topics

山武中学校のOne Scene

ちばジュニア強化指定選手

 令和2年度千葉県競技力向上推進本部のちばジュニア強化事業において、実績や将来性が高く評価され、本校3年生の吉田真菜さんが「ちばジュニア強化指定選手」として認定されました。おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う就学援助費の特例措置について

 山武市では、経済的な理由により、お子様を小中学校へ就学させるのにお困りの方に対して、学用品の購入費や、給食費等の援助を行っています(所得制限あり)。
 通常、前年1年間の収入にて所得審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯については、直近の収入状況を踏まえた審査を行うことが可能です。

 詳しい申請方法などにつきましては、学校教育課学事係(0475-80-1442)へお問い合わせください。  

 https://www.city.sammu.lg.jp/page/page003088.html

思春期教育講演会

12月4日に、本校体育館で思春期教育講演会が行われました。
 さんむ医療センターの加瀬由紀子助産師さんを講師としてお招きし「思春期の今考えておく大切なこと~夢をかなえるために~」という題でお話をしていただきました。

 「今、中学生にとって必要なのは、性についての正しい知識をもって正しい判断と行動がとれる力を養うことです。そして、そのためには、自分の体と心について知り、命の大切さに気付き、自分と他人を尊重できるようになることです。」と、優しくわかりやすく生徒たちに教えてくださいました。
 

 また、後半は、現在育児休業中の川口先生と中澤先生がお子さんを連れてきていただき、生徒たちのインタビューに答え、子育ての喜びと大変さ、命のつながりについてお話しいただきました。
 その他にも、赤ちゃん人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたり、聴診器を使って自分や友達の心臓の拍動を感じたりしました。
 

 中学校2年生という、まさに、思春期の真っただ中にいる生徒たちに、命の尊さ考えさせる講演会となました。
 企画を立てていただいた 山武市役所成東保健福祉センターの藤原・鈴木保健師さんには大変お世話になりました。

千葉県青少年健全育成条例 改正

「千葉県青少年健全育成条例」は、青少年を健全に育成し、なおかつ有害な環境・行為から保護することを目的として制定されています。
 スマートフォンの急速な普及やインターネット利用の低年齢化に伴い、青少年が自分の裸体等をスマートフォン等で撮影させられた上、画像をメールやSNS等で送らされるいわゆる自画撮り被害が、全国的にも、千葉県においても、増加傾向にあります。
 自画撮り要求行為は、青少年の心身の未成熟に乗じて行われ、画像がインターネット上に流出してしまうと、完全に回収することは困難であり、将来にわたって青少年を苦しめる要因となるなど、青少年の健全育成に悪影響を及ぼすおそれがあることから、これを未然に防止する必要があります。
 青少年がSNSなどで知り合った相手から自身の裸の写真などを要求される「自画撮り被害」の未然防止のため、県青少年健全育成条例を改正しました。
第9条の4「児童ポルノ等の提供を求める行為の禁止」
だれでも青少年に対し、次の行為をしてはいけません。
1 青少年に拒まれたにもかかわらず、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うように求めること。
2 青少年を威迫し、欺き、若しくは困惑させ、又は青少年に対し対償を供与し、若しくはその供与の約束をする方法により、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うように求めること。
3 前各号に掲げるもののほか、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うように求めること。

(1,2に違反すると、30万円以下の罰金又は科料)

・相手側に拒まれたにもかかわらず、裸の画像などを送るように求めた
・相手から送られてきた裸の画像等をもとに、再度、裸の画像等を送るように強要した。


 高校生だけでなく、中学生や小学生、性別に関係なく、これらの行為によって大きな被害を受けている児童生徒がいます。
 被害者の受ける心的な苦痛は計り知れないもので、社会的な生活をすることさえできなく恐れがあります。
 学校でもこれらの条例に違反している疑いがあることを認知した場合には、警察と速やかに連携を図り対応していきます。
 各家庭でも生徒の携帯電話・スマートフォンの管理に御注意ください。

