大平小学校ダイアリー
9月13日(金)第2回合同学習会
本日、松尾・蓮沼地区小中学校 特別支援学級 第2回合同学習会が「松尾ふれあい館」を会場に開催されました。今回は、10月18日(金)に開催される「山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会」に向けての練習が主な内容でした。当日のアトラクションの時間に予定されている「ワン・ツー・さんむ(ダンス)」は、松尾・蓮沼地区が担当になっており皆の前でダンスを披露することになっています。そのため、他の種目練習の後に念入りに一つ一つの振り付けを確認しました。大勢の前での発表は、緊張することと思いますがまずは自分自身が楽しく踊って、それを観ている人たちが笑顔になってくれるような発表ができたらいいなぁと思います。
たくさんの友だちと交流を深めることができるすばらしい大会にしてほしいです。
9月12日(木)5年生社会科
本日5年生のクラスで社会科の学習に取り組んでいました。単元は、「米づくりのさかんな地域」で米作り農家の仕事について学習を進めていました。先週、米の収穫体験を終えたばかりなので関心も高いと思います。
しかし、本校のように周囲に田んぼも畑も多い地域に育ったにも関わらず子どもたちは、農家の仕事については知らない事が多かったようです。今年は、「米不足」や「米の輸出量が過去最高」など米についのニュースが多かったように思います。日本の文化や行事は、稲作に関係したものが多いです。日本人にとって大切な「米づくり」についてしっかりと学んで、今後の「日本の食料生産」や「食の安全」の学習に繋げていってほしいと思います。
9月11日(水)目標に向かって
2学期も2週目に入りました。子どもたちは、欠席も少なく、生活リズムを取り戻し元気に活動しています。各教室の廊下には、児童一人一人の2学期の目標が掲示されました。また、昨日、委員会活動が実施されました。その活動の中で、9月、10月の児童会の全校目標や各委員会の目標が話し合われました。それぞれの目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
職員一同、子どもたち一人一人が目標の達成に向け充実した日々を過ごすことができるよう、指導・支援に力を入れていきたいと思います。
9月10日(火)夏休み作品展
本日から3日間、夏休み作品展を開催します。子どもたち一人一人が夏休み中に取り組んだ科学工夫作品や論文、工作等を各学年の教室前の廊下に展示します。
工夫を凝らし何日もかけて完成させた作品や観察記録など子どもたちの努力が伝わってきます。毎年行っている課題ですが子どもたちにとって、その年、その年の取組、経験が良い夏の思い出になっていくのではないでしょうか。
また、友だちの作品を鑑賞し合うことで、良い刺激を受け、アイディアを膨らませてほしいと思います。
9月9日(月)厳しい残暑
今日は、朝から暑さ指数(WBGT)が31を超え「原則運動禁止」の状態でした。そのため子どもたちは、外での活動ができませんでした。まだまだ、厳しい残暑が続きそうです。それでも、少しずつ朝夕は、秋の気配を感じられるようになってきました。今年も職員玄関に鈴虫の飼育箱が2つ置かれました。本校の職員が家で飼育している鈴虫を持ってきてくれたものです。とてもきれいな声を響かせ、気持ちだけでも涼しい気分にしてくれます。
早く、子どもたちの活動を制限しなくてもいいように暑さが和らいでくれることを願っています。
