大富小 学校歳時記
№21 令和7年 5月24日(土) 第1回PTA奉仕作業
5月24日(土)、第1回PTA奉仕作業が実施されました。今回の作業は、運動会に向けての除草作業です。
当日は、多くの保護者の皆様、そして子どもたちにも御参加いただきました。親子で和やかに話しながら、校庭、体育館裏、運動会用駐車場など、各場所の除草作業をしてくださいました。
また、早朝には乗用の草刈り機で広範囲の除草作業をしてくださった方や、御自宅から刈払機や軽トラックなどの道具をお持ちくださる方もいらっしゃり、おかげで作業はとても効率的に進みました。心より感謝申し上げます。
ある子どもは、「お父さんと一緒に草抜きできて楽しい!」と笑顔で話してくれました。また、別の子どもは「運動会がきれいな場所でできるのが嬉しい!」と、きれいになった校庭を見て喜んでいました。皆様のおかげで、運動会を気持ちよく迎えられる環境が整いました。子どもたちの笑顔があふれる、素晴らしい運動会となるよう、当日も皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
№20 令和7年 5月22日(木) 運動会練習本格始動
5月22日(木)、運動会に向けて朝の応援合戦練習が始まりました。朝のドリルタイムの時間を使って、紅白の応援団員が各教室に出向き、応援歌の指導を行っています。朝から校舎に響く子どもたちの元気な声に、本番への期待が膨らみます。
また、運動会全体練習も始まりました。本校の目玉種目でもある全校リレーの並び方やルールの確認を行いました。初めて全体で動きを確認する子どもたちからは、「○○さんといっしょに走れるのが楽しみ」「バトンパス、うまくできるかな?」といったつぶやきが聞こえ、運動会への意欲が感じられました。
今年度の運動会スローガン
力戦奮闘
~最高の瞬間を仲間とともに~
このスローガン達成を目指し、子どもたち一人一人が練習に精一杯取り組んでいます。運動会当日は、子どもたちの力いっぱい頑張る姿に、熱い御声援をお願いいたします。子どもたちの最高の瞬間を、ぜひその目で見届けていただければ幸いです。
№19 令和7年 5月22日(木) 草花の移植
5月22日(木)、「大富小お花の先生」をお招きし、3年生が草花の移植作業を行いました。今回移植した草花は、4月に自分たちの手で種を蒔き、大切に育ててきた草花です。
大富小お花の先生との学習は、今回が2回目となります。子どもたちは、前回にも増して打ち解けた様子で、終始和やかな雰囲気の中で作業を進めることができました。
子どもたちは育苗箱から苗を丁寧に掘り起こし、傷つかないようにそっとポットに植え替えていました。その真剣な眼差しが印象的でした。作業後には、「お花の先生に優しく教えてもらえて嬉しかった」「もっと大きくなるように毎日お水をあげたい」といった、喜びや生長への期待を込めたつぶやきがたくさん聞かれました。
子どもたちが大切に育てた草花は、地域の事業所や公共施設などに配付する計画を進めています。その日まで大切に育てていきたいと思います。
お花の先生におかれましては、子どもたちのために温かい御指導をしていただき、ありがとうございました。
№18 令和7年 5月19日(月) 海の体験学習
5月19日(月)、山武市教育委員会から講師の先生をお招きし、4年生が「さんむの海 環境教育プログラム」学習を行いました。
まず、環境保全事業のひとつである「国際環境認証ブルーフラッグ」について学び、その後、バスで移動して本須賀海岸へ向かいました。海岸では、ビーチクリーンを行ったり、砂浜の中に混ざっているマイクロプラスチックを集めたりして、環境保全について深く理解することができました。
自分たちの行動が環境に与える影響について考え、市の財産ともいえる美しい海を将来に残そうと、強い決意を胸に帰路につきました。
№17 令和7年 5月16日(金) 交通安全教室
5月16日(金)、爽やかな五月晴れのもと、山武警察署、交通安全協会、山武市役所の皆様を講師にお招きし、交通安全教室を実施いたしました。
1・2年生は、安全な道路の歩き方について学びました。「手を挙げて横断歩道を渡る時は、車が止まってくれたらおじぎをすると良いんだね!」という子どものつぶやきも聞かれ、ルールだけでなく、交通マナーについても意識が高まったようです。
3年生から6年生は、安全な自転車の乗り方について学びました。校庭に設置された模擬道路で、実際に自転車に乗りながら具体的な指導をしていただきました。交差点での安全確認や、一時停止の重要性について体験を通して学ぶことができました。
御多忙の中、子どもたちのために御指導くださいました講師の皆様に心より感謝申し上げます。また、自転車の貸し出しに御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。