大平小学校ダイアリー
10月5日(水) 山武郡市球技大会にて
大平小学校バレー部の児童は、山武郡市球技大会に参加してきました。場所は、さんむの森体育館です。参加した児童は、4年生から6年生までのバレー部に所属する児童で、選抜されたメンバーでの参加でした。
男子チームは、3試合行い1勝2敗。女子チームは、2試合行い残念ながら2敗、惜敗でした。男女共に競り合いに負けて、ゲームをものにできなかったといった反省点がありました。試合が終わった後のミーティングでは、次の市内大会では、もっと積極的にプレイしたい等、前向きな意見が出されていました。
御家庭におかれましては、朝早くから、子どもたちを送り出していただきありがとうございました。引き続き部活動は行います。子どもたちの次に向けて頑張ろうとする姿勢を大切にしていきたいと思います。
【大会の様子から】
10月4日(火) 1年生と2年生の校外学習について
1年生と2年生の児童は、校外学習として、千葉市動物公園を訪れました。大まかな行程ですが、以下の通りです。バスで学校出発 → モノレール千城台駅で降車 → モノレールに乗って千葉市動物公園へ → 動物公園では1・2年生の混合グループで班別活動 → 昼食 → バスに乗って学校へ帰着
今回の校外学習のねらいは2つあります。一つは、「動物の観察や触れあいを通して親しみをもつ」こと、もう一つは「約束やマナーを守り公共機関や施設を利用し、楽しく見学する」ことです。
子どもたちの様子を見ていただければ、この2つの目的を十分に達成できたことが、お分かりいただけるかと思います。
【子どもたちの様子から】
10月3日(月) 9月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、7月22日(金)、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人」の掲示版があります。9月の「あいさつ名人」に認定された児童は、6人(1年3人・4年生3人)でした。先月の児童と合わせて49人となりました!
今後もたくさんの児童が「あいさつ名人」に認定されることを楽しみにしています。
【修学旅行9】 最後の見学地から
最後の見学場所は、大谷資料館です。ここは、古くからの石の採掘場で最深部は、地下六十メートルにもなるとのことです。色とりどりにライトアップされており、幻想的な雰囲気が感じられました。
【資料館にて】
これで全ての行程を終了しました。一路大平小学校へ、帰途につきます!
【修学旅行8】 宇都宮ギョウザを堪能
昼食は、宇都宮名物の「ギョウザ」です。焼きたての餃子はとても熱々で良い香りです。友だちと食べる修学旅行最後の昼食となります。
【宇都宮餃子館にて】
【おまけ】
【修学旅行7】 班別活動が終了!
班別活動が、無事終了しました。東照宮内は、人も多く、次から次へと、団体の客が訪れてきます。班単位でまとまって行動するのも一苦労でしたが、各班ともに班長を中心にコースを回りきり、時間内に活動することができました。
【班別活動の様子から】
【修学旅行6】日光東照宮、班別活動へ
いよいよ修学旅行も最終日。ホテルを出発し、早朝の東照宮に到着しました。ただ、混雑していて、子どもたちは、班別活動スタートを今か今かとまっていました。
全員で集合写真をとり、先生から励ましの言葉をもらい、班別活動をスタートさせました。
【班別活動前の様子から】
9月30日(金) 修学旅行【2日目】
日光は、今日も天気がよく、朝から快晴です。
六年生の児童たちも昨夜は、ぐっすりと寝ることができたようです。健康状態も良好で、朝ご飯もしっかり食べることができていました。修学旅行の最終日も、良い一日となりますように!
