大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

11月15日(火) 五年生宿泊体験学習【1日目】

 あいにくの雨となりましたが、五年生の校外学習がスタートしました。この日のために係活動やキャンプファイアーのスタンツの練習等準備を進めてきました。

 東金青少年自然の家に到着し、入所式を行っています。雨の影響で、プログラムの変更を視野に入れながら、予定していた活動を滞りなく行っていきたいとおもいます。

 

11月11日(金) 10月のあいさつ名人について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(火)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】

 校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。10月の「あいさつ名人」に認定された児童は、7人(3年1人・5年生2人・6年生4人)でした。先月の児童と合わせて56人となりました!

 また、【あいさつの達人】に4名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。

【西側階段付近の「あいさつ名人」掲示版と「あいさつ達人」について】

11月9日(水) 航空講話事業について

 フリー参観では、4年生の児童を対象に「航空講話」を行いました。

 航空講話とは、山武市が主催するキャリア教育事業の一環です。地方創生の観点から、航空会社等の協力のもと、小中学生を対象に、航空業界に関する講話をしていただいています。

 昨日は、飛行機のパイロット(JAL)の方、成田空港株式会社(NAA)の御担当の方々、山武市空港地域振興課の御担当の方々をお招きして、空港を取り巻く環境や飛行機の情報などについて、実際の映像を交えながらお話していただきました。

 子どもたちの反応も良く、目を輝かせながら話に熱心に聞き入っていました。「航空講話を聞けて本当に良かった!」と思える学習になりました。

【4年生の様子から】

11月8日(火) フリー授業参観について

 水曜日の3・4校時の時間帯で、フリー参観を行いました。今回のフリー参観は、久々に人数制限無しでの実施でした。制限が無くなったこともあって、ここ2年間では、最も多くの保護者の方々に参観していただきました。

 各学年の児童たちは、お父さんお母さんの参観を楽しみにしていたようです。休み時間中に「次も頑張るね!」などと御家族の方に声を掛けている児童が見られました。

 学校としましては、今後も感染症対策を万全に行いながら、コロナ以前と同等の学校行事を行っていく方針です。どうぞ御理解と御協力をお願いいたします。

【各学年の授業の様子から】

1年生「生活」

2年生「算数と生活」

3年「音楽と社会」

4年「算数」

5年「社会」

6年「総合的な学習」

11月4日(金) 音楽部と和太鼓クラブによる校内発表会について

 2日(木)の昼休み、全校児童が体育館に集まり、音楽部の発表と和太鼓クラブの発表を聴きました。

 本来であれば、音楽部や和太鼓クラブは、山武市内の音楽発表会に出場し、練習してきた成果を発表するはずでしたが、新型コロナウイルス感染症が終息しないため、今年度も発表会が中止となり、代替として校内発表会を行いました。

 音楽部や和太鼓クラブの児童は、昼休みや放課後に練習を積み重ねてきました。音楽部は、「Shake it off」(アメリカ人歌手Taylor Swiftのヒット曲から)を演奏し、和太鼓クラブは、曲目:「風」を披露しました。

 練習は、限られた日数でしたが、音楽部・和太鼓クラブの演奏は、これまで頑張ってきた努力が十分に感じられる小学生らしい演奏となりました。演奏終了後は、全校児童、職員、そして来場された保護者の方々からも惜しみない拍手が送られました。

【音楽部の演奏する様子から】

 【和太鼓クラブの演奏並びに会場の様子から】

 

※演奏の様子については、校内の様子(動画)でも御覧いただけます。

11月2日(水) シェイクアウト訓練(第2回)を行いました!

