大平小学校ダイアリー
9月10日(金) 夏休みの宿題(科学工夫作品・ポスター・貯金箱等)の紹介【2年】
今日は2年生の作品紹介ですが、その前に一つ紹介をします。2年生の教室では、朝いつも担任からのメッセージが黒板に書かれています。子どもたちは、担任の思いを感じてくれていることと思います。
それでは、作品紹介です!
とても個性豊かな2年生の作品でした。
9月9日(木) 夏休みの宿題(科学工夫作品・ポスター・貯金箱等)の紹介【1年】
夏休みの宿題として、科学工夫作品やポスター、アイディア貯金箱等様々な作品が提出されましたので、学年ごとに紹介していきたいと思います。毎年、御家庭では「子どもの夏休みの宿題(作品)をどうしようか?」と子どもと共に考えていただいている保護者の方々も多いのではないでしょうか。
本来であれば、保護者の方々に、学校に来校していただき、子どもたちの作品を直接、御覧いただきたいところですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、作品展示をしている様子を写真で御覧ください。今回は1年生の作品です。学年ごとに順次アップしていきたいと思います。
【1年生の作品】
9月8日(水) タブレット接続テストに向けて・・・
9月6日配付の文書「協働学習ツール(SKYMENU)の接続テストの実施」では、主に5年生・6年生児童の御家庭に、Wifi接続テストをお願いし、9月9日にSKYMENU(スカイメニュー)を通して、児童が学校からの課題を提出することを依頼しました。
大平小学校では、1年生から4年生児童の御家庭にも、順次、接続テストを依頼する予定(来週13日以降)です。
現在、子どもたちも、SKYMENU(スカイメニュー)の使い方を学習しています。とても便利なツールで、タブレット(PC)を通して、学級担任が一斉に課題を配付し、子どもたちは、その課題を解き、担任に提出することができます。本日、1年生の児童も、課題を提出する学習を行いました。4年生では、始業前にタブレット(PC)を起動し、学級担任からの連絡をSKYMENU(スカイメニュー)の電子掲示板で確認しました。
【4年生の朝の様子】
【2年生の朝の様子】
【1年生の学習:SKYMENU(スカイメニュー)を通して課題を行い先生に提出する児童の様子】
9月7日(火) 秋の実り!稲刈りについて【6年生】
本日、大平小学校6年生の児童が、稲刈りを実施しました。本来であれば、全校児童で行ってきた田植えの学習ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、残念ながら5・6年生の児童による田植えの体験となりました。また、先週予定していた稲刈りも雨で延期となってしまい、6年生のみの稲刈り体験となりました。
4月末に苗を植えて以来、この日を楽しみにしていました。高学年の多くの児童たちは、慣れた手つきで鎌を用いて、次々と稲を刈り取っていました。また、田んぼの先生(地域の農家の方)をはじめ、多くの保護者の皆様に御協力いただき、実りの秋を実感することができた1日となりました。ありがとうございました。
この後、収穫したお米(大平小米)は、精米して、子どもたちを通して御家庭に配付させていただきます。
【稲刈りセレモニーを経ていざ稲刈りへ!】
【位置について、稲刈り開始!】
【あと少し!頑張れ】
【最後は皆で集合写真!】
9月6日(月) タブレットを使った学習【1年生】
1年生の学習でタブレット(PC)を活用し、簡単なプログラミングの学習を行いました。初めのうちは、慣れない手つきでコンピュータにログインする状況でしたが、1年生の児童は、先生の説明を良く聞いて、しっかりと理解して学習を進めていく内に操作にも慣れ、学習を楽しんでいました。
本日活用したソフトは、「Viscuit(ビスケット)」というもので、自分で描いた絵を使って、プログラミングを行えます。授業の後半には、子どもたちは、自分で色彩を決定し、自分の描いた絵を、いろいろな動きで、動かす(プログラミング)ことができるようになっていました。
【1年生タブレットを活用した学習】
【描いた絵を自分が動かしたい方向にプログラミングする様子】
※完成した児童の作品は、校内の様子(動画)でも御覧いただけます。
9月3日(金) タブレットの活用について
大平小学校では、これまでも授業の中でタブレット(PC)を活用してきたところですが、新型コロナウイルス感染症の予防も兼ねて、業間休みや昼休み中の子ども同士の接触を減らすため、休み時間といった授業時間以外にもタブレットの活用を行えるようにしています。
【3年生の授業にて】
本日は外が雨模様ということもあって、多くの学年でタブレットを活用する児童の姿が目立ちました。2年生や3年生は、まずはタブレットにスムーズにログインできるように練習し、ローマ字の変換表を用いて、言葉の検索を行っています。また、4年生以上の学年では、多くの児童が、手慣れたもので、素早いタイピングで、言葉の検索等を行えます。
【昼休みの様子:2年女子・4年・5年・6年】
★★ 連絡 ★★
来週の予定ですが、5年生・6年生の児童を対象に、タブレット端末(PC)を持ち帰ってもらい、家庭にあるWi-fiを通して、インターネットに接続していただき、協働学習ツール(SKYMENU)を用いて、課題を提出するといった動作テスト(9月9日予定)をする予定です。※詳細は、後日(9月6日)配付予定の学校からの文書等で御確認ください。
9月2日(木) 授業も本格的にスタートしました
本日も天気は雨模様で、外は少々肌寒い気温でした。朝、健康観察をしっかりと行い、子どもたちの健康状況や様子を確認してから、一日がスタートします。
朝の段階で、体調不良者がいれば、子どもの状況を確認して早退を促す場合もあります。御家庭においても、毎朝の健康観察記入の際に、少しでも普段と体調不良が違う場合は、登校を控え、必要であれば、かかりつけ医に相談するなどしてください。また、毎朝の健康観察は忘れることなく行い、観察簿を担任まで提出するようお願いいたします。
※緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が出ている期間は、同居する御家族に同様の症状が見られる場合も、登校を控 えていただくことになります。(※不明な点があれば、学校に御相談ください。)
さて、今日から学習活動もスタートしました。各学年の授業の様子を写真でお伝えいたします。感染症予防対策の一環として、1学期よりも座席の間隔を広く取った座席となっています。
【1年生夏休みの工作紹介・2年生国語の漢字学習】
【3年生算数単位の学習・4年生図書館にて国語の学習】
【5年生学活オンライン学習に向けた準備・6年生学活学級組織について】
【学習センター2組社会科の学習】
おまけです・・・。
2学期最初の給食は、『防災救給メニュー』でした。主食は、【救給カレー】で、想像していたよりも熱々で食べやすい味でした。
9月1日(水) 2学期スタート!