9月6日(金)5・6年生稲刈り体験
本来3日に行う予定であった5・6年生の稲刈り体験は、台風10号の影響で本日の実施となりました。
5月2日に田植え体験をしてから今日まで、稲の生長を見守ってきました。実際の田んぼの管理については、「田んぼの先生(早野英一さん)」にお世話になりました。今年は、暑い日が多かったり、収穫間際に台風が発生したり、とても大変であったと思います。子どもたちは、お世話になった方々への感謝の気持ちをもちながら稲刈りを行いました。ある程度コンバインで刈ってもらった後、残りを手で刈り取りました。稲を刈る時の「コツが分かった」「鎌の感触が気持ちいい」と声を上げる児童もいました。
残暑が続く暑い日でしたが子どもたちは、収穫の喜びを感じながら、気持ちの良い汗を流していました。
9月5日(木)電子黒板が導入されました
本校では、夏休み期間に4~6年生教室の旧来の「黒板」を取り払い、電子黒板とホワイトボードの設置工事が行われました。
職員は、夏休み中に既に電子黒板が設置されている市内の学校で行われた研修会に参加し、基本の使い方や効果的な使い方について学びました。
2学期が始まりまだ3日目ですが旧来の黒板の使い方はもちろんですが、電子黒板のもつ利便性を生かした授業が行われています。今後更に研修を重ね、授業の質を高め、子どもたちのやる気・学力の向上につなげていきたいと思います。
9月4日(水)大平っ子は皆元気です
本日、ボランティアの方々による朝の読み聞かせもスタートし、本格的に2学期の学習が開始されました。
リズムを取り戻し、落ち着いて学習に取り組む児童の姿が見られ、安心しました。夏休み中に一緒に遊べなかったせいか、休み時間には、友だちと仲良く、元気に外遊びをする児童が多くいました。
また、全学年で身体測定が行われました。夏休みの一月でグンと背を伸ばした児童もいました。心も体も大きく成長できる2学期にしていきたいと思います。
9月3日(火)2学期始業式
本日、2学期始業式を迎えました。
本来は、昨日が始業式の予定でしたが台風10号の影響を考慮し、山武郡市全ての小中学校で臨時休業の対応が取られました。
子どもたちは、一日遅れの登校となりましたが夏休み中、大きな事故・怪我の報告もなく、元気に登校することができました。2学期もしっかり目標をもって、元気に過ごしてほしいと思います。
今日は、9月1日の「防災の日」に併せ、災害への意識を高めるため山武市内全域で「シェイクアウト訓練」が実施されました。
また、本日の給食は、「防災給食」が提供されました。封を開ければすぐに食べられるカレーライス、パン、牛乳、ヨーグルトというメニューでした。どの学年でも「もし災害が起こったら」と考えながらの給食の時間となりました。
7月19日(金)1学期終業式
本日、1学期終業式を迎えました。
4月に入学した1年生19人も欠席者なしで1学期最後の日の登校ができました。すっかりたくましくなり、大平っ子の一員として伸び伸びと学校生活を送ることができています。
6年生は、9月に予定されている「修学旅行」の班別行動の話し合いをしていました。1泊2日を最大限実りあるものにするために、夏休み期間に個人的にも調べ学習を進めてほしいと思います。
明日から9月2日の2学期始業式まで、43日間の休みがあります。ぜひ、夏休みにしかできないような取組に挑戦してほしいと思います。
病気、怪我、事故等に十分注意し、充実した夏休みを過ごし、9月の始業式には、元気に笑顔で登校してもらいたいです。
7月18日(木)梅雨明け、夏本番!