 本日大平小学校では、Jアラートが発令されたことを想定して、2回目となるシェイクアウト訓練を行いました。

 先日に行われた朝会の中でも、安全担当の職員から、「Jアラート」発令時の避難について子どもたちに訓話を行っていたところでした。その際には、子どもたちは、実際に緊急放送を自身の耳で聞いて、避難の仕方や身を守る姿勢を学びました。

 午前10時頃、子どもたちは、Jアラート音を聞き、すぐさま机の下に身を隠し、頭を守る姿勢を取りました。事前告知の無い訓練でしたが、放送をよく聞き、どの学年の児童も真剣にシェイクアウト訓練に参加することができていました。

【シェイクアウト訓練の様子から】

【おまけ】

 本日の給食ですが大平小のリクエストメニューでした。(あげぱん・ウインナー卵・ミネストローネ他)

11月1日(火) 交流事業「ボッチャ体験」について【4年生】

 本日、東金特別支援学校の生徒の皆さんが、大平小学校の4年生児童のために、交流事業の一環として「ボッチャ」を教えに来てくれました。

 「ボッチャ」とは、ヨーロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっています。ルールは、シンプルで「ジャックボール(目標球)」と呼ばれる白いボールに、赤、青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競い合うものです。

 東金特別支援学校の生徒の皆さんに、ルールややり方を丁寧に教わり、実際に試合を行いました。子どもたちもプレイして行くにつれて、「ボッチャ」の面白さ、そして、奥深さに気づいていきました。とても充実した交流事業となりました。

【ボッチャ体験の様子から】

10月28日(金) 2年生「町探検」について

 2年生では、生活科の学習の一環として、「町探検」の学習を行いました。「地域の様々な場所を調べたり、利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることが分かる」ことを目的にしています。

 実際に大平小学校区内にある商店や駐在所等に訪れ、あらかじめ用意した質問を用いてインタビューすることで、仕事の内容を確認したり、普段立ち入ることができないお店の裏側を見せていただいたりすることで、学習をより深めることができたと思います。

 子どもたちは、3つのグループに分かれ、それぞれ熱心に町探検を行い、分かったことをたくさんメモにまとめてきました。御協力いただきました地域の方々におかれましては、誠にありがとうございました。子どもたちにとって良い学習の機会とすることができました。

【Aコース:パームサロン(美容室)・トトヤ(飲食店)・ローソン(コンビニ)・マルゲン(焼き肉店)】

【Bコース:寒菊(酒造店)・おおひら子ども園・大平駐在所】

【Cコース:ヘヤーカットサワヤ・真光寺・うしまる(飲食店)】

10月27日(木) 就学時健康診断を実施しました!

 令和5年度に大平小学校へ入学予定の子どもたちのために、就学時健康診断を行いました。そのため、本日、全校児童は、午前中4時間の学習をした後、給食を食べて一斉下校しました。

 午後1時、次年度入学予定の子どもたちは、保護者と共に来校し、その後、健康診断(内科・歯科)を受け、最後に発達検査を各教室で受けました。各教室では、元気の良い子どもたちの様子が見られました。

 新1年生の入学を大平小学校一同楽しみにしています。

【検診の様子から】

10月25日(火) 山武市球技大会の実施について

 東金アリーナにて山武市球技大会が開催されました。この大会には山武市内の全小学校が、参加し、男女別の変則トーナメント形式(5チームで戦う)で試合が行われました。大平小学校の結果は、男子2勝1敗で3位、女子1勝1敗で4位の結果でした。

 子どもたちは、大会に向けて練習に頑張ってきました。まずは、ソフトバレーボール部の皆さん、お疲れ様でした。そして、色々な面で応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 試合を見ていると、男女共に、バレーの腕がずいぶん上達し、試合中に元気よく声を掛け合い、試合に勝つために最後まで頑張りきったと感じました。ここまで頑張って取り組んできた内容は、今後の学校生活にも活かされるものだと思います。

【試合の様子から:女子チーム】

【試合の様子から:男子チーム】

10月24日(月) 避難訓練(不審者対応)の実施について

 本日の午後、「不審者が学校内に侵入」したことを想定して、避難訓練を実施しました。

【想定】

:職員玄関から来客(不審者)があり、それに気づいた職員が対応。用件や名前を正確に言わなかったため、退去を求めるものの、退去せず教頭の制止をふりきり、1年生教室前を通って東階段を上り2階教室方面へ移動していく。

【訓練】
:まず、不審者に気づいた職員が、防犯ブザー(ホイッスル)と声で不審者が来たことを知らせる。次に、職員室では、通報係・さすまたを使ってかけつける係・校内放送係などを分担し、緊急対応を取る。各学級担任は、放送の合図により、ドアを閉め、後ろは鍵、前は机でバリケードを作る。