【朝の日光の様子から】
【朝食の様子から】
【ホテルの方へのお礼】
出発の時間まであと少し、子どもたちは、部屋の中で荷物を整え、最終点検を受けています。
【修学旅行5】代表者会議
夕食後、班の代表者による会議を行いました。今日一日を振り返って、良くできたことや反省点についてじっくりと振り返りました。代表者は、この後部屋に戻って班員に会議の内容を伝達します。
【会議の様子から】
六年生全員、怪我等もなく、体調を崩す者もいませんでした。
今日1日の旅を充実したものとすることができました。
【修学旅行4】夕食タイム
温泉を満喫した子どもたちは、一路夕食の会場へ赴きました。広々とした会場です。
ホテルの代表の方に挨拶を済ませ、ようやく夕食になりました。空腹は最上のスパイスです。お腹が空いた子どもたちは、美味しい料理を楽しみながら食べていました。
【ホテルの方への挨拶、そしていただきます!】
【修学旅行3】ホテルにて
無事ホテルに到着しました。、子どもたちは、それぞれの部屋でくつろいでいます。とても、素晴らしいホテルで、とても清潔感が感じられます。滞在する部屋は、和洋折衷の部屋で広々として、子どもたちも大喜び!
みな部屋でくつろいでいます。
【ホテル到着時の様子から】
子どもたちは、これから、入浴タイム、夕食となります。
【修学旅行2】班別活動終了
どの班も決められたチェックポイントを通過し、無事班別活動を終了することができました。班別学習のゴールは、華厳の滝入り口付近です。6年生児童全員、けが等無く、時間通りに集合することができました。天気も良く最高の学習になりました。
【班別行動を終えた子どもたちの様子から】
【修学旅行1】班別行動スタート
日光は、快晴。空は青く、中禅寺湖も、綺麗な水面に男体山を映しています。風は少し、北寄りの風で、とても心地よいです。秋の太陽が照っているのでポカポカです。
いよいよ班別活動がスタートしました。楽しんで、自分たちの旅を!大平っ子6年生達。
【班別活動スタートの様子から】
9月29日(木) 修学旅行【1日目】
いよいよ修学旅行当日です。空は、快晴! 六年生全員元気一杯! これからの旅がどんなものになるのか、本当に楽しみです。
【バスの中から】
高速道路は、混雑もなく、バスは順調に進んでいます。バスからは、綺麗な富士山!とはいきませんでしたが、代わりに東京スカイツリーのシルエットが見えました。
六年生達の心は、ワクワクといった感じです。旅の様子は随時、アップしてまいります。どうぞお楽しみください。
9月28日(水) いざ修学旅行へ!
9月29日(木)、30日(金)と大平小学校6年生児童は、いよいよ修学旅行に旅立ちます!
2学期に入り、6年生の児童は、この修学旅行に向けて、総合的な学習の時間を用いて話し合いを重ね、また、下調べなどを行い、自分たちの修学旅行を作り上げてきました。
今回の修学旅行の活動の目玉は、班ごとによる『班別学習』です。1日目には、中禅寺湖周辺で、2日目は日光東照宮で班単位で予定しています。班単位で、協力し合い、見学するコースを調べ、計画を立ててきました。当日は自分たちだけの力でコースを回り学習をします。どんな学習になるのか、本当に楽しみです。
※子どもたちの姿は、随時このホームペ時を更新してお知らせしたいと考えています。また、併せて「さくら連絡網」を用いて、最新の情報をお知らせいたします。
【6校時出発式の風景から】
9月27日(火) 地震と津波を想定した避難訓練について
本日、大平小学校の児童(6年生及び5年生は昨日)は、避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、【地震と津波】を想定した訓練であり、最初に、地震直後の一次避難(机の下)、その後、屋外への二次避難、最後に、津波から逃れるために屋上へと三次避難を行いました。地震発生から、避難完了まで児童たちは、静かに素早く行動し、避難の導線を確認することができました。また、避難訓練の総括について、真剣な表情で耳を傾けていました。
参考までに、大平小学校から海までの距離は、5km弱です。海抜は、約5m、屋上までの高さは約10mなので、15m未満の津波までは避難が可能となっています。ちなみに、千葉県沖で海溝型地震が発生し、10mの津波が来ることを想定すると、大平小学校には0.5m未満の浸水が想定されています。(山武市ハザードマップより)
