大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

1月17日(月) 校内書き初め展について

 大平小学校では、17日(月)から21日(金)まで校内書き初め展を開きます。

 場所は、体育館にて、時間は、午後3時から午後4時40分までとなっています。新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されておりますが、現在、書き初め展は、行う予定です。感染症対策をしっかりと行った上で、御観覧ください。

 なお、21日(金)に予定しておりました、祖父母参観を兼ねたフリー参観は、児童用端末(タブレット)を活用し、オンライン形式で行うこととさせていただきました。どうぞ御理解いただきますようお願いいたします。

 

1月14日(金) 火災を想定した避難訓練について

 本年度3回目となる避難訓練を実施しました。
 今回は、「家庭科室からの火災発生」という設定で実施し、児童全員が避難し、点呼を終了するまでの時間は、約3分でした。

 子どもたちは、事前に担任から、火災の際の身の守り方について指導を受けました。訓練の様子を見ていると、どの児童も真剣に、安全に避難できたという点で、この避難訓練により、レベルを上げることができたと感じています。

 外は冷たい風が強く吹いている状況でしたが、安全担当からの話や講評も マイクなしで全員に声がいきわたりました。静かに落ち着いた状況を保つことができることは、安全確保のためにはとても重要な要素です。これからもしっかりと訓練を行い、誰一人として被害が出ないよう、真剣に取り組んでいきたいと思います。

【火災避難訓練の様子】

【訓練前の指導と訓練後の振り返りの様子(左2年生・右1年生)】

 

 

1月13日(木) 業間体育「マラソン」について

 2学期に行われた校内マラソン大会では、大平小学校の児童達は、最後まで元気よく走り抜きました。

 本年度は、マラソン大会以降も、児童の持久力や体力の向上のために、業間体育として「マラソン」を継続していくこととしました。

 朝は曇りがちで、吹く風もとても寒かったのですが、業間の時間頃(午前10時15分から)になると、お日様の暖かさを心地よく感じられるくらい、晴れていました。準備運動を行い、各学年に応じた目標の周数を目指して、子どもたちは校庭を走りました。

 学校でのマラソンのブランクは1ヶ月ほどあったのですが、多くの子どもたちは、目標を達成し、帽子を白色から赤色に変えていました。寒い日はまだまだ続きますが、根気強く活動に取り組んでいきたいと考えています。

1月12日(火) プラモデルで「ものづくり」を学ぶ

 大平小学校の5年生・6年生は、なんと「ガンプラ」を授業の中で組み立てました!

「ガンプラ」、とても懐かしい響きです。1980年代に一大ブームとなった、アニメキャラクターのプラモデルのことで、本日、子どもたちは、ものづくりに対する興味を引き出すための入り口として、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を経験しました。

 プラモデル作成と聞くと、一見授業に関係がないのではと思いますが、5年生の社会で「我が国の工業生産」を学びますし、総合的学習やキャリア教育、SDGsにも関係する部分があります。

 細かい部品でしたが、設計図を見ながら、子どもたちは器用に「ガンプラ」を組み立てていきました。作り上げたプラモデルで、子どもたちは色々なポーズを作り楽しんでいました。

 手のひらサイズのプラモデルでしたが、写真を見ていただければ分かるとおり、優れた最新の技術で生産されたプラモデルですから、とても精巧な動きを再現できます。当時、「ガンプラ」を作ったことがある方であれば、仕上がったプラモデルの動きがいかに進歩したか理解いただけると思います。

 こういった、日本の優れたものづくり技術や作成した人々の苦労・情熱などを子どもたちが少しでも感じ取ってくれたらいいなと思い、各学級担任は授業を進めていました。

【5年生の様子】

【6年生の様子】

【プラモデルで遊ぶ5年生】

 

1月7日(金) 雪遊び

 昨日のお昼頃から降り始めた雪が、積もりに積もって朝の大平小学校は銀世界でした。

 雪の影響も若干はありましたが、今日は通常登校でした。朝はとても寒く、もちろん池の水は氷り、空気は、いつもよりちくちくする程冷えていました。

 健康観察も終わり、子どもたちは元気いっぱいにグラウンドに飛び出してきました。最初は6年生、続いて4年生、しばらくすると全学年の子どもたちが一斉にグラウンドで雪遊びをしていました。

 グラウンドに降り積もる大雪は数年ぶりと言うことで、朝のグラウンドには、子どもたちの歓喜の声が響いていました。

【朝の大平小学校】

【雪遊びをする児童】

※子どもたちの様子は、校内の様子(動画)でも御覧いただけます。

 

1月6日(木) 3学期がスタート!

 非常に寒い朝でしたが、学校には子どもたちの元気な姿が見られ、いつもどおりの活気が戻りました。

3学期の始業に当たって、学校長からは次のような話をしました。

 『3学期は、何と50日弱しかありません。その短い中で、今の学年の仕上げと、次にやってくる学年の準備をする学期です。3学期をより充実させるために3つのヒントを言います。』

(1)1つのことをとことんやる!

