大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

5月27日(土)運動会

 素晴らしい青空の下、御来賓の方々・人数制限なしに保護者・地域の皆様をお招きして、運動会を開催することができました。

 本日の欠席者は、ゼロ。118名の全ての児童が参加することができました。大変うれしく思います。赤組も白組も応援団長を中心によくまとまり、競技、応援に集中して取り組む姿が見られました。大平っ子の良さが十分発揮された運動会になったと思います。

 保護者・地域の皆様の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

  

   

    

    

   

 

 

 

 

 

 

 

5月26日(金)運動会前日

 PTA役員の方々、おやじの会メンバーにもお手伝いいただき、運動会準備が全て整いました。

 入場門に万国旗。きれいにブラシがかけられ、ビシッと白線が引かれたグラウンド。とてもいい雰囲気です。後は、明日、元気いっぱいの大平っ子、その子どもたちを応援いただける御来賓・保護者・地域の方々を待つばかりです。

 明日の運動会がとても楽しみです。

   

5月25日(木)最後の運動会全体練習

 全てのテントも張り終わり、運動会の準備が整ってきました。

 全体練習は、今日で最後となりました。明日は、各学年での最終確認の時間と前日準備になります。

 子どもたちは、本当によく頑張っています。

 ここ数日は、寒暖差があり子どもたちの体調面が心配です。運動会当日に向け、体調の管理にも注意が

必要です。生活の基本「早寝・早起き・朝ごはん」の実践を呼びかけています。

  

5月24日(水)サンパチェンスの苗をいただきました。

 毎年この時期に「株式会社ナミカワ不動産販売 様」からの御厚意で、山武市内全ての小中学校、幼稚園・こども園に向けてサンパチェンスの苗が届けられます。

 いただいた苗を本校用務員さんが植木鉢に植え替えてくれました。これから暑い夏に向けてどんどん育ち、たくさんの花をつけてくれることと思います。成長が楽しみです。

【環境浄化植物としてのサンパチェンス】
 夏花壇を彩る植物として普及しているサンパチェンスですが、その高い環境浄化能力で近年注目を集めているそうです。排気ガスに含まれる二酸化窒素や、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドといった大気汚染物質を、他の園芸植物に比べて速く吸収し、無害化して養分として利用するという性質があるからだそうです。

 美しい花を楽しむだけでなく、環境を浄化する植物としての一面もあるのですね。大切に育てていきたいと思います。

     

5月23日(火)学習の風景

 本日は、あいにくの雨。運動会の全校練習も2日目に入りましたが体育館での練習となってしまいました。

 それでも子どもたちは、集中して練習に励んでいました。

  

 運動会練習の後は、しっかり、気持ちを切り替え、学習に取り組む姿も見られました。写真は、4年生の算数の授業風景です。自分の考えをノートにまとめた後、カメラ機能を使って、タブレットに取り込みます。それを大型テレビに映し、クラス全体で、共有します。上級生になるとICT機器もスムースに使いこなせるようになってきています。

    

 

 

 

 

 

 

5月22日(月)運動会 全校練習開始

 27日(土)に開催される運動会に向け、今週から全校練習が始まりました。

 今年のスローガンは、「心を燃やして 優勝つかめ 大平魂!」に決まりました。赤組も白組も応援団を中心に運動会を盛り上げようと一生懸命練習に励んでいます。

 学校行事は、「望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。」ことを目的に実施されます。

 行事を通して、身に付けるべきことや行事でしか体験できない感動を子どもたちに伝えていきたいと思います。

  

5月19日(金)食育について

 昨日、「千葉県教育研究会学校給食部会  定期総会・研修会」に出席しました。

 今年度の活動方針は、「豊かな人間性を育てる学校給食の在り方を求めて」です。コロナ禍が明け、「黙食」を強いられてきた給食の時間も友達と楽しく食事ができる環境が戻ってきました。

