大平小学校ダイアリー
9月6日(水)身体測定&わくわくタイム
本日は、全学年の身体測定が行われました。
42日間の夏休みの間にも、順調に成長し、見た目にも背の伸びを感じることができる児童も多くいました。一方、暑さのせいで、食欲不振であったのでしょうか、体重が減ってしまっている児童もおり、心配です。
今日は、水曜日ということで、清掃をなくしたロング昼休み「わくわくタイム」を行いました。
昨日は、熱中症警戒アラートの発令により外遊びを中止したため、今日のわくわくタイムを楽しみにしていました。
2学期も運動や食事のバランスの取れた生活を心がけ、暑さや感染症に負けない体作りを目指して行きたいと思います。
9月5日(火)5・6年生 稲刈り(見学)
昨日行う予定であった、5・6年生の「稲刈り体験」は、荒天のため本日に延期となっていました。しかし、本日は、熱中症警戒アラートが発令されてしまいました。そのため、児童の健康面への配慮から稲刈りの体験は行わず、田んぼの先生(早野さん)のコンバインによる刈り取りの様子を見学させていただくことにしました。
自分たちの手で刈り取るという体験は、できませんでしたが、機械により、速く、きれいに刈り取られていく様子を見学することができ良かったと思います。
刈り取り終了後には、コンバインへ乗せてもらい、写真撮影会も行いました。
お忙しい中、田んぼの先生(早野さん)には、田植えの準備に始まり、田んぼの管理、そして今日の稲刈りまで、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。教室でのまとめの学習につなげていきたいと思います。
9月4日(月)わくわく階段
今日から通常日課となり、本格的に2学期がスタートしました。各教室では、学習に前向きに取り組む子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
少しでも子どもたちの学習への興味・関心を高めようと夏休み中に研修担当の教諭が階段に工夫を凝らした掲示物をつくりました。西階段は、数の単位。東階段は、1月から12月までの英語表記と和風月名。名付けて「わくわく階段」です。
子どもたちの知的好奇心を刺激するような取り組みになってほしいと思います。
9月1日(金)2学期始業式
今日から2学期のスタートです。
夏休み中は、交通事故や水の事故の報告もなく、ほっとしています。
暑い体育館での始業式でしたが子どもたちは、校歌をしっかり歌い、話を聞く態度も立派でした。
各教室では、夏休みの思い出話や作品紹介、2学期の目標についての話し合いなどが行われ活気にあふれていました。
昨日までの静かな学校が嘘のようです。
様々な学習が盛りだくさんの2学期、まだまだ暑い日が続くようですが、子どもたちの体調管理に気をつけながら頑張
っていきたいと思います。
7月20日(木)1学期終業式
本日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。
日々の学習に加え、入学式、運動会、陸上大会、校外学習、水泳学習・・・たくさんの経験を重ねた子どもたちは、この1学期間に大きく成長しました。2・3学期の更なる活躍が楽しみです。
明日からは、42日間という長い夏休みに入ります。夏休みの課題の学習を計画的に進めるとともに長期の休みにしかできないことにも挑戦してほしいです。安全に関する指導は、学級でも行い、本日の終業式後にも児童会役員の児童と一緒に全体で確認しました。心配は、尽きませんが安心・安全で有意義な夏休みにしてほしいと思います。
9月1日、2学期始業式には、全校児童118名全員が元気に登校してくれることを願っています。
7月19日(水)読書活動
1学期最後の朝の活動は、1~4年生は、「読み聞かせ」。5・6年生は、「読書タイム」でした。
子どもたちは、学習や読書活動を通して、この1学期の間にたくさんの本に出合ったことと思います。
読書は、すべての学習の基礎となります。また「本は心の栄養」とも言われます。長い夏休みに入ります。子どもたちには、ぜひ多くの本に触れてほしいと思います。1冊の長編を読破してもいいでしょう。
