大平小学校ダイアリー
8月31日(水) 夏休み最終日
いよいよ明日から2学期が始まります。大平小学校の児童の皆さん、良い夏休みを過ごすことができましたか。
新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない状況ですが、2学期以降も感染症対策を万全に行い、元気一杯な学校生活を送れるよう、頑張っていきましょう。大平小学校の先生方も2学期の始業式に向けて準備を進めています。
【各学級の様子から】
さて、大平小学校の『田んぼ』は、黄金色に様変わりしました。稲穂が実り、皆さんの手による収穫を今か今かと待ち構えています。
感染症予防のために、5年生と6年生の児童のみによる収穫となりますが、子どもたちには収穫のよろこびを少しでも経験してもらえたらと考えています。【稲刈り予定:令和4年9月2日(金)】
【大平小学校の田んぼの様子から】
8月30日(火)【思い出のアルバム】1学期ダイジェストについて
1学期間の子どもたちの様子を各学年ごとに思い出のアルバムに掲載しています。
ぜひお子さんと1学期の思い出を振り返りながら,2学期に向けての準備を
していただけたらと思います。
※保護者専用ページの思い出アルバムに写真を掲載しています。
■保護者ページのログイン
--------------
☆ログイン方法
①本校のホームページ右上にある【ログイン】をクリックします。
②IDとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリックします。
★IDとパスワードがわからない場合には、担任にご連絡ください。
--------------
8月24日(水) 夏休みも後7日
夏休みも残すところあとわずか(7日)となりました。大平小学校の児童の皆さんは、元気一杯、健康的な生活を送ることができているでしょうか。夏休みの宿題の進み具合はどうですか。充実した生活を送れているでしょうか。
本日、大平小学校では職員会議を行い、先生方は、9月以降の教育活動について話し合いをしました。どの先生方も2学期から始まる学校生活を楽しみにしており、新学期の準備に余念がありません。
残りわずかな夏休みですが、健康や安全に気をつけて、しっかりと過ごし、2学期の始業式にて、皆さんの元気な姿が見られるよう期待しています。
【職員室の様子から】
8月3日(水) 夏期休業中の学校閉庁日について
夏休みが始まり、2週間が経ちました。児童の皆さんは、充実した夏休みを過ごしているでしょうか。今日は、「学校閉庁日」についてお伝えします。
山武市教育委員会からさくら連絡網にて通知がありましたが、夏期休業中の閉庁期間は、令和4年8月8日(月)から8月16日(火)までの9日間となります。閉庁期間中、学校に教職員は勤務いたしません。もし、閉庁期間中に学校への事故報告等に係る緊急連絡がありましたら、山武市役所【山武市教育委員会子ども教育課】まで連絡してください。
※電話番号はこちらから御覧ください。受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです。
さて、大平小学校では、夏期休業中、先生方は新学期に向けた準備をしたり、研修をしたりと子どもたちのために頑張っています。大平小学校の児童も夏休みをしっかりと過ごしてください。
【学校の様子から】
8月2日(火)【番外編】児童の作品紹介について
窓を開けても、いっこうに涼しい風が吹いてきません。今日も大変暑い一日となりました。
本日は、2年生の作品紹介で、「まどからこんにちは」という題材です。子どもたちは、色々な形の窓を作成します。この学習においては、カッターを用いるので、安全に注意しながら、色々な形の窓を切り抜いていきます。
この学習の面白さは、 窓の形やその開け方、窓を開くと見えるもの、窓がある建物の形などの工夫が一目瞭然にわかることです。学習のまとめの際には、子どもたちがお互いの作品を鑑賞し、作品の面白さを発見し合いました。
8月1日(月)【番外編】児童の作品紹介について
暑い日々が続いています。とうとう8月になりました。
大平っ子達は、毎日健康に気をつけて生活しているでしょうか?規則正しい毎日を送れているでしょうか?宿題は進んでいますか?夏休みはあと1ヶ月です。長いようですが、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。充実した一日を積み重ねていって欲しいと思います。
さて、今回も児童の作品紹介です。今日は、5年生の題材「のぞいてみると・・・」の紹介です。これはとても興味深い教材です。
一つの箱には色々な箇所に穴が開いており、色セロファンが張られています。そして箱の側面には、中をのぞくための穴が開いています。そこから中を見てみると・・・。
5年生の作品は、とても想像力に溢れた、楽しくユーモアのある作品に仕上がっていました。また、小さい箱の中に広がる独自の世界は、とても見応えがありました!