 今まで先生やお家の人から注意されたことの中から1つ決めてとことんやる。(返事やあいさつの声、テストの見直し、えんぴつの持ち方、宿題忘れ、早寝早起きなど)

(2)苦手なことをがんばる!
 勉強や運動で苦手なことが少しでもできるように頑張る。(算数の計算や文章問題、鉄棒やマラソンなど)

(3)「ありがとう」とたくさん言う!
 お家の人や先生、友だち、地域の人達に対して、どんなに小さなことでもいいから、日頃見ていなかったことや、気がつかなかったことをもう少し注意して見ることで、感謝の言葉をもっと言えるようにする。

 『4月から1つ上の学年にジャンプするために、しっかり仕上げと準備をしいきましょう。』

【左から体育館での始業式・6年生の寅年生まれの男子、女子による新年の決意発表・式後の表彰式の様子】

 

 

 

1月4日(火) 大平小学校スタートです。

 2022年がスタートしました。明けましておめでとうございます。今日から大平小学校もスタートです。

 大平っ子達は、冬期休業中も、毎日健康に過ごしているでしょうか。冬休みの課題は順調に進んでいますか?

3学期のスタートに向けて、体のリズムをしっかりと整えてください。

 大平小学校は、朝の寒さで池が凍っていましたが、太陽に照らされてグラウンドは黄金色に輝いていました。職員室では、何名かの先生方が、新学期の準備をしています。

 皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

 

12月27日(月) 12月の『あいさつ名人の木』について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】

 12月、あいさつ名人の木に、2人(4年生1人、6年生1人)の児童が加わりました。合計で47人のあいさつ名人の花が咲きました。

(内訳:4・5月に5人、6月に16人、7月に10人、9月に6人、10月に5人、11月に3人、12月に2人)

 また、新たに【あいさつの達人】として、7名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 これからも、たくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!
 

【小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】  【小学校職員室入り口付近に掲示:『あいさつの達人』】

12月24日(金) 2学期終了です。

 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下にスタートした2学期も本日をもって終了します。

 子どもたちは78日間の学校生活を過ごしました。今日は、本年度初となる体育館での式(終業式)を行いました。体育館はひんやりとしていましたが、児童一人一人の態度はしっかりと背筋を伸ばし話を聴くことができていました。

 式の後は、色々な分野での受賞者に、表彰が行われました。

 

  その後は、学級にて通知表渡しです。各学級担任は、子どもたち一人一人に「頑張ったこ」とや「これから頑張るべき課題」について丁寧に説明し、通知表を手渡していました。通知表を見ながら子どもたちは2学期を感慨深く振り返っていました。

 御家庭でも、どんな2学期であったのか、子どもと共に振り返っていただき、子どもの話に注意深く耳を傾け、成長した部分は大いに褒め、今後の課題に対しては、頑張っていこうと温かく励ましていただけると幸いです。また、終業式の話の中で、子どもたちには、「新年の決意を1つしてくること」と宿題を出しました。是非、御家庭でも話し合ってみてください。

 

12月23日(木) 「お楽しみ会」について

 2学期も、今日を含めてあと2日となりました。今日は午前中4時間、給食を食べて一斉下校です。昨日の午後の時間に大掃除も行い、古い校舎も綺麗に(?)なりました。

 今日は各学年のお楽しみ会の様子をお伝えします。楽しみ方はそれぞれでした。まず、教室の中では、「フルーツバスケット」をしたり、児童が「クイズや得意技(ダンスや空手の型)を披露」したりしていました。

 体育館では、「鬼ごっこ」、

 校庭では「クラス全員リレー」や「ドッヂボール」をして盛り上がっていました。各学年いろいろな楽しみ会を行っていましたが、見ていてやはり一番印象的だったのは、子どもたちと先生達が心から楽しむ姿と満面の笑顔でした。

【おまけ】

 今日で2学期の給食は終了となります。今日のメニューは、「トマトピラフ、鶏肉照り焼き、花野菜サラダ、星パスタスープ、ミニケーキ」でした。子どもたちは、デザートのケーキまでしっかりと美味しそうにいただいていました。

12月22日(水) 「クリスマスワークショップ」&「わくわくおもちゃパーティー」について

 午前中にとても楽しい2つの企画(授業)が実施されました。

 一つは、学セの子どもたちが主催した「クリスマスワークショップ」です。簡単なスノードームを作ろうという企画で、子どもたちが自分たちの力でワークショップを開き、作り方を説明し、作品を完成させます。説明を工夫してみたり、実際に手伝って作業を進めたりと子どもたちなりに考えたワークショップとなりました。

 