【一次避難の様子から】
【二次避難の様子から】
【三次避難の様子から】
大平小学校の近くには、こども園もあり、津波など有事の際は、園児たちも大平小学校に避難することになっています。
9月22日(木) 第2弾「大平っ子キャンペーン」について【Part2】
昨日に引き続き、第2弾の大平っ子キャンペーンについてお伝えします。
活動の【ねらい】は、児童が学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、意識して正しい姿勢で話を聞いたり、集中力を保ちながら学習したりするようになることを目的としています。一週間単位で各クラスの児童は、自分の「姿勢」について振り返り、自己評価をします。
クラスの約半分の児童が「意識してできた。」のであれば、学級担任から2枚の【羽】が貰えます。それ以下であれば【羽】1枚、最高の評価で【羽】3枚が貰えます。学級の代表者は、この【羽】を持って、職員室前に行きます。
【職員室前のクジャクの絵】
お分かりのとおり、ハート型のクジャクの羽を、できた分だけ各クラスは貼ることができるのです。綺麗な羽がたくさんの立派なクジャクに成長していくことを期待しています。
9月21日(水) 第2弾「大平っ子キャンペーン」について
昨年に引き続き、児童会主催の「大平っ子キャンペーン」を行っています。
この活動のねらいは、全児童が学習態度をよりよくするため、「大平スタンダード」(学習規律)に対する理解を深め、学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、日々の学ぶ姿勢をよりよいものにしていこうとするものです。9月の全校目標も「学ぶ姿勢を整えること」として、児童一人一人が意識するよう廊下に掲示しています。 【つづく・・・】
【左から授業時の約束・学ぶ姿勢について・9月の全校目標】
9月20日(火) 修学旅行に向けて【6年生】その2
9月末に予定している日光方面への修学旅行【1泊2日】に向けて、6年生の児童達は着々と班別行動計画を完成させています。班ごとに学習のめあてや目標を立て、個人個人の目標も立てています。
交通費としてどれくらい時間や費用が掛かるかや見学する場所の見所情報、昼食に何を食べるのかなど詳細にわたって計画を立てています。当時は計画通りにうまくいくこともありますし、そうならないことだって十分にあり得ます。しかし子どもたちが経験する全てのことが、子どもたちの生きる力に繋がっていくと思います。
修学旅行まで、あと8日です!
【6年生の学習の様子から】
9月16日(金) 子ども県展に向けて
この時期の図画工作の学習では、各学年の児童は、描画に取り組みます。1・2年生の児童は主に生き物に焦点を当てた作品に取組み、3・4年生は物語の世界をイメージした作品に挑戦し、5・6年生は、静物画を描きます。
2年生の教室では、担任が絵を描くポイントを指導し、児童達は画用紙に思い思いの絵を描いていました。どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。
※希望があれば、仕上がった作品を子ども県展に出品することができます。
【2年生図画工作の学習の様子から】
9月15日(木) 夏休みの作品紹介【6年生】
夏休みの作品紹介、いよいよ6年生です。
6年生の子どもたちは、いつでも明るく朗らかな様子で学校生活を送っています。学習に運動に一生懸命頑張ることができる児童がとても多く、大平小学校の他学年の児童の手本となっています。作品も内容をじっくりと考えたものが多いと思いました。
【6年生の作品から】
9月14日(水) 夏休みの作品紹介【5年生】
夏休みの作品紹介、本日は5年生です。
5年生の子どもたちは、何にでも興味関心をもち、明るく元気一杯に勉強に運動に頑張っているクラスです。目の付け所も面白く、図工や絵画等の作品ではユニークな作品を仕上げています。今回の作品も、5年生の子どもたちらしさが出ています。
【5年生の作品から】
9月13日(火) 夏休みの作品紹介【4年生】
夏休みの作品紹介の続きです。本日は4年生の作品です。