 「食事」は、本来、楽しいものですし、健康な体を作る一番の基礎となります。

 また、山武市は、地場産物の活用(千産千消)にも力を入れています。「食」から地域を考えていくことにもつなげていきたいと思います。

 大平小学校でも様々な場面を利用し、「食事」の大切さを考えていきたいと思います。

5月18日(木)運動会に向けて

 5月27日(土)に予定される運動会に向け、代表児童や各学年での練習が行われています。

 朝の活動では、応援団を中心に応援歌が元気に響いていました。運動会当日までに、各学年それぞれが計画的に練習を進めていきます。

 今日は、気温も高く、熱中症にも十分な注意が必要です。水分補給をこまめに行うと共に児童の健康観察もしっかり行っていきたいと思います。

  【1~3年生ダンス練習】      【大平小熱中症チェッカー】

   

5月17日(水)1・4年生心電図検査

 本日、1年生、4年生が「心電図検査」を受けました。心電図検査は、不整脈や心臓の肥大、心筋症など心臓の具合を調べるために実施するものです。

 小学校では、1年を通して、様々な検査・検診を行います。健康に関し、心配な点についての早期発見、健全な発育を目的に法律に基づいて行われるものもあります。

 子どもたちには、これらの検査・検診を通して、自分の健康について関心を持ってもらいたいと思います。どんなことに気を付けたら健康に過ごせるのか、自分自身でも考えながら生活できる大平っ子であってほしいと思います。

 

 

 

 

5月16日(火)山武市小学校陸上競技記録会

 本日、成東総合運動公園陸上競技場を会場に山武市小学校陸上競技記録会が開催され、本校からも5、6年生が参加しました。

 天気にも恵まれ、青空の下、山武市内11校の小学校が競い合いました。陸上練習には、ちょっと不向きなグラウンド、練習時間も十分とは言えない状況の中、大平小の子どもたちは、精一杯頑張りました。自己ベストを更新した児童も多く、6月7日(水)開催予定の山武郡市小学校陸上競技大会に向け、弾みのつく記録会になりました。応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。

   

   

   

 

 

 

 

 

 

5月15日(月)奉仕作業(5/13)への御協力に感謝

 5月13日(土)PTA奉仕作業を実施しました。

 天候が心配されましたが何とか、雨に降られることもなく作業を進めることができました。多くの保護者の方にお手伝いいただけたことで、校庭がすっかりきれいになりました。お忙しい中、奉仕作業への御協力ありがとうございました。

 また、この日は「おやじの会」のメンバーも参加いただいており、保護者の皆様に御挨拶していただきました。今年度も「できる方が、出来ることを、出来るだけ」をスローガンに掲げ活動してくださいます。早速、運動会の入退場門の補修作業をしてくださり、とても助かりました。1年間お世話になります。よろしくお願いします。

 

  

 

5月12日(金)交通安全教室

 本日、「春の全国交通安全運動」に合わせ、「交通安全教室」を実施しました。

 学校周辺の道路を登校班で歩き、正しい道路の歩き方や横断の仕方を確認しました。「春の全国交通安全運動」のスローガン「なれた街 いつもの道でも みぎひだり」にも表れていますが、子どもの交通事故の一番の原因は、「飛び出し」によるものです。道路を横断する際は、必ず立ち止まり、左右を確認する習慣を身につけさせていきたいと思います。

 また、ルールを守り、しっかりと歩いているにも関わらず、車が運転操作を誤り事故に巻き込まれる場合もあります。慣れた通学道路にも危険があることを指導していきたいと思います。

  

 

 

5月11日(木)1・2年生 生活科

 本日、1・2年生は、合同で生活科の学習を行いました。

 1年生は「がっこうと なかよし」、2年生は「どんな2年生になろうかな」の単元目標に合わせた学習です。

 体育館に集まり、2年生の進行で、合同学習がスタートしました。元気な声で校歌が歌われ、仲良しになるためのゲームを行った後、グループ毎に学校探検を行いました。

 2年生は、1年生を案内するために事前に校舎を回り、学習を進めてきました。所々でクイズを用意するなどの工夫も見られました。終始1年生をリードしながらしっかり責任を果たそうとする2年生。2年生と一緒に楽しく学習する1年生。とても微笑ましい光景でした。

