大平小学校ダイアリー
6月27日(火)歯みがき教室
本日は、全学年で、歯みがき教室が行われました。1年生は、保護者の方にも御参加いただきました。
山武市役所保健福祉部健康支援課の歯科衛生士さん4名にお越しいただき、御指導いただきました。
はじめにどうして歯周病やう歯になってしまうのかを学習した後、実際に自分の歯みがきの状況について確認しました。最後に、正しいブラッシングの仕方を教えてもらい、みがき残しをきれいにしていきました。
生涯にわたって丈夫な歯でよく噛んで食事ができることは、心身の健康につながります。「歯と口の健康」に関心をもち、歯周病やう歯の予防ができる子どもたちになってもらいたいと思います。
6月26日(月)「大平米」順調に生育中
5月1日に田植えを行ってから約2か月が経ちました。弱々しかった苗が今では、青々とした葉を伸ばし、力強い感じに生長してきました。子どもたちも記録を取りながら、稲の生長を見守っています。
田んぼの稲も大平っ子も、夏の暑さに負けず、たくましく育ってもらいたいと思います。
6月23日(金)プール学習
今週、水曜日からプール学習をスタートさせることができました。今日は、午前中に3・4年生、午後から5・6年生がプール学習を行いました。予報に比べ少し気温は、低めでしたが、楽しみにしていたプール学習に子どもたちは、大喜びでした。
プールでの学習は、この期間しかできません。「安全」で「楽しい」プール学習に留意しながらも、学年相応の知識・技能等を身に付けられるよう取り組んでいきたいと思います。
6月22日(木)山武市教育委員会学校訪問
昨日、一昨日のフリー参観に続き、本日は、「山武市教育委員会学校訪問」がありました。
教育長、4名の教育委員の皆様に加え、子ども教育課長の6名での訪問となりました。1時間をかけ、授業参観をしていただいた後、学校経営・運営についての概要説明・協議会を行いました。
授業参観や学校側の説明から感じたことなどについて、たくさんの感想や御意見をいただきました。今後の学校経営・運営に関して指針となる有意義な協議会となりました。
学校教育目標「確かな学力を身につけ、心豊かでたくましい大平っ子の育成」の達成を目指して、職員一同、日々努力していきたいと思います。
6月21日(水)フリー参観(2日目)
本日は、フリー参観(2日目)が行われました。
それぞれの学年で、保護者の方に、子どもたちの学習の様子を参観いただくことができ良かったです。
授業の合間には、担任と和やかに言葉を交わす様子も見られました。
保護者、地域の方々とつながり、学校運営に御協力いただけるような学校を目指していきたいと思います。
6月20日(火)フリー参観(1日目)
本日は、フリー参観日(1日目)でした。子どもたちは、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
また、3校時は、2・3年生。4校時は、4~6年生が「情報モラル教室」の学習を行いました。
外部講師として、「総務省地域情報化アドバイザー 柳田 公市 氏」をお招きして、保護者の方も一緒に学習に参加していただきました。
子どもたちの発達段階に合わせ、わかりやすい映像資料を用いて、「情報」の正しい活用の仕方について、御指導いただきました。子どもたちにとっても関心の高い内容であったため、集中して話を聞いていました。
パソコン、携帯電話、タブレット等、便利な反面、正しい知識を持たずに使い方を間違えてしまうと危険な面もあることを知る良い機会となりました。
学校も家庭とも協力しながら、子どもたちに「情報」の正しい活用の仕方を指導していきたいと思います。
6月19日(月)プール開き間近
先週末には、プール学習を開始予定でしたが、プールの内壁に修繕箇所が見つかり、プールへの水入れが遅れてしまいました。ここ数日の気温の上昇で、子どもたちもプール学習が待ちきれない様子です。
修繕も完了し、プール指導の準備も整いました。天気、水温の関係もありますが今週には、プール学習をスタートできそうです。
6月16日(金)ソフトバレーボール部・音楽部 活動開始
本日から、ソフトバレーボール部と音楽部が活動を開始しました。
4~6年生の希望者による活動になります。ソフトバレーボール部は、10月の大会、音楽部は、11月の校内発表会を目指してそれぞれ練習をしていきます。
個人の目標に向けて取り組むことと同時に仲間と力を合わせて頑張ることの楽しさを味わってほしいと思います。
6月14日(水)2年生 生活科
昨日、梅雨の晴れ間を逃さず、2年生が生活科「生きものはっけん」の学習を行いました。校庭で、夢中になって、身近な生き物探しを行いました。ダンゴムシやバッタを見つけ、嬉しそうに持ち寄った水槽や虫かごに入れていました。