 もう一つは、2年生の児童による「わくわくおもちゃパーティー」です。2年生の児童がマンツーマンで1年生の児童に、簡単なおもちゃの作り方を説明し、作品を完成させます。他の人に何かを分かりやすく説明するという活動は難しいことですがとても大切な学習活動の一つです。

 これらの活動をとおして、また一つ子どもたちは良い経験をすることができたと思います。

12月21日(火) 今日の大平小学校について

 冬期休業まで残り4日間です。本日の大平小学校の様子をお伝えします。

 まず1年生と2年生は、それぞれの学級でお楽しみ会を企画しているようです。1年生は、業間休みの時間等をつかって、各係に分かれてお楽しみ会の準備を進めていました。

 2年生は、1年生をさそって「わくわくおもちゃパーティー」を行う予定です。2年生の児童は、自分が作成したことがあるおもちゃを、1年生に説明しながら、一緒につくってあげるという企画です。

【2年生から1年生にお楽しみ会の招待状を渡している様子】

 3・5年生と4・6年生は、体育館で合同の習字練習を行いました。以前、習字の先生から教わったポイントを思い出しながら、練習を重ね、仕上げの1枚を担任の先生に提出していました。

【3・5年生の習字練習】

【4・6年生の習字練習】

 今日は全学年で、学校評価アンケートを行いました。今回は、児童一人一人が、自身のタブレットでアンケートに答えました。ICT支援員さんも各学級に入り、タブレットの操作を支援してくれていました。どの児童もしっかりと回答することができていました。

【1年生タブレットを利用した学校評価アンケート】

【おまけ】

 今日の給食は、和食でした!「麦ご飯・鯖の柚味噌煮・海苔あえ・のっぺい汁」←クリックすると写真が見られます

また、給食委員会の6年生の児童が、明日の献立をしっかりと記入し、掲示してくれました!

 

 

12月20日(月) 2学期も残りあとわずか!

 2学期も残すところ、あと1週間となりました。

 朝はとても寒く、校庭にも霜が降りていましたが、お日様の日が差すと、ポカポカと暖かく、子どもたちは

業間休みや昼休みには、外で元気よく遊んでいました。

 1年生の児童たちが、お昼休み、お世話になった先生方に、手作りの「松ぼっくりツリー」をプレゼントしてくれました。また、5校時の学習では、4年生の児童が総合学習で作成した「安全マップ」を用いて、まとめの学習として、3年生の児童達にプレゼンテーションを行っていました。

 子どもたちが、2学期のまとめをしっかりと行って、よい冬期休業を迎えられるよう、この1週間を大切にしていきたいと考えています。

 

 

12月17日(金) PTA授業参観と学級懇談会について

 朝はあいにくの雨でしたが、午後には雨も上がり、5校時の授業参観には多くの保護者の方々に来校していただきました。

【朝の会の様子から(2年生と3年生)】

 1・2年生は、担任による授業(1年生:国語、2年生:算数)を行い、3年生から6年生までの児童は、NTTドコモによる「ケータイ・スマホ教室」をオンライン形式で行いました。

【授業参観:1年生国語・2年生算数】

 授業参観の後は、学級懇談会等がありましたので、多くの保護者の方々に参観していただきました。これまでコロナ禍により学校への来校が制限されておりましたので、久々に保護者の方には、授業を参観していただいたことになります。

 1・2年生は、子どもたちの発表する姿をとおして、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。また、3年生以上の子どもたちには、学校としても喫緊の課題として捕らえている「情報モラル」について考えを深める機会になりました。保護者の方々にも一緒に情報モラルについて考えていただく良い機会となりました。

【ケータイスマホ教室:3年生・4年生・5年生・6年生】

【懇談会の様子:2年生・3年生】

 

 

12月16日(木) 廊下の展示作品等について

 明日は、保護者による授業参観日(5校時)です。

 参観した際に、ぜひ見ていただきたい廊下掲示作品等についてお伝えします。まずは、1階からです。

【1年生教室前:クリスマスの装飾品「リース」を作りました。】

【2年生教室付近:色々な形の窓を開けてみると・・・】

続いて2階の様子です。

【3年生教室の前から】

【4年生・5年生・6年生教室前の作品】

 

【作品展で表彰された作品(4年生)】

【家庭科室前:6年生修学旅行の写真コーナーと6年生が作成したバッグ等】

【学セ前掲示(子どもの活動風景)と英語教室前の掲示(児童が表現した英語作品等)】

そして、なんと言っても見ていただきたいのが、子どもたちの笑顔と教職員の頑張る姿です。

【12月15日の5年生給食の風景から・12月16日2年生朝の会の様子から】

 

12月14日(火) 学校給食について【その4】

 給食について最後の話題です。今日は「給食の食べ残し」についてです。

 令和3年度、山武市内の小・中学校は全部で16校、市内には2カ所の給食センターがあります。両方の給食センターは、一日に児童生徒約2900人分の給食をまかなっています。

