topic

topic

1年生歯磨き教室

12月10日(金)

1年生を対象に、歯磨き教室が行われました。

1学期の健康診断で市内の小中学生は虫歯が多いと歯科医の先生がおっしゃっていました。また、特に山武中は健診で虫歯が見つかった後の治療率が低いのが気になるところだともおっしゃっていました。

歯磨き教室は小学校でも行っています。鏡と歯ブラシをもってきていつものように歯を磨き、染め出しを行い、磨けていない個所を自分で発見します。中学生になると親に歯を磨いてもらうことはなくなるので、ますます、自分で正しく歯磨きをすることが大切になります。

 今回の歯磨きについて学んだことを生かして、学校でも家庭でも生徒たちが日ごろのデンタルケアーを丁寧に行い、柔らかいものだけでなく硬いものもよく噛んで食べ、いろいろなものから栄養を取り、学習に向かう健康な脳と身体を作っていってほしいと思います。

 

 

新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドラインの改訂

新型コロナウイルス感染症が9月30日をもって緊急事態宣言が解除されました。

しかしながら、今後の学校における教育活動の推進に鑑み、再びの感染拡大を防ぐためには、これまで継続してきた感染症対策を改めて徹底することが大切です。そこで千葉県教育庁教育振興部学校安全保健課長からガイドラインの改訂の通知がありましたのでお知らせします。

  

合唱コンクール

歌い終わった生徒の紅潮した表情からは、人前で歌う緊張とやり切った感激ともうちょっと頑張れたかもという悔しさが感じられました。

11月5日(金)、山武中学校体育館において実行委員長の挨拶で令和3年度の合唱コンクールが始まりました。それぞれ課題曲は1年生「大切なもの」、2年生「輝くために」、3年生「あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ」。どの曲も難しけれど、合唱しがいのある曲に生徒たちは挑戦しました。

 

1学期中に各クラスの自由曲、指揮者・伴奏者が決まり、2学期から本格的に音取りや歌い込みが始まるはずでした。ところが、1日数千人と新型コロナウイルス感染症にかかる人が増え、学校での音楽の時間の合唱練習やクラスでの歌声活動は全くできなくなってしまいました。

 

2学期になって感染者数が落ち着きを取り戻し、コンクールへ向けての練習が始まる10月は、3年生の修学旅行、2年生のグリーンスクール、1年生の校外学習と学年の行事が続き、どうやって練習時間の確保と生徒たちのやる気に火をつけらるか教員も生徒自身も頭を悩ませました。1週間前のリハーサルのときですらこれで参加しても大丈夫かというクラスもあり、例年以上に歌声活動に対しての学級内での葛藤がありました。

 

 

「上手に抑揚をつけて、ハーモニーを考え互いのパートを聞きあいながら完璧に、高いレベルでの合唱を!」。残念ながら今年はそこまでのレベルには達したクラスは多くはありませんでした。しかし、歌い終わった生徒たちの表情からは、今年のスローガンのように「”今”だからこその歌声を」すべての人に聞かせたいと「一致団結」して精一杯作り上げた充実感と達成感を感じ取ることができました。きっと歌を歌うだけでなくたくさんのことを学ぶことができたのだと思います。

会場においでいただいた3年生の保護者の皆さん、おいでいただけなかった1、2年生の保護者、地域の皆さん、今年度の山武中の合唱活動を支えていたすべての皆さんに感謝いたします。この歌声が新山武中学校の伝統となるように今後も活動を続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。

1年生山武の地域を知る

1年生は山武地区の林業について調べました。山武中の近くには山武杉の林がたくさんあり、山武地区の貴重な資源となっています。しかし、その貴重な資源である山武杉がどのように管理・活用されているかは、住んでいてもなかなかわかりません。

 

そこで1年生は学校で事前学習を行い山武杉や山武地区の林業について調べ、10月20日(水)にフィールドワークを行い実際に調査してきました。千葉県農林総合研究センター森林研究所、あららぎ館バイオマス棟、災害に強い森づくり事業地を回り自分たちの目で確かめることができました。北部林業事務所の所員のみなさんや研究所の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。