今日は、昨日捕まえた生き物を観察し、気づいたことや発見したことをまとめる学習を行いました。生き物の様子を細かく観察し、様々な発見をした子どもたちは、嬉しそうに皆に伝え合う様子が見られました。全ての児童が生き生きと活動する、活気あふれる授業となりました。
今後は、生き物の世話をしながら、成長の様子を観察し、生命をもっていることに気づき、生き物を大切にしようとする心を育んでいきます。「生きているって、すごい!」と感じてくれたらうれしいです。
【生き物探し】
【生き物の観察】
6月13日(火)5年生 全国体力・運動能力・運動習慣等調査
本日、5年生が「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」を行いました。
全校児童が取り組む「千葉県体力・運動能力調査」は、11月に予定されています。
調査項目は、「握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ」の8項目です。
令和4年度の全国の調査結果は、「体力合計点については、令和元年度から連続して小・中学校の男女とも低下した」でした。低下の主な要因として3つ挙げられています。
①1週間の総運動時間が420分以上の児童生徒の割合は、増加しているものの、以前の水準に至っていないこと。
②肥満である児童生徒の増加
③朝食欠食、睡眠不足、スクリーンタイム(平日1日当たりのテレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時
間)の増加のほか、新型コロナウイルス感染症の影響により、マスク着用中の激しい運動の自粛なども考えられる。
本校でも、「体力・運動能力の向上」は、課題の1つです。本校のマイナス要因を明らかにし、将来にわたり運動に親しむことができるよう良い運動習慣を身に付けさせていきたいと思います。
6月12(月)今日から家庭学習推進週間
運動会、陸上大会が終わりました。ここで身につけた、頑張る姿勢や集中力を日々の学習において発揮してほしいと思います。本校では、年間3回家庭学習推進週間を設けています。第1回は、6月12日(月)~6月23日(金)となっています。「家庭学習の手引き」や「家庭学習推進カード」などを用いて、子どもたちが少しでも意欲をもって、家庭学習に取り組むことができるようにしています。
小学校では、毎日新しいことを学びます。それらの事柄を定着させるためには、家庭学習が欠かせません。関心・意欲をもち、自ら学ぼうとする態度を育てていきたいと思います。
【今日の学習風景】
6月9日(金)水泳指導に向けて
6月8日(木)の放課後、松尾小学校2階メディアコーナーに大平小学校、松尾小学校、蓮沼小学校の職員約40人が集まり、心肺蘇生法研修会を行いました。山武郡市広域行政組合消防本部東消防署の4名の署員に講師を務めていただきました。
心肺蘇生法研修会は毎年、5月下旬から6月上旬ごろ水泳指導が始まる前に行っています。今年度の研修会も心肺蘇生法やAEDの操作の確認だけではなく、心肺蘇生法についての最新の動向なども学び、子どもたちの安全を守るために得るものが大きいものとなりました。
施設の管理や指導方法の徹底を図り、安全で楽しい水泳学習を展開していきたいと思います。
6月8日(木)陸上大会当日 学校では・・・
昨日、山武郡市小学校陸上大会が開催されました。選手として大会に参加した5・6年生は、天気が急激に回復し、強い日差しの中での1日となりました。そのためか、今日はまだ、疲れが取れていない様子の児童も見られました。
大会に参加した児童も頑張りましたが、選手以外で学校に残った5・6年生と4年生の児童は、プールの仕上げ掃除を頑張ってくれていました。先日、おやじの会メンバーによるプール掃除のやり残した部分をきれいにしてくれました。
また、3年生は、グランドの刈った草を運ぶ作業を一生懸命やってくれました。みんなが大平小学校のために活動してくれています。感謝です。
6月7日(水)山武郡市小学校陸上競技大会
本日、山武市成東総合運動公園陸上競技場を会場に山武郡市小学校陸上競技大会が開催され、本校からは5.6年生から選抜された19人のメンバーが参加しました。
前日の雨が心配されましたが、当日の日中は天気が良く、グラウンドコンディションも整った中、山武郡内35校の小学校が競い合いました。
どの子も精一杯走り、跳び、投げ、応援し、充実した大会となりました。
応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月6日(火)3年生校外学習
本日、3年生が社会科学習の一環として、校外学習へ出かけました。
3年生の社会科では、「身近な地域」について学習します。今日は、松尾工業団地、成東地区、山武市役所、蓮沼地区をバスで回り、地形や土地利用、公共施設、主な交通網の様子などについて学習しました。