 今回の訓練では、山武市警察署員の方々の協力を得て、実際の不審者の役と逮捕する役を演じていただき、緊張感をもった訓練となりました。教職員は、不審者の動きに合わせて刺股を用いて対応しました。子どもたちは、緊張感が漂う中、教職員の指示に従い、冷静に教室内にバリケードを築き、逃げるタイミングを静かに待ちました。

 子どもたちにとっても、教職員にとっても、本番さながらの不審者対応訓練となりました。

 

【さすまたを持ち距離を保ちながら不審者を誘導する職員・バリケードを築き教室内に避難した児童たち・訓練後警察署からの総括を受ける児童と教職員】

※提供資料:子どもを守るための3つの合い言葉について.pdf

10月21日(金) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その3

 前回の記事からの続きです。大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行い、「食品ロス」の現状を知り、実際に大平小学校でも給食の時間に「食べ残し」がかなり出てしまっていることに気がづきました。

 

 そこで、「自分にできること」を2つ考えました。一つは、ポスターを用いて、食品ロスの現状を分かりやすく他学年の児童に伝えることです。そして、もう一つは、学校全体の給食の食べ残しを少しでも改善するために呼びかけを行うことです。

 3年生の児童達は、自分たちの作成したポスターをもとに、班ごとに各学年を訪問し、食品ロスについて、具体的に説明し、今後大平小学校の食べ残しを少なくするための方法を提案しました。その方法とは、毎日の給食残菜の量を【青】【黄】【赤】の色で各学年に伝えていくことです。

 残菜量は、色つきカードで、各学年に伝えられます。この他、給食室の入り口には、残菜が少ない学年を紹介する掲示物を作成しています。少しでも、「食品ロス」を減らす取組について、御家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか?

10月20日(木) 『業間マラソン』について

 大平小学校では、『継続的な運動週間を身につけ、心身共に健康な児童の育成』を目指して、朝マラソンを開始することとしました。10月4日(火)から11月1日(火)まで、期間を定めての実施で、毎週火曜と木曜の業間休みの時間(午前10時10分から10時30分)の間で行っています。

 走る前は、スローテンポの曲に合わせて3分間の準備運動を行います。実際に走る時間は、6分間で、ハイテンポの曲に合わせて走ります。走るコースも学年によって違います。1・2年生は校庭のトラックコース(1周約150m)、3・4年生は校庭大回り【校舎前~サッカーゴールより外】(1周約200m)、5・6年生は校庭大回りにムシムシ山方面を含めた超大回りコース(1周約300m)です。

 周回数の目安は、1年生から4年生は4周以上、5・6年生は3周以上としています。目標を達成できた児童は、帽子の色を白から赤にします。また、走った周回数は、毎回記録を取り自分がどれだけ走ることができたのかを、確認できるように指導しています。

 

 子どもたちは、自分が定めた目標(ペースや周回数)に向かって、秋空の元、元気よく向寒マラソンに挑戦する姿を見せていました。

10月18日(火) 思春期教室について【5年生】

 5年生の児童を対象に思春期教室を開きました。了徳寺大学から2人の先生をお招きし、思春期をむかえようとしている5年生児童に 以下の視点から講義をしていただきました。

〇自分のからだについて正しい知識を学ぶ。

〇自他ともに生まれてきた命を大切にする心を育てる。

〇自己肯定感を高め 、今後の 成長に生かせるようにする。

 子どもたちは、先生方による講話に真剣に耳を傾けていました。また、話を聴く姿勢がとても良く、説明に対する反応がとても正直であったため、講師の先生方は、5年生の児童を大いに褒めてくれていました。

 学習の最後に、5年生の児童は、感想の中で「赤ちゃん人形をそっと腕に抱えてみると、柔らかく、とても大切なものだと感じた」、「命を大切にして、生活していきたい」などと述べていました。