【山武市教育委員会HP:学校給食センターの概要から】

 給食は、子どもたちに必要なエネルギーの約3分の1(約650Kcal)がとれるよう、栄養士さんが日々の献立を考えています。また、子どもたちが給食を楽しむことができるよう、主食、主菜、副菜、に様々な食材を用いて、栄養バランスのよい給食を心掛けてくれています。

 子どもたちの成長期を支えてくれている給食ですが、市内の給食の食べ残し量は、多い月で、供給した給食の20%以上になることもあるそうです。単純に食数で考えてみると、先ほど1日に市内児童生徒2900食分と紹介しましたが、20%は、580食分になります。それが一ヶ月分(約20日)ですからものすごい量の、食べ残しが出ていることになります。

 大平小学校でも、食べ残しがなくなるよう、各学級担任が、あの手この手で指導してくれています。「もう一口頑張って食べてみよう」や「苦手なものから先に食べよう」といった声かけ、成長期における栄養摂取の大切さやフードロスの問題点などを説いています。それでも、食べ残しがなくならないのが現状です。

【左から6年生と4年生、1年生の様子】

【各学年の工夫として】

〇6年生は、担任の先生が「食べ残しのないように!」と呼びかけています。余った給食は、再度声かけをして、子どもに分配しています。

〇4年生では、苦手な野菜を食べきった友だちに、周りの友だちが「頑張ったね!」と拍手を送っていました。

〇1年生では、魚を食べやすい大きさにして骨を取り除き、しっかりと噛んで食べる工夫をしていました。

 今後も【給食の食べ残しゼロ】を目指して、学校でも継続して指導をしてまいります。御家庭におかれましても、「食べることの大切さ」に触れていただければ幸いです。

12月13日(月) 学校給食について【その3】

 これまで学校給食の目的や実際の配膳の様子等をお伝えしました。今回は、「給食への関心を高めるための工夫」についてです。まずは、メニューについてです。今週1週間の給食メニューです。

 今日は、セルフ中華丼です。週5日の給食の中で1日は、必ず中華のメニューが入ります。また、和食の日(火曜日)もあります。水曜日は、決まって麺類またはパンが主食の日となります。今週の木曜日は、松尾中のリクエストメニューで子どもたちも大好きな、唐揚げです。最後の金曜日には、月に一度のカレーライスが控えています。

 市内各校のリクエストメニューを取り入れたり、以前紹介したオリパラメニューのような、世界の代表的料理を取り入れたりと様々な工夫を凝らしてくれています。これらのメニューを見ただけでも、嬉しくなる子どもたちも多いと思います。

 食材の調理の仕方にも工夫があります。例えば、本日の給食では、子どもたちが食べやすいよう、春雨サラダの野菜は、細切りにされており、中華丼の野菜は、食べるのにちょうど良い大きさにカットされています。

 栄養バランスがとれた給食を残さず食べることが大切です。なぜなら、食べた食材は、全て子どもたちの体の成長に必要なエネルギーになるのですから。

 給食への関心を高める工夫として、もう一つ紹介します。それは「地産地消」という考え方です。身近な地域でとれた食材を使うことにより、食と農を身近に感じることができますし、伝統的な食文化について理解を深める絶好の機会になったりもします。【つづく】

12月10日(金) 学校給食について【その2】

 今日は「給食の配膳」についてです。1年生の様子を参考にお伝えします。

 大平小学校の給食の時間は、12:10から12:55分までの45分間です。この時間の中で、給食準備と配膳を行い、昼食を食べて、後片付けを行います。

 4時間目が終わるとすぐに給食当番になっている児童は、手洗いを行います。その後、割烹着と帽子を身につけ、列に並びます。ここまでで10分掛かります。その後、配膳室に行き担当の食器等を運んできます。

 【1年生の様子から】

 12:20頃から給食の配膳を開始します。1年生の児童達は、配膳する量を確認しながら丁寧に皿に盛り付けていきます。先生方の指導もあって、今では上手に配膳作業をこなしています。当番以外の児童は、自席で静かに待ちます。給食当番の掛け声で、順番で給食を取りに行きます。

 12:30頃には、配膳が完了です。あまったおかずやご飯は、食べられる児童に先生が配膳してくれます。

 児童達は、配膳してくれた友だちに「ありがとうございました」とお礼を伝え、「いただきます」の号令で、ようやく給食を食べられます。もちろん、黙食です。

 12:50分には、いったん全体で「ごちそうさまでした」の号令が掛けられます。まだ、女の子達が、食べ終わっていない様子です。給食の時間は、12:55までなので、5分間の延長です。

 12:55には全ての1年生が給食を食べ終えて、後片付けに入ります。当番以外の児童は歯磨きタイム。こうして給食の時間が終わります。【つづく】

 