7月28日(木)【番外編】児童の作品紹介について
本日は3年生の作品です。3年生では、図画工作科で「くるくるランド」という題材を用いました。その名の通り、「くるくるランド」は、様々な紙をかさねて、わりピンで留め、少しずつ回しながら楽しむ教材です。
子どもたちは、紙が回る仕組みの動きから、想像を膨らませて、自分がイメージしたものを表現しています。紙の色や形、使う材料などにも工夫をして、作品を完成させました。3年生の児童は、とても個性豊かな子どもたちです。その感性が作品にも良く表れていると感じました。
7月26日(火)【番外編】児童の作品紹介について
これまで紹介する機会がなかったので、番外編として、図工の時間に子どもたちが作り上げた作品を紹介します。
まずは、6年生の作品です。6年生は「水の流れのように」という題材に取り組みました。その名前のとおり、水の流れる様子を粘土を使って表現するという工作です。
白い紙粘土を伸ばして噴水や滝など作り、そこに透明なのりを流して、水の流れを表現しました。様々なイメージの土台をカラフルな絵具で着色し、キラキラ光る粉を水のりでくっつけて、水が流れる様を表現ました。
写真では質感がなかなか伝わらないところもありますが、6年生の児童は、様々な形の楽しい作品に仕上げることができました。
7月25日(月) 大平小学校の田んぼ【part3】
この連休中も、暑い日が続きました。今日も朝から夏の日差しが強く、窓を開けると蝉の鳴き声が聞こえています。夏休みを迎えて最初の土・日でしたが、子どもたちは、いつもと変わらない休日を過ごせたでしょうか。
今日は、大平小学校の田んぼについての話題です。4月末、本校の5・6年生が田植えを行いました。あれから約3ヶ月が経ちます。田んぼの稲は、太陽の日差しを十分に浴びて、写真の通り順調に生長しており、今では稲穂に実をつけています。
9月に入って、「大平米(おおひらまい)」の収穫が楽しみです。
※大平小学校の田んぼについて:4月28日記事『田植え』、6月13日記事『田植えから一ヶ月後』 参照
【4月末田植え】
【1ヶ月後(6月初旬)の様子】
【3ヶ月後(7月下旬)の様子】
7月22日(金) 7月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があります。7月の「あいさつ名人」に認定された児童は、14人(1年1人・3年2人・4年生1人、5年生5人、6年生5人)でした。先月の児童と合わせて43人となりました!
7月21日(木) 保護者面談の実施について
夏休みの初日、大平っ子たちは、いつもどおり朝早く起きて、朝食を取り、朝の涼しい内に課題を進めていることと思います。夏休みのしおりには、自分が掲げた目標が、しっかりと記入されています。それを意識して、生活を送って欲しいと思います。
さて、本日は希望者による保護者面談を行っています。両親で面談に参加していただける御家庭、子どもを同伴して参加していただける御家庭もあるようです。お忙しい中ですが、平日の面談に参加していただき、誠にありがとうございます。学級担任からは、一学期中の生活の様子や学習の様子等を丁寧にお話しさせていただきます。
【面談の様子から】
7月20日(水) 1学期が終了しました!
4月8日にスタートした1学期も本日をもって終了です。子どもたちは68日間(1年生は66日間)の学校生活を送ったことになります。
これまでは、学期の終了に合わせて、通知表が手渡されてきましたが、本年度からは前期と後期に分けて、2回の通知表発行となります。
上記を受けて、終業式の学校長の話の中で、子どもたちが「自分自身でつける通知表」という話をしました。子どもたちは、以下の2点の質問について、自分を振り返えり、5段階評価を行いました。
・信頼される行動を取ることができたか?
・学習に集中して取り組むことができたか?
自分自身に4の評価を与えられた、児童は全体の約3割程度でした。その他の児童は全て3の評価でした。この2つの質問にある「信頼」と「学習」については、4月当初に、始業式の中で、大切にして欲しい2つの事として、学校長から話されたkey wordとなります。
終業式が終わり、子どもたちは、それぞれの学級にもどり、担任の先生から夏休みの過ごし方等について指導を受けました。そして、一人一人が夏休みのしおりに、生活や学習の目標等を記入していきました。
机の中や棚の中も綺麗に片付け、いよいよ下校です。夏休みの宿題も忘れずに持ち帰ります。
これから42日間の長い夏期休業が始まります。9月1日には、大平っ子全員が、再び元気に登校できることを望んでおります。また、明日、7月21日(木)は、希望者による個人面談となります。学級担任から1学期の子どもの様子について詳しく伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
7月15日(金) 租税教室の実施について
6年生の児童を対象に、租税教室を実施しました。
この学習の目的は、「租税の意義や役割を正しく理解し、税金を納めることや、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てること」にあります。
