What's New !!(新着)
Topics

大富小 学校歳時記

№57 令和7年10月28日(火) 全校集会・歌声タイム

 10月28日(火)、全校集会を行いました。集会の前半は、校長先生の話と、各種表彰の賞状伝達式です。

 校長先生は「協力」という言葉をキーワードに、みんなが力を合わせて大きなことを成し遂げる大切さについて話してくださいました。特に、「協」という漢字が、3つの力の意味を持っていることを例に、

① 体の力(体力)

② 困難を乗り越える力(耐力)

③ 仲間に対する力(対力)

の3つの力が大切だと教えてくださいました。そして「これら3つの力を身につけて伸ばし、みんなで協力すれば、もっと強い“協力”(=強力)になる」と伝えました。子どもたちも「協」という漢字を思い浮かべながら、校長先生のお話に熱心に耳を傾けていました。

 集会後半の「歌声タイム」では、全校児童で「春風の中で」を合唱しました。この曲は、3月の送る会で歌う予定の曲で、今月は毎朝、各教室でも練習しています。本番で心を込めて歌う日が今から楽しみです。体育館いっぱいに広がる元気な歌声から、子どもたちが心を一つにしている様子が伝わってきました。

№56 令和7年10月27日(月) 消防署見学

 10月27日(月)、3年生が山武郡市広域行政組合消防本部山武分署を見学しました。特に印象的だったのは、119番通報が通信指令室から署内放送やパソコン、壁面表示板などを使って瞬時に署員に伝達される工夫についての説明です。子どもたちは「すぐに全員に伝わるんだ!」と感心していました。次に、救急車の中を見学し、脈拍の計測体験や救急道具の紹介をしていただきました。また、ポンプ車の説明では、最近導入された反動の少ない小型ホースにも触れ、子どもたちからは「技術が進んでいる!」と声が上がりました。消防隊員の方による防火服の装着実演では、わずか30秒で準備ができる様子に大きな歓声があがりました。また、消火訓練の実演と、実際にホースを持っての放水体験も貴重な経験となりました。最後には消防車に乗せてもらい、敷地内を一周しました。「また来たい!」「消防士さんってすごい!」という声がたくさん聞かれました。 

 御協力いただいた山武分署の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。

№55 令和7年10月24日(金) 菊の配付

 10月24日(金)、5年生が5月から大切に育ててきた菊を、地域にお住いの一人暮らしのお年寄り24世帯に配付しました。今年もお花の先生の御指導をいただきながら、水やりや肥料やり、害虫駆除などみんなで取り組み立派な菊を育てることができました。

 子どもたちは、3つのグループに分かれて各家庭を訪問し、「元気に育った菊を見てください!」「これからもお体を大切にしてください」と、自分たちで書いた手紙を読んで菊を手渡しました。お年寄りの方からは「大切に育ててきれいな花を咲かせます」「みなさんのおかげで元気が出ます」と温かい言葉をかけていただき、子どもたちからも「喜んでもらえてうれしかった」「もっと地域の人の役に立ちたい」という声が聞かれました。

 この活動を通して、子どもたちは地域とのつながりを感じることができました。御指導いただいたお花の先生に心より感謝申し上げます。

№54 令和7年10月22日(水)・23日(木)修学旅行 鎌倉・箱根方面

 10月22日(水)、23日(木)、6年生が修学旅行に行きました。今年も鎌倉・箱根方面を訪れました。天候が心配されましたが、2日目には晴れ間も見られ、みんなで富士山の初冠雪を見ることができました。「富士山が真っ白で感動した!」と子どもたちも大喜びでした。

 1日目は、班別での鶴岡八幡宮の参拝や小町通りの散策を楽しみ、「自分たちでお店を探せてうれしかった」「友だちと食べたソフトクリームがおいしかった」という声が聞かれました。

 2日目は芦ノ湖の海賊船や大涌谷を見学し、「もくもく立ち上る煙や黒たまごの色に驚いた」といった感想がありました。帰りのバスでは、多くの思い出話で盛り上がりました。子どもたちにとって、仲間との絆や歴史・自然の素晴らしさを感じる、かけがえのない2日間となりました。

 御協力いただいた保護者の皆様、関係の皆様に心より感謝申し上げます。

№53 令和7年10月22日(水) 山の体験学習

 10月22日(水)、5年生が公益財団法人Save Earth Foundationや山武郡市森林組合山から7名の講師をお招きして、山の体験学習を行いました。今年は、雨天のため日向小の体育館で日向小の5年生と合同開催で行いました。

