大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

10月5日(火)ちばっ子学びの未来デザインシート実施

 本日、3年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組みました。

 これは、千葉県で進めている事業で、学校に整備されている児童用の一人一台端末を使用し、インターネットに接続しオンライン方式で実施されるものです。調査対象は、3年生から6年生です。4年生から6年生も順次実施予定です。

 身近に起こりうる問題を解決するストーリー性、複数の情報を取捨選択し、様々な方法での課題解決、様々な教科等の学びで身につけた資質・能力を活用した解決等、各教科で学んだことを日常生活で生かすことができるかを測る教科等横断的に問題を解くようになっています。

 この結果を分析することによって、教員の授業改善を促し、児童の学ぶ意欲の向上を目指します。

 

 

12月4日(月)4年生図画工作科

 本日、4年生の教室から「トン・トン・トン」という音が響いてきたため覗いてみました。

 図画工作の時間で「くぎうちトントン」という学習を行っているところでした。子どもたちにとって、金槌で釘を打つことやのこぎりで木を切ることなどを普段の生活のなかで行うことは、先ず無いといってもいいでしょう。釘を打つ感触を味わうことも題材の目標になっています。

 創作の喜びを感じ、自分で工夫しながら進んで物づくりに取り組むような子どもたちが育ってくれたら嬉しく思います。

  

12月1日(金)今日から12月

 12月に入り、朝の歌の曲目がクリスマスソングに変わりました。各クラスから響いてくる歌声に「今日から12月」を強く意識させられました。

  2学期の登校も残り15日間となりました。体調を崩し欠席する児童が少し出始めていることが気がかりです。子どもたちには、やるべきことにしっかりと取り組み、2学期の目標を達成し、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。

      

11月30日(木)朝の歌

 先月、朝の会の時間に1年生から4年生までが体育館に集まり朝の歌を発表し合うという企画を学年間で相談して行いました。今日は、その企画を発展させ、5,6年生も巻き込み全校で発表し合う、名付けて「みんなで歌を歌おう会」を行いました。

 今月の歌「世界中のこどもたちが」を発表し合いました。まずは、低学年が歌い、次に高学年が歌い、最後に全校で歌いました。

 今日は、朝から冷え込み、体育館も寒々としていましたが子どもたちの元気な歌声が響き、何だか暖かな気持ちになり寒さを感じなくなりました。

 昨日は、校内マラソン大会、今日は、全校合唱・・・子どもたちから元気をもらっています。

  

11月29日 (水)校内マラソン大会&大平小縁日

 本日、校内マラソン大会を実施しました。天気にも恵まれ、絶好の大会日和となりました。

 応援に駆けつけた大勢の保護者が見守る中、子どもたちは、一生懸命頑張りました。大会に参加した児童全員が完走することができました。頑張ったからこそ、嬉しい気持ちも悔しい気持ちも大きくなります。子どもたちには努力して今の自分を超えていくような経験をたくさんしてほしいと思います。

 マラソン大会の表彰式の後は、大平小縁日で楽しみました。これは、今年度PTA役員さんが中心となり企画した催しです。ボーリングやスーパーボールすくいなどの各コーナーを縦割り班で回り、縁日体験をしました。6年生は交代で店番を担当するなど活躍しました。

 今日1日、安全協会、体育協会、PTA役員さんなど地域、保護者の方々に大変お世話になりました。感謝申し上げます。

  

  

11月28日(火)2年生 算数

 2年生の算数科の学習で最も重要となる学習の一つが「九九の学習」です。単元の学習としては既に終わっていますが完全に習得するために練習プリントを用いて、繰り返し練習に励んでいます。

 練習プリント「めざせ!九九マスター!」はNo.1~No.3をクリアーすると「めざせ!スペシャル九九マスター!~Final~」に挑戦するように作成されています。この時期に九九を完全に習得できるかどうかで今後の算数学習の進み具合が変わってきてしまいます。クラス全員が「スペシャル九九マスター」となれるよう頑張ってほしいと思います。

  