今回の学習は、山武市の職員2名を講師として招いて、実施されました。丁寧な説明と資料により、大変分かりやすい学習となりました。6年生にとっても税の仕組を学ぶ良い機会となりました。
【租税教室の様子から】
7月14日(木) UITEMATE について
本日、大平小学校では、水難学会から2名の講師を招き、着衣泳を学びました。
毎年この時期になるとニュース等では、水の事故が報道されています。万が一水に流されてしまったとき、どのように行動すべきかを、2人の講師の先生から説明を受けました。最も大切なのは、「UITEMATE」=「浮いて待て」なのだそうです。水難事故への対処方法として、今、世界的に注目されている合い言葉が、「UITEMATE」だと、説明していただきました。
【水難学会の方々による説明の様子から】
力を抜いた状態で水に浮くことができれば、息が吸えますし、溺れることもありません。ペットボトルや発泡スチロール等の浮く物があれば、ラッコのように胸に抱えることで更に浮力が増します。この「UITEMATE」を津波の被害が多い東南アジアの国々に紹介したところ、日本語のまま、広まっていたとのことです。
【1・2・3年生の様子から】
講義の後は、早速実践です。体の力を抜き、仰向けになり、声を出さずに、水に浮いてみます。初めのうちはどうしても体に余計な力が入り、沈んでしまう子どもが多かったのですが、リッラックスし、体が水に浮く感覚(コツ)をつかむとペットボトル無しでも水に浮いていられるようになる子どもも見られました。
【着衣泳の様子から】
2時間という短い時間でしたが、大変有意義な着衣泳の学習となりました。教えていただいた水難学会の講師の皆さん、ありがとうございました。
7月13日(水) 家庭科の合同授業実施について
昨日ですが、大平小学校の5年生児童は、山武市内(山武望洋中学区)の2つの小学校(松尾小・蓮沼小)の児童と一緒に、家庭科の合同授業を行いました。
タブレットを用いた、遠隔の授業で、子どもたちはTeamsを用いて、「消費者教育」について学びました。授業は松尾小学校の先生により進められ、画面を通して、学習が進みました。接続に少々時間が掛かったものの、子どもたちは、これまでに培った操作により、難なく指示どおりに学習することができていました。
先生から問題を提起され、3つの小学校の児童達が、小グループを作り、その問題に対する意見を伝え合いました。他校の同学年の児童と意見を交わすことは、これまでできなかった事ですが、ICTの活用によりそれが可能となりました。この学習の様子については、今後、山武郡市内の先生方の学習会の中でも紹介されるとのことです。
【合同学習会の様子から】
7月12日(火) 歯磨き教室について
本日、大平小学校では、山武市の健康支援課から歯科衛生士の方々をお招きし、「歯磨き教室」を実施しました。この歯磨き教室は久しぶりの実施となります。
生涯にわたって丈夫な派手よく噛んで食事ができることは、心身の健康に大きくかかわります。歯科衛生士の方々からなぜ虫歯ができるのかや効果的な歯の磨き方、よく噛むことの大切さ等について講義をしていただきました。具体物を用いての説明に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
【歯磨き教室の様子から】
7月11日(月) 図工の時間「制作の様子」について
各学年の児童は、図工の時間、色々な作品作りに取り組んでいます。中には、いったい何が完成するのだろうかといった、ワクワクする(創造力をかき立てる)工作もあります。
各学年の子どもたちは、何かを作る時とき、本当に一生懸命に制作活動に打ち込んでいます。いつもは明るくお話好きの児童も口を閉ざして真剣に制作しています。
学期末、各学年の児童の作品は、完成を迎えつつあります。保護者の皆様には、学校にいらした際は子どもたちの傑作品を是非楽しんでいただきたいと思っています。
【制作の様子から:2年生】
【制作の様子から:4年生】
【制作の様子から:5年生】
7月8日(金) 水泳検定の実施について【1・2年】
1・2年生にとっては、最後の水泳学習が行われました。最後の学習は、検定試験です。空は曇りで、風も吹き少々寒いくらいの天候でした。グラウンドの旗の色は、「青」でした。
【グラウンドの旗】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、これまで水泳学習を行わなかったこともあり、2年生は、1年生と同様、初めての水泳学習となりました。始めの頃の学習では、水に対する怖い気持ちが、見て取れましたが、今では水泳学習が好きだという1・2年生の児童は、多くいます。
【水泳検定の様子から】
7月6日(水) 水泳検定の実施について【5・6年】
台風4号の影響で、昨日水曜日、市内の子どもたちは、午前10時の登校となりました。小雨が降ったり、止んだりしていましたが、3校時と4校時に5・6年生は、プール学習を行いました。
子どもたちは、プール学習の仕上げであるプール検定を受けました。蹴伸び(けのび)やバタ足で進むレベルから、決められた時間内に、複数の泳法で、50m泳ぎ切るレベルまで、子どもたちは自分のレベルにあわせた検定にチャレンジしました。