「自我撮り被害の防止に向けて」についてのリーフレット
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/documents/jigadori-chirashi.pdf
 


県大会報告(バスケットボール部女子)

バスケットボール部(女子)
11月8日、14日、15日と第51回千葉県新人中学校バスケットボール大会が富津市において行われました。
8日(土)は市原市立ちはら台西中学校に64‐43で勝利、14日(土)は野田市立第1中学校と対戦し59‐50で勝利しました。
連日の試合となる15日(日)は、県内でも常に上位に入る昭和学院中学校との対戦となりました。残念ながら29‐85で敗れましたが、千葉県ベスト8という素晴らしい成績をおさめることができました。今後の頑張りに期待したいと思います。応援ありがとうございました。

こども県展「県中学校会長賞」受賞

 2年生の福崎愛実さんが第65回こども県展において「千葉県中学校会長賞」を受賞しました。福崎さんは昨年度のこども県展でも入賞していて、今回は大変名誉ある賞をいただくことができました。
 福崎さんのコメント
「このような賞をいただきとてもうれしく思っています。風景画を描くのは苦手なので、奥行きを表現するのが難しかったです。これからもどんなジャンルの絵にも挑戦し頑張りたいです」
 
作品は県立美術館に展示される予定です
 今年度は県立美術館での展示はなくなり、千葉日報社の特設サイトで12月11日から公開される予定となりました。

県大会報告(ソフトテニス部)

ソフトテニス部
男子団体は10月17日の予定でしたが、雨天のため順延となり、24日に天台にある千葉県総合スポーツセンターで我孫子市立久寺家中学校と対戦しました。
残念ながら0‐3で敗退しました。
また、10月18日には個人戦がフクダ電子ヒルスコートで行われました。結果は以下の通りです。
男子 叶屋・船倉ペア 1回戦緑ヶ丘中・勝利(3‐2)2回戦野田南部中・勝利(3‐1)3回戦松戸二中・惜敗(0‐3)
女子 小倉・船木ペア 1回戦幕張本郷中・勝利(3‐0) 2回戦太田中・惜敗(0‐3)
男子、女子ともに今回の成果を普段の生活や練習にいかし、今後の活躍に期待します。

3年生校外学習

 11月13日に、3年生が社会体験の校外学習として、ヒルトン成田ホテルで「テーブルマナー」を行いました。
 2時間目までの授業を行い、その後各クラス3台のバスに分かれて、成田へ向かいました。
 ホテルはとてもきれいで、会場を見た生徒たちからは「結婚式みたい」という声が聞かれました。
     
 300人以上の宴会ができる大きなホールに、4人から5人のテーブルをそれぞれの間隔をとって設置して、ソーシャルディスタンスを確保したランチをとることができました。ランチと言っても、今回のテーブルマナーで供されたのは、「アミューズブッシュ、前菜、スープ、魚料理と肉料理、スペシャルデザートに、パンとコーヒー」のフルコースのフランス料理でした。
  
 ホテルの方が、テーブルマナーについて詳しく教えていただき、生徒たちは、姿勢よく、右手にナイフ、左手にフォークをとり、緊張しながらマナーにそって上品に食事をすることができました。普段の給食なら準備10分、食事10分、片付け5分のところ、12時から1時半までの1時間半をかけてのコースとなりました。
  
 残念ながら給食のように、パン以外は”オカワリ”はできませんでしたが、おいしい食事となかなか体験できないホテルの環境に生徒たちは大満足だったようです。

生徒会役員認証式

 11月9日(月)に新生徒会役員の認証式が行われました。
 今回も各学級にはオンラインでの配信での認証式となりました。
 新生徒会長 石垣雄琉さんからは「旧山武中、山武南中学校が統合してできた新山武中学校の新たな伝統を作り上げ、引き継ぎ、生徒全員でよりよい山武中学校を目指します。」という強い決意が語られました。
  