12月9日(木) 学校給食について【その1】

 「今日の給食は何だろう?」誰もが一度は思ったことがあることだと思います。今回は、学校給食について、取り上げていきたいと思います。

 大平小学校でも多くの児童たちは、給食を楽しみにしています。3時間目の授業が終わるころになると「お腹がすいたなぁ」と漏らす子どもも少なくありません。「あと1時間頑張りましょう!」と担任は声かけします。

 国は、「学校給食とは、学校給食法に基づき実施され、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり、児童生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものである。」としています。

 また、給食には、学習教材としての役割もあり、肥満、朝食欠食といった子供の食生活を改善するために、給食を通して、食に対する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるよう、学校は食育に取り組んでいます。

 食育の一環として、大平小学校では、配膳室前に給食コーナーを設け、給食に関する情報提供を行い、啓発活動を行っています。給食委員会の仕事ですが、給食委員の児童は、【今日の献立】と【栄養価の表】を毎日更新しています。また、給食の野菜を残さないよう、よく食べる学級を「もりもり賞」として掲示しています。

【配膳室前の給食コーナーについて】

 給食委員会の児童は、交代制で、献立表に、メニューを記入し、給食栄養価の円グラフ表を完成させます。

 

 

12月8日(水) 雨降りの昼休みについて

 前日に山武市内一斉メールでもおしらせしたとおり、今日は朝から雨風が強い一日でした。

 昼休みの時間帯も雨が強く、子どもたちは、外で遊ぶことができません。各学年の様子ですが、今日は自席で読書をしたり、タブレット端末を使ったり、担任の先生の机の周りに集まってお話をしたりする児童が多かったです。

【左から、2年・3年・4年・6年】

 5年生の児童は、昼休みから、調理実習をスタートさせていました。今日の実習では、小学校の畑でとれた芋を使って「芋けんぴ」を作ります。芋の皮をむき、細切りにして、バターと砂糖で炒めます。調理室は終始、甘くてとても良いにおいが立ちこめていました。

【5年生調理実習の様子】

12月7日(火) 書初め練習会について【3・6年生】

 昨日からの続きで、書初めについてです。

 今日は、午前中に6年生と3年生の書初め練習が行われました。講師の先生は引き続き昨日と同じ習字の先生でした。やさしく明るい表情の先生で、子どもたちにも分かりやすく御指導いただきました。また、丁寧な指導で、実際に子どもたちの手を取り、力の入れ方や線の太さや細さ等を体験させてくれました。

 2時間続けての練習でしたが、子どもたちは、真剣に取り組んでいたため、あっという間に時間が過ぎてしまったようでした。最後は、お気に入りの作品を担任の先生に提出して、書初めの授業を終えていました。

【6年生の様子】

【3年生の様子】

12月6日(月) 書初め練習会について【4・5年生】

 本日の午前中、4年生・5年生の児童を対象に、書初め練習会を開催しました。

 今年度も、講師の先生をお招きし、筆の扱い方、そしてそれぞれの課題の文字の成り立ち、筆遣いなど、丁寧に御指導いただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、集中して練習を行っていました。

 やはり、正座をして筆で字を書くというのは、気持ちが引き締まるものです。習字にはさまざまなメリットがあるといいます。集中力がつく、姿勢がよくなる、落ち着きが出てくる、考える力もつく、さらには大人になっても役立ちます。ぜひ、御家庭でも休業中等に、書初めの練習 に取り組むように声をかけていただければと思います。

 明日は、3年生・6年生が書初め練習です。どんな字を見せてくれるのか楽しみです!

【4年生の様子】

【5年生の様子】

明日は、3年生と6年生の書初め練習があります。また、報告させていただきます。

【特別編】 大平小学校のシンボル『ムーン』について

 「大平小学校のシンボルは何?」と子どもたちに尋ねれば、きっと彼らは『ムーン』という名前をあげることと思います。『ムーン』は、英語のmoonからとった、大平小学校で唯一飼っている動物であるクジャクの名前です。数年前は、数匹のクジャクがいたそうですが、今現在は、たった1匹となっています。

 お昼休みになると、環境委員の児童が、クジャクに餌をやり、小屋の中を掃除します。

 子どもたちも手慣れたもので、ささっとゴミを掃き集め、クジャクの餌を山形に盛ります。クジャクも与えられた餌をパクリとついばんでいました。

12月3日(金) 11月の『あいさつ名人の木』について

 本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】

 11月、あいさつ名人の木に、3人(5年生2人、6年生1人)の児童が加わりました。合計で45人のあいさつ名人の花が咲きました(4・5月に5人、6月に16人、7月に10人、9月に6人、10月に5人)

 また、【あいさつの達人】に4名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。

 まだまだこれからも、たくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!

