大平小学校ダイアリー
9月15日(木) 夏休みの作品紹介【6年生】
夏休みの作品紹介、いよいよ6年生です。
6年生の子どもたちは、いつでも明るく朗らかな様子で学校生活を送っています。学習に運動に一生懸命頑張ることができる児童がとても多く、大平小学校の他学年の児童の手本となっています。作品も内容をじっくりと考えたものが多いと思いました。
【6年生の作品から】
9月14日(水) 夏休みの作品紹介【5年生】
夏休みの作品紹介、本日は5年生です。
5年生の子どもたちは、何にでも興味関心をもち、明るく元気一杯に勉強に運動に頑張っているクラスです。目の付け所も面白く、図工や絵画等の作品ではユニークな作品を仕上げています。今回の作品も、5年生の子どもたちらしさが出ています。
【5年生の作品から】
9月13日(火) 夏休みの作品紹介【4年生】
夏休みの作品紹介の続きです。本日は4年生の作品です。
4年生の子どもたちは、昨年と比べると、心も体も大きく成長した学級です。日頃の学習に取り組む姿勢にも真剣さが増しています。作品もユニークなものから観察を重ねて時間を掛けて作成したものまで様々です。
【4年生の作品から】
9月12日(月) 研究授業の実施について
本日は、千葉県教育委員会並びに山武市教育委員会から多くの講師の先生方を招いて、大平小学校の先生方の研究授業への助言や学校事務に関する諸表簿の点検、教育施設の安全面に関しての助言等をしていただきました。
先生方は、本日の研究授業のために、夏休み中から準備をしてきました。研究授業では、子どもたちによる活発な意見交換や発表、英語のスピーチなど、大平っ子ならではの元気いっぱいな姿を見ることができました。
研究授業が終了した後も、教育委員会からの講師の先生方により、熱心な指導や助言をいただきました。明日からの学校運営や授業に活かしていきたいと思います。
【研究授業の様子から】
9月9日(金) 修学旅行に向けて【6年生】
9月末に予定している日光方面への修学旅行【1泊2日】に向けて、6年生の児童は着々と準備を進めています。班別学習として、中禅寺湖周辺の行動計画を立てています。タブレットを活用して、見所の情報を得たり、googleマップを活用して、所要時間や交通手段、利用料金等の詳細を調べたりしています。
自分たちの手で作り上げる修学旅行が、どんな旅になるか、本当に楽しみです。
【6年生の学習の様子から】
9月9日(金) 夏休みの作品紹介【3年生】
夏休みの作品紹介の続きです。本日は3年生の作品です。
作品中には、昨年度から引き続いた研究を行い、研究内容を深めた科学作品もありました。
【3年生の作品から】
9月8日(木) 夏休み作品展について
夏休み中に子どもたちが作成した工作等を展示する「夏休み作品展」を実施しています。開催日時は、本日までで、午後2時30分から午後4時15分の間となっています。
昨日、保護者の方に、来校していただき、各教室の廊下に展示してある子どもたちの力作を楽しんでいただきました。また、お越しいただけない方のために、写真でも御紹介させていただきますので、どうぞお楽しみください。
【2年生作品から】
9月6日(火) 夏休み作品展の実施について
夏休み中に子どもたちが作成した工作等を展示する「夏休み作品展」を実施します。
日時は、9月7日(水)、8日(木)の2日間で、午後2時30分から午後4時15分の間となります。各教室の廊下に展示されておりますので子どもたちの力作をお楽しみください。
お越しいただけない方のために、写真でも御紹介させていただきますのでお楽しみください。
【1年生作品から】
9月6日(火) 大平小学校タイピング検定について
今、山武市ではICT機器を活用した教育活動の推進に力を入れており、子どもたち一人一人にタブレットが一台ずつ配付されている状況です。普段の授業の中でも、ICT活用が効果的な場面で、タブレットを積極的に活用しています。
大平小学校では、一人一人のパソコン活用力を高めることを目的に、タイピング検定を実施していくこととしました。【ポップコーンタイピング】というアプリを用いて、タイピング数に応じた【級】を定めて、子どもたちの意欲向上を図ります。
今後、毎週木曜日にタブレットを持ち帰り、御家庭での活用を推奨していく予定ですので、御家庭でもタイピング練習を継続的に行うよう声を掛けていただければ幸いです。
【2年生の学習の様子から:タイピング検定について】
9月5日(月) 秋の実り!稲刈りについて【5・6年生】
本日、大平小学校の5年生と6年生の児童が、稲刈りを体験しました。
これまで全校児童で行ってきた田植えの学習ですが、新型コロナウイルス感染症のまん延により、残念ながら5・6年生だけの児童による学習となりました。
4月末に苗を植えて以来、この日を楽しみにしていました。高学年の多くの児童たちは、慣れた手つきで鎌を用いて、次々と稲を刈り取っていました。また、田んぼの先生(地域の農家の方)をはじめ、保護者の皆様に御協力いただき、実りの秋を実感することができた1日となりました。ありがとうございました。
この後、収穫したお米(大平小米)は、精米して、子どもたちを通して御家庭に配付させていただきます。
【稲刈りセレモニーを経ていざ稲刈りへ!】
【あと少し、頑張れ!】
【収穫した稲はその場で脱穀しました!】