 その後、旧役員の退任のあいさつ、各委員会の新委員長、各部活動新部長の意気込みの表明が行われました。
 3年生から2年生へ、生徒会の活動が引き継がれます。今後の新役員、委員長、部長の皆さんの活躍に期待します。

郡市秋季大会の結果

 先日11月7日・8日に柔道の郡市秋季大会(新人戦)が行われ、今年度のすべての競技の郡市秋季大会が終了しました。
 今年は残念ながら3年生は春季大会も総体も行うことができませんでした。しかし、その悔しさや競技にかける思いを引き継いだ新チームの生徒たちが、頑張って試合に臨んでくれました。その活躍の結果をお知らせします。また、山武郡市の代表として県大会に出場する部活動もあります。活躍を期待しています。
 なお、個人戦の結果については、学校だよりを御覧ください
野球 準優勝 東金中 惜敗
サッカー 準優勝 成東・成東東・九十九里中合同チーム 惜敗
ソフトテニス 男子 第3位(県大会出場) 東金中 惜敗
       女子 準々決勝 大網中 惜敗
バレーボール 男子 予選リーグ 敗退 蓮沼九十九里・大網中
       女子 予選リーグ 敗退 白里・横芝中
バスケットボール  男子1回戦 九十九里中 惜敗
          女子 優勝(県大会出場) 大網中 勝利
卓球 男子 2次トーナメント 横芝中 惜敗
   女子 1次リーグ 東金東・増穂中 惜敗
柔道 男子 優勝(県大会出場)東金西中 勝利
駅伝 男子 9位 女子 6位

見え方教室開設

 今年度より山武中学校内に千葉県立大網白里特別支援学校のサテライト教室(見え方)が開設されることになりました。
 市内の見え方指導の拠点として通級指導を水曜日に行うことになり、市内の小・中学校の児童生徒は千葉盲学校や大網白里特別支援学校の見え方教室に行かなくても本校で通級指導を受けることができようになりました。
 教室の開室式が新型コロナ感染症拡大の影響を受け延期されていましたが、先週の10月14日(金)に本校図書室で行われました。大網白里特別支援学校からは金坂校長、市東教頭、指導担当の先生方、さらには山武市教育委員会の戸田主幹もおいでいただきました。開設に御尽力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。。

第2回学校運営協議会

 10月9日(金)に第2回学校運営協議会が本校会議室(地域連携室)において行われました。
 今回は第1回の会議を受けて、学校運営協議会として具体的に学校とどのようなかかわりをするのかが話し合われました。
山武中学校の課題について校長の説明を受け、協議会を4つの作業グループに分けてそれぞれのグループでの熟議を行いました。また、地域学校協働活動本部「山武中サポート隊」を設置し、協議会から提案された活動について具体化していくことが話し合われました。
 詳しくは、メニューの中のコミュニティースクールにある2020の「201009CSだより」を御覧ください。

20202インターネットトラブル事例集

 総務省より2020年度版のインターネットトラブル事例集(全体版・追補版)が公表されました。
 インターネットやスマートフォンは、安全に正しく使うことができればとても役立つ便利なものです。しかしながら、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、誹謗中傷やいじめの温床になるなど、残念な事実もあります。また、子供たちが被害を受けるだけではなく、加害者になってしまうケースも生じています。
 これからのデジタル社会を生きていく子供たちを被害者・加害者にしないためにも、インターネット、スマートフォンを始めとするデジタル機器、SNSなどのコミュニケーションツールを「賢く活用する知識・知恵」「ルールを守って使える健全な心」「安全に利用するための危機管理意識」を育むことが、とても大切なのです。
 下記のURLにアクセスして活用ください。

20202インターネットトラブル事例集 全体版
https://www.soumu.go.jp/main_content/000707803.pdf

2020インターネットトラブル事例集(追補版)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000707660.pdf