コロナ禍の影響で、子どもたちにとっては、水泳学習は、久しぶりの学習です。始めの頃の水泳学習では、水に慣れていない姿が多く見られたものの、学習の最後の頃になると、積極的に水泳に取り組む姿が多く見られました。今年水泳学習ができたこと、先生方が熱心に指導し、子どもたちが前向きに取り組めたこと、本当に良かったと思います。
【水泳検定の様子から】
7月5日(火) 久々の外遊び
台風の影響でしょうか、昨日に続き今日も暑さが和らいでいます。
久しぶりに校庭の旗の色は『黄色』となり、子どもたちは業間休みや昼休みに外で遊ぶことができました。校庭から元気よく子どもたちの声が、響いてきます。やはり元気よく遊ぶ姿は、見ていて心地よいものです。
【昼休みの様子から】
【おまけ】
1年生の生活科では、子どもたちが、シャボン玉作りに挑戦していました。大きなシャボン玉を作るのは、中々に難しく、シャボン玉が上手にできた時ときは「見て、見て!」と興奮冷めやらぬ様子でした。
7月4日(月) 【番外編】大平小学校の様子がテレビで取り上げられました
7月1日(金)、大平小学校にテレビ朝日のクルーが訪れ、学校の様子を撮影しました。今回の取材では、「暑さから子どもを守るための学校の取組」にスポットライトをあてて、様々な角度から撮影が進んでいきました。
まず始めに、養護教諭が暑さ指数を図る場面の撮影です。この日も暑く、31℃以上を計測し、グラウンドには赤旗が掲げられていました。
【撮影の様子から1】
続いては、プール指導の様子です。炎天下の本でのプール指導において、どんな点に気を遣って、学校は指導しているのかを取材しました。コロナ禍の影響を受け、小学校でのプール指導が初めての1・2年生の授業になります。
【撮影の様子から2】
取材のきっかけは、テレビ朝日の番組作成者が、6月27日(月)にHPで取り上げた本校の「熱中症対策について」の記事を読んだことに端を発しているとのことでした。
撮影の最後は、炎天下での水泳指導で苦労していることを体育主任が答えています。テレビ放映は5分程度の内容でしたが、テレビ局の方々は、半日以上の撮影にインタビューを行っていました。テレビカメラは、10kg以上もあり非常に重いカメラだそうです。アナウンサーの方も、「かなり日に焼けました。」と言っていました。
テレビ局の方々も、先生方も、お疲れ様でした。
【撮影の様子から3】
撮影された様子については、その夜のテレビ朝日の番組「報道ステーション」で取り上げられました。下記のURLから御覧いただけますので、是非御覧いただければと思います。
【報道ステーション ー酷暑で考える子どもの熱中症 危険性と対策ー 】
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000259967.html
7月1日(金) 6月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があります。6月の「あいさつ名人」に認定された児童は、15人(1年2人・2年2人・3年4人・4年生2人、5年生2人、6年生3人)でした。先月の児童と合わせて29人となりました!
【掲示板の様子】
あいさつ名人の児童は、写真とともに紹介されています。来校の際は是非、あいさつ名人に認定された児童を御確認ください!
6月30日(木) わたしたちにできること【6年生】
6年生の子どもたちは、国語科の学習で「私たちにできること」という単元を学習しています。この学習では、「身近な問題を取り上げて、具体的な事実や考えを基に、提案する文章を書く」という言語活動を最終的な目標にしています。
子どもたちは、小グループに分かれ、それぞれテーマを設定し、発表に向けた準備をしています。活動をとおして、自分たちが伝えたい内容を明確にすることや集めた資料を発表内容に上手に関連付けて活用することなど、相手に自分たちの考えがしっかりと伝わるように文章を練り上げ、充実した言語活動にしてほしいと思います。
【6年生の国語の授業の様子から】
【おまけ:6年生担任から毎朝のメッセージ】
6月29日(水) 調理実習について【5年生】
千葉県は、コロナ禍における教育活動の制限緩和をいち早く宣言しました。県が示した方針のもと、大平小学校では、従来の教育活動に近づくよう取り組んでいます。その教育活動の一つが、【調理実習】です。
昨日、5年生の児童達は、ご飯を炊き、味噌汁を調理しました。班ごとに味噌汁に入れる具材が異なっており、煮干しを使って出汁を取り、本格的な味噌汁作りにチャレンジしました。
ご飯も炊飯器で炊くのでは無く、鍋を使って火加減を調節しながらご飯を炊きました。自分たちで調理したご飯や味噌汁は想像以上に美味しく調理できたようで、子どもたちは「美味しかった!」という感想を口々にしていました。
【5年生調理実習の様子から】
6月28日(火) タブレットの活用について【1年生】
山武市内の学校では、国が示している「GIGAスクール構想」に先駆けて、子ども一人一人にタブレットが1台ずつ使えるように整備されてきました。
昨日、1年生の児童は、初めてタブレットを操作し、パスワードを入力し、ログインを行いました。マイクロソフトのTeamsと呼ばれるツールを活用して、子どもたち一人一人のタブレットと担任の先生のコンピュータとつながれるか確認をしました。
