝心。御家庭においても子どもの様子を気にかけていただき、4月のスタートがスムーズにいきますよう普段よりも少し多めの、声かけをお願いいたします。

【各学級の様子:学級活動・授業の様子から】

 登校時の朝の手指消毒は、児童一人一人が、昇降口にて自分で行っています。また検温は、毎朝御家庭にて行い、更にもう一度、教室に入る前に担任が行うことになっています。健康状況の把握については、感染症予防対策としては大変重要な活動なっておりますので、御家庭においても御協力をお願いいたします。

【朝の消毒(新型コロナウイルス感染症対策)について】

 給食も今日からスタートしました。当番の児童たちは、テキパキとご飯を盛り付けていました。

【おまけ:給食の様子から】

4月8日(金) 1学期・始業を迎えて

 静まりかえっていた大平小学校の校舎に、子どもたちの元気のよい挨拶が響き渡ります。

 いよいよ1学期の始まりです。着任式にて、3名の教職員を紹介した後、1学期の始業式を行いました。本年度は、体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症は未だ終息を迎えておりませんが、令和4年度も、昨年以上に学校行事や学級活動を積極的に展開していこうと思います。

 本年度も大平小学校の教育活動の推進にあたり、御理解と御協力をお願いいたします。

【着任式・始業式の様子から】

【新担任による学級開き:順に新2年・新3年・新4年・新5年・新6年・下校の様子】

 新担任の先生の発表も無事終わり、各学年で学級開きが行われました。どのクラスも、新担任の話を真剣に聴いていました。一斉下校の様子ですが、どの児童からも、これから一年間頑張っていこうという意気込みが感じられました。

 

4月6日(水) 令和4年度がスタートしました

 令和4年度がスタートです。大平小学校では、新たに3名の教職員が着任いたしました。

 職員室では、先生方が始業の準備を進めています。春休みも残すところ、あと1日となりました。大平っ子達は、8日(金)の新しいスタートを楽しみにしているでしょうか?

 元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしております。

【思い出のアルバム】令和3年度卒業証書授与式②

 思い出のアルバムに令和3年度卒業証書授与式の写真をアップロードしました。

ぜひ御覧ください。

=============《 ア ク セ ス 方 法 》===============
  閲覧するには,IDとパスワードが必要です。  
  詳細をお知りになりたい方は、お子さんを通じて、
  学級担任までお問い合わせください。      
============================================= 

3月31日(木) 離任式について

 本日、大平小学校では、離任式を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防のために、児童は参加することはなく、教員のみでのささやかな式となりました。

 今年度は人事異動により、4名の教職員が、転退職します。勤務の長短はあれど、いずれの先生方も、大平小学校の子どもたちのために様々な場面で御尽力いただいた先生方です。

 転退職される先生方の御健康と御多幸、そして益々の御活躍をお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。

3月25日(金) 3学期修了式

 いよいよ今日は3学期最後の一日です。令和3年度の大平小学校の教育活動もここまでとなります。

 一年間、教育活動の推進に際して、御理解、御協力をいただきまして誠にありがとうございました。

 修了式で、学校長から、この一年で子どもたちは、「できることも増え、立派に成長してきました。」という話がありました。また、修了証をお家の方に見せるときは、「感謝の気持ちをつたえましょう。」という話もありました。大平っ子達は、しっかりと感謝の気持ちを伝えられたでしょうか。

 これから約二週間の学年末休業となりますが、新年度、4月8日(金)に元気いっぱいな子どもたちと会えることを楽しみにしています!

【各学級の様子から】

 

 

3月24日(木) 3学期もあとわずか

 いよいよ3学期も残すところ1日となりました。

 昨日年度終わりの大掃除だったため、子どもたちは、朝から廊下に置いてあった机やテーブル等を搬入することから始めていました。今日は、2年生と4年生の児童がお楽しみ会(学級活動)を行っていました。

 2年生のクラスは、屋台形式で色々なコーナーが設けられていました。一人一人が仕事を分担されて運営していました。

【2年生の様子から】

 2年生の児童が満足している様子は、写真を見ていただければ分かるとおりです。同時刻、グラウンドでは4年生児童達が、昔の遊びに興じていました。好天のもと、校庭には歓喜の声が響いていました。

【4年生の様子から】

 見ておわかりのとおり、「達磨さんが転んだ・・・」です。

【おまけの写真】※今日は、最後の給食でした。子どもたちが好きな唐揚げとデザートがありました!