久しぶりに子どもたちの元気な姿と笑顔が大平小学校にもどってきました。
緊急事態宣言を受けて、感染症予防対策の一環として、登校するとまずは玄関口で手指消毒と検温を行います。次に教室に入る前に、各学級担任が、児童一人一人の健康観察を行い子どもたちの健康状況を把握します。教職員も子どもたちも、これまで以上に感染予防に対して意識を高めていく必要があります。
【感染症予防対策として昇降口にて検温と手指消毒、学級の入り口で担任が健康観察を行う様子】
本日は、2学期の始業式をオンラインで行いました。式の内容は、学校長からの話、表彰式、新型コロナウイルス感染予防のための動画視聴といった内容でした。各学年の児童は、落ち着いた雰囲気の中、始業式の話や感染症対策の動画に真剣に耳を傾けていました。
【オンライン始業式と表彰の様子】
始業式後、各学級ごとに学級活動を行い、子どもたちは夏休みの宿題を提出したり、2学期の目標を立てたりしていました。また、午前10時ちょうどには、山武市内で一斉に行う『シェイクアウト訓練(震度6強の地震を想定)』を行いました。午前11時の集団下校時には、雨脚が強くなり、傘を差しての下校となりました。
【1年生・2年生のシェイクアウト訓練の様子 下校の様子】
おまけです・・・。
【担任の先生の言葉:順番に1年生・2年生・6年生・学セ2】
※連絡※
昨日のホームページの内容で、稲刈りの予定を9月3日(金)とお伝えしましたが、それは誤りで、正しくは、9月2日(木)です。しかしながら、天候が悪いことが予報されていますので、変更等があれば、担任を通して再度お知らせいたします。
8月31日(火) 夏休み最終日
いよいよ2学期が始まります。大平小学校の児童の皆さん、充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない状況ですが、これからも感染症対策を万全に行い、2学期も元気一杯な学校生活を送れるよう、頑張っていきましょう。大平小学校の先生方も2学期の始業式に向けて準備を進めています。
さて、大平小学校の『田んぼ』は、黄金色に様変わりしました。稲穂が実り、皆さんの手による収穫を今か今かと待ち構えています。感染症予防のために、5年生と6年生の児童のみによる収穫となりますが、子どもたちには収穫のよろこびを少しでも経験してもらえたらと考えています。【稲刈り予定:令和3年9月3日(金)】
PTA奉仕作業について
8月28日(土)は奉仕作業の日でした。例年、多くの保護者の方々に参加していただき作業を行ってきたところですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、PTA本部役員の方々、おやじの会のお父さん方、そして大平小学校の教職員で、人数を限定しての奉仕作業を行いました。
8月中の大雨や猛暑により、小学校のグラウンドは雑草が勢いよく伸び放題でしたが、PTAの皆様の御協力により、グラウンドは見違えるようにきれいに整えられました。こうした環境で、2学期再び子どもたちを迎え入れることができるのは本当にありがたいことです。
また、地域の方(北守様)から芝刈り機を貸していただけたので、グラウンド整備も大幅に時間を短縮することができました。ありがとうございました。
こんなにもグラウンドが綺麗に整いました!