11月27日(月)落ち葉掃き

 校庭のイチョウが葉を落とし始め、黄色い絨毯が広がっています。低学年の児童は、落ち葉を巻き上げ遊んでいます。「きれいだなぁ」といつまでも眺めているわけにもいかず一斉に落ち葉掃きが始まりました。本校の校庭には、10本以上のイチョウの木があります。全ての葉が落ち終える頃には、「冬」を迎えていることと思います。清掃担当や環境委員会の児童たちも協力しながら作業をしてくれています。また、11月29日(水)には、行内マラソン大会も予定されているため、グランド整備も併せて進めています。

   

11月24日(金)4年生体育学習

 本日2時間目、4年生が校庭で体育学習で鉄棒運動を行っていました。教材・教具の工夫により「逆上がり」は、ほぼクラス全員ができるようになってきました。次のステップ「後方支持回転」に苦戦しながらも一所懸命練習に励んでいました。

 先日、大平小学校の卒業生の多くが進学する山武望洋中学校の体育科の公開研究会に参加してきました。当日の公開授業は、3年生女子の「マット運動」でした。友だちと協力し、練習方法を話し合いながら学習を進め、技能を高め合っていました。中には、本校出身の生徒もいたことでしょう。

 中学校へ送り出す前に学習面はもちろんですが、運動面でもしっかり身につけるべきことは身につけ、卒業させなければいけないという思いを新たにしました。

   

11月22日(水)5年生宿泊体験学習2日目

 本日、5年生の千葉県立東金青少年自然の家での宿泊体験学習が2日目を迎えました。

 本日は、午前に「モルック」と「トートバック作り」、午後に「チャレンジランキング」に取り組み、最後に閉講式を迎えました。

 天気にも恵まれ、全ての活動を予定どおり行うことができ学びの多い2日間になりました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。

 

11月21日(火)5年生宿泊体験学習

 本日、5年生が千葉県立東金青少年自然の家での宿泊体験学習に出発しました。

 18名全員で参加できたこと天気の心配がなさそうなこと、とても良かったです。本日の体験内容は、ウォークラリー、火起こし体験、野外炊飯、キャンドルサービスとなっています。どの体験も友だちと協力し合うことが成功のカギとなります。友だちと助け合い、友情を深め、それぞれのめあてを達成してほしいと思います。この1泊2日で多くのことを学び、身につけ一回り大きく成長して元気に帰ってきてほしいと願っています。

  

11月20日(月)資源回収(11/18)

  11月18日(土)PTA役員さんや地区役員さんに御協力いただき、学区内の資源回収を行いました。

 各地区から回収した資源(新聞・雑誌・段ボール・衣類・アルミ缶 等)が竹内商店さんへどんどん運びこまれてきました。その量およそ10トンにもなりました。収益の細かな内訳については、後日、改めてご報告させていただきます。早朝から御協力いただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。

  

11月17日(金)第2回家庭学習推進週間

 金曜日の朝学習は、1~3年生で「読書」、4~6年生で「NIE学習」に取り組んでいます。「NIE学習」では、本日も新聞記事を下に作成された問題に取り組みました。ただ問題を解くだけでなく、知識を増やしたり、興味関心の幅を広げたりしてほしいと思います。

 11月6日(月)~11月17日(金)まで、第2回家庭学習推進週間です。学校での学習に取り組むことはもちろん大切ですが読書やNIE学習で興味関心をもったことについても学習を進めてみてほしいと思います。

 

11月16日(木)芸術の秋②

 先週取り上げてお伝えした5年生の水彩画が完成し、廊下に掲示されています。どの作品も「秋の実り」を感じさせてくれる仕上がりです。1年生の廊下にも作品が掲示されています。こちらは、シャボン玉を大きく膨らませている自分自身を表現した作品です。シャボン玉を吹く構図もいいですし、大きく膨らんだシャボン玉の表面の感じを出すために彩色の仕方が工夫された作品に仕上がっています。

 14日(火)は、フリー参観日となっていたので、保護者の方にも作品を鑑賞していただくことができ良かったと思います。

  

11月15日(水)向寒マラソン(路上練習開始)

 今日は、曇り空で肌寒い天候でしたが子どもたちは、短パン・半袖で元気に向寒マラソンに取り組んでいました。今週からは、路上に出て、大会と同じコースでの練習を始めました。マラソンが得意な子も苦手な子もまずは寒さ、つらさに負けず、自分の心と体を鍛えることを目標に頑張ってほしいと思います。一日一日確実に力はついていきます。