今日は、朝から青空が広がり関東地方も梅雨明けの発表がありました。夏休みを前に、いよいよ夏本番です。明日に終業式を控え、業間休みを使って、地区児童会が開かれました。夏休みというと各地区で早朝に「ラジオ体操」を実施していたものですが現在、実施している地区はありません。
各学年が4月、5月から観察を続けてきた植物は、大きく生長し、花を付けたり実を付けたりしています。5・6年生が5月2日に田植えを行った田んぼは、青々とした稲が順調に育っています。
7月17日(水)1学期のまとめ
昨日の着衣泳で、今年度の水泳学習は、終了となりました。事故等もなくほっとしています。今朝は、1学期最後の読み聞かせが行われました。どの学年も生活面、学習面併せて1学期のまとめに一生懸命取り組んでいます。2年生、6年生が、集中してワークテストと向き合っていました。週に2日行ってきたソフトバレーボール部と音楽部も1学期は、今日が最後の練習となりました。
教師も子どもたちも時間の大切さを意識しながら学校生活を送っていきたいと思います。
7月16日(火)着衣泳
本日、水泳指導の一環として、着衣泳を実施しました。
山武郡市広域行政組合東消防署員の石橋 良二 様を講師にお迎えし、前半は、4~6年生、後半は、1~3年生
の2グループに分かれて御指導いただきました。
子どもたちは、実際に衣服を身に付けた状態で水に入り、川や池などに落ちてしまった時の対処の仕方を学びました。とにかく、水に浮かぶ物を浮き輪代わりにし、救助が来るまで浮かんでいられることが肝心です。
毎年この季節になると児童・生徒が犠牲となる水の事故が起きてしまいます。万が一自分自身が溺れてしまった時や誰かが溺れている場面に出くわした時に落ち着いた行動が取れるといいのですが・・・大人でも難しいですね。
これからも危機回避の意識を高め、命を守るための知識と技術を学ぶ機会を作っていきたいと思います。
7月12日(金)欠席0(ゼロ)
本日は、欠席児童が0(ゼロ)でした。本校は、全校児童112名の小規模校です。しかし、欠席児童が一人もいないという日は、非常に少ないのが現状です。1学期は、今日を含め4日のみです。7月15日(月)が海の日で祝日のため1学期の登校日は、残り4日間です。3連休で体調を整え、元気に登校してほしいと思います。
1年生が生活科の「なつとなかよし」の学習で「水あそび」をしました。ペットボトルやマヨネーズの空き容器で「水鉄砲」を作って、楽しく活動しました。もうすぐ夏休み、安全に気をつけ、遊び方を工夫しながら楽しく過ごしてほしいと思います。
7月11日(木)合同学習会
本日、松尾・蓮沼地区(山武望洋中学校区)の特別支援学級の児童・生徒が集まり「松尾ふれあい館」を会場に「第1回合同学習会(はじめましての会)」を開催しました。本校児童も皆揃って参加することができました。
参加者みんなで歌を歌ったり、自己紹介を兼ねたゲーム、仲良くなるためのレクリエーションをしたり、楽しい時間を過ごしました。
山武市は、年々人口が減少してきています。当然子どもの数も減少してきているため、合併する学校も出てきています。今まで、各学校単位で行っていた行事や校外学習を近隣の学校と合同で行った方が効率化が図れたり、効果が上がったりするのではないか・・・といった話も出始めています。
特別支援教育は、以前からこのような合同学習会を開催してきました。今すぐにというわけにはいきませんが、今後の良いモデルにしていけたらと思います。
7月10日(水)家庭科
本日2校時、5年生が家庭科の学習をしていました。
単元は、「ソーイングはじめの一歩」です。子どもたちは、苦労しながら、学習した玉留め、玉結び、各種縫い方を駆使しながら、自分の名前の刺繍をしたりボタン付けの練習をしたりしていました。
今後、「小物作り」を行う計画になっています。最近、普段の生活の中で、針と糸を使って縫い物をする機会は減ってきていることと思います。ボタン付けなどの実用的に使いこなすことはもちろんですが、生活を豊かにする小物づくりをするなど、よりよい生活を送るための工夫ができる子どもたちを育てていきたいと思います。
7月9日(火)熱中症に警戒
本校では、熱中症対策として、環境省の暑さ指数(WBGT)を元にした「熱中症予防運動指針」を判断基準にし、体育や外遊びを行うかどうかを決めています。