 1年生にも、2年生にも、とても良い学習となりました。

    

 

 

 

 

 

 

5月10日(水)読み聞かせスタート&ダンスレッスン

 今年度も朝の読書タイムの一環として、読み聞かせボランティアの方々による「本の読み聞かせ」がスタート

しました。

 本日は、1年生から5年生の各学級で行われました。子どもたちは、お話に引き込まれ、集中して、聞いてい

ました。読み聞かせボランティアの方々、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

 また、今日は、「さんむしダンス」のレッスンが行われました。

 講師には、ダンススクール「SPACE BUNNY」の「りお&はやか」さんのお二人をお迎えしました。

 3時間目に、1~3年生、4時間目に4~6年生に分かれてのレッスンでした。1年生にとっては、初めての

レッスンとなりましたが、一生懸命ダンスを覚えようと頑張っていました。高学年は、さすがに上手で、リズム

に乗って踊る姿が見られました。丁寧な指導をありがとうございました。

 運動会の「全校ダンス」でお披露目となります。応援よろしくお願いします。

【読み聞かせの風景】

     

【ダンスレッスンの風景】

    

 

 

 

 

5月9日(火)和太鼓クラブ

運動会の発表に向け、和太鼓クラブの練習も順調です。

今日は、和太鼓の先生「木村夫妻」が指導に来てくださり、練習にも熱が入ってきました。

子どもたちの太鼓を打つ様子が練習を重ねるたびに、「かっこよく」なってきています。御指導ありがとうございます。

運動会が楽しみです。

   

5月8日(月)ゴールデンウイーク終了

 ゴールデンウイーク明けの月曜日。大雨のスタートとなってしまいました。そんな雨の中、子どもたちは、靴や靴下を濡らしながらも元気に登校してきてくれました。

 雨も午前中には上がり、お昼休みには、水はけの良い大平小学校のグランドで、元気に外遊びをする子供たちの姿も見られました。

 今週からは、運動会に向けた準備も本格化してきます。様々な機会を通して、元気いっぱいの大平っ子の姿を見ていただきたいと思います。

 

 

5月2日(火)1年生校外学習

 1年生が「さんぶの森公園」に生活科校外学習に行ってきました。

 今回の学習のねらいは、①バスや公園の利用の仕方とマナーを学ぶこと、②公共の場で約束やきまりを守って、仲良く遊ぶことでした。

 お天気にも恵まれ、先生や友だちと一緒にルールを守り、仲良く、楽しく学習をすることができました。

   

 

 

 

 

5月1日(月)5・6年生 田植え体験

 本日、5・6年生は、「田植え体験」を行いました。

 「早野 英一さん」を田んぼの先生に迎え、田植えの仕方を教わりながらの体験でした。また、PTAの本部役員さんや保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 初めは、きれいに代掻きされた田んぼに足を入れ、恐る恐る泥の感触を確かめていた子どもたちもすぐに泥水を飛ばしながら田植えを楽しみました。

 田植えを体験させてくださり、収穫までの田んぼの管理をしてくださる地域の方々や豊かな実りをもたらしてくれる自然に感謝しながら稲の成長を見守っていきたいと思います。

  

4月28日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会

 本日、大平小学校では、授業参観・PTA 総会・学級懇談会が行われました。

 多数の保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

 PTA総会は、昨年度と同様、各学年の懇談会場所と体育館をオンラインでつなぐ形で行われました。

 旧役員の皆様、お疲れさまでした。PTA活動への御協力ありがとうございました。

 新役員の皆様、よろしくお願いします。

 学校・家庭・地域が協力し合い、安心・安全で活力ある学校をつくっていきましょう。1年間、どうぞ、よろしくお願いします。

   

4月27日(木)わくわくタイム

 昨日、悪天候のため延期された「わくわくタイム」を本日、実施しました。昨日の1年生を迎える会で、

顔合わせを行った、「縦割り班」のメンバーで活動しました。班ごとに考えた遊びを思い切り楽しみました。