【西側階段付近の『あいさつ名人の木』 & 職員室入り口付近の『あいさつ達人』の掲示】

12月2日(木) 「大平っ子キャンペーン」について【その3】

 以前(9月17日の記事参照)、児童会が発案した「大平っ子キャンペーン」について紹介しましたが、2学期の現状について報告します。

 活動の【ねらい】は、児童が学校での生活・学習態度をよりよくするため、学習規律や生活の仕方に対する理解を深め、学ぶ基本となる「姿勢」を再確認し、「時間」を意識して学校生活を送っていこうとするものです。毎週金曜日に、各学年は、学級担任の指導のもと取組状況を評価し、目標の達成度合いを♡の数で示すことにしています。 

  【7月当初のクジャク】  ⇒   【 9月17日 】    ⇒ 【 12月3日現在 】

  綺麗な♡がたくさん貼られ、クジャクの羽が成長している様子がうかがえます。前回の記事にも記載したことですが、『授業中に背筋をぴんと伸ばし、粘り強く最後まで学習に集中しきれる』よう、御家庭でも意識づけと励ましの声を掛けていただけるようお願いいたします。

12月1日(水) 12月がスタート!

 早いもので2021年もあと一月です。12月1日(水)は、朝から荒れた天気となりました。今日は、車に乗せられて登校する児童がほとんどでした。中には、荒れた天気の時間帯を避けて登校する児童も数名いました。

 朝荒れた天気も午前10時過ぎには、見違えるほど改善し、台風一過のごとく「青空」が輝いていました。

 業間休みには、子どもたちがグラウンドに飛び出して、濡れた芝生の上を元気よく走り回っていました。また、今日の昼休みは、恒例の「わくわくタイム(普段より15分長い)」で、さわやかな青空のもと、のびのびと遊ぶ姿が多く見られました。

【特別編】 校内マラソン大会について

 マラソン大会で頑張った子どもたちの様子を写真でお伝えします。写真では全てを伝えきれないのが残念です。子どもたちは、ゴールに向けて力を尽くして、走りきりました!

 PTAの役員の皆様、スポーツ協会の皆様には、運営に御協力をいただきありがとうございました。また、来校された保護者の皆様からは、心温まる声援や拍手をたくさん送っていただき、誠にありがとうございました。

 開会式は教室で行い、走る順番を教室で待ちます。最初のスタートは、3・4年生女子でした。

 

 走るのが得意な児童も、苦手な児童もそれぞれが頑張る姿を見せていました。また、走り終えた児童や他学年の児童が、ゴールを目指して走っている友だちに「ガンバレ!」と応援している姿勢は、見ていて心地よい瞬間でした。

 後片付けも、協力して行い、昼食後に各学級で表彰式が行われました。入賞した友だちに惜しみない拍手を送っていました。

 子どもたちが、ゴールに向かって走る勢は、人が努力を積み重ね、成長していく課程に重なります。大会なので、早い遅いで順位はつきますが、ゴールに向かうまでには、必ず子どもたち自身の一つ一つの物語があるはずです、ぜひ御家庭でも聴いてあげて、最後に「よく頑張ったね」と一声掛けていただけたら幸いです。

11月30日(火) 校内マラソン大会開催直前!

 本日は好天に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。

 トラックの準備は前日に体育委員会の児童と大平小学校の職員が行い、綺麗に整えられています。朝早くから、PTAの役員さん等も打ち合わせに余念がありません。

 子どもたちがどんな表情を見せてくれるのか楽しみです!

 

11月26日(金) 今日の大平小学校

 今日一日の教育課程は無事終了しました。振り返って印象的な場面を紹介いたします。

 学セの子どもたちは、調理実習に挑戦。小学校で収穫したお芋で、スイートポテトを作りました。芋が焼ける美味しそうなにおいで、子どもたちの表情は、とても明るく、ワクワク感が伝わってきました。

 

  1年生は、リース作りを行いました。この時期ならではの工作です。各自が持ってきた飾りをリースに装飾し、楽しい作品に仕上げていました。ぜひお家で飾っていただけれればと思います。

 

 2年生は、町探検の発表の続きを行いました。グループごとに訪れたお店の様子を発表し、友達からの質問にも答えていました。この学習では、2年生の保護者の方々の協力をたくさんいただきました。

 

 3年生は、総合学習でスリランカについて学習しました。今グループごとに調べた内容をまとめ、発表の準備をしています。紙芝居や新聞にまとめて、発表会を行います。

 

 4年生は、理科の学習です。今日一日、日向小学校の初任者の先生が、研修のため4年生の学習を参観してくれました。

 

 5年生は、音楽で合唱を行いました。体を揺らしながらリズムよくきれいな歌声を響かせていました。みんなで歌える喜びを感じることができたのではないかと思います。

  6年生は、家庭科でミシンを使って制作活動を行いました。さすがに手慣れたもので、手際よく準備することができミシンを使って縫物を進めていました。

 業間は、引き続きマラソン大会に向けた、ロード走行です。快晴のもと、元気いっぱいに児童たちは走りぬいていました。

 