養護教諭が暑さ指数を計測した後、各教室から確認できる校庭の時計台に「旗」を立て、その旗の色で、外に出ても良いか判断できるようにしています。旗の色分けは、白色(安全)、青色(注意)、黄色(警戒)、赤色(中止)としています。
昨日も今日も、朝から赤旗でしたが、業間休みの頃に風が出てきた事で、暑さ指数が下がり、黄色になりました。おかげで、子どもたちは、教師が見守る中、気をつけながら外で遊ぶことができました。
7月8日(月)2年生 生活科
2年生が生活科「生きものはっけん」の学習を行っています。校庭で、身近な生き物を見つけて飼育し、観察を行う学習です。子どもたちは、見つけた生き物が暮らしやすいように考え、持ち寄った水槽や虫かごで「すみか」づくりを工夫していました。教室では、見つけた生き物を観察し、観察カードに記録しました。
自然の生き物を飼育し続ける事は、とても難しいです。この学習を通して、命ある生き物を大切にする気持ちも育ってほしいと思います。また、図鑑などによる調べ学習を行うことで、興味・関心をいろいろな分野へ広げてほしいです。
7月5日(金)4年生校外学習
本日、4年生が山武市のゴミ処理施設へ校外学習に行ってきました。
先日、「ふるさと学習」で本須賀海岸へ行き、海の環境について学んだ後なので「ゴミ問題」については、意識も高まっていたことと思います。
ゴミ処理の仕組みや働いている職員の方の工夫などについて、施設を見学したりビデオを観たりしながら説明を受けました。
「地球温暖化」「食品ロス」「限りある資源」等、ゴミ問題から見えてくる現代社会が抱える課題がたくさんあります。大きなことをすることは難しくとも、自分の生活にも密接に関わっていることを意識し、自分たちにもできることから始めていけるよう学習を進めてほしいと思います。
7月4日(木)夏、進行中②
2年生が育てている一人一鉢の野菜が大きく育ってきました。
子どもたちは、登校と同時に鉢に駆け寄り、生長を確かめ、水やりをします。本当に良く観察し大切に育てています。
ミニトマトは、赤く色づき始め、ピーマン・ナスは、ずいぶん大きくなりました。もうすぐ収穫できそうです。
苗を植えた当初「私、本当はピーマン嫌いなの・・・」と言っている女子児童がいました。自分自身が大切に育てた野菜を食べて、少しでも野菜のおいしさを知り、野菜の苦手な児童が減ってくれたらいいなぁと思います。
7月3日(水)読書の推奨
本日は、「読み聞かせ」「読書タイム」の日でした。1~4年生は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ、5・6年生は読書タイムを実施しました。
ICT機器の発達で読書の形も変化してきている上に大人も子どもも活字離れが起こっています。読書は、自分の視野を広げ、考えを深めてくれます。もうすぐ夏休みです。子どもたちは、一人3冊まで図書室の本を借りることができます。ジャンルに囚われず、いろいろな分野の本を手に取り読んでみてほしいと思います。
また、夏休みを利用して、市の図書館に足を運んでみては、どうでしょう。「新しい発見」や「気づき」があるかもしれません・・・
7月2日(火)夏、進行中!①
昨日予定していた水泳指導は、悪天候のため中止となってしまいました。本日は、雨も上がり予定どおり行う事ができ良かったです。
職員室前のゴーヤがずいぶん大きくなり、花を付け始めました。4年生が理科で育てているものと昨年度のこぼれ種から芽を出したものです。残念なのは、例年一番ゴーヤがたくさん実り黄色く熟していくのは、夏休みに入ってからとなるため、子どもたちが観察できないことです。
夏休みが始まる頃には、職員室の窓を覆い、涼しげな緑のカーテンとなってくれることと思います。
7月1日(月)7月がスタートしました
1学期のまとめの7月がスタートしました。1学期も登校するのは、本日を含め、14日間のみとなりました。
やるべきことにしっかりと取り組むと同時に、1学期を振り返り、しっかりと反省し、2学期に生かしていけるよう残りの日々を充実させていきたいと思います。
本日は、体調不良を理由に欠席する児童や保健室を訪れる児童が数人いました。天候が不順で体調を崩しやすい時期ではありますが、夏休みをすっきりした気持ちで迎えるためにも元気に登校してほしいと思います。
6月28日(金)6月最終日