秋晴れの体育祭

10月2日(金)
 昨日は朝から雨降りで残念ながら体育祭は今日に延期。しかし、今日は朝から素晴らしい秋晴れでまさに体育祭日和になりました。
 今年はいつもと違う体育祭でした。「100m徒競走」「全員リレー」「部活動対抗リレー」「選抜リレー」と走る競技が多く、陸上競技大会さながらでした。
 それでも各学年で知恵を絞り、1年生は互いの接触を減らして、与えられたお題をジェスチャーで伝えながら「リレーするジェスチャーリレー」、2年生は選手が混ざらないように赤白陣地での「追いかけ玉入れ」、3年生は二人三脚ならぬ、二人で縄をもってつながっての「障害物競争リレー」を行いました。
    
美術部作成テーマ    実行委員長の話     選手宣誓     準備体操

 また、生徒たちは大声になるのを抑えながらマスクをしての応援となり、中間と選抜リレーの時に給水と手指消毒を兼ねての休憩タイムをとりました。
 今回は保護者や地域の方の観戦を御遠慮願ったので、オンラインによる配信を行いました。前景、中景、近景と3台のカメラを設置して、できるだけ体育祭の様子が伝わるように工夫しました。最後の閉会式は直前に近距離のカメラが動かなくなってしまい、残念ながら近くから閉会式を中継することができませんでした。
 授業だけでなく、学校行事もコロナ禍によって今まで通りとはいきませんが、工夫をして生徒たちがやってよかったと感じられるようなものにしていきたいと思います。今後とも家庭・地域の方の御協力をお願いします。
  3年生最後の体育祭!

学校だより19-25号をアップしました

 学校だより19号から25号をアップしました。
 秋季大会の日程などが掲載されています。
 なお。今年度の秋季大会は生徒と部活動関係者のみの参加となっていて、保護者や一般の方は観戦等ができません。
 大会の結果については、大会終了後、学校メールで配信します。

文部科学大臣メッセージ

 先日、各家庭には配布しましたが、文部科学大臣から新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けてのメッセージが発表されました。
 今後とも山武中学校では、コロナ感染症に関する差別偏見防止だけではなく、いじめ防止に向けても取り組んでいきたいと思います。

児童生徒等の学生の皆さんへ
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
保護者や地域の皆さんへ
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf

修学旅行・グリーンスクールの中止

 8月11日の山武市教育委員会 学校教育課からのメール、本校からのメールでもお知らせしたように、今年度の市内5校の中学校の修学旅行・グリーンスクール、宿泊を伴う校外学習についてはすべて中止となりました。
 これまで感染防止を講じた上での宿泊を伴う学習の実施に向けて準備をしてきたところですが、残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、生徒の安全を確保して校外学習を行うことが難しいと判断しました。
 現在の感染拡大の状況を見ると、簡単に代替えのプログラムを考えることは容易ではありません。学校としてどんな対応ができるのかは、生徒・保護者のみなさんの意見も取り入れながら決定していきたいと考えています。

学校だより17号・18号

学校だより17号と18号をアップしました。
なお、18号は、学校と家庭のページにアップしてあります。
生徒の2学期の抱負をご覧ください。

児童生徒の薬物乱用・非行防止に関する動画(千葉県警)

 千葉県警が作成した「児童生徒の薬物乱用・非行防止に関する動画」がインターネットにアップされました。
 御家庭でも夏休みに生徒と薬物乱用の恐ろしさや非行防止の大切さについて話し合う参考にしてください。
千葉県警 動画で学習~非行防止のための映像教材~
 少年を犯罪に加担させないため、犯罪被害に巻き込まれないために
https://www.police.pref.chiba.jp/shonenka/eizohkyozai_00018.html 
 ①薬物乱用防止教室 ②非行防止