 いよいよ明日は、令和3年度の学校生活、最後の1日となります。子どもたちには、しっかりと締めくくってもらいたいと思います。

3月23日(水) 学期末の大掃除

 

 いよいよ3学期もあと二日となりました。

 本日の午前中は、お楽しみ会(学級活動)に向けた準備や、実際にお楽しみ会を行っている学年がいくつかありました。いくつかの係に分かれて、自分の分担をしっかりと準備しながらも、ワクワクしながら活動を行っていました。また、実際にお楽しみ会を行っている子どもたちは、のびのびと活動をしていました。

【各学年(1・3年)の様子】

 午後からは、各学年の子どもたちは、机を廊下に出して、教室内の床をピカピカに磨き上げ、ロッカーや棚を整理し、学年末の大掃除に勤しんでいました。放課後、教職員により床にワックスがかけられ、ピカピカな教室環境になりました!

【大掃除の様子】

 次の新しい学年の子どもたちも、これで教室を綺麗に使えますね。

3月18日(金) 卒業式

 第133回大平小学校卒業証書授与式が行われました。曇り空で少々北寄りの冷たい風が吹いていましたが、体育館の中は、卒業生の保護者の方々、在校生、教職員で温かい雰囲気を作り上げ、卒業生を包み込んでいました。

 呼名の返事が体育館に響き渡りました。綺麗な歌声も、体育館にいる人達の心に届いていたと思います。とても素晴らしい卒業生の姿を見ることができました。

 立派な姿で卒業していく6年生のみなさんに、「本当におめでとう!」。

 そして、本日の卒業式に関わっていただいた全ての人達に、「ありがとうございました!!」。

【卒業式前の学活の様子から】

【式後最後の学活の様子・6年生保護者から記念品贈呈・見送りの中の卒業生たち】

※式本番の写真については、後日ホームページにアップする予定です。楽しみにしていてください。

3月17日(木) 卒業式前日の様子

 卒業式前日、各学年の子どもたちは、いっそう丁寧に清掃活動に力を入れ、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるようにとせっせと掃き掃除や床ふきを頑張っていました。

【清掃の様子から】

 明日は天気があまり良くない予報もありますが、晴れていても、そうでなくても6年生に気持ちよく式に臨んでもらえるよう一生懸命に在校生たちは、環境を整えました。保護者の方には、明日是非見ていただきたいポイントを紹介したいと思います。

【校庭の様子】

 正門やムシムシ山の木々は綺麗に整えられています。また、花壇には花が植えられました。

【保護者入り口・東側昇降口から校内の様子】

  看板を設置しました。また、6年生の上履きも整然と整えられています。

 東側階段の掲示コーナーには5年生からの個性的な卒業メッセージが飾られています。また、1年生教室前にも、6年生に送る言葉と綺麗な桜の花びらが飾ってあります。1年生児童が、色紙を丁寧に切りながら少しずつ作成したものです。

 保健室前には、6年間の成長の記録が掲示してあります。やはり、6年間の月日は子どもたちの体と心を大きく成長させます。そして、保健室の先に受け付けがありますので、卓上の花を目安にいらしてください。

 体育館の会場については、明日の楽しみということで、次に6年生の教室です。教室の外側には、5年生からのメッセージ。黒板は綺麗に装飾がされており、中央のスペースには、6年担任の最後のメッセージが書かれる予定です。教室内は、すっかりと荷物が無くなっています。

 机の上には、胸花、卒業祝い、PTAから記念のマグカップ(素敵なデザインです保護者の方々も楽しみに!)が置かれています。子どもたちは、どんな反応を見せてくれるのでしょうか。

【おまけの写真】

 おまけです。2年生教室前には、6年生を送る会で使用したメッセージが装飾されています。また、体育館の一角には、【感謝】を【英語】で綴った6年生の手紙がありますので、是非御覧ください。

 大平小学校は、大変古い校舎ですが、ピカピカに磨き上げ、心のこもった装飾をして、明日の卒業式の準備を完了しました。6年生のみなさん、明日は、小学校生活最後の1日です。どうか一人一人の力で、素晴らしい卒業式を作り上げてください。期待しています!