今日は、6月最後の登校日でした。来週からは、もう7月。7月の登校日数は、14日間で終業式を迎えます。
3ヶ月間の学習の成果、積み重ねが廊下の掲示物にも現れています。子どもたちの工夫や思いの詰まった作品を鑑賞しているととてもうれしい気持ちになります。
6月27日(木)6年生 租税教室
本日、6年生は、社会科の学習で「租税教室」を実施しました。
山武市役所税務課の職員2名が講師として来校してくださいました。6年生は、社会科「わたしたちの生活と政治」の単元で、政治の仕組みや暮らしの中の法律や税金に関する基本的な事柄を学習します。
講師の方の説明を聞きながら、自分たちの生活を振り返り、具体的な場面を考えたり、税金についてわかりやすくまとめられたアニメのビデオを鑑賞したりしながら学習を進めました。
1時間の学習でしたが、税金の大切さや使われ方について理解を深めることができました。
6月26日(水)フリー参観日
本日は、フリー参観日でした。「家庭教育学級」も兼ねる形での実施としたため、普段の授業に加え特別な授業も行われました。
「歯みがき教室」は、山武市役所保健福祉部健康支援課の歯科衛生士4名を講師に迎え、1~6年生の各クラスで実施しました。1年生は、保護者の方にも参加していただき、一緒に正しい歯磨きについて学びました。
「薬物乱用防止教室」は、千葉県警察本部少年課外房地区少年センターから講師を派遣していただき6年生を対象に授業をお願いしました。
「水道出前教室」は、九十九里地域水道企業団の方から4年生が御指導いただきました。
盛りだくさんな一日となりましたが子どもたちは、保護者の方に見守られ、張り切って授業に参加していました。
6月25日(火)わくわくタイム
昨日は、暑さ指数が「危険」であったため、業間休みから外遊びを禁止しました。今日の暑さ指数は「危険」には達しなかったので放送を入れ、「水分補給と体を休めながら遊ぶこと」を呼びかけてわくわくタイムを実施しました。
暑さを避け、室内で過ごす児童もいましたが、グラウンドは、昨日ほどの蒸し暑さもなく、風もあり梅雨の晴れ間を楽しむ児童が多くいました。
元気に外遊びをしてほしい反面、「熱中症」も心配になります。対策を図ると共に自分自身の健康に気を配ることができる児童を育てていきたいと思います。
6月24日(月)1年生のアサガオ栽培
1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培を行っています。
今日は、土・日明け、鉢を見に行くとアサガオの元気がなくなってしまっていました。心配する子どもたちに担任が声をかけ、冷たい水と肥料をやりました。
お昼休みにもう一度鉢を見に行くと、アサガオは、元気を取り戻し、葉っぱもシャキッとしていました。子どもたちも安心したようです。
植物への働きかけを行うことを通して、植物の生長に関心を持ち、植物を大切にする心も育ってほしいと思います。
6月21日(金)1・2年生外国語活動
本校では、「学校行事」の位置づけで、1・2年生も外国語活動を行っています。本日も担任・ALTと共に楽しく活動が行われました。低学年のうちから楽しい雰囲気で、外国語による簡単なコミュニケーションを学んだり、外国の文化に触れたりすることで、3年生から週1時間・年間35時間行われる外国語活動へつなげていきたいと考えています。
6月20日(木)バレーボール部・音楽部活動開始
今週からバレーボール部・音楽部が活動を開始しました。
4~6年生の希望児童が週2回の練習に参加します。バレーボール部は、10月に開催予定の山武郡市小学校球技大会、山武市小学校球技大会を目指します。音楽部は、10月に和太鼓クラブと一緒に行う校内音楽発表会での演奏を目標にしています。
練習時間が限られており、指導も難しいのですが子どもたちのやる気を大切にしながら頑張っていきたいと思います。
6月19日(水)4年生ふるさと学習
本日、4年生が本須賀海岸で「ふるさと学習」を行いました。
4月23日に5年生が「日向の森(山)」へ行って学習した海バージョンです。
「自分たちが生まれ育った山武市の自然・産業について、地域の資源に触れながら学習することで、ふるさとの価値と独自性に気づく」ことがねらいです。
