Topics

大富小 学校歳時記

№49 令和7年10月10日(金) 山武郡市小学校陸上競技大会

 10月10日(金)、山武郡市小学校陸上競技大会が東金アリーナで開催されました。今年度は、10月8日(水)に開催が予定されていましたが、雨天が予想されたため10日(金)に延期して行われました。

 大会では、100m、80mハードル、女子150m、男子200m、女子800m、男子1500m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、リレーの各種目が行われました。本校からは5・6年生の代表選手が出場し、それぞれの種目で全力を尽くして競技しました。

 今年度は6年男子走り幅跳びにおいて、本校の選手が8位となり、見事に入賞を果たすことができました。他の選手たちも練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。

 当日は多くの保護者の皆様からあたたかいご声援をいただきました、誠にありがとうございました。

<大富小 主な記録>

6年男子走り幅跳び      第8位 372㎝

№48 令和7年10月10日(金) いちごの苗植え

 10月10日(金)、3年生が大富小のいちごハウスで、大富小いちごの先生と一緒にいちごの苗植えを行いました。先生から植え方のコツを教わり、一人一人が手順を確認しつつ、苗を優しく土に植えていきました。

 子どもたちは「大きく育ってほしいな」「どんな味のいちごになるかな?」と期待に胸をふくらませ、普段できない体験に目を輝かせていました。

 これからは毎朝の水やりや観察を通して、いちごの成長をしっかり見守っていきます。春には真っ赤ないちごを自分たちの手で収穫できる日を楽しみに、お世話を続けていきたいと思います

№47 令和7年10月7日(火) 陸上大会壮行会

 10月7日(火)、山武郡市陸上競技大会の壮行会が行われました。今年は5・6年生が100m走、200m走、800m走、1500m走、80mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーにエントリーします。

 壮行会では、選手代表による挨拶と、出場選手一人一人から意気込みの発表がありました。壮行会のために結成された応援団からは、「大会当日は安全に気をつけて、ベストを尽くしてください。応援しています!」と力強いエールが送られ、会場は大きな拍手に包まれました。

 校長先生からは、緊張してドキドキしたときは、「大丈夫!」と声を出して自分を落ち着かせる方法があることやたとえ記録が思うように出なくても、最後まであきらめずに取り組む姿が大切であることについての話がありました。

 子どもたちがそれぞれの目標に向かって、最後まであきらめずに挑戦する姿が「キラキラ」と輝くことを、心より願っております。

№46 令和7年9月30日(火) 歯みがき教室

 9月30日(火)、市健康支援課の歯科衛生士さんをお迎えして、全校児童を対象に歯みがき教室を実施しました。子どもたちは、歯科衛生士さんの専門的な指導を受け、歯の健康について考えることができました。

・1年生は、これから生えてくる「6歳臼歯」について学び、染め出し液で自分の歯をチェックしました。真剣な表情で磨き直す様子が見られました。 

・2年生は、むし歯の原因であるミュータンス菌について教わり、改めておやつの食べ方や歯みがきの大切さを感じていました。 

・3年生は、むし歯の進行や動物の歯の特徴も学び、知識を深めました。 

・4年生は、自分の歯がむし歯になりやすいかどうかを調べる検査を体験しました。 

・5年生は、歯周病の怖さについて学び、正しい歯ブラシの使い方を学びました。 

・6年生は、フッ素や歯みがき粉の使い方について理解を深めました。

 どの学年も、歯の健康について意識を高められる貴重な時間となりました。御指導いただいた歯科衛生士の先生に感謝申し上げます。

№45 令和7年9月24(水)・25日(木) 4・5年生 宿泊体験学習

 9月24日(水)・25日(木)、秋晴れの下、4・5年生が小見川青少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。初日は、みんなで力を合わせてカヌー体験や野外炊事に挑戦しました。「カヌーが思ったよりも早く進んで楽しかった!」「飯ごうを洗うのはたいへんだったけれど、みんなで作ったカレーはとても美味しかった!」と子どもたちは笑顔を見せていました。夜にはキャンドルファイヤーを行いました。炎を囲みながら仲間と語り合い、みんなで肩を組んで踊ったジェンカは、忘れられない思い出となりました。

 2日目は、ウォークラリーやモルック、木のストラップ作りに挑戦しました。どの活動にも、子どもたちのやる気、積極性があふれていました。

 「協力」「気づき、考え、行動する」というテーマのもと、一人ひとりが自分の役割を考え、仲間と助け合う姿がたくさん見られました。2日間の体験を通じて、子どもたちは大きく成長しました。

 保護者の皆様には、宿泊体験学習に向けての準備、体調管理など御協力をいただきありがとうございました。