大平小学校ダイアリー
7月5日(火) 久々の外遊び
台風の影響でしょうか、昨日に続き今日も暑さが和らいでいます。
久しぶりに校庭の旗の色は『黄色』となり、子どもたちは業間休みや昼休みに外で遊ぶことができました。校庭から元気よく子どもたちの声が、響いてきます。やはり元気よく遊ぶ姿は、見ていて心地よいものです。
【昼休みの様子から】
【おまけ】
1年生の生活科では、子どもたちが、シャボン玉作りに挑戦していました。大きなシャボン玉を作るのは、中々に難しく、シャボン玉が上手にできた時ときは「見て、見て!」と興奮冷めやらぬ様子でした。
7月4日(月) 【番外編】大平小学校の様子がテレビで取り上げられました
7月1日(金)、大平小学校にテレビ朝日のクルーが訪れ、学校の様子を撮影しました。今回の取材では、「暑さから子どもを守るための学校の取組」にスポットライトをあてて、様々な角度から撮影が進んでいきました。
まず始めに、養護教諭が暑さ指数を図る場面の撮影です。この日も暑く、31℃以上を計測し、グラウンドには赤旗が掲げられていました。
【撮影の様子から1】
続いては、プール指導の様子です。炎天下の本でのプール指導において、どんな点に気を遣って、学校は指導しているのかを取材しました。コロナ禍の影響を受け、小学校でのプール指導が初めての1・2年生の授業になります。
【撮影の様子から2】
取材のきっかけは、テレビ朝日の番組作成者が、6月27日(月)にHPで取り上げた本校の「熱中症対策について」の記事を読んだことに端を発しているとのことでした。
撮影の最後は、炎天下での水泳指導で苦労していることを体育主任が答えています。テレビ放映は5分程度の内容でしたが、テレビ局の方々は、半日以上の撮影にインタビューを行っていました。テレビカメラは、10kg以上もあり非常に重いカメラだそうです。アナウンサーの方も、「かなり日に焼けました。」と言っていました。
テレビ局の方々も、先生方も、お疲れ様でした。
【撮影の様子から3】
撮影された様子については、その夜のテレビ朝日の番組「報道ステーション」で取り上げられました。下記のURLから御覧いただけますので、是非御覧いただければと思います。
【報道ステーション ー酷暑で考える子どもの熱中症 危険性と対策ー 】
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000259967.html
7月1日(金) 6月のあいさつ名人について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月14日(金)大平小の『あいさつを広げるために』の記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があります。6月の「あいさつ名人」に認定された児童は、15人(1年2人・2年2人・3年4人・4年生2人、5年生2人、6年生3人)でした。先月の児童と合わせて29人となりました!
【掲示板の様子】
あいさつ名人の児童は、写真とともに紹介されています。来校の際は是非、あいさつ名人に認定された児童を御確認ください!
6月30日(木) わたしたちにできること【6年生】
6年生の子どもたちは、国語科の学習で「私たちにできること」という単元を学習しています。この学習では、「身近な問題を取り上げて、具体的な事実や考えを基に、提案する文章を書く」という言語活動を最終的な目標にしています。
子どもたちは、小グループに分かれ、それぞれテーマを設定し、発表に向けた準備をしています。活動をとおして、自分たちが伝えたい内容を明確にすることや集めた資料を発表内容に上手に関連付けて活用することなど、相手に自分たちの考えがしっかりと伝わるように文章を練り上げ、充実した言語活動にしてほしいと思います。
【6年生の国語の授業の様子から】
【おまけ:6年生担任から毎朝のメッセージ】
6月29日(水) 調理実習について【5年生】
千葉県は、コロナ禍における教育活動の制限緩和をいち早く宣言しました。県が示した方針のもと、大平小学校では、従来の教育活動に近づくよう取り組んでいます。その教育活動の一つが、【調理実習】です。
昨日、5年生の児童達は、ご飯を炊き、味噌汁を調理しました。班ごとに味噌汁に入れる具材が異なっており、煮干しを使って出汁を取り、本格的な味噌汁作りにチャレンジしました。