 始めに、山武杉の特徴について伺いました。山武杉は、生長が速く、とても固いので建築用木材に使われていることを学びました。次に、東金市松之郷のヒノキを使ってコースターづくりを行いました。ヒノキ丸太をのこぎりで輪切りにするとヒノキの良い香りが体育館に広がりました。一人一人のこぎりで切り出し、丁寧にやすりで磨き、仕上げました。

 回の学習で山武市の豊かな自然を肌で感じ、山武市に対する理解と愛着を深めることができました。御指導いただいた講師の先生方、ありがとうございました。

№52 令和7年10月21日(火) 秋のまち探検

 10月21日(火)、2年生が秋のまち探検を実施しました。今回は、山武学校給食センター、成東駅、そして成東郵便局の3か所を訪れました。

 新しくできた山武学校給食センターは、明るく広々とした施設でした。大きな調理器具や、たくさんの給食が並ぶ様子に「すごい!」「きれい!」と子どもたちは目を輝かせていました。調理員さんの説明を真剣に聞き、大きな鍋をかき回す体験では「重たいけど楽しい!」と笑顔で取り組みました。この体験を通して、「これからはもっと給食を残さず食べたい」といった声も聞かれ、給食や調理員さんへの感謝の気持ちも育ちました。

 成東駅や成東郵便局では、職員の方々が仕事内容や工夫について丁寧に説明してくださいました。子どもたちは熱心に話を聞き、実際に体験活動にも参加しました。駅ではアナウンス放送を体験したり、郵便局でははがきにスタンプを押したりしました。

 今回の町探検は、地域の方々の仕事や自分たちの生活とのつながりについて考える貴重な機会となりました。御協力いただいた各事業所の皆様、誠にありがとうございました。

№51 令和7年10月20日(月) どんぐり拾い

 10月20日(月)、1年生がさんぶの森公園でどんぐり拾いを行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、1年生は元気いっぱいにどんぐりを探して、公園中を歩き回りました。さんぶの森にはたくさんのどんぐりが落ちていて、子どもたちは大興奮でした。

 遊びの時間にはちょうど雨がやみ、鬼ごっこや秋探しをみんなで楽しむことができました。集めたどんぐりは、来年1月に予定されている幼小交流会で、来年度入学予定のこども園の子どもたちへプレゼントする予定です。

№50 令和7年10月17日(金) 第46回山武郡市特別支援教育推進スポーツ大会

 10月17日(金)、特別支援学級の子どもたちが、東金アリーナで開催された推進スポーツ大会に参加しました。推進スポーツ大会は、市内各学校の特別支援学級の子どもたちが一堂に会し、楽しく交流しながら競技に取り組む貴重な機会です。今年は51校が集まって行われました。

 当日は、フラフープやゴムひもをくぐったり跳んだり、玉入れやダンス、大玉送りなど、様々な競技にチャレンジしました。子どもたちは笑顔で積極的に参加し、他校の子どもたちとも親しく交流することができました。

 お昼の時間には、持参したお弁当をみんなで囲みながら楽しいひとときを過ごしました。また、各学校が持ち寄った手作り作品の展示会も行われ、子どもたちはお互いの作品を見合いながら充実した時間を送りました。

 今年も、たくさんの思い出と新しい友達との出会いに恵まれた、心温まる一日となりました。

№49 令和7年10月10日(金) 山武郡市小学校陸上競技大会

 10月10日(金)、山武郡市小学校陸上競技大会が東金アリーナで開催されました。今年度は、10月8日(水)に開催が予定されていましたが、雨天が予想されたため10日(金)に延期して行われました。

 大会では、100m、80mハードル、女子150m、男子200m、女子800m、男子1500m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、リレーの各種目が行われました。本校からは5・6年生の代表選手が出場し、それぞれの種目で全力を尽くして競技しました。

 今年度は6年男子走り幅跳びにおいて、本校の選手が8位となり、見事に入賞を果たすことができました。他の選手たちも練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。

 当日は多くの保護者の皆様からあたたかいご声援をいただきました、誠にありがとうございました。

<大富小 主な記録>

6年男子走り幅跳び      第8位 372㎝

№48 令和7年10月10日(金) いちごの苗植え

 10月10日(金)、3年生が大富小のいちごハウスで、大富小いちごの先生と一緒にいちごの苗植えを行いました。先生から植え方のコツを教わり、一人一人が手順を確認しつつ、苗を優しく土に植えていきました。

 子どもたちは「大きく育ってほしいな」「どんな味のいちごになるかな?」と期待に胸をふくらませ、普段できない体験に目を輝かせていました。

 これからは毎朝の水やりや観察を通して、いちごの成長をしっかり見守っていきます。春には真っ赤ないちごを自分たちの手で収穫できる日を楽しみに、お世話を続けていきたいと思います