 

3月16日(水) 卒業式予行練習

 2校時と3校時にかけて、卒業式の予行練習が行われました。

 式の流れを一通り、通しで行いました。子どもたちも緊張した面持ちで予行練習に臨みました。呼名の返事、座る姿勢、歌う姿など6年生はやはり他学年の見本となる態度を見せてくれました。

 今日の予行練習には、飛び入りで2年生の子どもたちも参加しました。緊張感の漂う体育館の中で、2年児童は、身を乗り出して6年生の姿に見入っていました。

 本番の卒業式、立派な卒業生の姿が見られることを期待しています。

【予行練習から】

 

3月15日(火) 卒業式に向けて

 今週末の卒業式に向けて、着々と準備を進めています。

 体育館を少しでも綺麗にしようと、掃除強化週間を設けて取り組んでいます。体育館では、5年生の児童達が、一生懸命に床を磨き上げてくれていました。

 放課後には、大平小学校の教職員で、体育館の床にワックスがけを行いました。

 ピカピカの床は、気持ちのいいものです。「6年生に気持ちよく卒業式を迎えてもらいたい。」そういった思いが掃除をする姿からも伝わってきます。

3月14日(月) 雨のち晴れ

 朝、時折強く降っていた雨が、午前中にはあがり、昼頃までには、20℃を超す暖かさ(暑さ)となりました。心地よい風が吹き、過ごしやすい一日となりました。

 午前中、体育館では卒業式に向けた6年生の歌声練習がありました。また、今週からは、式当日に参加する予定の4年生、5年生も式練習に加わり、卒業式の流れを確認しました。在校生が参加することにより、練習にも緊張感が漂い、ピリリとした雰囲気が、伝わってきました。

 とても良い雰囲気で練習が行われていたと思います。卒業式で、立派な6年生の姿を期待しています。

【卒業式練習から】

 

3月11日(金) 東日本大震災に捧げる黙祷

 東日本大震災から11年が過ぎます。

 大平小学校では、5校時終了後、「東日本大震災の記憶を風化させないよう、そして、被害にあわれた方々への弔意を表すため」に、教務主任の先生が一斉放送で、黙祷の趣旨を説明してくれた後、各クラスで1分間の黙祷を行いました。

 2011年3月11日、午後2時46分ごろ、東北沖で巨大地震が発生。東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せ、死者・行方不明者は1万8千人を超え、甚大な被害を引き起こした巨大地震。津波の爪痕は、この山武市にも残されることになりました。

 校内の国旗掲揚台に掲げられた国旗、町旗、校旗も半旗としました。

3月10日(木) 児童会役員の引き継ぎについて

 大平小学校の児童会役員の引き継ぎ式を行いました。児童会役員は全部で、7人。その内、児童会長を含む3人が6年生の児童です。役職は、会長、副会長、書記などがあります。

 式自体は、オンラインによるズーム開催となってしまいましたが、旧役員の児童から一言ずつ感想が述べられました。旧役員からは、「今まで行ってきた児童会活動をしっかりと受け継いでいって欲しい。」と激励があり、新役員の児童からは、「児童会活動を受け継ぎ、これからも大平小学校をよりよくするために頑張る。」という主旨の決意が表明されました。

 旧メンバーの皆さん、「児童会活動に力を尽くしてくれて、ありがとうございました。」

 新メンバーの皆さん、「学校のリーダーとして、これからも頑張ってください。」

【引き継ぎ式の様子:左旧役員のメンバー・右引き継ぎ式】

【引き継ぎ式の様子:左新役員のメンバー・右拍手をおくる6年生】

3月9日(水) 卒業式に向けて(その3)

 午前中の体育館にて、6年生は再び集い、卒業式練習を行っていました。

 本日の練習のメインは、卒業証書授与に関する動作や導線の確認です。担任の指導のもと、子どもたちは一連の流れを実際に行い、動作などを確認していきました。どことなくぎこちない様子でしたが、まだまだこれからです。