九州豪雨募金

 7月3日以降、連日のように九州地方を集中豪雨が襲い、熊本県の球磨村にあった千寿園ではたくさんの方が犠牲になりました。
 このことに心痛めた生徒たちが、昨年の全国からの支援や応援の恩返しがしたいと、生徒会を中心に九州豪雨募金の企画を立てました。
 活動内容は①九州地方への募金 ②千寿園の皆さんへのメッセージです。
 7日から活動を開始しました。22日までの募金活動、ポスターの掲示、メッセージの作成。生徒会の役員と各学級の級長が中心となってこの活動を支えました。
 おかげさまでたくさんの善意が集まり、生徒会が募金の寄付とメッセージの送付を行いました。
 「情けは人ためならず。」「自分たちで気づき考え行動する。」
 成長を感じる生徒たちです。
<3年生の秋葉さんが作った手書きのポスターです>
  
    

今年は海水浴場不開設

 夏は、海や川などに出かける機会が多くなる季節ですが、今年は、コロナウイルス感染拡大予防によって、千葉県内全ての海水浴場が開設しないことなったそうです。(近県の海水浴場も開設しない)
 海には、急な深みや離岸流(りがんりゅう 岸から沖への強い流れ)など、見た目だけでは分からない多くの危険があります。監視員や、ライフセーバーがいない海での遊泳は、大変危険ですので、やめましょう。

県公立高校入試出題範囲縮小

 7月14日(火)に千葉県教育委員会から「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜等における配慮事項について」が発表されました。
 出題範囲の縮小を社会・数学・理科の3教科で行います。入試日程は先日説明会でお知らせしたとおりです。
 詳細についてはこちらを参照ください。
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2020/koukounyuushi/documents/r03hairyojikou.pdf

生徒送迎待機場所の追加

 6月15日に駐車場への出入りについて文書を配布いたしました。本校駐車場への左折進入、左折退出と多目的グラウンド駐車場での生徒の乗降をお願いしましたが、おかげさまで、学校周辺の渋滞も大変に緩和されました。御協力ありがとうございました。
 今後、梅雨の大雨や台風などが予想されます。そこで、6月29日(月)の文書で各家庭にお願いしたとおり、市に依頼をして①さんぶの森球場駐車場(給食センター奥)②さんぶの森公園第2駐車場(ランドローム脇)の使用許可をいただきました。また、本校グラウンドのサッカー場奥も駐車待機スペースとしました。学校周辺の渋滞防止に御協力をお願いします。
   
 なお、事故防止のため、さんぶの森球場駐車場と本校グラウンドへは一方通行とします。送迎車は給食センター側入り口から進入するようにお願いします。

新カレンダー作成しました

 本校でも新型コロナウイルス感染拡大により4月に作成した年間の行事日程などを大きく変更せざるをえなくなりました。しかしながら、学校開始に伴い年間の日程の調整をして予定の立てなおしを行い、6月からのカレンダーを更新しました。
 なお、今後もウイルスの感染拡大の状況によっては再び変更があるかもしれません。その都度お知らせいたします。

保護者のみなさまへのお願いです

 本校は校門が道路に面しているので、保護者の方が生徒を送迎する際に道路での渋滞が起こり、近隣の方や通勤などで本校前道路を通行する方に大変御迷惑をおかけしています。
 そこで、送迎の自動車の動線の整理をし安全かつスムーズに流れるように「生徒登校下校時の駐車場へ進入・退出は左折のみ」といたします。また、さんぶの森方面から送迎される方については校門前の多目的広場でお子さんを昇降させていただきたいと存じます。事故防止、生徒の安全な登校にぜひ御協力ください。よろしくお願い致します・

保健室からのお知らせ

メニューに「保健室から」を新しく作りました。
4月、5月、6月のほけんだよりを載せました。
特に感染症予防・学校再開にむけて保健・衛生面での子どもたちや家庭に気を付けてほしい情報があります。また、今後新型コロナウイルス対策について新たな情報が得られた時には速やかにお知らせします。