自分たちの暮らす、山武市について学ぶことで、地域に対する理解や愛着を深めていきたいと思います。
6月5日(月)6/3 プール清掃(おやじの会)
6月3日(土)台風2号の接近に伴い、雨が降りしきる中、大平小おやじの会メンバーを中心にプール清掃を敢行しました。
プール側面は、金タワシ。床面は、デッキブラシ。仕上げは、大型の高圧洗浄機等を駆使し、見る見るうちに1年間放置され、汚れの溜まったプールを磨いていきました。改めておやじの会のパワーとチームワークの良さを実感しました。
清掃を終える頃には、雨も止んできました。見違えるようにきれいになったプール を見ていると達成感が湧いてきました。
子どもたちが気持ちよく使用できるようにと心を込めて、作業にあたってくださった、おやじの会メンバーに感謝いたします。プール開きは、6月16日(金)を予定しています。
6月2日(金)全校朝会
6月に入り、1学期も折り返しの時期になりました。職員も子どもたちも4月に立てた目標をもう一度見直し、目標達成に向け頑張っていきたいと思います。
今日は、全校朝会が行われました。台風2号による影響で朝から雨が降り続き、全校が集まる体育館の屋根にも雨粒が打ちつけていました。朝会が始まり、そんな雨音に負けない全校児童の校歌が体育館いっぱいに響きわたりました。話を聞く態度も立派で、先日行われた運動会の成果が表れていることを実感することができ、うれしい気持ちになりました。
続いて、山武市小学校陸上記録会の表彰式と4・5月のあいさつ名人の紹介が行われました。たくさんの児童が活躍し、皆から拍手を受けることができました。様々な方向から子どもたちの良さを引き出し、賞賛する機会をつくっていきたいと思います。
6月1日(木)5年生 理科
本日、5年生は、理科の学習で、メダカの卵の観察をしました。顕微鏡のピント合わせに苦労しながら、水草についた卵を一生懸命観察していました。
5年生の理科は、「生命のつながり」について「植物の発芽と成長」「メダカのたんじょう」「植物の実や種子のでき方」「人のたんじょう」の4つの単元にわたり学習します。自然の事物・現象について学習したり、観察・実験の技能などを身につけたりすることはもちろんですが、この一連の学習をとおして、生命を尊重する態度も育てていく構成となっています。大平小学校の校庭には、メダカがたくさん泳ぐ池があります。小さな命を大切にする大平っ子であってほしいと思います。
先日、環境省から「アメリカザリガニ」とミドリガメと呼ばれる「アカミミガメ」が6月1日から条件付き特定外来生物に指定され、野外へ逃がすことなどが違法となり、懲役や罰金が科される可能性もあるとの発表がありました。
一般の人が家庭でペットとして飼うことは届け出などなく今後も認められますが、野外へ放したり、販売や輸入などを行うことは禁止されます。また、十分な対策をせずに逃げ出した場合も違法となる可能性があります。6月1日からは違反すると最大で3年以下の懲役、または300万円以下の罰金、その両方がかかる可能性もあるということです。
外来生物による環境破壊が問題となっているためなのですが、身近な生き物として親しんできた、ザリガニやミドリガメも飼育が難しくなってしまいました。子どもたちへも伝えていきたいと思います。
5月31日(水)読書タイム・読み聞かせ
水曜日の朝の活動は、「読書タイム・読み聞かせ」です。
今日は、5名の読み聞かせボランティアの方にお越しいただきました。1・2年生を合同で実施することで、すべての学年で読み聞かせを行うことができました。
読書を行うことで、ワクワクしたり、感動したり、新しい知識を得たりと自分の世界・考えを広げ、深めることができます。
また、文章を読むということは、すべての学習の基礎となります。ぜひ、小学生のうちにジャンルを問わず、様々な文章に触れる機会を多くもつようにすると良いと思います。
本校でも、読書好きの児童が増えるような取り組みを行っていきたいと思います。
5月30日(火)運動会の振り返り
運動会の振替休業があったため、今週は、火曜日からのスタートとなりました。
運動会当日の晴天から一転、振替休業の月曜日は、1日中雨模様となりました。関東地方の梅雨入りも間近のようです。
運動会の疲れとこの天気の変化の影響でしょうか、本日は、体調を崩し、欠席する児童が多かったです。今後もこのような天候が続くようです。気圧の変化や外遊びができない等、ストレスをためやすい季節となります。学校でも、健康面への配慮をしっかりしていきたいと思います。
今日は、運動会の振り返りを行う学年が多かったです。運動会をとおして身につけたことを普段の学校生活に生かしていけるよう、指導していきたいと思います。