いろいろ楽しい計画があることと思いますが、じっくりと本と向き合う時間も大切にしてほしいと思います。
「読み聞かせボランティア」の皆様、1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
7月18日(火)6年生租税教室
本日、6年生は、社会科の学習で、租税教室を開催しました。
山武市役所収税課から2名の職員が講師として来校してくださいました。
6年生は、「わたしたちの生活と政治」の単元で、政治の仕組みや暮らしの中の法律や税金に関する基本的な事柄を学習します。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けたり、ビデオを観たりすることで、税の仕組みや税金の使われ方についての理解を深めることができました。
7月14日(金)6年生調理実習
本日、6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
調理実習を行うのは、新型コロナウイルス感染症の影響により3年ぶりとなります。
子どもたちは、調理に使う食器や調理器具の準備、食材の下ごしらえなどグループ毎に協力しながら手際よく進めていました。
出来上がった野菜炒めとスクランブルエッグは、彩もよく上手に調理できました。
子どもたちは、栄養や食材、作り手の苦労や気持ちなどについて、たくさんのことを学べたことと思います。
7月13日(木)大平小リクエスト給食
本日の給食は、大平小リクエスト給食でした。
メニューは、わかめご飯、鶏肉の唐揚げ、ツナサラダ、たまごスープ、牛乳でした。
普段は、残菜が少し気になる本校の給食の様子ですが本日は、大平小のリクエスト給食ということで、しっかりと完食する児童が多かったです。
給食は、子どもたちに必要な栄養や量がきちんと計算されています。当然、好き嫌いは、あると思います。しかし、自分の体のことを考え、好き嫌いに関係なくバランスよく食事ができるように指導していきたいと思います。
7月12日(水)児童会主催クイズ大会
水曜日の昼休みは、わくわくタイム(ロング昼休み)です。
本日は、児童会主催の「全校クイズ大会(〇✖クイズ)」を開催しました。スクリーンに映し出される問題に対して、1年生から6年生で構成される縦割り班のグループみんなで考えを出し合って答えを決めました。
「児童全員を楽しませたい」という思いをもった児童会のメンバーが一生懸命、企画・運営してくれました。大型扇風機6台をフル稼働させた体育館に児童の歓声が響きました。
7月11日(火)大平小ギャラリー
各学年の廊下には、1学期中に学習した子どもたちの学習の成果や力作が飾られています。
1年生の廊下掲示は、「ちょきちょきかざり」。2年生は、「スイミーへの手紙」。3年生は、「大平小ご当地キャラクター」。4年生は、「コロコロガーレ」。5年生は、「愛鳥週間ポスター」。6年生は、「墨絵」。
子どもたちの作品を鑑賞しながら廊下を歩くだけで、楽しい気持ちになります。
7月10日(月)着衣水泳
本日は、水泳指導の一環として、着衣水泳を行いました。
山武郡市広域行政組合東消防署員の石橋 良二 様を講師にお迎えし、前半は、4~6年生、後半は、1~3年生の2グループに分かれて指導していただきました。
子どもたちは、実際に服を身に付けた状態で水に入り、川や池などに落ちてしまった時の対処の仕方を学びました。
毎年この季節になると児童・生徒が犠牲となる水の事故が起きてしまいます。水難事故防止の意識を高め、命を守るための知識と技能を学ぶ、とても良い体験学習の機会となりました。
7月7日(金)NIE教育
毎週金曜日の朝の学習は、1~3年生は、「読書タイム」。4~6年生は、「NIEタイム」に取り組んでいます。
「NIE」とは、新聞を教材として、活用する活動のことです。「Newspaper in Education」の略称で、日本語では、「教育に新聞を」と訳します。