 目的を十分に達成できた思春期教室となりました。

【授業の様子から】

10月17日(月) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その2

 前回の記事からの続きですが、大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行いました。3年生の子どもたちは、「食品ロス」の現状を知り、実際に大平小学校でも給食の時間に「食べ残し」がかなり出てしまっていることに気がづきました。

 そして、少しでも食品ロスを減らすために、「自分にできること」を考えてみました。子どもたちが考えた方法は、「食品ロスの現状を分かりやすく他学年の児童に伝えること」と、「学校全体の給食の食べ残しを少しでも改善するために行動していくこと」としました。 (つづく)

【総合的な学習の様子:「食品ロス」の現状をポスターに!】

10月14日(金) 食品ロスの改善プロジェクト【3年生の取組から】その1

 大平小学校の3年生の児童は、総合的な学習の時間に、食品ロス改善のための学習を行いました。まずはじめに、子どもたちは、担任の先生が用意した資料を通して「食品ロス」という言葉を学びました。知ってのとおり、食品ロスとは、不必要に食品を廃棄してしまうことです。

 お店で売られている食品が、消費期限を過ぎると廃棄されたり、売り物として見栄えが悪いだけで廃棄されてしまったりしている現状があります。日本全体で廃棄される食品の量となると、それは、子どもたちにとって想像もつかないほどでした。食品ロスの現状を知ると3年生の児童達は驚きを隠せません。

 そして、実際には自分達も給食を残していることに気づきました。少しでも食品ロスを減らすために、「自分にできることは何か?」、「学校全体でできることは何か?」を考えて、どんな取組にしていこうかと班単位で、その学習をスタートさせました。  (つづく)

【総合的な学習の様子:「どうする?食品ロス」】

10月13日(木) 保護者面談始まる

 大平小学校では、本日13日(木)と14日(金)の両日に渡り、学校と御家庭との保護者面談を行っています。

 本年度から通知表が前期・後期と2回に分けての発行となりましたので、今回の面談にて前期分の通知表をお渡しすることになります。面談を通して、お子さんの成長ぶりや今後の生活・学習課題などを各学級担任からお伝えいたします。

 御家庭でお困りの点や相談したいことがあれば、どうぞ遠慮無く担任や学校に御相談ください。

10月12日(水) 3年生社会科校外学習について

 本日3年生は、山武市内にある大型スーパーに体験学習に出かけました。普段何気なく利用しているスーパーで、「働く人の工夫や努力を発見する」ことが目標です。

 学習では、お店の方々がどのような仕事をしているのかを見るために、お店の裏側にまで足を踏み込み、普段見ることができない部分も立ち入らせてもらいました。子どもたちは、興味津々と店長の説明に耳を傾け、新しい発見に感動の声を上げていました。

 店内の各部門を見学した後は、店長さんに準備していた質問を回答していただきました。子どもたちは、その回答をしおりに書き込んでいきました。どの児童も、しっかりとメモを取ってあり、充実した学習にすることができていました。

 学習の最後は、実際に買い物をしました。お家の方とあらかじめ相談した品物を買うために、子どもたちは店内を班ごとになって見て回りました。色々と説明を受けた後の買い物であったので、普段とは見方が変わった品物探しとなったのではないでしょうか?

【体験学習の様子から】

10月7日(金) 【雨の週末】昼休みの様子から

 今週末にかけて、寒い雨が降っています。水曜日はせっかくのワクワクタイムが中止となり、昨日(木曜)、今日(金曜)も昼休みは雨により外遊びができませんでした。

 このような日は、各学年の子どもたちは、自分の教室で友だちと話したり、先生と話したり、図書室に行って本を読んだりと様々な過ごし方をしています。また、タブレットを使って他ピングの練習等をする子どもも増えています。

【昼休みの様子から:各教室の様子】

10月5日(水) 山武郡市球技大会にて

 大平小学校バレー部の児童は、山武郡市球技大会に参加してきました。場所は、さんむの森体育館です。参加した児童は、4年生から6年生までのバレー部に所属する児童で、選抜されたメンバーでの参加でした。

