Topics

大富小 学校歳時記

№43 10月23日(水) 第2回町探検

 10月23日(水)、2年生が町探検を実施しました。今回は、子どもたちが普段何気なく利用している町の事業所を実際に訪れ、そこで働く人々の仕事について学び、自分たちの生活と地域社会との関わりについて考えました。

 子どもたちは2グループに分かれ、Porto hair design(ヘアーサロン)、成東駅、成東郵便局、オランダ家の4ヶ所を訪問しました。

 それぞれの訪問場所では、職員の方々が丁寧に仕事内容や仕事の工夫について説明してくださいました。子どもたちは、熱心に説明を聞き、実際に体験活動にも参加しました。例えば、駅構内のアナウンス放送をしたり、はがきに日付スタンプを押して、ポストに投函したりしました。また、積極的に質問する子どもたちの姿も見られ、とても充実した町探検になりました。

 今回の町探検を通して、子どもたちの社会性を育て、地域への関心を育むことができました。

 ご協力いただいた各事業所の皆様、誠にありがとうございました。

№42 10月22日(火) 菊の配付

 5年生が5月から育ててきた菊を地域にお住いの一人暮らしのお年寄りに贈呈しました。

 今回配付した菊は、地域にお住いのお花の先生に御指導をいただきながら、約半年間に渡って5年生が育ててきました。差し芽から始まり、水やり、肥料やり、害虫駆除など子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に行い、大切に菊を育ててきました。

 そして迎えた10月22日、一人暮らしのお年寄り29世帯に、子どもたちが心を込めて育てた菊を届ける活動を行いました。子どもたちは3つのグループに分かれ、各家庭を訪問し、事前に作成したお手紙を読み上げながら、丁寧に菊を手渡しました。

 訪問先では、子どもたちの元気なあいさつと笑顔に、お年寄りの皆様も大変喜んでくださいました。温かい言葉をかけていただき、子どもたちにとって忘れられない、貴重な体験になったようです。

 お陰様で、子どもたちは地域社会との繋がりを実感し、大富地区への郷土愛を育むことができました。お花の先生をはじめ、御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

№41 10月18日(金) 特別支援学級 推進スポーツ大会

 10月18日(金)、特別支援学級の子どもたちは、東金アリーナで開催された推進スポーツ大会に参加しました。推進スポーツ大会は、市内各学校の特別支援学級の子どもたちが集まり、一緒に競技を楽しむことのできる貴重な機会です。

 当日は、玉入れや大玉送り、ダンス、綱引きなど、様々な競技を行い、子どもたちは笑顔で積極的に参加していました。他の学校の子どもたちと交流し、親睦を深めることができました。

 お昼には、持参したお弁当をみんなで一緒に食べ、楽しい会食の時間となりました。また、各学校が持ち寄った手作り作品の展示会も開催され、子どもたちは互いの作品を鑑賞し合いながら、充実した時間を過ごしました。

№40 10月15日(火) 山武市球技大会(ソフトバレーボール)

 10月15日(火)、東金アリーナにおいて山武市小学校球技大会(ソフトバレーボール)が開催され、本校からは男子チーム、女子チームが出場しました。

 まず、男子チームは、1回戦、2回戦と危なげなく勝利し、準決勝へと駒を進めました。準決勝も接戦を制し、見事決勝戦へと進出しました。決勝戦では惜しくも優勝を逃しましたが、準優勝という素晴らしい結果を残してくれました。子どもたちの最後まで諦めない粘り強いプレーには、大きな感動と称賛を送りたいと思います。

 女子チームは、1回戦、2回戦と惜しくも敗退してしまいましたが、強豪である成東小学校との試合では、粘り強いレシーブで2セット目を奪う健闘を見せました。会場全体を巻き込む、白熱した試合展開は、子どもたちの成長を感じさせるものでした。

 両チームとも、日々の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい試合を見せてくれました。選手として出場した子どもたち、そして応援に駆けつけた子どもたち、全員が一つとなり、大富小学校の代表として、最後まで精一杯頑張りました。保護者の皆様、御応援ありがとうございました。

№39 10月10日(木) いちごの苗植え

 10月10日(木)、3年生は、地域のいちごの先生をお招きし、大富小のいちごハウスでいちごの苗植えを行いました。初めての体験に目を輝かせながら作業に取り組みました。小さな苗をポットからそっと取り出し、いちごが実った時に収穫しやすいように、通路側に苗を向けて丁寧に植えていきました。苗を傷つけないように優しく扱う様子は、頼もしさを感じました。

 これから、毎朝10分間、子どもたち自身で水やりを行い、大切に育てていきます。春には、自分たちで植えたいちごの収穫を体験できることを楽しみに、愛情を込めて育てていきたいと思います。