今回の学習場所は、本校から車で15分ほど離れた「本須賀海岸」で行われました。本須賀海岸は、環境保全事業の一つである「国際環境認証ブルーフラッグ」に認証されている海岸です。日本でブルーフラッグの認証をうけているビーチは、全部で14カ所あります。
まず、教室で山武市教育委員会職員から「ブルーフラッグ」の説明を受けたり、日本を取り巻く海洋環境問題について講義を受けたりした後、バスに乗り本須賀海岸に向かいました。
本須賀海岸では、ビーチクリーン活動(ゴミ拾い)やマイクロプラスチックを実際に集める作業を通して、環境保全や自然保護の大切さを感じることができました。
今後は、市の財産とも言える美しい海を将来に残すために、自分たちにもできることを考え、実践できるようにしていきたいと思います。
6月18日(火)雨降り
本日から水泳学習をスタートさせる予定でしたが、雨降りで気温も低いためプール指導は、不可となってしまいました。昨日は暑く天気も良かったため、子どもたちは、プールに入ることをとても楽しみにしていました。残念です。
1年生が音楽の時間に「かたつむり」の歌に合わせ、友だちとペアになって手拍子をする学習をしていました。2人でどんな手拍子にするか相談しながら楽しく活動していました。
今週末には、関東地方も梅雨入りとなりそうです。雨の日は、室内でできることを工夫し、楽しく過ごしてほしいと思います。
6月17日(月)3年生社会科校外学習
本日、3年生が社会科校外学習に行ってきました。
3年生は、社会科の学習で「わたしたちのまち みんなのまち」に取り組んでいます。学校の周りから自分たちの暮らす山武市について学習を広げてきた所です。
今回の校外学習では、市の地形や土地の利用、交通、市役所などの公共施設について大まかに理解することが目的です。今後は、さらに学習を進め、農家・工業・スーパーマーケットなどの仕事についての理解を深めていく予定です。
6月14日(金)プール開きに向けて
一昨日、5・6年生児童がプールサイドの草取りやシャワー・トイレ等の掃除をしてくれました。「おやじの会」メンバーにより掃除が完了したプール内には、きれいな水が張られ、水泳学習の準備がすっかり整いました。
また昨日、本校体育館を会場に近隣の松尾小学校、蓮沼小学校と3校合同で「救急法講習会」が実施されました。
山武郡市広域行政組合消防本部 東消防署員4名を講師に迎え、主に「心肺蘇生法とAEDの使い方」について御指導いただきました。参加者全員が丁寧な説明を受けながら実技の体験を行いました。
本校でも来週から水泳学習が始まります。水泳学習において、万が一にも心肺蘇生を行うような事故が起こらないように気を引き締めて指導に当たり、充実した水泳学習にしていきたいと思います。
6月13日(木)1年生 生活科
本日、1年生が生活科で「がっこうをたんけんしよう Part3」の学習を行いました。運動会も経験し、すっかり学校生活にも慣れてきた1年生。今回の探検は、友だちと2人で理科室、音楽室、図工室などの特別教室と呼ばれている教室を全て探検するというものでした。各教室には、それぞれ問題が用意されていて、2人で協力し回答しながら進んでいきます。
初めての学校探検は、2年生と一緒にグループで行われました。2回目は、好きな特別教室を選び、グループになって、選んだ特別教室へ行って問題づくりをしました。そして今回は、2人組で行われました。入学して、まだ2ヶ月あまり、堂々と校舎を歩く姿に大きな成長を感じます。
6月12日(水)高学年のボランティアに感謝
本校は、学校規模に比べ敷地が広く、環境整備に時間がかかります。草地も多いため一年を通して、草刈りが大変です。それでも乗用の草刈り機があるため、中央部分の広い場所は、一人でも草を刈ることができます。しかし、刈った草は、集めなくてはなりません。昨日も本校職員が草刈りを行いました(6月1日の運動会に向けて、整備してからまだ2週間しかたっていません)が刈った草を集めるまではできませんでした。そのため、本日行おうと考えていたところ、5・6年生の担任と少し早く登校した児童が一緒になって、刈ったままになっていた草を集め、リヤカーで運んでくれました。とても助かりました。
これからも、職員と児童が一緒になって、力を合わせ、良い学校にしていきたいと思います。
6月11日(火)5年生「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の実施