4年生の子どもたちは、昨年と比べると、心も体も大きく成長した学級です。日頃の学習に取り組む姿勢にも真剣さが増しています。作品もユニークなものから観察を重ねて時間を掛けて作成したものまで様々です。
【4年生の作品から】
9月12日(月) 研究授業の実施について
本日は、千葉県教育委員会並びに山武市教育委員会から多くの講師の先生方を招いて、大平小学校の先生方の研究授業への助言や学校事務に関する諸表簿の点検、教育施設の安全面に関しての助言等をしていただきました。
先生方は、本日の研究授業のために、夏休み中から準備をしてきました。研究授業では、子どもたちによる活発な意見交換や発表、英語のスピーチなど、大平っ子ならではの元気いっぱいな姿を見ることができました。
研究授業が終了した後も、教育委員会からの講師の先生方により、熱心な指導や助言をいただきました。明日からの学校運営や授業に活かしていきたいと思います。
【研究授業の様子から】
9月9日(金) 修学旅行に向けて【6年生】
9月末に予定している日光方面への修学旅行【1泊2日】に向けて、6年生の児童は着々と準備を進めています。班別学習として、中禅寺湖周辺の行動計画を立てています。タブレットを活用して、見所の情報を得たり、googleマップを活用して、所要時間や交通手段、利用料金等の詳細を調べたりしています。
自分たちの手で作り上げる修学旅行が、どんな旅になるか、本当に楽しみです。
【6年生の学習の様子から】
9月9日(金) 夏休みの作品紹介【3年生】
夏休みの作品紹介の続きです。本日は3年生の作品です。
作品中には、昨年度から引き続いた研究を行い、研究内容を深めた科学作品もありました。
【3年生の作品から】
9月8日(木) 夏休み作品展について
夏休み中に子どもたちが作成した工作等を展示する「夏休み作品展」を実施しています。開催日時は、本日までで、午後2時30分から午後4時15分の間となっています。
昨日、保護者の方に、来校していただき、各教室の廊下に展示してある子どもたちの力作を楽しんでいただきました。また、お越しいただけない方のために、写真でも御紹介させていただきますので、どうぞお楽しみください。
【2年生作品から】
9月6日(火) 夏休み作品展の実施について
夏休み中に子どもたちが作成した工作等を展示する「夏休み作品展」を実施します。
日時は、9月7日(水)、8日(木)の2日間で、午後2時30分から午後4時15分の間となります。各教室の廊下に展示されておりますので子どもたちの力作をお楽しみください。
お越しいただけない方のために、写真でも御紹介させていただきますのでお楽しみください。
【1年生作品から】
9月6日(火) 大平小学校タイピング検定について
今、山武市ではICT機器を活用した教育活動の推進に力を入れており、子どもたち一人一人にタブレットが一台ずつ配付されている状況です。普段の授業の中でも、ICT活用が効果的な場面で、タブレットを積極的に活用しています。
大平小学校では、一人一人のパソコン活用力を高めることを目的に、タイピング検定を実施していくこととしました。【ポップコーンタイピング】というアプリを用いて、タイピング数に応じた【級】を定めて、子どもたちの意欲向上を図ります。
今後、毎週木曜日にタブレットを持ち帰り、御家庭での活用を推奨していく予定ですので、御家庭でもタイピング練習を継続的に行うよう声を掛けていただければ幸いです。
【2年生の学習の様子から:タイピング検定について】
9月5日(月) 秋の実り!稲刈りについて【5・6年生】
本日、大平小学校の5年生と6年生の児童が、稲刈りを体験しました。
これまで全校児童で行ってきた田植えの学習ですが、新型コロナウイルス感染症のまん延により、残念ながら5・6年生だけの児童による学習となりました。
4月末に苗を植えて以来、この日を楽しみにしていました。高学年の多くの児童たちは、慣れた手つきで鎌を用いて、次々と稲を刈り取っていました。また、田んぼの先生(地域の農家の方)をはじめ、保護者の皆様に御協力いただき、実りの秋を実感することができた1日となりました。ありがとうございました。
この後、収穫したお米(大平小米)は、精米して、子どもたちを通して御家庭に配付させていただきます。
【稲刈りセレモニーを経ていざ稲刈りへ!】
【あと少し、頑張れ!】
【収穫した稲はその場で脱穀しました!】
9月1日(木) 2学期スタート!