※後日、1年生の児童のみ、タブレットを自宅に持ち帰り、学校にいる担任とTeamsで繋がれるか、動作確認を行う予定です。
【1年生のタブレット動作確認の様子から】
6月27日(月) 熱中症対策について
土日を含めて、とても暑い日が続いています。
大平小学校では、暑さが予想される期間において、教職員が、暑さ指数を計測し、外・中体育や外遊びを行うかの判断をしています。朝、業間休み前、昼休み前、部活動前の合計4回、暑さ指数をグラウンドや体育館で計測しています。子どもたちは、グラウンド中央にある時計台に立てられた旗を見て、外に出られるかが分かります。
ちなみに本日の業間や昼休み、そして放課後は、残念ながら、グラウンドに【赤い旗】が立てられており、子どもたちは、外遊びができませんでした。
〇旗の色について・・・ 白:安全、青:注意、黄:警戒、赤:中止
また、本日メールでもお知らせしたとおり、今後も暑さが予想されるため、今週一杯の部活動について、既に中止と連絡させていただいております。
子どもたちの安全のため、御理解いただけるようよろしくお願いいたします。
【グラウンドの測定の様子から】
6月24日(金) 家庭学習推進週間について
児童の学力を向上させることを目的として、年に3回家庭学習推進週間を定めています。
本年度最初の家庭学習推進週間は、令和4年6月13日(月)から6月24日(金)までとなっています。学校と家庭が「家庭学習を大切にする」という視点に立ち、子どもの学習習慣をしっかりと定着させ、確立することが、学力向上につなげる一つの手段であると考えています。
【6年生の教室内学習コーナーの様子】
6月は「これまで以上に落ち着いて学習に取り組める月にする」という合い言葉で、大平小学校の教職員は指導に励んでいるところです。御家庭においても、子どもの学習状況をしっかりと把握していただき、子どもが書いた「家庭学習カード」の記録を確認していただき、励ましの言葉がけをお願いいたします。
【家庭学習記録カードについて】
6月22日(水) 5・6年生の水泳学習の様子から
ようやく5・6年生も水泳学習を行うことができました。
体を水に慣れさせるところから始めましたが、ビート板を使用したり、バタ足を練習したりと他の学年よりも一歩進んだ内容の学習となりました。
水泳の学習は全部で10時間行う予定です。残りの8時間の学習で、少しでも多くの児童が水に慣れ、少しでも長く泳げるように指導していきたいと考えています。
6月21日(火) プール開き!
いよいよプール開きです。子どもたちとっては、待ちに待ったプール開きで、コロナ禍により3年ぶりの水泳学習となります。
1・2時間目は、3年生と4年生が、3・4時間目には1年生と2年生がプール学習を行いました。まずはじめに、担任の先生から水泳を行う上での、注意事項を聞き、バディと呼ばれる安全確認のためのパートナーを確認しました。
その後、子どもたちは、シャワーを浴び、プールサイドに座り、体に水かけ、少ずつ体を水に慣らしていきました。そしていよいよブルに入ります。3・4年生の児童は、顔を水につけることから始めました。1・2年生の児童は水を怖がる様子を見せていましたが、プールの周りを歩くことで次第に水の感覚に慣れていったようです。
今後の水泳指導もコロナ対策と安全対策をしっかりと取りながら進めていきたいと思います。
【1・2年生のプール指導の様子から】
【3・4年生のプール指導の様子から】
6月20日(月) アサガオの成長について【1年生】
1年生のアサガオが、ぐんぐんと生長しています。
1年生の児童は、毎朝水を汲み、アサガオに水やりをしています。鉢に植わったアサガオは、しっかりとツタを伸ばし葉っぱを茂らせ、花を咲かせる準備をしています。子どもたちは、自分の鉢のアサガオを大切に育てています。どんな色のアサガオが咲くのか楽しみです!
【1年生のアサガオの様子から】
6月17日(金) フリー参観(2日目)について
フリー参観の2日目です。参観は、昨日と同様に、午前中の3校時・4校時に行われました。昨日と同数くらいの参観者がありました。昨日に引き続き、子どもたちは、お父さんお母さんの前で頑張る姿を見せようと、背筋を伸ばしてしっかりと授業に取り組んでいました。
また本日は、大平小学校の学校評議委員の方々にも授業を見ていただき、大平小学校の教育について御意見をいただきました。子どもたちが「一生懸命に学習する様子」や「とても姿勢が良い児童が多い」といった事などについてお褒めの言葉をいただきました。
【各学級の様子から】
左から1年生道徳、2年生算数、3・4年生体育
左から5年生算数、6年生道徳
6月16日(木) フリー参観(初日)について
6月16日・17日はフリー参観です。今日は、午前中の3校時・4校時がフリー参観でした。感染症対策として、検温や手指消毒等に御協力いただき、授業を参観していただきました。
お父さんやお母さんが授業を見にくる日ですから、1年生から6年生の児童は、少々緊張しながらも、良いところを見せようと意欲的に学習に取り組んでいたことと思います。
明日はフリー参観2日目となります。明日も本日と同様に3校時と4校時の日程で行います。たくさんの保護者の方々に授業を参観いただけるよう、お願いいたします。