例年この時期にスポーツ庁から「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の依頼があります。全国の小学5年生と中学2年生が調査対象になります。調査内容は、新体力テストと同様の実技と運動習慣、生活習慣等に関する質問紙による調査になります。
本日、本校でも2時間目、体育館で行う実技種目に取り組みました。
小学生の年齢は、「ゴールデンエイジ」とも呼ばれることがあります。運動能力が発達する時期なのだそうです。本校児童も体育の時間や休み時間にしっかりと体を動かしバランス良く成長してもらいたいと思います。
全校児童の「新体力テスト」は、秋に実施予定です。
6月10日(月)おやじの会プール清掃
6月8日(土)、今年度も「おやじの会」のメンバーに御協力いただき、プール清掃を実施しました。
大型の高圧洗浄機や家庭用の高圧洗浄機・ブラシを使い、一気に汚れを落としていきました。
昨年度末にプールの改修工事が行われ、プール内の塗装もきれいに行われていたため昨年度程の汚れはありませんでしたが、子どもたちが安全で衛生的な水泳学習ができるようにと隅々まできれいにしていただきました。
本日から水張りを始め、来週17日(月)プール学習を開始します。
おやじの会のメンバーには、先日開催された運動会でも入退場門や万国旗の設置に協力していただきました。パワフルなお父さんたちに感謝いたします。
6月7日(金)一日一日を大切に
2年生の教室から元気な歌声、音のそろったカスタネットに鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。皆、楽器の扱いに慣れ楽しく音楽の学習をしていました。3年生は、体育館でマット運動、6年生は、ALTも入っての外国語の学習、どのクラスも一生懸命学習に取り組んでいます。小学校に入学以来、毎日学習を積み重ねてきたからこそ今の姿があるのだと改めて感じました。積み重ねの大切さを子どもたちにも伝え、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
6月6日(木)山武郡市小学校陸上競技大会(6/5)
昨日、山武郡市小学校陸上競技大会が開催され、本校からも5・6年生が参加しました。
東金アリーナ陸上競技場を会場に山武郡内の市町村35校が競い合いました。
会場の東金アリーナは、昨年改修工事が終わり、タータン(合成ゴム)や芝生も張り替えられ、とてもきれいな状態でした。また、今大会から東金市陸上協会の協力を得て、記録測定は、最新のカメラ判定が導入されました。このような素晴らしい会場で競技ができる子どもたちは、とても幸せなことと思います。
本校児童も一人一人が精一杯力を出し切り、思い出に残る良い大会となりました。「走る」ことは、全ての運動の基本となります。これを機会にいろいろな運動に挑戦していってほしいと思います。
6月4日(火)6月に入りました
6月3日(月)は、運動会の代休だったため、本日から6月の学校生活がスタートしました。
運動会を盛り上げ、全校児童をリードしながら頑張った5・6年生。明日は、「山武郡市小学校陸上競技大会」に参加します。大忙しです。
しかし、本日クラスを覗いてみると児童は、皆落ち着いて学習に取り組んでいました。さすがは、高学年です。
行事や課外活動で身に付けた事が普段の生活に生きて来るよう頑張っていきたいと思います。
6月1日(土)運動会
本日、令和6年度 運動会を開催しました。
昨日の荒天も回復し、台風一過の青空・・・とまではいきませんが運動会を実施するには、ちょうど良い天気になりました。グラウンド状況も問題なく良い環境が整いました。保護者・地域の方々の奉仕作業や前日準備への御協力のおかげと感謝しています。
保護者、地域の方々の声援を受け、子どもたちも応援団長を中心によくまとまり、練習の成果を十分発揮することができました。思い出に残る運動会になったことと思います。
早いもので、1学期も折り返し地点、来週からは、運動会で見せた頑張りを普段の生活に生かしていけるようにしたいと思います。
5月31日(金)運動会前日
台風1号は温帯低気圧に変わりました。しかし明日が運動会とは思えないような天候です。