 男子チームは、3試合行い1勝2敗。女子チームは、2試合行い残念ながら2敗、惜敗でした。男女共に競り合いに負けて、ゲームをものにできなかったといった反省点がありました。試合が終わった後のミーティングでは、次の市内大会では、もっと積極的にプレイしたい等、前向きな意見が出されていました。

 御家庭におかれましては、朝早くから、子どもたちを送り出していただきありがとうございました。引き続き部活動は行います。子どもたちの次に向けて頑張ろうとする姿勢を大切にしていきたいと思います。

【大会の様子から】

 

10月4日(火) 1年生と2年生の校外学習について

 1年生と2年生の児童は、校外学習として、千葉市動物公園を訪れました。大まかな行程ですが、以下の通りです。バスで学校出発 → モノレール千城台駅で降車 → モノレールに乗って千葉市動物公園へ → 動物公園では1・2年生の混合グループで班別活動 → 昼食 → バスに乗って学校へ帰着

 今回の校外学習のねらいは2つあります。一つは、「動物の観察や触れあいを通して親しみをもつ」こと、もう一つは「約束やマナーを守り公共機関や施設を利用し、楽しく見学する」ことです。

 子どもたちの様子を見ていただければ、この2つの目的を十分に達成できたことが、お分かりいただけるかと思います。

 【子どもたちの様子から】

10月3日(月) 9月のあいさつ名人について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、7月22日(金)、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】

 校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。9月の「あいさつ名人」に認定された児童は、6人(1年3人・4年生3人)でした。先月の児童と合わせて49人となりました!

 今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。

 

【修学旅行9】 最後の見学地から

 最後の見学場所は、大谷資料館です。ここは、古くからの石の採掘場で最深部は、地下六十メートルにもなるとのことです。色とりどりにライトアップされており、幻想的な雰囲気が感じられました。

【資料館にて】


 これで全ての行程を終了しました。一路大平小学校へ、帰途につきます!

【修学旅行7】 班別活動が終了!

 班別活動が、無事終了しました。東照宮内は、人も多く、次から次へと、団体の客が訪れてきます。班単位でまとまって行動するのも一苦労でしたが、各班ともに班長を中心にコースを回りきり、時間内に活動することができました。

【班別活動の様子から】

【修学旅行6】日光東照宮、班別活動へ

 いよいよ修学旅行も最終日。ホテルを出発し、早朝の東照宮に到着しました。ただ、混雑していて、子どもたちは、班別活動スタートを今か今かとまっていました。

 全員で集合写真をとり、先生から励ましの言葉をもらい、班別活動をスタートさせました。

【班別活動前の様子から】

 

 

9月30日(金) 修学旅行【2日目】

 日光は、今日も天気がよく、朝から快晴です。

 六年生の児童たちも昨夜は、ぐっすりと寝ることができたようです。健康状態も良好で、朝ご飯もしっかり食べることができていました。修学旅行の最終日も、良い一日となりますように!

【朝の日光の様子から】

【朝食の様子から】

【ホテルの方へのお礼】

 

 出発の時間まであと少し、子どもたちは、部屋の中で荷物を整え、最終点検を受けています。

【修学旅行5】代表者会議

 夕食後、班の代表者による会議を行いました。今日一日を振り返って、良くできたことや反省点についてじっくりと振り返りました。代表者は、この後部屋に戻って班員に会議の内容を伝達します。

【会議の様子から】

 六年生全員、怪我等もなく、体調を崩す者もいませんでした。

 今日1日の旅を充実したものとすることができました。 

【修学旅行4】夕食タイム

 温泉を満喫した子どもたちは、一路夕食の会場へ赴きました。広々とした会場です。
ホテルの代表の方に挨拶を済ませ、ようやく夕食になりました。空腹は最上のスパイスです。お腹が空いた子どもたちは、美味しい料理を楽しみながら食べていました。

【ホテルの方への挨拶、そしていただきます!】

 

【修学旅行3】ホテルにて

 無事ホテルに到着しました。、子どもたちは、それぞれの部屋でくつろいでいます。とても、素晴らしいホテルで、とても清潔感が感じられます。滞在する部屋は、和洋折衷の部屋で広々として、子どもたちも大喜び!
 みな部屋でくつろいでいます。