【Before】 → 【After】
8月25日(水) 『1学期のベストショット!』について
思い出のアルバム(令和3年度)に、1学期中の『各学年のベストショット』をアップいたしました。
是非御覧ください。
=============《 ア ク セ ス 方 法 》===============
閲覧するには,IDとパスワードが必要です。
詳細をお知りになりたい方は、お子さんを通じて、
学級担任までお問い合わせください。
=============================================
8月24日(火) 夏休みも後7日
夏休みも残すところあとわずか(7日)となりました。大平小学校の児童の皆さんは、元気一杯、健康的な生活を送ることができているでしょうか。夏休みの宿題をしっかりと行い、2学期の始業式には漏れ落ちなく提出できるでしょうか。
大平小学校では、8月20日からソフトバレーボール部と金管部の部活動が始まっています。久しぶりの部活動であり、久しぶりの友だちとの再会であったため、子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。新型コロナウイルス感染症拡大が収束を見せていない状況ですが、体調管理を行い、感染予防等に努めながら今後も教育活動を進めていきたいと考えています。
本日8月24日については、朝から気温が高いため、ソフトバレーボール部の活動は中止となり、金管部のみの活動となりました。8月は残暑が厳しいことが予想されますので、中止の場合は、朝の7時30分までには、一斉メールで中止のお知らせをすることとしています。(8月23日【部活動に関しての連絡】は送付済み)
【8月20日の部活動の様子から】※気温が高かったためバレーの練習は室内で行いました。
8月4日(水) 夏期休業中の学校閉庁日について
夏休みが始まり、2週間が経ちます。児童の皆さんは、充実した夏休みを過ごせているでしょうか。
今日は、「学校閉庁日」についてお伝えします。1学期中にも通知しましたが、夏期休業中の閉庁期間は、令和3年8月9日(月)から8月16日(月)までの8日間となります。閉庁期間中、学校に教職員は勤務いたしません。もし、閉庁期間中に学校の事故報告などの緊急連絡等がありましたら、山武市役所【山武市教育委員会子ども教育課】まで連絡してください。
※電話番号は通知等を御覧ください。受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです。
さて、大平小学校では、夏期休業中、先生方は新学期に向けた準備をしたり、研修をしたりと子どもたちのために頑張っています。大平小学校の児童も夏休みをしっかりと過ごしてください。
7月27日(火) 田植えから3ヶ月後の様子について
昨日夜半から、台風の影響で風が強く吹き、雨も時折強く降っている状況でしたが、大平小学校はいつも通りの朝を迎えています。
今日は、大平小学校の田んぼについての話題です。4月末、本校の5・6年生が田植えを行いました。あれから約3ヶ月が経とうとしています。田んぼの稲は、写真の通り順調に生長しており、今では稲穂に実をつけています。
「大平米(おおひらまい)」の収穫が楽しみです。
※大平小学校の田んぼについて:4月30日記事『田植え』、6月8日記事『田植えから一ヶ月後』、7月5日記事『梅雨』 参照
【4月末田植え】 【1ヶ月後(5月末)の様子】 【2ヶ月後(7月初旬)の様子】
【3ヶ月後(7月下旬)の様子】
学校便り(早緑6号)をアップしました。
7月20日に発行した早緑をアップしました。各学年の写真もカラーで御覧いただけます。どうぞ御覧ください。
7月26日(月) 7月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
7月、あいさつ名人の木に、10人(1年生4人、2年生1人、3年生1人、4年生3人、6年生1人)の児童が加わりました。合計で31人のあいさつ名人の花が咲きました(4・5月に5人、6月に16人、7月に10人)
2学期もたくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!
【大平小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】
7月21日(水) オンライン終業式について
昨日で1学期は終了しましたが、大平っ子たちは、夏休みの初日をどのように過ごしているのでしょうか。
朝はしっかりと早起きして、家族と共に朝ご飯を食べたでしょうか。午前中から、夏休みの宿題に向かう姿勢が見られているでしょうか。
さて、本日の話題は、1学期の終業式についてです。新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインで行いました。式の内容は、「学校長からの話」、「表彰」、「夏休みの過ごし方についての講話」の3点でした。
【学校長の話:「こころの通知票」をつけてみよう】
みなさんの約70日に渡る1学期はどうでしたか。これから、皆さんは、担任の先生から通知票をもらいますが、今回は、自分自身で1学期を振り返り、自分の「こころの通知票」に成績をつけてみましょう。こころの通知票の付け方の規準を2つ伝えます。
1「自分ができることを手を抜かず一生懸命やって、毎日の学校生活を送ることができたか。」
時間を守ったり、授業準備をしっかり行ったりして行動できていますか。授業は、姿勢を正して、真剣に受けることができましたか。清掃や給食準備は協力してできましたか。係や委員会の仕事に真剣に取り組みましたか。
2「なかまを大切にして、相手の気持ちを考えることができたか。」
自分だけよければいい、相手の気持ちは関係ないなんて思っていませんでしたか。お友達を傷つけるような言動をとりませんでしたか。周りの人達にとげのある言葉をぶつけたりしませんでしたか。うるさくして授業を妨害したり、人を傷つけたりしていませんでしたか。
みなさんは「こころの通知票」に5がつきますか。それとも3でしょうか・・・。
これから長い夏休みに入りますが、心と体を鍛えてください。皆さん全員が2学期も元気に登校することを期待しています。
【オンライン終業式:3年生の様子】 【表彰の様子(ポスター):4年生児童】
【表彰の様子(あいさつ名人):1年生児童】 【夏休みの過ごし方について:5年生の様子】
【オンライン終業式:6年生の様子】
7月20日(火) 1学期終了です。
4月8日にスタートした1学期も本日をもって終了します。子どもたちは約70日間の学校生活を過ごしました。今日は、児童一人一人に通知表が手渡されました。学級により通知表の渡し方も様々です。
2年生では、一人一人の児童の良かった点を、他の友だちからたくさん発表してもらい、最後に学級担任から通知表が手渡されました。2年生の子どもたちは、褒められることで笑顔一杯の表情を見せていました。
他の学年では、静かな場所で、学級担任が、子どもたちに1学期に頑張った点や、課題となった点などを具体的に伝えていました。学級担任から助言を受け、通知表を見た子どもたちは、1学期を感慨深く振り返っていました。
御家庭でも、どんな1学期であったのか、子どもの話に注意深く耳を傾けていただき、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。
明日、7月21日(水)と翌週の7月26日(月)は、個人面談となります。学級担任から保護者の方に、子どもの1学期の総括を伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【1学期最後の一斉下校の様子】
7月19日(月) 夏休み前の各学年の様子から