【各学年の授業の様子から:左から1年算数・2年体育・3年社会】
【学習センターの様子】
【各学年の授業の様子から:左から4年理科・5年社会・6年算数】
6月14日(火) 「あいさつ」を広げるために
新型コロナウイルス感染症が流行る以前、大平小学校では、決められた朝の時間帯に各地区ごとの児童が昇降口に立ち、登校してくる児童に対して「あいさつ運動」を展開していました。残念ながら現在は、「あいさつ運動」を行うことができません。
その代わりに、本校では、進んで気持ちよいあいさつができるようにする取組として、「あいさつ名人」の認定を行っています。本校西口階段付近に、「あいさつ名人」を紹介する掲示板があり、「あいさつ名人」になった児童は写真とともに紹介されます。
あいさつ名人の認定は、各月ごとに、大平小学校の教職員の投票により決定されます。「あいさつ名人」の次は、「あいさつ達人」と認定されていきます。ちなみに、昨年度の1年間の実績は、あいさつ名人となった児童は約60人、あいさつ達人は、約20人でした。
明るく元気の良いあいさつは、お互いに気持ちよい雰囲気を作ります。これからも学校ではあいさつ指導を継続して行ってまいりますので、御家庭でも、ぜひ気持ちよいあいさつを勧めてください。
【西側階段の掲示板について】
6月13日(月) 大平小学校の田んぼ【part2】
4月末、地元の「田んぼの先生」を招き、御指導のもと5・6年生の児童は、田植えを行いました。あれから約1ヶ月、田んぼの稲は、写真の通り順調に生長しています。
田植えの学習のねらいは2つあります。一つは「米作りの体験から生産や収穫の喜びを味わう」、もう一つは「米作りに関心を持たせ、自然の恵みについて理解する」というものです。農業体験学習には、たくさんの教育的効果が期待されています。また、現行の学習指導要領でも「心の教育の充実」が重視されています。
この田植えの経験をこれからの学習・生活にも生かし、大平小学校の教育活動につなげていきたいと思います。
【4月28日:田植えの様子から】
【6月初旬:田んぼの様子から】
6月10日(金) プール注水開始!
おやじの会の皆様により綺麗にしていただいたプールですが、昨日(6月9日)に5・6年生の児童たちが、仕上げの清掃を行い、隅々まで綺麗になりました。そして本日、午前9時過ぎに注水を開始しました。つい先ほど、水を止めましたが、満水までは、まだまだ時間が掛かりそうです。
プール開きは、6月17日(金)を予定していますが、プール設備の保守点検等を行い、安全を確認するため、その結果によっては、日程がずれることもありますので、御理解をお願いいたします。プール開きの日程が変わる場合は、「さくら連絡網等」でお知らせいたします。
【プールの様子から:左午前9時頃、右午後3時頃】
6月9日(木) 山武郡市陸上競技大会について
本日の山武郡市陸上競技大会には、30校の小学校から、代表の児童が一斉に集いました。当初は曇り空でしたが、午後にはすっかり晴れ上がり、予定されたプログラムも全て行うことができました。大会は、感染予防の観点から、声を上げての応援はできませんでしたが、各校の児童たちは、出場している友だちを拍手で支えていました。
大平小学校の、代表選手も各競技に全力で頑張りました。決勝に進むことはかないませんでしたが、最後まで手を抜かず力を出し切りました。選手として参加した皆さん、お疲れ様でした。また、朝早くから子どもたちを大会に送り出していただいた御家族の皆様、ありがとうございました。
【競技の様子から】
6月7日(火) 廊下掲示から【6年生】
廊下の掲示について紹介します。
6年生は図工の学習で、水墨画について学び、自分自身の作品を描きました。いつもは字を書くために使っている墨を今回は【絵を描く道具】として用い、「にじみ」や「かすれ」等を用いて描きました。
墨の濃淡を生かした表現はとても難しく、思うような濃さにならないこともあります。中々思いどおりならず、苦戦する姿も見られましたが、子どもたちは、味のある楽しい作品を完成させることができました。
【6年生の水墨画の作品から】
6月6日(月) 健康教室について【6年生】
本日の2校時、6年生を対象に「健康教室」を開催しました。
市役所の健康支援課から、保健師さん並びに栄養士さんを招いての特別な学習です。あらかじめ子どもたちには、健康に関するアンケート(睡眠時間や食事に関する質問等)に回答し、子どもたちの現状に合わせた学習内容を行ってくれました。
6年生の子どもたちは、講師の先生からの質問に対して、グループ内で討議をしながら、意見をまとめ発表しました。本学習では、生活習慣病予防のために、適切な運動を行い、健康的な食事や十分な睡眠を取ることが大切であるということを学びました。
本日学んだ内容について、御家庭においても、子どもたちから聞いていただき、参考としていただけば幸いです。
【6年生の保健教室の様子から】
6月4日(土) おやじの会の活動報告【Part1】
快晴のもと、おやじの会の皆様にお集まりいただき、活動の第一弾として【プール清掃】を行いました。
「できることをできるだけ」をモットーとして、その時に協力していただけるお父さん方に集まっていただき奉仕活動を行っていただいています。