【ホテル到着時の様子から】

  子どもたちは、これから、入浴タイム、夕食となります。

【修学旅行2】班別活動終了

 どの班も決められたチェックポイントを通過し、無事班別活動を終了することができました。班別学習のゴールは、華厳の滝入り口付近です。6年生児童全員、けが等無く、時間通りに集合することができました。天気も良く最高の学習になりました。

【班別行動を終えた子どもたちの様子から】

【修学旅行1】班別行動スタート

 日光は、快晴。空は青く、中禅寺湖も、綺麗な水面に男体山を映しています。風は少し、北寄りの風で、とても心地よいです。秋の太陽が照っているのでポカポカです。

 いよいよ班別活動がスタートしました。楽しんで、自分たちの旅を!大平っ子6年生達。

【班別活動スタートの様子から】

9月29日(木) 修学旅行【1日目】

 いよいよ修学旅行当日です。空は、快晴! 六年生全員元気一杯! これからの旅がどんなものになるのか、本当に楽しみです。

【バスの中から】


 高速道路は、混雑もなく、バスは順調に進んでいます。バスからは、綺麗な富士山!とはいきませんでしたが、代わりに東京スカイツリーのシルエットが見えました。


 六年生達の心は、ワクワクといった感じです。旅の様子は随時、アップしてまいります。どうぞお楽しみください。

9月28日(水) いざ修学旅行へ!

 9月29日(木)、30日(金)と大平小学校6年生児童は、いよいよ修学旅行に旅立ちます!

 2学期に入り、6年生の児童は、この修学旅行に向けて、総合的な学習の時間を用いて話し合いを重ね、また、下調べなどを行い、自分たちの修学旅行を作り上げてきました。

 今回の修学旅行の活動の目玉は、班ごとによる『班別学習』です。1日目には、中禅寺湖周辺で、2日目は日光東照宮で班単位で予定しています。班単位で、協力し合い、見学するコースを調べ、計画を立ててきました。当日は自分たちだけの力でコースを回り学習をします。どんな学習になるのか、本当に楽しみです。

※子どもたちの姿は、随時このホームペ時を更新してお知らせしたいと考えています。また、併せて「さくら連絡網」を用いて、最新の情報をお知らせいたします。

【6校時出発式の風景から】

 

9月27日(火) 地震と津波を想定した避難訓練について

 本日、大平小学校の児童(6年生及び5年生は昨日)は、避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は、【地震と津波】を想定した訓練であり、最初に、地震直後の一次避難(机の下)、その後、屋外への二次避難、最後に、津波から逃れるために屋上へと三次避難を行いました。地震発生から、避難完了まで児童たちは、静かに素早く行動し、避難の導線を確認することができました。また、避難訓練の総括について、真剣な表情で耳を傾けていました。 

 参考までに、大平小学校から海までの距離は、5km弱です。海抜は、約5m、屋上までの高さは約10mなので、15m未満の津波までは避難が可能となっています。ちなみに、千葉県沖で海溝型地震が発生し、10mの津波が来ることを想定すると、大平小学校には0.5m未満の浸水が想定されています。(山武市ハザードマップより)

【一次避難の様子から】

 

【二次避難の様子から】

 

【三次避難の様子から】

 

 大平小学校の近くには、こども園もあり、津波など有事の際は、園児たちも大平小学校に避難することになっています。

 

9月22日(木) 第2弾「大平っ子キャンペーン」について【Part2】

 昨日に引き続き、第2弾の大平っ子キャンペーンについてお伝えします。

 活動の【ねらい】は、児童が学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、意識して正しい姿勢で話を聞いたり、集中力を保ちながら学習したりするようになることを目的としています。一週間単位で各クラスの児童は、自分の「姿勢」について振り返り、自己評価をします。

 クラスの約半分の児童が「意識してできた。」のであれば、学級担任から2枚の【羽】が貰えます。それ以下であれば【羽】1枚、最高の評価で【羽】3枚が貰えます。学級の代表者は、この【羽】を持って、職員室前に行きます。

 