1学期も残すところ、あと2日となりました。各学年の様子を写真とともにお伝えします。
【1年生・2年生】
月曜日の朝は読み聞かせから始まります。授業は主に、1学期に受けたテストの見直しを行いました。テスト直しが終わった児童は、読書を楽しんでいました。
【3年生・4年生】
テスト見直しと、夏休みのしおりの確認を行いました。テストの見直しでは、分からなかった問題を児童が教え合う活動を取り入れています。3年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。4年生は、クラスで転出する児童がいるので、クラス全員でレクリエーションを楽しみました。
【5年生・6年生】
5年生は、ALTの先生と外国語の授業を行い、英語でフルーツバスケットの活動を行いました。また、子どもたちが企画したお楽しみ会を行いました。6年生は、朝から調理実習を行い、「お茶の入れ方」と「ホットケーキ調理」を行いました。6年生にも転出する児童がいるので、クラスで企画したお別れ会を行い、思い出作りをしました。
各学年、充実した1日となりました。
【ランチタイム】
1学期をしめくくる給食は、夏野菜カレーでした。ハート型のナゲットもついており、児童は喜んで食べていました。
7月16日(金) 児童の作品紹介(6年生)について
いよいよ最後は6年生の作品の紹介です。6年生は「水の流れのように」という題材に取り組みました。その名前のとおり、水の流れる様子を粘土を使って表現するという工作です。
白い紙粘土を伸ばして噴水や滝をつくったり、透明なのりを流して水の流れを表したりしました。自分がイメージした土台を絵具で着色し、キラキラ粉などを水のりでくっつけて、水が流れる様子を表現ました。
写真では質感がなかなか伝わらないところもありますが、6年生の児童は、水が流れる様を感じ取れるユニークな作品に仕上げることができました。
7月15日(木) 児童の作品紹介(5年生)について
今日は、5年生の題材「のぞいてみると・・・」の紹介です。
一つの箱があります。箱には色々な箇所に穴が開いており、色セロファンが張られています。そして箱の側面には、中をのぞくための穴が開いており、そこから中を見てみると・・・。
5年生の作品は、とても想像力に溢れた、楽しくユーモアのある作品に仕上がっていました。児童は、懐中電灯などで作品に外から光を当て、お互いの作品を見せ合うなどして、作品の世界に歓声を上げていました。
7月14日(水) CAMPANY DERASHINERA(カンパニーデラシネラ)について
大平小学校では、10月18日(月)に芸術鑑賞会として、カンパニーデラシネラによる「ドン・キホーテ」の公演が予定されています。これは、文化庁による学校巡回公演事業を活用した行事の一つであり、子どもたちにとってもプロによる本物の芸術に触れる良い機会です。
今週の13日(火)、5、6年生を対象に、カンパニーデラシネラによる「事前ワークショップ」(体験学習)が行われました。本来であれば(コロナ禍でなければ)、個々に演技指導を受け、児童が本番の公演に参加するのですが、感染症等予防のため、パントマイムの一部を体験することとなりました。
体操着に着替えた5・6年の児童は、指導者や級友の動きにタイミング良く合わせて動いたり、自分たちで考えたユニークな動きをして、パントマイムで表現することを実体験することができました。子どもたちは生き生きと活動していました。
本番の公演もとても楽しみです!
※パントマイムの練習風景は動画でも視聴いただけます。【校内の様子(動画)から】
7月13日(火) 児童の作品紹介(4年生)について
4年生の図画工作の題材は「コロコロガ-レ」(ビー玉の大冒険?)です。
図画工作科の学習指導要領では、「材料や用具を使い、表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりすることができるようにする」とあります。4年生ともなると、自分の作りたい物をイメージし、形や色、材料などを生かして、迷路作りを行うことができます。
迷路のデザインを工夫したり、ビー玉が楽しい動きをするような工夫をしかけたりするものが多く、どの児童も迷路の作成に熱中していました。次の図工の時間には、友だちが作った迷路にチャレンジし、作品をお互いに評価し合いました。
7月12日(月) 児童の作品紹介(3年生)について
3年生では、図画工作科で「くるくるランド」という題材を用いて、授業を行いました。「くるくるランド」は、様々な紙をかさねて、わりピンで留め、少しずつ回しながら楽しむ教材です。
子どもたちは、紙が回る仕組みの動きから、想像を膨らませて、自分がイメージしたものを表現しています。紙の色や形、使う材料などにも工夫をして、作品を完成させました。
【題名:猫の冒険】
【題名:春と秋・お金のあり余る家】
【題名:友だちと一緒に・私の一日】
7月9日(金) 児童の作品紹介(2年生)について
本日は、2年生の作品です。「ひかりのプレゼント」という単元の学習で、児童は造形遊びを行いました。学習の目的は、2つあり、「身近な自然物や人工の材料の形や色などを基に思い付いてつくること」、「感覚や気持ちを生かしながら楽しくつくること」です。
この学習の楽しい点は、作品をつくって終わりではなく、その後の活動にあります。児童たちは、まず最初に、材料を通して壁や床などに映し出される形や色の面白さを感じ取りました。 次に、光を通す材料を並べたり積んだり、色を塗ったりして映り方の変化を見付け、活動を広げます。そして最後に、友人と映る形や色を見せ合い、面白さや楽しさを話し合いました。
2年生の児童は、ユニークな集団です。できあがった作品もとても個性的で、素敵な作品に仕上がっていました。
【7月9日朝の会の様子:学級担任は毎朝子どもたちに贈る言葉を板書しています】
7月8日(木) 児童の作品紹介(1年生)について
児童が制作した作品について紹介します。まずは1年生からです。6月の中旬頃、1年生は、算数と図画工作の教科を関連づけた学習を行いました。
初めに、児童の意欲を高めるために「箱等を使って作品を作るには、どの形を組み合わせたらよいか」を算数で勉強しました。次に、実際に集めた空き箱や空き缶等をよく観察したり、触ったりする体験を通して、形の特徴を観察し「 何が作れそうか」、「何に使えそうか」を考えました。
1年生の児童の作品は、ユーモアに溢れ、特徴もかわいらしいものが多く、楽しい作品に仕上がりました。
7月7日(水) 熱中症対策について
大平小学校では、暑さ指数を計測し、外・中体育や外遊びを行うかの判断をしています。計測を行うのは、7月から9月末日までです。
朝、業間休み前、昼休み前、部活動前の合計4回、暑さ指数をグラウンドや体育館で計測しています。子どもたちは、グラウンド中央にある時計台に立てられた旗を見て、外に出られるかが分かります。
今日の昼休みは、通常より長い昼休みの「わくわくタイム」です。昼の時点では、黄色(警戒)の旗が掲げられていたので、教職員は、子どもたちの様子を見守っていました。
【白:安全、青:注意、黄:警戒、赤:中止】
久しぶりに晴れ上がったグラウンドでは、子どもたちの元気の良い声が響いていました。
【時計台:黄色の旗が立っていました】
7月6日(火) 6月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
校舎西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があります。6月の「あいさつ名人」に認定された児童は、全部で16人(4年生6人、5年生6人、6年生4人)でした。16人の児童は、写真とともに紹介されています。
来校の際は是非、あいさつ名人に認定された児童をご確認ください!