昨年度は、感染症予防のため、プール学習は行えませんでしたが、今年は、制限緩和がなされているため、健康管理をしっかりと行い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、プール学習を進めてまいります。
お父さん方の作業ぶりは、テキパキとしていて、無駄がなく、2年間分のプールの汚れが、みるみるうちに綺麗になっていきました。細かい仕上げ掃除は、子どもたちにの手で行い、自分たちの学習のためにプールを綺麗にするという意識を育てていきたいと考えています。
【おやじの会の作業風景から】
6月3日(金) 2年生による校舎案内について
総合学習の一環として、2年生の児童たちは、小グループに分かれ、1年生を連れて校舎案内を行いました。
2年生は、案内するための教室の順路を考えたり、各教室について調べて、クイズ形式にまとめたりしました。当日は、2年生の児童一人一人から説明があり、1年生にクイズを出しました。
1年生の児童は、2年生の後に続いて、校内探検を進めていました。2年生の説明をよく聞き、指示に従っていました。理科室の準備室にも入ることができました。普段入ることが無い部屋なので興味津々でした。
楽しい学習の時間はあっという間に終了しました。
2年生の児童は、下級生の前で立派な態度で案内をしてくれました。
【校内探検の様子から】
6月2日(木) 大平小スタンダード
昨日の朝会では、「6月は、これまで以上に落ち着いて学習に取り組む月にしよう!」と子どもたちに呼びかけました。
大平小学校では、7つの学習規律(スタンダード)を学級担任が意識して、共通の指導項目として掲げ、子どもたちの学習を推進しています。その内容は、以下のとおりです。
1「学習準備」:必要なもの(教科書・ノートと下敷・筆箱)を机上の所定の位置に整理して置く。
2「チャイム着席」:チャイムとともに授業が始められるようにする。
3「話の聞き方」:話している人に体を向けて、話を聞く。その際、うなずいたり相槌をうったりする。
4「話し方」:話を聞いている人を見て、はっきりとした声で丁寧に話す。
5「ノートの書き方」:毎回の授業で、先生方が書いている学習の「ねらい」や「まとめ」をきちんと書く。
6「鉛筆の持ち方」:正しく鉛筆を持つ(各教室には、鉛筆の持ち方のお手本が掲示されています。)。
7「よい姿勢を保つ」:市内学校の共通指導項目「ぐう・ぺた・ぴん」(正しく座る姿勢)を意識する。
以上示したことは、当たり前の内容ですが、子どもの発達段階も有り、各学年の課題はそれぞれ異なっています。
大平小学校の教職員は、子どもたちに7つのスタンダードを意識させながら、日々の学習活動を推進しています。是非御家庭でも、子どもたちに学習規律が意識できているのかどうか、声かけをお願いいたします。
【学習の様子から】
6月1日(水) いよいよ6月がスタート!
早いもので1学期もあと二ヶ月を切りました。本日の朝は、体育館にて朝会が行われました。学校長からは、運動会に向けて頑張った子どもたちの様子に関することと、学習に取組む姿勢についての話がありました。
6月も委員会活動や健康・安全関係の行事等が予定されていますが、児童がより落ち着いて学習に取り組む月間として、教職員も児童の学習を進めていくつもりです。特に今月半ばから2週間程度を『家庭学習推進週間』として設定しています。また、月末には本年度2回目のフリー授業参観を予定しています。
『6月はこれまで以上に落ち着いて学習に取り組む月に!』と御家庭でもぜひ声掛けしていただき、子どもを励ましていただけたらと思います。
【各学年の様子(5校時)から】
おまけ、
本日水曜日の昼休みは、わくわくタイム(普段よりも15分長い昼休み)でした。天気も良く、多くの子どもたちがグラウンドで元気よく遊ぶ姿が見られました。担任の先生も加わり、子どもたちに負けじと良い汗を流していました。
【わくわくタイムの様子から】
5月28日(土) 大平小学校運動会当日!
初夏の日差しのもと、令和4年度大平小学校運動会を開催することができました。
準備においては、保護者の方々にも御協力をいただき、会場を万全に整えることができました。ありがとうございました。また、運動会当日は、感染症予防のため、参加者数を限定しての開催でしたが、多くの御家庭に参加いただきました。子どもたちも、御家庭の声援を力に変えて、最後まで頑張りぬきました。
競技は滞りなく進みました。どの競技も児童たちは真剣に取り組み、ゴールをめざして、手を抜くことなく駆け抜けました。一生懸命に走る姿は実に心地よく、見ていた方々からも、そして児童からも自然と応援する声があがっていました。
4・5・6年生を中心とした各係の仕事もスムーズに進えました。競技をする友達を陰で支える仕事です。この活動がなくては運動会は成立しません。各自が割り振られた仕事をしっかりと行えたのでどの種目も時間どおりに始められました。
子どもたちは、運動会を経験することで色々な成長をせてくれました。素晴らしい運動会になりました!
【運動会の様子から】
テント等の片付けも、保護者の方々の協力を得て、素早く行うことができました。ありがとうございました!