本校でも学習に関連した新聞記事や子どもたちの興味のあるニュースなどをもとに、話し合ったり、感想を書いたりすることで、読み書きの能力の向上や言語活動の充実を目指しています。
7月6日(木)3年生 音楽
本日、3校時3年生の音楽の時間の様子です。
3年生の音楽は、教務主任が担当しています。今日は、「リコーダーのタンギングの仕方」についての学習でした。
リコーダーも音の出し方一つで、耳障りで不快な音になってしまったり、きれいな心地よい音色になったりします。子どもたちは、きれいな音色を奏でられるよう一生懸命練習していました。
また、この時間は、校内職員研修の一環としての相互授業参観の時間にもなっていました。職員同士で授業を参観し合うことで、指導力の向上を図る意図があります。
職員も子どもたちのために日々、スキルアップを図っています。
7月5日(水)4年生校外学習
本日、4年生が山武市のごみ処理施設へ校外学習にいきました。
ごみ処理の仕組みや働いている所員方の工夫などについて、実際に施設を見学しながら説明を受けました。教科書だけの学習では、学ぶことのできない良い体験学習になりました。
「地球温暖化」「食品ロス」「限りある資源」等、ごみについて考えると現代人が抱え、解決していかなければいけない課題がたくさん見えてきます。
子どもたちには、他人ごとではなく、自分の生活に密接に関係した問題として、学習を進めてほしいと思います。
7月4日(火)自然豊かな大平小
子どもたちのお気に入りの遊び場所の一つが「虫むし山」です。
名前の通り、池には、メダカが泳ぎ、トンボが集まります。今日は、子どもたちがクワガタを見つけました。校庭にクワガタが集まる木があるなんてすごいです。
セミの声も聞こえ始め、もうすぐ夏本番、子どもたちの季節が到来です。
7月3日(月)図書室の紹介
本校では、自ら進んで読書に親しむ児童の育成を目指しています。
「朝の読書タイム」や「読み聞かせ」により本との出会いの機会を増やしたり、図書委員による呼びかけを行ったりしています。
7月の読書活動の目標は、「夏休みに読む本を選ぼう」です。図書室では、夏におすすめの本の紹介コーナーを設けるなど魅力ある図書環境作りを進めています。読書好きの児童が増えてくれることを願っています。
6月30日(金)6年生 理科
6年生が理科の学習で植物の体のつくりを観察していました。ホウセンカに着色した水を吸わせ、茎や葉などを切ってその体の内部のつくりを観察します。そして、根・茎・葉には、水の通り道があり、根から吸い上げられた水は、主に葉から蒸散により排出されることを学習します。
もうすぐ、夏休みです。子どもたちが1学期中に学習したことから興味・関心を広げ、更に深く研究するような取り組みをしてくれたら嬉しいです。
6月29日(木)緑のカーテン育成中
連日のように梅雨とは思えない、暑い日が続いています。子どもたちには、天気が良い日には、外で元気に遊んでもらいたいのですが、熱中症を心配するような気温となってしまっています。
職員室の外では、ゴーヤが順調に育っています。葉も大きく育ち、もうすぐ「緑のカーテン」となり、強い日差しを和らげてくれることと思います。
6月28日(水)暑さ指数(WBGT)
毎週水曜日は「わくわくタイム」があります。「わくわくタイム」とは清掃活動をカットした長い昼休み(約35分)のことです。
本日は水曜日なので「わくわくタイム」の予定でしたが、午後1時前に暑さ指数(WBGT)が32を示してしまいました。
ところで、暑さ指数の基準は下記のとおりです。
31以上は「運動は原則中止」
31~28で「厳重警戒」(激しい運動は中止)
28~25で「警戒」(継続的に休憩)
25~21で「注意」(継続的に水分補給)
21未満は「ほぼ安全」(適宜水分補給) ※環境省熱中症予防情報サイトより
したがって、本日の昼の外遊びは制限せざるを得ない状況でした。そこで本日は通常の昼休みと清掃活動とし、外遊びをできる条件の日に「わくわくタイム」をずらす措置を取りました。
子どもたちが安全に活動できる日に思い切り外遊びを楽しんでほしいと思います。