【職員室前のクジャクの絵】

 お分かりのとおり、ハート型のクジャクの羽を、できた分だけ各クラスは貼ることができるのです。綺麗な羽がたくさんの立派なクジャクに成長していくことを期待しています。

9月21日(水) 第2弾「大平っ子キャンペーン」について

 昨年に引き続き、児童会主催の「大平っ子キャンペーン」を行っています。

 この活動のねらいは、全児童が学習態度をよりよくするため、「大平スタンダード」(学習規律)に対する理解を深め、学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、日々の学ぶ姿勢をよりよいものにしていこうとするものです。9月の全校目標も「学ぶ姿勢を整えること」として、児童一人一人が意識するよう廊下に掲示しています。 【つづく・・・】

【左から授業時の約束・学ぶ姿勢について・9月の全校目標】

 

 

9月20日(火) 修学旅行に向けて【6年生】その2

 9月末に予定している日光方面への修学旅行【1泊2日】に向けて、6年生の児童達は着々と班別行動計画を完成させています。班ごとに学習のめあてや目標を立て、個人個人の目標も立てています。

 交通費としてどれくらい時間や費用が掛かるかや見学する場所の見所情報、昼食に何を食べるのかなど詳細にわたって計画を立てています。当時は計画通りにうまくいくこともありますし、そうならないことだって十分にあり得ます。しかし子どもたちが経験する全てのことが、子どもたちの生きる力に繋がっていくと思います。

 修学旅行まで、あと8日です! 

【6年生の学習の様子から】

9月16日(金) 子ども県展に向けて

 この時期の図画工作の学習では、各学年の児童は、描画に取り組みます。1・2年生の児童は主に生き物に焦点を当てた作品に取組み、3・4年生は物語の世界をイメージした作品に挑戦し、5・6年生は、静物画を描きます。

 2年生の教室では、担任が絵を描くポイントを指導し、児童達は画用紙に思い思いの絵を描いていました。どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。

※希望があれば、仕上がった作品を子ども県展に出品することができます。

【2年生図画工作の学習の様子から】

 

 

9月15日(木) 夏休みの作品紹介【6年生】

 夏休みの作品紹介、いよいよ6年生です。

 6年生の子どもたちは、いつでも明るく朗らかな様子で学校生活を送っています。学習に運動に一生懸命頑張ることができる児童がとても多く、大平小学校の他学年の児童の手本となっています。作品も内容をじっくりと考えたものが多いと思いました。

【6年生の作品から】

9月14日(水) 夏休みの作品紹介【5年生】

 夏休みの作品紹介、本日は5年生です。

 5年生の子どもたちは、何にでも興味関心をもち、明るく元気一杯に勉強に運動に頑張っているクラスです。目の付け所も面白く、図工や絵画等の作品ではユニークな作品を仕上げています。今回の作品も、5年生の子どもたちらしさが出ています。

【5年生の作品から】

 

 

9月13日(火) 夏休みの作品紹介【4年生】

 夏休みの作品紹介の続きです。本日は4年生の作品です。

 4年生の子どもたちは、昨年と比べると、心も体も大きく成長した学級です。日頃の学習に取り組む姿勢にも真剣さが増しています。作品もユニークなものから観察を重ねて時間を掛けて作成したものまで様々です。

【4年生の作品から】

9月12日(月) 研究授業の実施について

 本日は、千葉県教育委員会並びに山武市教育委員会から多くの講師の先生方を招いて、大平小学校の先生方の研究授業への助言や学校事務に関する諸表簿の点検、教育施設の安全面に関しての助言等をしていただきました。

 先生方は、本日の研究授業のために、夏休み中から準備をしてきました。研究授業では、子どもたちによる活発な意見交換や発表、英語のスピーチなど、大平っ子ならではの元気いっぱいな姿を見ることができました。

 研究授業が終了した後も、教育委員会からの講師の先生方により、熱心な指導や助言をいただきました。明日からの学校運営や授業に活かしていきたいと思います。

【研究授業の様子から】

9月9日(金) 修学旅行に向けて【6年生】

 9月末に予定している日光方面への修学旅行【1泊2日】に向けて、6年生の児童は着々と準備を進めています。班別学習として、中禅寺湖周辺の行動計画を立てています。タブレットを活用して、見所の情報を得たり、googleマップを活用して、所要時間や交通手段、利用料金等の詳細を調べたりしています。