ありがとうございます

 うれしくありがたいお知らせです。
 先日、学校運営協議会の会長さんと話をしている際に「新学期が始まりますが、何か学校で困っていることはありませんか」とおっしゃっていただきました。
 そこで、生徒の通学路の草が繁茂し道路におおいかぶさっているので、登校が心配ですとお話ししたところ、休日に会長さんをはじめ協議会の方とPTAの役員さんが集まって、学校の周りの通学に危険なところの草を刈ってくださいました。また、校内のグラウンド回りなどについても、きれいに整備していただきました
 おかげさまで安心して新学期の今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

5.27 山武市教育委員会より

 本日5月27日(水)、山武市教育委員会より以下のように6月からの学校再開に向けて連絡がありました。本校ではこの指示を受け6月1日から学校の再開をします。
①6月1日(月)8:10登校 給食なし 午前中授業(帰りの会終了11:45)
 ※詳細は学校からのメールで御確認ください。
②6月2日(火)8:10登校 給食あり 授業開始
 ※6月2日以降の日程については29日(金)に文書を配布し詳細をお知らせします。 
****************************************
山武市教育委員会メール
「6月からの学校再開について」
市内小中学校保護者 様
 日頃より、山武市教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
これまで、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、児童生徒の健康を守るため、山武市内のすべての小中学校で臨時休業の対応をとってまいりました。ご協力に感謝申し上げます。
 さて、6月からは、市内小中学校につきまして、「学校再開」をすることとします。つきましては、下記のとおり実施いたします。保護者の皆様におかれましては、今後の生活においても子どもたちが安心して過ごすことができるよう、ご理解・ご協力お願いいたします。
       記
1 6月1日(月)について
  小中学校とも午前中授業とします。給食なし。   
2 6月2日(火)以降について
  各小中学校の予定によります。給食開始。
3 これからの予定について
(1)  6月15日(月)「県民の日」は登校日とします。給食あり。
(2)  夏季休業は、8月1日(土)から8月19日(水)までとします。
(3)  2学期の始業日を8月20日(木)とします。給食開始。
4 その他
登校の詳細につきましては、各学校からの「学校再開について」のメールを確認願います。
ご理解とご協力をお願いいたします。今後の対応に追加・変更がある場合は、配信をします。
山武市教育委員会学校教育課

*************************************

5/20 山武市教育委員会より

 本日5月20日(水)、山武市教育委員会より以下のような配信メールによる連絡がありました。これを受け、山武中学校では、26日(1年生)27日(2年生)28日(3年生)29日(全校)を再開準備・検証のための登校日とします。なお、先日お知らせした分散登校ではなく一斉登校(8:10)とし2時間の学級活動等を行います。詳細は本日発出した山武中学校からのメールを御確認ください。
*************************************
山武市教育委員会からのメール
「5月25日(月)から5月29日(金)の登校について」
市内小中学校保護者 様
 日頃より、山武市教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 周知のように緊急事態宣言が発令されている中ですが、6月からの学校再開が見込まれます。そのため、25日から29日を再開準備・検証期間として、児童生徒の3密、動線、行動等を実態把握し、再開に向けての環境等の準備・検証の機会とします。児童生徒の感染拡大予防に万全の体制をとった中での実施となります。
 つきましては、対応を以下のようにします。ご理解とご協力をお願いいたします。
〇1回以上の全校登校日を設定する。
 ※児童生徒には、オリエンテーション、役割分担等及び補習等の指導を行います。 
  また、日時・方法等の詳細については、各学校からメール配信等で連絡します。
〇小学校の児童の預かりについて
 臨時休業中にご家庭で見ることが困難な場合は、低学年(1~3年生)等を対象に
 8:00~14:30に学校で対応します。学校にご相談ください。
※学童クラブにつきましては、通常通り行います。
☆6月の再開につきましては、5月27日以降、
 (1)山武市教育委員会学校教育課からのメール配信
 (2)各学校からのメール配信等 でお知らせする予定です。ご理解とご協力をお願い
   いたします。今後の対応に追加・変更がある場合は、配信をします。
山武市教育委員会学校教育課

**************************************