長い休みを経て、子どもたちの元気な姿と明るい笑顔が、久しぶりに大平小学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染症のまん延の終息が、未だ見られない状況ですが、感染症等の予防対策をしっかりと行い、2学期も着々と学校教育を推進してまいります。
さて、2学期の始業式を体育館で行いました。式の内容は、学校長からの話、表彰式といった内容です。各学年の児童は、しっかりと姿勢を正し、落ち着いた雰囲気の中、始業式の話等に真剣に耳を傾けていました。
【始業式の様子から】
始業式後、各学級ごとに学級活動を行い、子どもたちは夏休みの宿題を提出したり、2学期の目標を立てたりしていました。また、午前10時ちょうどには、山武市内で一斉に行う『シェイクアウト訓練(震度6強の地震を想定)』を行いました。午前11時頃の集団下校時には、雨も上がり、蒸し暑い中の下校となりました。
【学級の様子から:左から6年・5年・3年】
【4年生・2年生・1年生のシェイクアウト訓練の様子】
【担任の先生の言葉から:6年生(卒業まで、あと126日)】
8月31日(水) 夏休み最終日
いよいよ明日から2学期が始まります。大平小学校の児童の皆さん、良い夏休みを過ごすことができましたか。
新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない状況ですが、2学期以降も感染症対策を万全に行い、元気一杯な学校生活を送れるよう、頑張っていきましょう。大平小学校の先生方も2学期の始業式に向けて準備を進めています。
【各学級の様子から】
さて、大平小学校の『田んぼ』は、黄金色に様変わりしました。稲穂が実り、皆さんの手による収穫を今か今かと待ち構えています。
感染症予防のために、5年生と6年生の児童のみによる収穫となりますが、子どもたちには収穫のよろこびを少しでも経験してもらえたらと考えています。【稲刈り予定:令和4年9月2日(金)】
【大平小学校の田んぼの様子から】
8月30日(火)【思い出のアルバム】1学期ダイジェストについて
1学期間の子どもたちの様子を各学年ごとに思い出のアルバムに掲載しています。
ぜひお子さんと1学期の思い出を振り返りながら,2学期に向けての準備を
していただけたらと思います。
※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
■保護者ページのログイン
--------------
☆ログイン方法
①本校のホームページ右上にある【ログイン】をクリックします。
②IDとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリックします。
★IDとパスワードがわからない場合には、担任にご連絡ください。
--------------
8月24日(水) 夏休みも後7日
夏休みも残すところあとわずか(7日)となりました。大平小学校の児童の皆さんは、元気一杯、健康的な生活を送ることができているでしょうか。夏休みの宿題の進み具合はどうですか。充実した生活を送れているでしょうか。
本日、大平小学校では職員会議を行い、先生方は、9月以降の教育活動について話し合いをしました。どの先生方も2学期から始まる学校生活を楽しみにしており、新学期の準備に余念がありません。
残りわずかな夏休みですが、健康や安全に気をつけて、しっかりと過ごし、2学期の始業式にて、皆さんの元気な姿が見られるよう期待しています。
【職員室の様子から】
8月3日(水) 夏期休業中の学校閉庁日について
夏休みが始まり、2週間が経ちました。児童の皆さんは、充実した夏休みを過ごしているでしょうか。今日は、「学校閉庁日」についてお伝えします。
山武市教育委員会からさくら連絡網にて通知がありましたが、夏期休業中の閉庁期間は、令和4年8月8日(月)から8月16日(火)までの9日間となります。閉庁期間中、学校に教職員は勤務いたしません。もし、閉庁期間中に学校への事故報告等に係る緊急連絡がありましたら、山武市役所【山武市教育委員会子ども教育課】まで連絡してください。
※電話番号はこちらから御覧ください。受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです。