【6月のあいさつ名人の木】
番外編 『オリパラメニュー(日本)』について
本日の給食は、オリパラメニュー(日本)でした。もちろん和食です。ご飯は「ちらし寿司」でした。どの料理も出汁がきいていて美味しい組み合わせでした。「うおめんじる」は、魚のすり身を麺の形にしたもので、たくさんの野菜と一緒に煮込まれており、子どもたちも美味しくいただきました。
7月5日(月) 梅雨(つゆ)
本日も天気は雨模様です。残念ながら児童たちは、室内で過ごすことになりそうです。
土曜から日曜にかけて激しい降雨がありました。大平小学校では、3年生教室前の廊下に雨が吹き込んでくることがありましたが、おおきな被害はありませんでした。
校内の草木は、雨を吸収し、綺麗な花を咲かせています。校舎前の池は、たくさんの水を受けて、溢れそうです。大平小学校の田んぼでは、稲が勢いよく成長しています。お日様の光が恋しい今日この頃です。
※大平小学校の田んぼについて:4月30日記事『田植え』、6月8日記事『田植えから一ヶ月後』参照
7月2日(金) 4年生校外学習について
本日は朝から強い雨が降っていましたが、本校の4年生は、山武市にある山武郡市環境衛生組合(ゴミ処理施設)にて、校外学習を行ってきました。
最初に施設の方から「どのようにゴミを処理しているのか」につて、詳しく説明を受け、次に実際にゴミを処理している施設内の見学を行いました。子どもたちは、興味津々と説明に聞き入り、施設の稼働状況を自分の目で確かめ、気づいたことを熱心にまとめていました。
ごみを減らし、生かしていくために、まず意識して欲しい3つの言葉(3R)を学んできました。それは、リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)です。ぜひ、お子さんの説明を聞いていただけたら幸いです。
7月1日(木) 「大平っ子キャンペーン」について
6月は「これまで以上に学習に力を入れて頑張っていけるようにしよう」と意識を高めて、子どもたちは日々の学校生活を送ってきました。それに加え、現在、児童会の発案により「大平っ子キャンペーン」を展開しています。
この活動は、全児童が学校での生活・学習態度をよりよくするため、「大平スタンダード」(学習規律)や「大平小の一日」(生活の仕方)に対する理解を深め、学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、「時間」を意識して学校生活を送っていこうとするものです。
毎朝、児童会のリーダーが朝の放送で、各学年に呼びかけを行います。また、各クラスのリーダーや係の児童が周囲に「学ぶ姿勢の準備」を呼びかけます。この活動は、今後もできるようになるまで続けていく予定です。
【大平のクジャク:各学級が時間を守って学習の準備ができるたびにハート柄の羽が飾られます】
6月30日(水) 第1回学校評議委員会について
「学校評議委員制度」は、地域住民が学校運営へ参画できる仕組みです。平成12年度に国の教育に関する法律が改正されたことにより、全国の公立学校で導入されている制度です。
大平小学校でも、学校・家庭・地域が連携協力しながら子どもの健やかな成長を担っていくために、地域に開かれた学校づくりをいっそう推進する観点から、学校評議委員として3名が委嘱されています。【評議委員の方はいずれも大平地域出身で、教育関係や本校PTAで御活躍された方々です。】
昨日、第1回の学校評議委員会が開かれました。評議委員の方々には、授業を参観していただき。その後、学校教育方針等や地域を代表して学校に期待したい点について、御意見や要望をいただきました。学校として、今後も保護者や地域住民の意向を把握し、御協力をいただきながら、学校運営を進めてまいりたいと思います。
【順番に、1年生:算数、2年生:算数】
【順番に、3・4年生:イングリッシュイベント(体育館)、5年生:国語、6年生:算数】
6月29日(火) 『山武市 English Event』について
大平小学校では、本日の2校時から4校時にかけて、山武市イングリッシュイベントが開催されました。様々な国からのALTの先生を招き、英会話を中心に活動を行いました。
2校時は、低学年(1・2年生)、3校時は中学年(3・4年生)、4校時は高学年(5・6年生)とそれぞれに分かれての外国語の学習でした。学習のねらいは下記の通りです。
〇1・2年生:ALTのジェスチャーを見て、気持ちを当てる。また、ALTの先生と気持ちを表す表現を伝え合う。
〇3・4年生:山武市で好きな物について紹介し、伝え合う。
〇5・6年生:山武市の良いところや好きなところをwelcome letterに書き、紹介する。
各学年ごとのねらいは異なっていましたが、多くの児童は自分から率先して外国人の先生に話しかけようとする姿勢が見られました。また、色々な国の先生達と楽しく英会話をすることができていました。
【1・2年生:ALTの先生方の紹介とウォーミングアップを行う】
【パスポート:英語を話す際の約束や基礎的な英会話、スタンプラリー等が記載されている】
【英会話:各学年のねらいに応じた表現をALTの先生に英語で発表できるとスタンプがもらえる】
※会話の様子は一部動画でも御覧いただけます。【校内の様子(動画)へ】
6月28日(月) 『おやじの会』の活動について