ご飯も炊飯器で炊くのでは無く、鍋を使って火加減を調節しながらご飯を炊きました。自分たちで調理したご飯や味噌汁は想像以上に美味しく調理できたようで、子どもたちは「美味しかった!」という感想を口々にしていました。
【5年生調理実習の様子から】
6月28日(火) タブレットの活用について【1年生】
山武市内の学校では、国が示している「GIGAスクール構想」に先駆けて、子ども一人一人にタブレットが1台ずつ使えるように整備されてきました。
昨日、1年生の児童は、初めてタブレットを操作し、パスワードを入力し、ログインを行いました。マイクロソフトのTeamsと呼ばれるツールを活用して、子どもたち一人一人のタブレットと担任の先生のコンピュータとつながれるか確認をしました。
※後日、1年生の児童のみ、タブレットを自宅に持ち帰り、学校にいる担任とTeamsで繋がれるか、動作確認を行う予定です。
【1年生のタブレット動作確認の様子から】
6月27日(月) 熱中症対策について
土日を含めて、とても暑い日が続いています。
大平小学校では、暑さが予想される期間において、教職員が、暑さ指数を計測し、外・中体育や外遊びを行うかの判断をしています。朝、業間休み前、昼休み前、部活動前の合計4回、暑さ指数をグラウンドや体育館で計測しています。子どもたちは、グラウンド中央にある時計台に立てられた旗を見て、外に出られるかが分かります。
ちなみに本日の業間や昼休み、そして放課後は、残念ながら、グラウンドに【赤い旗】が立てられており、子どもたちは、外遊びができませんでした。
〇旗の色について・・・ 白:安全、青:注意、黄:警戒、赤:中止
また、本日メールでもお知らせしたとおり、今後も暑さが予想されるため、今週一杯の部活動について、既に中止と連絡させていただいております。
子どもたちの安全のため、御理解いただけるようよろしくお願いいたします。
【グラウンドの測定の様子から】
6月24日(金) 家庭学習推進週間について
児童の学力を向上させることを目的として、年に3回家庭学習推進週間を定めています。
本年度最初の家庭学習推進週間は、令和4年6月13日(月)から6月24日(金)までとなっています。学校と家庭が「家庭学習を大切にする」という視点に立ち、子どもの学習習慣をしっかりと定着させ、確立することが、学力向上につなげる一つの手段であると考えています。
【6年生の教室内学習コーナーの様子】
6月は「これまで以上に落ち着いて学習に取り組める月にする」という合い言葉で、大平小学校の教職員は指導に励んでいるところです。御家庭においても、子どもの学習状況をしっかりと把握していただき、子どもが書いた「家庭学習カード」の記録を確認していただき、励ましの言葉がけをお願いいたします。
【家庭学習記録カードについて】
6月22日(水) 5・6年生の水泳学習の様子から
ようやく5・6年生も水泳学習を行うことができました。
体を水に慣れさせるところから始めましたが、ビート板を使用したり、バタ足を練習したりと他の学年よりも一歩進んだ内容の学習となりました。
水泳の学習は全部で10時間行う予定です。残りの8時間の学習で、少しでも多くの児童が水に慣れ、少しでも長く泳げるように指導していきたいと考えています。
6月21日(火) プール開き!
いよいよプール開きです。子どもたちとっては、待ちに待ったプール開きで、コロナ禍により3年ぶりの水泳学習となります。
1・2時間目は、3年生と4年生が、3・4時間目には1年生と2年生がプール学習を行いました。まずはじめに、担任の先生から水泳を行う上での、注意事項を聞き、バディと呼ばれる安全確認のためのパートナーを確認しました。
その後、子どもたちは、シャワーを浴び、プールサイドに座り、体に水かけ、少ずつ体を水に慣らしていきました。そしていよいよブルに入ります。3・4年生の児童は、顔を水につけることから始めました。1・2年生の児童は水を怖がる様子を見せていましたが、プールの周りを歩くことで次第に水の感覚に慣れていったようです。
今後の水泳指導もコロナ対策と安全対策をしっかりと取りながら進めていきたいと思います。
【1・2年生のプール指導の様子から】
【3・4年生のプール指導の様子から】