さて、大平小学校では、夏期休業中、先生方は新学期に向けた準備をしたり、研修をしたりと子どもたちのために頑張っています。大平小学校の児童も夏休みをしっかりと過ごしてください。
【学校の様子から】
8月2日(火)【番外編】児童の作品紹介について
窓を開けても、いっこうに涼しい風が吹いてきません。今日も大変暑い一日となりました。
本日は、2年生の作品紹介で、「まどからこんにちは」という題材です。子どもたちは、色々な形の窓を作成します。この学習においては、カッターを用いるので、安全に注意しながら、色々な形の窓を切り抜いていきます。
この学習の面白さは、 窓の形やその開け方、窓を開くと見えるもの、窓がある建物の形などの工夫が一目瞭然にわかることです。学習のまとめの際には、子どもたちがお互いの作品を鑑賞し、作品の面白さを発見し合いました。
8月1日(月)【番外編】児童の作品紹介について
暑い日々が続いています。とうとう8月になりました。
大平っ子達は、毎日健康に気をつけて生活しているでしょうか?規則正しい毎日を送れているでしょうか?宿題は進んでいますか?夏休みはあと1ヶ月です。長いようですが、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。充実した一日を積み重ねていって欲しいと思います。
さて、今回も児童の作品紹介です。今日は、5年生の題材「のぞいてみると・・・」の紹介です。これはとても興味深い教材です。
一つの箱には色々な箇所に穴が開いており、色セロファンが張られています。そして箱の側面には、中をのぞくための穴が開いています。そこから中を見てみると・・・。
5年生の作品は、とても想像力に溢れた、楽しくユーモアのある作品に仕上がっていました。また、小さい箱の中に広がる独自の世界は、とても見応えがありました!
7月28日(木)【番外編】児童の作品紹介について
本日は3年生の作品です。3年生では、図画工作科で「くるくるランド」という題材を用いました。その名の通り、「くるくるランド」は、様々な紙をかさねて、わりピンで留め、少しずつ回しながら楽しむ教材です。
子どもたちは、紙が回る仕組みの動きから、想像を膨らませて、自分がイメージしたものを表現しています。紙の色や形、使う材料などにも工夫をして、作品を完成させました。3年生の児童は、とても個性豊かな子どもたちです。その感性が作品にも良く表れていると感じました。
7月26日(火)【番外編】児童の作品紹介について
これまで紹介する機会がなかったので、番外編として、図工の時間に子どもたちが作り上げた作品を紹介します。
まずは、6年生の作品です。6年生は「水の流れのように」という題材に取り組みました。その名前のとおり、水の流れる様子を粘土を使って表現するという工作です。
白い紙粘土を伸ばして噴水や滝など作り、そこに透明なのりを流して、水の流れを表現しました。様々なイメージの土台をカラフルな絵具で着色し、キラキラ光る粉を水のりでくっつけて、水が流れる様を表現ました。
写真では質感がなかなか伝わらないところもありますが、6年生の児童は、様々な形の楽しい作品に仕上げることができました。
7月25日(月) 大平小学校の田んぼ【part3】
この連休中も、暑い日が続きました。今日も朝から夏の日差しが強く、窓を開けると蝉の鳴き声が聞こえています。夏休みを迎えて最初の土・日でしたが、子どもたちは、いつもと変わらない休日を過ごせたでしょうか。
今日は、大平小学校の田んぼについての話題です。4月末、本校の5・6年生が田植えを行いました。あれから約3ヶ月が経ちます。田んぼの稲は、太陽の日差しを十分に浴びて、写真の通り順調に生長しており、今では稲穂に実をつけています。
9月に入って、「大平米(おおひらまい)」の収穫が楽しみです。
※大平小学校の田んぼについて:4月28日記事『田植え』、6月13日記事『田植えから一ヶ月後』 参照
【4月末田植え】
【1ヶ月後(6月初旬)の様子】
【3ヶ月後(7月下旬)の様子】
7月22日(金) 7月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があります。7月の「あいさつ名人」に認定された児童は、14人(1年1人・3年2人・4年生1人、5年生5人、6年生5人)でした。先月の児童と合わせて43人となりました!