 新型コロナウイルス感染症拡大により、今までできなかった調理実習や合唱といった学習活動を、少しづつ再開することができています。当たり前にできていた学習活動が、できなくなってしまったことにより、子どもたちは本当に残念な思いをしてきたと思います。感染症の終息はいまだ見えませんが、予防対策をしっかりと講じながら、今後もできるだけ従前と同じように学校教育を推進していきたいと考えています。

11月25日(木) マラソン大会に向けて

 本年度の校内マラソン大会は、11月30日(火)に行う予定です。

 大平小学校では、11月に入り、業間休みの時間を、向寒マラソンに充てています。次第に気温も下がり始め、走るのに適した気候になり、また練習を重ねてきたことにより、子どもたちの走るスピードもずいぶん増してきたように思います。

 11月15日からは、大会当日と同じ校外を走り、コース確認を行っています。学校周辺には、マラソン大会に関するおしらせの看板が立てられ、車の走行の注意や迂回等を示しております。大会が終了するまで、学校周辺を車で走行する際は、児童が走っている場合がありますので、どうか気をつけて走行していただければと思います。

11月24日(水) 5年生の調理実習について

 本日の3校時と4校時に,5年生児童は調理実習を行いました。今回の調理自習は、お米を炊き、味噌汁を調理することが目的です。

 子どもたちは、班ごとに分かれて調理を行いました。慣れない手つきで、お米をとぎ、水を入れて火に掛けます。火の強さに注意しながら、ご飯を炊いていました。また、味噌汁の具材は、各班ごとに事前に決めてあったようで、それぞれのできあがった味噌汁は、異なっていました。

 何事も経験がものを言います。御家庭においても是非、子どもたちにと一緒に調理をしてみてはいかがでしょうか。

 

11月22日(月) 【校内授業研究会】1年生と6年生の算数について

 大平小学校では、「算数科の授業実践をとおして、自ら考え、表現する力を育てていく」ことに力を入れています。本日、外部から講師の先生を招いて、1年生と6年生の算数の研究授業を行いました。

 1年生では「引き算」、6年生では「比例」を題材に研究授業が行われました。授業では「自ら考える」や「表現する力」を意識した授業展開となりました。先生からの発問に対してグループで討議したり、児童の意見をもとに学習のまとめを行ったり、より多くの児童の意見が教室内を飛び交いました。

 1年生も6年生も、自分の言葉で、しっかりと意見を伝えようとしていました。

 また、他学年の先生方も授業を参観し、普段よりも賑やかな教室内の様子でした。

【1年生算数の様子】

【6年生算数の様子】

 上の写真は、自分がノートにまとめた結論を、タブレットで撮影し、担任の先生に電子データで提出している様子です。子どもたちの意見は、前方のテレビモニターで映され、他の児童達に共有されます。

11月19日(金) 【5年生校外学習】千葉市科学館とJFEスチール工場

 校外学習で、5年生の児童は、千葉市にある科学館とJFEスチール工場を見学しました。

 これまで理科の学習や社会の学習で学んできたことを実際に自分の目で確認する良い機会です。特に印象的であったのは、千葉市科学館のプラネタリウムです。19日夜に見られる月食についても詳しく教えていただきました。

【千葉市科学館】

【昼食の様子:美味しいお弁当】

 楽しい昼食後、5年生一同は、JFEスチール工場へと向かいました。JFEスチールについて講義を受けた後、実際に工場の内部を見学させていただきました。子どもたちは、目の前の工場群の大きさに圧倒されていました。

【JFEスチール工場】

11月18日(木) 金管部と和太鼓クラブの発表会について

 本日の昼休み、全校児童が体育館に集まり、金管部の発表と和太鼓クラブの発表を聴きました。

 本来であれば、金管部や和太鼓クラブは、山武市内の音楽発表会に出場し、練習してきた成果を発表するはずでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため今年度の発表会は中止となってしまいました。

 その代替として、本日の校内発表会を設定しました。金管部や和太鼓クラブの児童は、これまで練習を積み重ねてきました。金管部は、「残酷な天使のテーゼ」(アニメのテーマ曲、エヴァンゲリオンから)を演奏し、和太鼓クラブは、曲目:「風」を披露しました。

 準備までの期間は限られた日数でしたが、金管部と和太鼓クラブの演奏は、これまで頑張ってきた努力が感じられる心地よい演奏となりました。全校児童、職員、そして来場された保護者の方々からも惜しみない拍手が送られました。

【金管部の演奏から:マーチングの要素も取り入れました】

【和太鼓クラブの演奏から】

 

 

11月16日(火) 山武市球技大会開催!【ソフトバレーボール】

 東金アリーナにて山武市球技大会が開催され、山武市内の全小学校全が、一堂に会して、男女別のトーナメント形式で優勝を目指しました。大平小学校の結果は、男子2回戦敗退、女子1回戦敗退の結果でした。

 この日のために、子どもたちは部活動の練習に頑張ってきました。まずは、ソフトバレーボール部の皆さん、お疲れ様でした。そして、色々な面で練習を支えていただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。

 試合後、男子女子のキャプテンが共通して言っていたことは、「試合に負けて悔しい・・・」ということでした。

 試合を見ていると、男女共に、試合に『勝つチャンス』がありました。しかしながら、その瞬間にミスが出たり、普段の動きができなかったりしたことが、勝利を逃してしまったことの原因です。ここぞの粘り強さは、普段の練習や学校生活の中で培われていくものです。

 負けて悔しいと思える気持ちがあるかぎり、次への成長へつながると思います。次の目標に向けて頑張っていきましょう!