 子どもたちと一緒に走りながら安全に配慮するなど職員も頑張っています。

  

 

11月14日(火)フリー参観 こつこつ健康教室

 本日(11月14日)は、たくさんの保護者にフリー参観へお越しいただきました。ありがとうございました。日頃の子どもたちの頑張りを見ることができたのではないかと思います。

 さて、体育館では3・4時間目に「こつこつ健康教室」を開催しました。さまざまな機関が関わりながら骨粗しょう症等予防のために啓発授業を行っています。本日は、さんむ医療センター骨粗しょう症リエゾンサービス委員会、骨粗しょう症財団、かわさき整形外科・リウマチクリニック、そして山武市観光大使で芸術家のバルサミコヤスさんの協力で授業を展開しました。

 普段あまり意識しない「骨」について、子どもたちは新たな視点で学習できたと思います。

11月13日(月)深まりゆく秋

 あっという間に朝夕の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じるようになりました。

 校庭のイチョウも黄色く色づき、実をつけている木もあります。

 1年生の生活科では、秋を題材にした学習に取り組んでいました。日本の秋のイメージも時代や住む場所によって変化していくものと思われます。しかし、本校は、都会に比べ、季節を感じられる自然が身近にあります。子どもたちには、地域の人々が大切にしてきた自然や文化を大切に受け継いで行ってもらいたいと思います。

  

11月10日(金)校内マラソン大会に向けて

 11月29日(水)※予備日30日(木)に校内マラソン大会を開催します。

 また、校内マラソン大会に向けて、13日(月)からロード練習(実際のコースでの練習)を始めます。小学校周辺で一部交通規制をかけさせていただくなど、御不便をおかけいたします。

 近隣の皆様に迂回等のお知らせをできるように、看板等の設置させていただきます(作成中の写真を載せました)。御理解、御協力をお願いいたします。

 なお、迂回路については、ホームページの「保護者・地域の皆様へ」を御参照ください。

看板を準備中です

 

11月9日(木)山武教育研究会第2回同一研修会

 本日午後、山武教育研究会第2回同一研修会が開催されました。山武郡市の小・中学校のすべての職員が自身の所属する部会の研修に出かけました。

 本校は、学校給食部会の会場となり、各校の栄養教諭が集まり研修会を行いました。本日の研修は、千葉県香取市の「THE FARM」のスタッフを講師にお招きし「野菜」をテーマに行われました。

 研修内容は、農家目線での野菜作り、旬の野菜、新品種の開発、フードロス等多岐にわたり、「農業を魅力あるものにしたい」という思いと「野菜に対する愛情」が詰まったものでした。

 また、講義の後は、サツマイモ3種類、カブ5種類の食べ比べを行い、品種の違いによる調理法についても話し合われました。

 研修に参加した先生からは、「野菜に対する新しい知識や考え方を学び、、少しでも野菜好きの子どもたちを増やしたい」という感想が聞かれました。

  

11月8日(水)4年生校外学習

 本日、4年生が校外学習を行いました。

 今日の学習は、自分たちの住む地域を実際に見て歩くことにより、地域の危険な場所を知り、自分たちの身の安全確保に役立てることと交通ルールについて実践をとおして学び、社会生活の基礎的・実践的な能力や態度を身につけることを目的に行いました。

 子どもたちは、各方面別に分かれ危険箇所と判断した場所の写真を撮りながらグループで行動しました。今後、教室での学習「安全マップ作り」に生かされることと思います。完成した「安全マップ」は全校で共有したいと思います。

        

 

11月7日(火)芸術の秋①

 本日3校時、5年生が図工の学習に取り組んでいました。

 かごに盛られた、サツマイモや柿など秋らしい野菜や果物を題材に水彩画を描いていました。色使いを考え、一筆一筆丁寧に色塗りをしていました。落ち着いた秋らしい作品ができあがりそうです。

 他の学年の廊下にも力作が並んでいます。一人一人の児童が一所懸命描いた作品は、どれも本当に素晴らしいです。