大平小学校では、PTAの活動の他に、有志のお父さん方による『おやじの会』を結成しています。教育活動を進めていく中で、環境整備はとても大切な活動ですが、どうしても男手が必要な場合があります。そんな時こそ、おやじの会の皆様が学校に駆けつけていただき、おおきな力を発揮していただきます。
6月26日(土)は、第1回のおやじの会の活動がありました。今回の活動は、「むしむし山クリーン作戦」です。大平小学校には、校庭の片隅に「むしむし山」と呼ばれる小さな丘があります。たくさんの種類の植木が植わっている丘のふもとには池もあり、子ども達は、業間休みや昼休みになると、むしむし山の中で元気よく鬼ごっこをしています。
『おやじの会』の会長さんの指示のもと、クリーン作戦が実行されました。グラウンドの芝刈りも含め、午前中の作業によりすっきりとした環境に生まれ変わりました。むしむし山の池も植木も綺麗に整えられ、クリーン作戦は、大成功でした。当日参加いただいた、おやじの会の皆様、御協力ありがとうございました。
なお、おやじの会は随時メンバーを募集していますので、御協力いただける大平小学校のPTAのお父さん方は、学校まで御連絡ください。
6月25日(金) フリー参観(2日目)について
フリー参観の2日目です。参観は、4校時(午前中)とお昼をはさんだ後の5校時(午後)に行われました。昨日と同様、地区ごとに時間を指定して実施しました。昨日ほど参観者は多くはなかったのですが、子どもたちは、お父さんお母さんの前で頑張る姿を見せようと、背筋を伸ばしてしっかりと授業に取り組んでいました。
【1年生の学習:国語】
【2年生の学習:道徳】
【3年生の学習:国語】
【4年生の学習:音楽】
【5年生の学習:保健】
【6年生の学習:図工】
6月24日(木) フリー参観(初日)について
6月24日・25日はフリー参観です。今日は、午前中の3校時・4校時がフリー参観でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、地区ごとに時間を設定して、人数を制限しての参観でしたが、多くの御家庭に参加していただきました。
お父さんやお母さんが授業を見にくる日ですから、1年生から6年生の児童は、少々緊張しながらも、良いところを見せようと意欲的に学習に取り組んでいたと思います。
明日はフリー参観2日目となります。明日は、4校時(午前)と5校時(午後)と変則的な日程となっていますが、たくさんの御家庭に授業に参観いただけるよう、お願いいたします。
【6年生の学習:外国語】
【5年生の学習:理科】
【4年生の学習:算数】
【学習センターの学習:算数】
【3年生の学習:算数】
【2年生の学習:体育】
【1年生の学習:道徳】
6月23日(水) 4年生理科の学習について
4年生理科の学習では、空気、水及び金属の性質、電流の働きについて学習するとともに、観察や実験などに関する基本的な技能も同様に身に付けられるよう指導します。また、既習の内容や生活経験をもとに、「予想をたてる」や「仮説を発想する」といった、主体的に問題解決しようとする態度を養うことも学習のねらいとしています。
4年生の児童は、空気について「学習のねらい」を確認後、外に出て空気を集めました。理科室に戻った後は、空気が入ったビニールを用いて、感じたことや分かったことを積極的に発表し合っていました。
今後の学習ですが、4年生は、実験用の注射器を用いて、注射器に閉じこめた空気に力を加え、圧縮したとき、空気がもとに戻ろうとするはたらきを実感する実験を行ったり、空気をあたためると「体積が膨張する」ことを学習していく予定です。
6月22日(火) 1年生活科の学習について
1年生の生活科の学習では、アサガオの観察・記録を行っています。生活科の学習の目的は、『具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を次のとおり育成すること』です。
アサガオの種は、新入生を迎える会(4月28日の記事)で2年生の児童からプレゼントされたものです。1年生の児童は、種を植え、水やりをし、育ててきました。小さな芽がどんどん成長し、葉っぱが広がり、ツルが伸びていきます。今では、2から3のアサガオの花が咲くようになりました。
今朝、登校してきた1年生の児童は、まずは自分のアサガオに水やりをしていました。花が咲いてることを確認すると、歓喜の声を上げて、喜んで報告してくれました。
余談になりますが、アサガオを育てると最後には種ができ、その種は次の1年生のプレゼントとなります。アサガオを育てることを通して、1年生の児童は多くのことを学んでくれると期待しています。
6月21日(月) 5年生総合学習について
先週木曜日、5年生の総合学習で、「ゴールボール」の体験学習を行いました。
ゴールボールとは、パラリンピックの競技の一つであり、視覚障がいのある選手が、鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うスポーツです。コート上の選手は3人で、障がいの程度に関わらず、「アイシェード」と呼ばれる目隠しを装着し、全く見えない状況のもとプレーします。
5年生の児童は、外部講師の先生から、ゴールボールについての説明を受け、まず最初に、「アイシェード」を装着し、『見えないとは?』を実体験しました。その後ボールの投げ方、ディフェンスの仕方を習い、実際に競技を行ってみました。5年生の児童は、「パラスポーツってすごいんだ!」と、身をもって経験してくれたことと思います。
6月18日(金) 引き渡し訓練について
