山武中学校のOne Scene
生徒会役員選挙・立会演説会
10月7日(金)
5.6時間目に生徒会役員の選挙が行われました。選挙管理委員長を務めたのは3年C組丸山さん。進行は同じく3年C組の綿貫さんが行いました。
今回も全員が一堂に会して立会演説会を行うのは難しいため、選挙管理委員会の生徒と立候補者が体育館からオンラインで演説会を行いました。
各クラスではそれぞれの立候補者の公約や学校をよくしたいという思いを受け止めようと真剣に聞く姿が多く見られました。
その後、市の選挙管理委員会からお借りしてきた投票所で使っている本物の記載台と投票箱を使って記入・投票を行いました。
現生徒会役員からの引継ぎは1ケ月ほど先になりそうですが、新生徒会役員になった皆さんは山武中学校の生徒が明るく楽しく元気に過ごすことができるように今までやったことのない新たなことにチャレンジしていってほしいと思います。
第1回英語検定
9月30日(金)
山武市では、グローバル教育の一環として中学校卒業までに3級以上合格者を生徒の半分以上にするという目標を立てています。そのため、中学生の英語検定の検定料を年間で1回分補助しています。
本日、本校でも多くの生徒たちが5級から2級までの検定試験に挑戦しました。
学校だより18号
学校だより17号
学校だより15号
新人戦始まる
9月17日(土)から行われた野球、バスケットボール、陸上競技の試合を皮切りに秋季大会(新人戦)が始まりました。その名の通り新チームになって初めての公式戦です。
今後、24日からは卓球、ソフトテニス、バレーボールも大会が始まり、来週はサッカー、剣道、柔道の試合が予定されています。各部とも夏休みから練習してきた成果を発揮して楽しんで試合に臨んできてほしいと思います。
1年生親子美化活動
9月16日(金)
フリー参観の行われた午後から、1年生の保護者の皆さんが生徒たちと一緒に草取りなどの美化作業に取り組んでいただきました。
生徒たちはグラウンドの草を抜いたり、草を集めて草捨て場まで運んだり、普段の授業以上に一生懸命に活動することができました。また、お母さんやお父さんと一緒に仲良く活動する姿があちこちに見られました。
1時間程度の美化活動のあとはトラックやグランウンドの周辺が見違えるようにきれいになりました。
1年生の保護者のみなさん、午前中はフリー参観、午後は美化活動に参加いただき本当にありがとうございました。
フリー参観
9月16日(金)
3・4校時にフリー参観を行いました。今回は2学期になって電子黒板が導入されての授業だったので、保護者のみなさんも興味をもって参観していただいたようです。
また、3年生は昨年社会科の授業で市の職員の方に発表した「山武市魅力度アップ大作戦」をブラッシュアップして、松下市長、上大川副市長、内田教育長様を中学校にお迎えしプレゼンテーションを行いました。その他にも山武市からは中村産業振興部長さんたちにもおいでいただき、3年生のプレゼンテーションを聞いていただきました。
市の名産である山武杉やイチゴの活用や子育て支援の充実など、生徒たちは自分たちで調べて提案をすることができました。生徒たちにとって緊張のプレゼンとなりましたが、調べて考えてまとめて発表するという、まさにアクティブラーニングとなりました。
教育実習生 授業
9月15日(木)
今週から英語と栄養教諭の教育実習生が二人、山武中で実習に取り組んでいます。
今日は、栄養教諭を目指す実習生の授業が1年B組で行われました。
生徒は自分が考えたメニューを給食の献立表を使って栄養分類について調べ、バランスを考えた食事の大切さについて学習することができました。
電子黒板を使っての授業開始
9月5日(月)
今週から、電子黒板を使っての授業が始まりました。生徒たちの反応も上々のようです。