7月21日(木) 保護者面談の実施について
夏休みの初日、大平っ子たちは、いつもどおり朝早く起きて、朝食を取り、朝の涼しい内に課題を進めていることと思います。夏休みのしおりには、自分が掲げた目標が、しっかりと記入されています。それを意識して、生活を送って欲しいと思います。
さて、本日は希望者による保護者面談を行っています。両親で面談に参加していただける御家庭、子どもを同伴して参加していただける御家庭もあるようです。お忙しい中ですが、平日の面談に参加していただき、誠にありがとうございます。学級担任からは、一学期中の生活の様子や学習の様子等を丁寧にお話しさせていただきます。
【面談の様子から】
7月20日(水) 1学期が終了しました!
4月8日にスタートした1学期も本日をもって終了です。子どもたちは68日間(1年生は66日間)の学校生活を送ったことになります。
これまでは、学期の終了に合わせて、通知表が手渡されてきましたが、本年度からは前期と後期に分けて、2回の通知表発行となります。
上記を受けて、終業式の学校長の話の中で、子どもたちが「自分自身でつける通知表」という話をしました。子どもたちは、以下の2点の質問について、自分を振り返えり、5段階評価を行いました。
・信頼される行動を取ることができたか?
・学習に集中して取り組むことができたか?
自分自身に4の評価を与えられた、児童は全体の約3割程度でした。その他の児童は全て3の評価でした。この2つの質問にある「信頼」と「学習」については、4月当初に、始業式の中で、大切にして欲しい2つの事として、学校長から話されたkey wordとなります。
終業式が終わり、子どもたちは、それぞれの学級にもどり、担任の先生から夏休みの過ごし方等について指導を受けました。そして、一人一人が夏休みのしおりに、生活や学習の目標等を記入していきました。
机の中や棚の中も綺麗に片付け、いよいよ下校です。夏休みの宿題も忘れずに持ち帰ります。
これから42日間の長い夏期休業が始まります。9月1日には、大平っ子全員が、再び元気に登校できることを望んでおります。また、明日、7月21日(木)は、希望者による個人面談となります。学級担任から1学期の子どもの様子について詳しく伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
7月15日(金) 租税教室の実施について
6年生の児童を対象に、租税教室を実施しました。
この学習の目的は、「租税の意義や役割を正しく理解し、税金を納めることや、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てること」にあります。
今回の学習は、山武市の職員2名を講師として招いて、実施されました。丁寧な説明と資料により、大変分かりやすい学習となりました。6年生にとっても税の仕組を学ぶ良い機会となりました。
【租税教室の様子から】
7月14日(木) UITEMATE について
本日、大平小学校では、水難学会から2名の講師を招き、着衣泳を学びました。
毎年この時期になるとニュース等では、水の事故が報道されています。万が一水に流されてしまったとき、どのように行動すべきかを、2人の講師の先生から説明を受けました。最も大切なのは、「UITEMATE」=「浮いて待て」なのだそうです。水難事故への対処方法として、今、世界的に注目されている合い言葉が、「UITEMATE」だと、説明していただきました。
【水難学会の方々による説明の様子から】
力を抜いた状態で水に浮くことができれば、息が吸えますし、溺れることもありません。ペットボトルや発泡スチロール等の浮く物があれば、ラッコのように胸に抱えることで更に浮力が増します。この「UITEMATE」を津波の被害が多い東南アジアの国々に紹介したところ、日本語のまま、広まっていたとのことです。
【1・2・3年生の様子から】
講義の後は、早速実践です。体の力を抜き、仰向けになり、声を出さずに、水に浮いてみます。初めのうちはどうしても体に余計な力が入り、沈んでしまう子どもが多かったのですが、リッラックスし、体が水に浮く感覚(コツ)をつかむとペットボトル無しでも水に浮いていられるようになる子どもも見られました。