本日の放課後は、『引き渡し訓練』を行いました。学校だより4号でも紹介しましたとおり、大平小学校では引き渡しに関する規定を定めています。
はじめに、『引き渡しの臨時下校となる5つの事由』を紹介します(詳細は、学校だより4号を御覧ください。)。
1 山武地区において、大規模な自然災害(震度5 強以上の地震等)が発生した場合
2 学校や近隣地域で大規模な火災が発生した場合
3 山武地区に大雨洪水警報等が発表され、水害が発生したとき、または発生が予想される場合
4 不審者が学校に侵入し、実被害が出た場合等
5 その他、校長が必要と判断した場合
以上のような事由が発生した場合、メール配信や防災無線を利用して、家庭連絡し、引き渡しを行います。
本日の訓練は、千葉県東方沖で震度5強の地震が発生したことを想定して行われました。【地震のみ】
大平小学校の児童たちは、各学級担任の指示に真剣に耳を傾け、訓練を行うことができました。
6月17日(木) 大平小学校部活動紹介(その2)
昨日に引き続き、部活動の紹介ですがもう少し詳しく紹介します。部活動に加入している児童は全部で66名です。金管部は男女合わせて16名、ソフトバレー部は男女合わせて50名です。部活動指導は、主に大平小学校の教員が顧問として指導を行っていますが、ソフトバレー部は、部員数も多いので、保護者の方々も練習を補助してくれています。保護者の方々は、PTAバレーで活躍しているお母さん方でもあります。大平小学校の部活動に快く参加していただき、子どもたちにも基本的なことを教えてくれています。(※現在はコロナの影響でPTAバレーは活動していません)
練習の風景は、昨日のものです。女子のソフトバレーボール部員は、体育館で練習を行いました。男子部員は外での練習です。部員数が多いため、ローテーションで体育館を使用します。
金管部は、個人の使用する楽器が決まったので、楽器のパートごとに分かれ、パートリーダーを中心にまずは、音を出すための基礎練習を行いました。4年生で初めて楽器に触れる児童もいて、なかなか音を出せずに苦闘していますが、きっと練習を通じて良い音が出せるようになると信じています。
大平小学校の部活動部員の皆さん、頑張ってください!
【体育館での女子ソフトバレー部の練習】
【グラウンドでの男子ソフトバレーボール部の練習・保護者の方も練習を補助してくれています】
【金管部は各パートに分かれて基礎練習を行っています】
6月16日(水) 大平小学校の部活動の紹介です!
6月に入り、大平小学校では、部活動の練習が本格的にスタートしています。
部活動は、4・5・6年生の児童が加入することができます。部活動への加入は任意ですが、合計で約70人の児童が部活動に加入しています。部活動は、ソフトバレーボール部と金管部の2つです。
ソフトバレーボール部は、10月初旬に山武市内球技大会に出場する予定であり、金管部は、10月下旬に山武市内音楽発表会に参加する予定です。大平小学校では、今、ソフトバレーボール部や金管部の児童は、基礎的な練習に一生懸命取り組んでいます。
【バレーボール部:顧問の先生からの説明を聞き手いる様子】
【金管部:楽器を選択し練習する児童の様子】
6月14日(月) 家庭学習推進週間がスタート
児童の学力を向上させることを目的として、令和3年6月14日(金)から6月25日(金)まで家庭学習推進週間として定めました。今回の推進週間は、年に2回ある内の、1回目となります。
学校と家庭が「家庭学習を大切にする」という視点に立ち、子どもの学習習慣をしっかりと定着させ、確立することが、学力向上につなげる一つの手段であると考えています。
期間中は、毎日御家庭で子どもの学習状況を把握していただくことになっています。子どもが書いた「家庭学習カード」の記録を御覧いただき、子どもを通して、学級担任に提出していただきます。6月は「これまで以上に落ち着いて学習に取り組める月にする」という合い言葉で、大平小学校の教職員は指導に励んでいます。
【家庭学習カード:記載方法や学習のルール等が示されている】
【4年生算数の授業の様子から】
【6年生英語の授業から:タブレットを用いた学習】
6月11日(金) 歯磨き指導について
今週、「歯磨き教室」を実施しました。子どもたちに「歯と口の健康」に関心を持たせることにより、将来にわたって「う歯や歯周病等の予防」ができる児童の育成がねらいです。
山武市役所保健福祉部健康支援課から2名の歯科衛生士さんを迎えて、歯磨き教室を行いました。実際にブラッシング指導は行えませんでしたが、各学年の状況に合わせて指導内容を工夫していただきました。どの児童も説明を良く聞いて、その後の「はみがき」に生かしています。
6月以降、保健委員が、昼食後に歯磨きアナウンスを行い、歯磨きのポイントを放送し、各学年の児童はそれを聞きながら、ブラッシングをしています。
6月10日(木) TeamTeaching(外国語の授業:5年生)について
大平小学校では、1年生から6年生までが、英語の活動又は、英語の授業を受けています。現行の学習指導要領では、3・4年生には外国語活動、5・6年生には外国語の授業を実施することになっています。本校では、月曜日と木曜日にALT(英語の補助教員)が来校し、外国語専科の教員とともにTeam Teachingを行っています。また、1週間おきになるのですが、1・2年生も英語の学習に触れています。
