大富小 学校歳時記
№63 1月23日(木) 「成東中学校区 ふるさと学習会」
1月23日(木)成東中学校で「成東中学校区ふるさと学習会」が行われました。
今年で2回目の取組です。参加した大富小6年生、成東小6年生、成東中1・2年生、そして、東金高校の生徒は、総合的な学習や外国語で学んだことなどを堂々と発表しました。
<ふるさと学習会の目的(山武市教育員会資料から)>
◎児童生徒が山武市の魅力を理解し、その魅力を共有したり、発信したりする。
発表1(地域学習)
大富小6年生(全員)
「菊を育て地域の人に配付する活動を通して考えたこと」
今年度の6年生は、「菊の栽培・配付を通して考えたこと」について発表しました。
活動のきっかけや菊の挿し芽・定植・世話の仕方について、パワーポイントを使って、わかりやすく伝えることができました。大富小らしく、全員に出番があり、堂々と発表することができました。
<菊の栽培・配付を体験してよかったこと>
〇お年寄りとの仲や見守り隊の方との仲が深まったこと
〇たくさんの人と交流したこと、地域の方に感謝をつたえられたこと
<これから心がけたいこと>
〇支えてくれる方への毎日感謝の気持ちをもって過ごすこと
〇相手の役に立つ気持ちを忘れずに助け合うこと
成東中1年生(代表5名)
「サンブスギをもっと広めよう」
サンブスギの特徴や現状を伝え、サンブスギを使った製品を紹介しました。
最後に、サンブスギをもっと広める方法を伝えました。
成東中2年生(代表4名)
「山武市の自然を変えるには」
はじめに、山梨県での自然教室での体験をもとに、山梨県と山武市の違いを紹介しました。
最後に、山武市の自然を変えるために自分たちができることを伝えました。
発表2(小中高外国語連携モデル)
成東小6年生(代表4名)
「My junior high school life」
「中学校でがんばりたいこと」「将来の夢」などを英語で発表しました。ジェスチャーを交えて上手に発表しました。
成東中1年生(代表6名)
「この人を知っていますか?」
「好きな人」について英語で紹介しました。 好きな理由を3つあげて、自分の好きな祖母や先輩、友人、バスケットボール選手について話しました。
成東中2年生(代表4名)
「こんな人になりたい」
「あこがれの人」について英語で紹介しました。デビ夫人やゴッホ、オバマ、鳥山明など、さまざまな分野で活躍する人物が登場しました。
東金高校(代表1名)
「Town Communication~地域の人々とのつながり~」
成東中卒業生が、成東の祭りなどを紹介し、地域の人々とのつながりの大切さを伝えました。「自分の人生が楽しくなるから英語を学んでいる」という言葉が印象的でした。
大富小の6年生にとっては、日頃の学習の成果を大勢の人の前で堂々と発表し、中学校へ進学するにあたっての自信につながったことと思います。
№62 1月22日(水) 第4回「歌声タイム」
1月22日(水)、昼休みの時間を使って全校児童による「歌声タイム」を実施しました。今年度4回目となる今回は、「みんなで気持ちを合わせて歌を歌う楽しさを感じよう」をねらいに行いました。
まずは、腹式呼吸と発声練習でウォーミングアップ。ミッキーマウスの声まねをしたり、その声で「きらきらぼし」を歌ったりと、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
その後は、卒業式で歌う「ビリーブ」を合唱しました。普段とは違う雰囲気の中で、真剣な表情で歌う姿が見られました。歌い終えた後は、充実感に満ちた表情で、互いに笑顔で言葉を交わしていました。
「ビリーブ」は卒業式と令和7年度の入学式で歌います。子どもたちの気持ちのこもった合唱となるよう励ましていきたいと思います。
№61 1月15日(水) 「チャレンジタイム」~みんなで単縄跳び~
1月15日(水)、昼休み時間を使って「チャレンジタイム」を実施しました。「チャレンジタイム」は、子どもたちが様々な運動を通して体を動かし、体力や運動への興味関心を高める時間です。今回は「みんなで単縄跳び」に挑戦しました。ルールは1回旋1跳躍の前方回しです。1分間で何回跳べるか、学年ごとに競い合いました。
学校全体の最高記録は、5年生の142回でした。
「みんなで単縄跳び」はあと2回実施予定です。 子どもたちには、記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。千葉県教育委員会のホームページには、今年度のランキングが掲載されています。 上位入賞を目指して、精一杯努力する子どもたちを、御声援の程、よろしくお願いいたします。
№60 1月6日(月) 3学期始業式
1月6日(月)、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。令和6年度の3学期のスタートです。子どもたちは皆、久しぶりの友達との再会に目を輝かせながら登校して来ました。
始業式では、校長先生から「3学期は、これまでの学習の成果をさらに深め、新たな目標に挑戦する大切な時期です。目標を立てて、すすんで学ぶ子どもたちの姿を期待しています。」と述べられました。
その後の学級活動では、「すすんで学ぶ」とはどういうことか、学年ごとに話し合い、今年の目標を立てる姿が見られました。
学校での学びを家庭でもサポートし、充実した3学期となるよう、御協力をお願いします。
№59 12月24日(火) 2学期終業式
12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。久しぶりに全校児童が体育館へ集合し、対面形式での式となりました。
校長先生からは、2学期に行われた様々な行事や子どもたちの学びを振り返り、冬休み期間中に「これから頑張りたいこと」を見つけてほしいというお話がありました。
子どもたちは、2学期を通して多くのことを学び、成長しました。この経験を活かし、充実した冬休みを送り、3学期にはさらに大きく成長してくれることを期待しています。
冬休み期間中は、健康に十分留意し、安全に楽しく過ごせるよう、御家庭でも御協力をお願いします。良いお年をお迎えください。