本校のグラウンドは、水はけが良いため雨が早くやんでしまえば、使用が可能です。明日の天気予報は、「晴れ」となっているため、ぜひ実施したいと考えています。
各学年は、体育館で最後の確認練習をしていました。やる気十分です。
学習センターの子どもたちが「てるてる坊主」を作って、校舎のあちらこちらに飾ってくれました。
できるだけの準備をして、明日を待ちたいと思います。
5月30日(木)運動会に向けて④
運動会2日前となりました。明日は、台風1号の接近により、雨天の予報がでています。そのため全校練習も学年練習もグランドで練習できるのは、今日が最後となりそうです。仕上げの練習に余念がありません。
心配されるのが当日の天気です。今のところ台風は、明日の午後には、関東を離れ天気も回復してくる予報となっています。台風一過の青空となることを期待しています。
5月29日(水)2年生 生活科
2年生が野菜の苗を育てています。
単元名:「春はっけん~花や やさいの大きくなるひみつはっけん①~」の学習です。台風が近づいているということで鉢を昇降口に避難させながら観察していました。
育てているのは、自分たちで選んだ、ミニトマト、ピーマン、ナスの3種類です。野菜によって茎や葉、花が違います。ミニトマトを育てている児童が「茎がトマトのにおいがする」と教えてくれました。それぞれの野菜を育てながら発見したことを図と文にまとめていました。実ができ、大きく育ち、収穫できるまでしっかり世話と観察を続けてほしいと思います。
5月28日(火)運動会に向けて③
今週からは、運動会に向けた全校練習が始まりました。しかし、本日は、台風1号の影響により雨となってしまいました。全校練習も各学年の練習も体育館となりました。練習の動きは、制限されてしまいますが気持ちをしっかりと高めながら取り組んでいました。
また、ロング昼休みを利用して、各係児童の打合も行われました。
6月1日(土)の本番まで微妙な天候が続きそうです。天気も計算に入れながら仕上げの練習に励んで行きたいと思います。
5月27日(月)サンパチェンスをいただきました
例年この季節になると「株式会社ナミカワ不動産販売」様から山武市内全ての小中学校、幼稚園、こども園にサンパチェンスの苗が贈られます。大きく育ち、トロピカルな花をたくさん付けるサンパチェンスは、とても見栄えがして素敵です。昨年は、秋の終わり頃まで、その花を楽しむことができました。
サンパチェンスとは、太陽(SUN:サン)と忍耐(Patience:ペイシェンス)を合わせた言葉だそうです。暑さや日差しにも耐え、過酷な日本の夏でもたくさんの花を咲かせます。
大平小学校の子どもたちも夏の暑さに負けず、伸びていくために、しっかり健康管理と熱中症対策ができるようにしていきたいと思います。
5月24日(金)運動会に向けて②
子どもたちの運動会に向けた気運が高まってきました。
朝の時間を利用し、応援団による応援歌の練習が始まっています。
応援団の児童が各教室で応援歌の指導に当たってくれています。
紅組・白組それぞれの団長、副団長は、1・2年生のクラスを担当し、やさしく教えてあげていました。
応援合戦も運動会の見所の一つです。紅組も白組も一生懸命頑張ってほしいと思います。
5月23日(木)3年生理科
3年生は、理科の学習で、「こん虫の育ち方」の単元を学習中です。実際に教室で、モンシロチョウの幼虫やアゲハチョウの幼虫を育てながら観察を続けています。
本日、さなぎになっていた、アゲハチョウが羽化し、きれいな羽を広げました。子どもたちは、とても嬉しそうに観察していました。貴重な体験になった事と思います。
このような学習を通して、昆虫の生態を学んでいくことはもちろんですが、生命の尊さを感じ、自然愛護の気持ちも育ってくれたらうれしく思います。
5月22日(水)運動会に向けて①
今週から6月1日(土)開催予定の運動会に向けた練習が本格的に始まりました。
ダンスなどの表現種目は、低学年、高学年毎に時間を合わせて、合同で練習に取り組んでいます。1年生は、低学年のダンス、全校で踊る「さんむしダンス」に加え、ラジオ体操も覚えなければならないため大変です。
業間休みには、役員児童が開閉会式の練習をしていました。
思い出に残る運動会になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。