本日の5時間目の授業では、5年生の児童は、「何の教科が好きですか?」という英文について学び、インタビュー活動では、それぞれの児童が、自分の好きな教科について活発に伝え合っていました。
御家庭でも、「What subject do you like? 」と子どもに尋ねてみてはいかがでしょうか。
6月9日(水) 食育推進月間について
【農林水産省HPから】
:毎年6月は「食育月間」です。食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。期間中は、全国規模の中核的な行事として食育推進全国大会が開催されるほか、全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます・・・
山武市給食センターからの給食だより6月号でも、食育月間について触れています。また、毎月19日は「食育の日」と定められているそうです。食育とは、生きる上での基本で、知育、徳育、体育の基礎となる力を養うものです。
本日の給食は、食育の一環、令和3年度オリパラメニューの第3弾「インドのバターチキンカレー」でした。辛くはありませんが、ほどよくバターの風味とトマトの酸味が効いた味でチキンがとても柔らかく煮込まれていました。カレーをつけたナンを、子どもたちは美味しそうに良く噛んで食べていました。
6月8日(火) 田植えから1ヶ月後の様子について
4月末、本校の5・6年生は田植えを行いました。地元の農家の方を「田んぼの先生」として招き、稲の植え方を教わり、児童たちは楽しそうに活動していました。あれから1ヶ月、田んぼの稲は、写真の通り順調に生長しています。
大平小学校では、田植えの学習のねらいを2つ設定しています。一つは「米作りの体験から生産や収穫の喜びを味わう」、もう一つは「米作りに関心を持たせ、自然の恵みについて理解する」というものです。
農業体験学習には、たくさんの教育的効果が期待されています。また、現行の学習指導要領でも「心の教育の充実」が重視されています。この田植えの経験をこれからの学習・生活にも生かし、大平小学校の教育活動につなげていきたいと思います。
【4月末の5・6年生による田植えの様子】
【1ヶ月後の田んぼの様子】
6月7日(月) 読み聞かせ活動ついて
月曜日は、朝は読書からスタートします。また、今日から読み聞かせ活動がスタートしました。読み聞かせは主に低学年(1・2・3年)の児童に行います。読み聞かせを担当してくれているのは、大平小学校の保護者の方々です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、外部の方々を招いての活動は一切行いませんでしたが、今日は久々の読み聞かせの時間です。
低学年の児童は、自分自身で読書を進められる子どももいますが、読み聞かせは、話を聞くことに集中できるので、より内容を理解しやすくなります。絵本であれば、一緒に絵を見ながら想像を膨らませることも楽しめると思います。
御家庭においても「今日の読み聞かせはどうだったの?」と一声掛けていただけると、子どもたちからきっと楽しいお話が聞けると思います。
【3年生読み聞かせの様子】
【2年生読み聞かせの様子】
【1年生読み聞かせの様子】
6月4日(金) 大平小の『あいさつ名人』について
本校では、これまで「あいさつ運動」に取り組んできました。決められた朝の時間帯に各地区ごとの児童が昇降口に立ち、登校してくる児童に対して一斉にあいさつをします。残念ながら現在は、新型コロナウイルス感染症予防のため「あいさつ運動」は行うことができません。
しかし、本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。本校西口階段付近に、「あいさつ名人の木」の掲示があり、「あいさつ名人」になった児童は写真とともに紹介されます。
あいさつ名人の認定は、各月ごとに、大平小学校の教職員の投票により決定されます。
「あいさつ名人」の次は、「あいさつ鉄人」、そして「あいさつレジェンド」と進んでいくことになっています。ちなみに、昨年度の1年間の実績は、あいさつ名人となった児童は約30人、あいさつ鉄人は、約10人でした。
明るく元気良いあいさつは、お互いに気持ちよい雰囲気を作れます。これからも学校ではあいさつ指導を継続して行ってまいりますので、御家庭でも、ぜひ気持ちよいあいさつを勧めてください。
【あいさつ名人の5名の児童(4月・5月)】
6月3日(木) オンライン朝会について
本年度初めてのオンライン朝会を行いました。朝会では、学校長の話、あいさつ名人の紹介、陸上競技の入賞者の発表が行われました。(あいさつ名人については後日紹介予定)
今回は、学校長が朝会の話の中で取り上げた話題「大平小スタンダード」について紹介します。大平小学校では、児童がしっかりと学ぶために、守るべきルールを7つ定めています。以下がそのルールです。
1「学習準備」学習に必要なものを机の上に整理して置いておく。
2「時間を守る」チャイムとともに授業が始められるようにする。
3「話の聞き方」話している人に体を向けて話を聞く。
4「話し方」話を聞いてくれている人を見て、大きな声で丁寧に話す。
5「ノートの書き方」毎回の授業で、先生方が書いている学習のねらい等をきちんと書く。
6「鉛筆の持ち方」正しい鉛筆の持ち方を常に意識する。
7「姿勢」以前紹介したこともある「ぐう・ぺた・ぴん」の姿勢を守る。
大平小学校では、児童が、以上の事柄を意識して、学習の時間に取り組めるよう日々指導しています。