【試合の様子から:女子チーム】

【試合の様子から:男子チーム】

 

 

【修学旅行】 班別活動終了!

 班別活動が、無事終了しました。東照宮内は、大変混雑し、集合写真を撮る場所で、待ったこともあり、活動時間が若干少なくなりました。

 しかしながら、各班ともに班長を中心にコースを修正し、時間内に活動することができました。

【班別活動の様子から】

 

 

 

【修学旅行】 班別活動へ

 いよいよ修学旅行も最終日です。

 ホテルを出発し、早朝の東照宮に到着しました。ただ、大変混雑していて、子どもたちは、班別活動スタートを今か今かとまっています。

【班別活動前】

 

11月12日(金) 修学旅行【2日目】

 日光は、今日も天気がよく、快晴です。

 六年生の児童たちも昨夜は、ぐっすりと寝ることができたようです。健康状態も良好で、朝ご飯もしっかり食べることができていました。修学旅行の最終日も、良い一日となりますように!

【朝の日光の様子】

【朝食の様子】

【ホテルの方への挨拶】

 出発の時間まであと少し、子どもたちは、部屋の中で荷物を整え、最終点検を受けています。

【修学旅行】 体験学習に挑戦

 夕食後、会場を変えて、体験学習を行っています。寄木細工で、コースターの完成を目指します。それぞれが色々な模様の組み合わせで、楽しい形のコースターに仕上げていました。

【体験学習から】

 この後は、今日一日の活動の振り返りを行い、代表者会議を行ってから就寝となります。

 充実した初日になりました。

【修学旅行】夕食タイム

 温泉のお風呂を満喫した、子どもたちは、一路夕食の会場へ。ホテルの方に挨拶を済ませ、ようやく夕食にありつきました。お腹が空いたと男子の数人は、ご飯をたくさんたいらげていました。

【ホテルの方への挨拶】

 

【いただきます!】

 ほとんどの児童は、出されたごはんを残さず、完食していました。

【修学旅行】ホテルにて

 ホテルに到着し、子どもたちは、それぞれの部屋でくつろいでいます。とても、素晴らしいホテルで、部屋も広々として、子どもたちも大喜びです。

【ホテル到着】

【部屋の様子】

 子どもたちは、これから、入浴タイム、夕食となります。そして体験学習を行う予定です。

11月11日(木) 修学旅行【1日目】

 いよいよ修学旅行当日です。空は、快晴。六年生全員健康で、元気一杯!どんな旅になるのか、楽しみです。

【バスの中から】

高速道路は、混雑もなく順調です。バスからは、富士山も見えました。

六年生達も心ワクワクといった感じです。

旅の様子は随時、アップして参ります。お楽しみください。

11月10日 オンライン授業参観について

 前々からお知らせしていたとおり、本日はオンラインによる授業参観を行いました。

 保護者の皆様には、1・2時間目の授業を参観していただきました。大平小学校としては、初めての試みでしたが御覧いただいた感想や御意見などは、連絡帳等をとおして担任にお伝えいただければと思います。

 今後の参考にさせていただきたいと考えています。また、本日参加できなかった方々につきましては、2学期末に授業参観等を予定しておりますので、御参加くださるようお願いいたします。

【タブレットを使って】

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 【4年生・5年生】

【6年生・学セ】

 

 

【特別編】 いざ修学旅行へ!

 11月11日(木)、12日(金)と大平小学校6年生児童は、いよいよ修学旅行に旅立ちます!

 本来であれば9月に予定していた修学旅行ですが、コロナ禍による緊急事態宣言の影響を受けて、11月に延期される運びとなりました。今回の修学旅行では、日光・宇都宮方面を訪れます。そして、この修学旅行の目玉は、班ごとによる『班別学習』です。班単位で、見学するコースを調べ、計画を立てました。

 今日、6年生の児童達は、真剣にしおりの読み合わせをしていました。

11月9日(火) 1階(西側)廊下掲示の紹介

 現在、1階の廊下西側には、2年生が工作で作った作品たちが飾られています。

2年生の児童は、紙を丸めたり、ぎゅっとつぶしたりして、それを材料に様々な作品に仕上げていきました。

 個性派の多い2年生達は、見ていて楽しくなる作品を完成させることができました。

【2年生の作品から】