 「しっかりした卒業生の姿」を見せられるよう、学級担任と6年生児童は、真剣に練習に臨んでいきます。

【6年生:卒業式の練習から】

3月8日(火) 卒業式に向けて(その2)

 午前中、体育館からピアノの音が聞こえてきました。

 いよいよ卒業式の合唱練習が始まりました。間隔を十分に開けて、マスクを着用したままの合唱となりますが、今年は卒業の歌をしっかりと歌ってもらおうと思っています。今後の校内での感染状況にもよりますが、今のところ予定どおり合唱を行います。

 6年生の子どもたちは、卒業式に2曲の合唱を披露します。曲は、「旅立ちの日に」と「変わらないもの」です。今日の歌声は、まだまだでしたが、卒業式当日までには、最高の歌声になるよう子どもたちの活動を後押ししていきたいと考えます。

【6年生合唱練習の様子から】

3月7日(月) 卒業式に向けて

 午前中、体育館にて、6年生の子どもたちが、椅子を並べて落ち着いた雰囲気で、担任の先生の話に聞き入っていました。いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。

 担任の先生も、礼法指導や卒業式に臨む心構え等、色々な話を6年生の子どもたちに熱心に、丁寧に伝えてくれていました。

 コロナ禍における卒業式となりますが、6年生の子どもたちには、感動と共にしっかりと小学校生活を振り返り、新しい中学校生活に大きな希望を抱けるような、素晴らしい卒業式にしてもらいたいと思います。

【6年生:卒業式の練習から】

3月4日(金) 6年生へ送るメッセージ

 これを6年生が、直接見たらどんな表情を見せてくれるのだろう・・・と思えるほど各学年の出し物(劇や歌やメッセージ)は、楽しく且つ心温まる内容に仕上がっていました。また、保護者の皆様に観覧していただける機会が無くなってしまったことをとても残念に思います。

 【体育館での撮影の様子(1年生と4年生)】

 午後、再び体育館を訪れると、今度は、6年生が、在校生へ送るお礼のメッセージを録画していました。

見応え十分の6年生の発表でした。在校生の皆さん、楽しみにしていてください!

【6年生の撮影の様子から】

 

 

3月3日(木) 4年生の版画作品から【完成version】

 以前、4年生の図工の作品で、「版画」を紹介しました。(※2月8日の記事で紹介)

 3月現在、4年生の子どもたちは、白黒で作成した版画に、更に色をつけて、よりよいものに仕上げていましたので紹介したします。

【4年生版画の作品から】

 色がついた作品も味わい深いものです。

3月2日(水) 2月の『あいさつ名人の木』について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】

 2月、あいさつ名人の木に、3人(1年生1人、2年生1人、4年生1人)の児童が加わりました。合計で52人のあいさつ名人の花が咲きました。

(内訳:4・5月に5人,6月に16人,7月に10人,9月に6人,10月に5人,11月に3人,12月に2人,1月に2人,2月に3人)

 また、新たに【あいさつの達人】として、2名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 本年度は後1月ですが、たくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!

【小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】  【小学校職員室入り口付近に掲示:『あいさつの達人』】

 

3月1日(火) 3月のスタートです

 年度の締めくくりの3月がスタートしました。3月といえば、やはり6年生の「卒業」です。

 コロナ禍の卒業式となりますが、できるだけこれまでと同様の内容で卒業式を行っていこうと思います。今、6学年の担任を中心に式の準備を進めています。

 6年生の子どもたちも、残り少ない小学校生活をしっかりと送り、最高学年としての立派な姿を、在校生に見せつけて欲しいと思います。

【6年生の卒業制作から】

 さて、話は変わりますが、今週の金曜日に6年生を送る会を予定していました。実際に全校が集まっての会は中止となりましたが、各学級は、6年生を送る会で披露しようとしていた内容を録画して、感謝の気持ちを伝えようとしています。どのような内容になるのか楽しみです。

【6年生へのメッセージ練習場面から】

 