5月27日(金) 大平小学校運動会まであと1日
今日は、予報通りの雨でした。風も強く、グラウンドのテントが飛ばされないか心配でしたが、それほど強くはなく、午後には雨も上がりました。
1時間目の各教室の様子ですが、練習疲れか、静かな雰囲気で学習する児童の姿が目立ちました。運動会の準備を並行して行いながらの学習ですが、切り替えがしっかりとできていると思います。先生方も授業に集中させるため、教材準備を余念なく行い、子どもたちの学習をしっかりと支えてくれています。
明日の天気は晴れの予報です。初夏の日差しのもと、子どもたちがどんな表情を見せてくれるのか楽しみです。
【1時間目の学習の様子から】
5月26日(木) 大平小学校運動会まであと2日
本日は、昨日行われた予行練習の反省を受け、細かい動きなど最終調整といった内容の運動会練習を行いました。
今日も天気が良く、爽やかな風が学校のグラウンドに吹きつけていました。
明日は打って変わって雨の予報です。教職員は、放課後児童を下校させたのち、運動会に向けて一日早く、準備を進めていました。明日が、運動会前の良い「ひと休み」となれば幸いです。
【運動会練習に向けた最終調整の様子から】
5月25日(火) 大平小学校運動会まであと3日
快晴のもと、運動会に向けた予行練習を行いました。
当日と同じ流れで実施し、各種目やダンスといった表現活動等を本番さながらで行いました。各種目を進めていく上で、児童には係の仕事が分担されており、応援団を始め、放送係や出発係、記録、用具係等の仕事を自分たちの手で運営します。
教員もサポートはしますが、活動の主役は子どもたちです。競技をする児童は、実際には他の児童の協力によって支えられていることにもなります。ですから係の仕事は、責任をもって進めなければ競技が滞ってしまうこともあります。
本日の予行練習でも、入場のタイミングが違っていたり、放送がうまくいかなかったり、失敗がいくつかありました。予行練習後の係会では、それぞれの係に分かれて反省会を行いました。今日の失敗は、当日の運動会成功の糧となります。教員はあくまでも裏方に徹し、子どもたちが主役の運動会にしていきたいと思います。
種目に参加するお子さんの活躍と共に、係活動で頑張るお子さんの姿も楽しみにしていてください。
【予行練習の様子から】
*和太鼓クラブが演奏した曲目「風」の動画を校内の様子(動画)にアップしました。
5月24日(火) 大平小学校運動会まであと4日
今日も天候に恵まれました。ちょっと日差しは強いのですが、5月のさわやかな風が心地よい一日でした。
本日の2時間目も運動会に向けた全体練習でした。練習では閉会式の流れを確認しました。子どもたちにとって動かないでじっと整列隊形を維持することは容易ではありませんが、気をつけの姿勢で式の練習に取り組むことができました。姿勢をぴんと伸ばした姿はとても清々しいものです。
暑い中でしたから水分もこまめに補給しました。給水タイム後は、紅組・白組に分かれて応援練習を行いました。応援団員の児童は、先頭に立ち、それぞれの応援で団員をリードします。
当日どんな応援に仕上がるのか期待してください。
【応援練習の様子から】
【低学年ダンスの様子から】
5月23日(月) 大平小学校運動会まであと5日
今日は午前中こそ曇り空でしたが、次第に晴れ上がり気持ちの良い一日でした。運動会に向けた全体練習が今日から本格的にスタートしました。朝の会が終了後、応援団がそれぞれのクラスに赴き、応援練習を行いました。また、全体練習が2時間目に行われました。
全体練習がスムーズに始められるよう、応援団長が先頭に立ち、各学年の整列をテキパキと指示していました。整列隊形が整った後は、児童会の担当者が中心となり、開会式の流れを中心に練習が行われました。
今年度も、白組と紅組の応援団長は、いずれも6年生の女子がつとめます。全体練習を始める前に、それぞれの団長から、気合いの入った掛け声があり、白組・紅組の団員を鼓舞していました。当日の勇姿をぜひとも楽しみにしてください。
【運動会の練習から(朝練習)】
【運動会の練習から(2校時)】
5月19日(木) New ALT来る!
今年から、新しいALT(Assistant Language Teacher)の先生が大平小学校に来ることになりました。毎週、火曜日の午後と木曜日に来校し、日本人の先生と共に英語の授業を担当します。
最初の授業では、ALTの先生の出身の国【インド】について英語の聞き取りを行いました。その後、子どもたち自身も、自己紹介をしました。これまでに習った英語を使い、笑顔で自己紹介ができていました。
【Team Teachingの授業の様子から】
5月18日(水) 【運動会】応援団の練習開始
久しぶりの青空の下、大平小学校では、応援団の児童達が、運動会に向けて応援練習を開始していました。
応援団は、4年生以上の有志の子どもたちにより構成されています。昨年に引き続き、応援団長は、今年も女子の児童に決定しました。これからの練習では、団長を中心に紅組・白組として活動していきます。
「昨年の先輩(女子団長)に憧れて、団長をやってみたいと思いました。」と言う今年の団長達。ぜひ、今年もかっこよい姿を後輩達に見せつけてあげてください。
【応援団の練習風景から】