 自分たちの手で作り上げる修学旅行が、どんな旅になるか、本当に楽しみです。

【6年生の学習の様子から】

9月8日(木) 夏休み作品展について

 夏休み中に子どもたちが作成した工作等を展示する「夏休み作品展」を実施しています。開催日時は、本日までで、午後2時30分から午後4時15分の間となっています。

 昨日、保護者の方に、来校していただき、各教室の廊下に展示してある子どもたちの力作を楽しんでいただきました。また、お越しいただけない方のために、写真でも御紹介させていただきますので、どうぞお楽しみください。

【2年生作品から】

9月6日(火) 夏休み作品展の実施について

 夏休み中に子どもたちが作成した工作等を展示する「夏休み作品展」を実施します。

 日時は、9月7日(水)、8日(木)の2日間で、午後2時30分から午後4時15分の間となります。各教室の廊下に展示されておりますので子どもたちの力作をお楽しみください。

 お越しいただけない方のために、写真でも御紹介させていただきますのでお楽しみください。

【1年生作品から】

9月6日(火) 大平小学校タイピング検定について

 今、山武市ではICT機器を活用した教育活動の推進に力を入れており、子どもたち一人一人にタブレットが一台ずつ配付されている状況です。普段の授業の中でも、ICT活用が効果的な場面で、タブレットを積極的に活用しています。

 大平小学校では、一人一人のパソコン活用力を高めることを目的に、タイピング検定を実施していくこととしました。【ポップコーンタイピング】というアプリを用いて、タイピング数に応じた【級】を定めて、子どもたちの意欲向上を図ります。

 今後、毎週木曜日にタブレットを持ち帰り、御家庭での活用を推奨していく予定ですので、御家庭でもタイピング練習を継続的に行うよう声を掛けていただければ幸いです。

【2年生の学習の様子から:タイピング検定について】

9月5日(月) 秋の実り!稲刈りについて【5・6年生】

 本日、大平小学校の5年生と6年生の児童が、稲刈りを体験しました。

 これまで全校児童で行ってきた田植えの学習ですが、新型コロナウイルス感染症のまん延により、残念ながら5・6年生だけの児童による学習となりました。

 4月末に苗を植えて以来、この日を楽しみにしていました。高学年の多くの児童たちは、慣れた手つきで鎌を用いて、次々と稲を刈り取っていました。また、田んぼの先生(地域の農家の方)をはじめ、保護者の皆様に御協力いただき、実りの秋を実感することができた1日となりました。ありがとうございました。

 この後、収穫したお米(大平小米)は、精米して、子どもたちを通して御家庭に配付させていただきます。

【稲刈りセレモニーを経ていざ稲刈りへ!】

【あと少し、頑張れ!】

【収穫した稲はその場で脱穀しました!】

9月1日(木) 2学期スタート!

 長い休みを経て、子どもたちの元気な姿と明るい笑顔が、久しぶりに大平小学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染症のまん延の終息が、未だ見られない状況ですが、感染症等の予防対策をしっかりと行い、2学期も着々と学校教育を推進してまいります。

 さて、2学期の始業式を体育館で行いました。式の内容は、学校長からの話、表彰式といった内容です。各学年の児童は、しっかりと姿勢を正し、落ち着いた雰囲気の中、始業式の話等に真剣に耳を傾けていました。

【始業式の様子から】

 始業式後、各学級ごとに学級活動を行い、子どもたちは夏休みの宿題を提出したり、2学期の目標を立てたりしていました。また、午前10時ちょうどには、山武市内で一斉に行う『シェイクアウト訓練(震度6強の地震を想定)』を行いました。午前11時頃の集団下校時には、雨も上がり、蒸し暑い中の下校となりました。

【学級の様子から:左から6年・5年・3年】

【4年生・2年生・1年生のシェイクアウト訓練の様子】

 【担任の先生の言葉から:6年生(卒業まで、あと126日)】