2月25日(金) 学力テスト2日目

 本日は、学力テストの2日目でした。1・2年生は、「算数」のテストを、3年生から6年生までは、算数に加えて、「社会」を受けました。この二日間で、1・2年生は2教科を、3年生から6年生は、4教科のテストを受けたことになります。

 さて、話は変わりますが、2月24日(昨日)と25日(本日)は、千葉県の県立高等学校入学者選抜(いわゆる高校入試)にも当たります。中学3年生に子どもをもつ御家庭の親御さんは、合格発表まで気が抜けない状況であることと思います。

 千葉県教育委員会は、これまでの入試問題の結果から生徒の分析を次のようにしています。

【分析】:与えられた条件をもとに自分で考え判断し、文章や式にして表現する「記述式問題に弱い」

 今回の学力テストにおいても、条件を提示され、式を立てて、答えに導く過程を大切にする問題が数多く出題されていました。そこで苦労している子どもたちも少なくはありませんでした。

 県教委は、弱点の克服として、授業の取組で、「学習したことを関連付け、整理をし、自分の言葉でまとめる。」ことを提案しています。大平小学校でも、大いに力を入れて取り組んでいくべき課題であると認識しています。

【1年生から6年生のテストを受ける様子】

 

 

2月24日(木) 学力テスト本番を迎えて

 本日は、学力テストの初日です。1・2年生は、「国語」のテスト、3年生から6年生までは、国語に加えて、「理科」のテストを受けました。

 1年生は、初めての学力テストとあって、最初の内は戸惑った様子も見られましたが、担任の指示どおりテストを進め最後まで頑張っていました。1年間のまとめのテストですから、問題(読む)量が多く、苦労している1・2年生の姿も見られました。

 国語科においては、練習したから直ぐに「読解力」がつくというわけではありません。普段からの地道な積み重ね=努力をし続けるしかありません。大平小学校では、児童一人一人のテスト結果をしっかりと分析して、今後の指導に活かしていけるよう取り組んでまいります。

【テスト前の様子4・5・6年生】

 学力テストの直前まで、復習の学習をしていました。

【テスト前:2年生担任からの励まし】

【テストの様子1・2・3年生】

2月21日(月) 山武望洋中学校について

 令和4年4月1日から、松尾中学校と蓮沼中学校が統合し、山武望洋中学校が開校する予定です。

 大平小学校では、山武望洋中学校のジャージ並びに男女の制服の見本を廊下に掲示しています。特に6年生の児童達は廊下で足を止めて制服等に見入っていました。何人かの6年生児童に「制服等を準備しましたか?」と質問しましたが、もう既に注文しているとのこと。

 4月からの中学校生活に思いを馳せている様子でした。

2月18日(金) 【4年生】共に生きるために(総合的な学習の時間から)その2

 4年生の総合学習では、先週から2週間にわたって「共に生きるために」という単元の学習を行っています。前回は「高齢者疑似体験」を行いました。そして、今回の学習では、「車いす」の体験をしました。

 車いすに座る役と押す役に分かれての体験学習です。体育館に障害物を置き、実際に友人を乗せた車いすを押してみます。段差やデコボコな道を慎重に進みます。車いすを押す児童は、相手に声を掛けながら操作していました。それは、できるだけ相手に恐怖を感じさせないように、そして、安心して乗ってもらえるようにとの配慮からです。

 車いすを「押す」体験、車いすを「押してもらう」体験を経て、4年生の子どもたちは、大いに感じることがあった様子でした。

【体育館にて車いす体験の様子から】

2月17日(木) つかの間の昼休み

 以前、お知らせしたとおり、大平小学校では、学力向上のための強化月間として特別日課を組み、子どもたちは学習に望んでいます。普段より1時間多く学習するため、子どもたちも、かなりのエネルギーを使っていることと思います。

 給食を食べた後は、20分間のつかの間の昼休みです。子どもたちは、元気よくグラウンドに姿を見せます。むしむし山では、低学年の子どもたちが鬼ごっこをしています。その他、鉄棒にサッカーに縄跳びに、ほんの短い昼休みを、大いに楽しんでいる様子でした。

【昼休みの様子から】

 午後からも、通常より多い1時間の学習を頑張っていました!

【6時間目の授業の様子から】