【着衣泳の様子から】
2時間という短い時間でしたが、大変有意義な着衣泳の学習となりました。教えていただいた水難学会の講師の皆さん、ありがとうございました。
7月13日(水) 家庭科の合同授業実施について
昨日ですが、大平小学校の5年生児童は、山武市内(山武望洋中学区)の2つの小学校(松尾小・蓮沼小)の児童と一緒に、家庭科の合同授業を行いました。
タブレットを用いた、遠隔の授業で、子どもたちはTeamsを用いて、「消費者教育」について学びました。授業は松尾小学校の先生により進められ、画面を通して、学習が進みました。接続に少々時間が掛かったものの、子どもたちは、これまでに培った操作により、難なく指示どおりに学習することができていました。
先生から問題を提起され、3つの小学校の児童達が、小グループを作り、その問題に対する意見を伝え合いました。他校の同学年の児童と意見を交わすことは、これまでできなかった事ですが、ICTの活用によりそれが可能となりました。この学習の様子については、今後、山武郡市内の先生方の学習会の中でも紹介されるとのことです。
【合同学習会の様子から】
7月12日(火) 歯磨き教室について
本日、大平小学校では、山武市の健康支援課から歯科衛生士の方々をお招きし、「歯磨き教室」を実施しました。この歯磨き教室は久しぶりの実施となります。
生涯にわたって丈夫な派手よく噛んで食事ができることは、心身の健康に大きくかかわります。歯科衛生士の方々からなぜ虫歯ができるのかや効果的な歯の磨き方、よく噛むことの大切さ等について講義をしていただきました。具体物を用いての説明に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
【歯磨き教室の様子から】
7月11日(月) 図工の時間「制作の様子」について
各学年の児童は、図工の時間、色々な作品作りに取り組んでいます。中には、いったい何が完成するのだろうかといった、ワクワクする(創造力をかき立てる)工作もあります。
各学年の子どもたちは、何かを作る時とき、本当に一生懸命に制作活動に打ち込んでいます。いつもは明るくお話好きの児童も口を閉ざして真剣に制作しています。
学期末、各学年の児童の作品は、完成を迎えつつあります。保護者の皆様には、学校にいらした際は子どもたちの傑作品を是非楽しんでいただきたいと思っています。
【制作の様子から:2年生】
【制作の様子から:4年生】
【制作の様子から:5年生】
7月8日(金) 水泳検定の実施について【1・2年】
1・2年生にとっては、最後の水泳学習が行われました。最後の学習は、検定試験です。空は曇りで、風も吹き少々寒いくらいの天候でした。グラウンドの旗の色は、「青」でした。
【グラウンドの旗】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、これまで水泳学習を行わなかったこともあり、2年生は、1年生と同様、初めての水泳学習となりました。始めの頃の学習では、水に対する怖い気持ちが、見て取れましたが、今では水泳学習が好きだという1・2年生の児童は、多くいます。
【水泳検定の様子から】
7月6日(水) 水泳検定の実施について【5・6年】
台風4号の影響で、昨日水曜日、市内の子どもたちは、午前10時の登校となりました。小雨が降ったり、止んだりしていましたが、3校時と4校時に5・6年生は、プール学習を行いました。
子どもたちは、プール学習の仕上げであるプール検定を受けました。蹴伸び(けのび)やバタ足で進むレベルから、決められた時間内に、複数の泳法で、50m泳ぎ切るレベルまで、子どもたちは自分のレベルにあわせた検定にチャレンジしました。
コロナ禍の影響で、子どもたちにとっては、水泳学習は、久しぶりの学習です。始めの頃の水泳学習では、水に慣れていない姿が多く見られたものの、学習の最後の頃になると、積極的に水泳に取り組む姿が多く見られました。今年水泳学習ができたこと、先生方が熱心に指導し、子どもたちが前向きに取り組めたこと、本当に良かったと思います。
【水泳検定の様子から】