大平小学校ダイアリー
4月26日(水)1年生を迎える会
今日は、「1年生を迎える会」が行われました。全校で、体育館に集まり、温かな雰囲気の中で開催することができました。
1年生の自己紹介、6年生代表の歓迎の言葉に続き、縦割り班に分かれ活動しました。
最後に2年生が準備してくれたプレゼントが1年生一人一人に手渡されました。プレゼントの中身は、松ぼっくりで作った「けん玉」と「アサガオの種」でした。6年生と一緒に教室に戻り、早速けん玉で楽しく遊ぶ姿が見られました。
これを機に、ますます全校仲良しの大平小学校にしていきたいと思います。
4月25日(火)いじめゼロ集会
本日は、「いじめゼロ集会」を行いました。
児童会役員児童と一緒にいじめ防止の4つの勇気(「やめる勇気」「止める勇気」「話す勇気」「認める勇気」)を
全校児童で確認したのち、各学年のスローガンが発表されました。
大平小学校は、いじめのない、安心安全な明るい学校を目指し、子どもたちと一緒に進んでいきたいと思います。
居住地確認
本日、4月24日(月)と26日(水)の2日間で居住地確認を行います。
子どもたちの住んでいる地区の状況(危険個所等を含む)を把握しながら家の位置を確認させていただきます。
家の周り、通学路等で気になる箇所がありましたら学校までご一報ください。
ニュース等でご覧になったことと思いますが、「富山県のスイミングスクール」「石川県の交通事故」と子どもが犠
牲となる痛ましい事故の報道が相次ぎました。
ゴールデンウイーク目前です。安全に関しては、気を緩めることなく、指導して参ります。ご家庭でも「気を付け
て」の声掛けをよろしくお願いいたします。
4月21日(金)引渡し避難訓練
本日、巨大地震を想定した引渡し避難訓練を行いました。引渡しに御協力いただき、ありがとうございました。
災害は、いつ発生するか分かりません。本日は、天気の心配もなく、子どもたちも安心して保護者を待つことができました。
危機管理の考え方で「最悪を想定し」という合言葉があります。実際に地震が起こった際の天気が雨だったら・・・
揺れが激しく、余震もあり校舎内には戻れなかったら・・・どこで、どのように保護者の迎えを待てばいいのだろう。
電気系統がダウンし、メールも流せない場合もあるかもしれません。引渡しの光景を見守りながら、そんなことを考えてしまいました。いくら考えてもきりがないのですが・・・「最悪を想定した」場合の対応についても話し合っていきたいと思います。
4月20日(木)身体測定
先週から今週にかけて、保健室において、身体測定が行われました。本日の5.6年生で、すべての学年の測定が終了しました。
身長・体重の身体測定、視力・聴力の検査に加え、「運動器検診」を行っています。
「運動器検診」は、学校保健安全法の改正により、2016年度から運動器疾患を早期発見するために学校健診の必須項目に加えられました。運動器検診は、身体を支えて動かすのに必要な骨、関節、筋肉、靭帯、腱などの運動器について、その形態や発育、運動機能を調べる検診です。
測定、検査の結果については、随時、お子さんを通して、お知らせします。詳しくは、保健室だより等で御確認ください。
4月19日(水)1年生給食開始&わくわくタイム
本日から1年生も給食を開始しました。
今日のメニューは、スパゲッティミートソースでした。普段であれば、フォークを使って食べているのかもしれませんが今日は、箸を使って一生懸命食べていました。
マナーを守って楽しく食べたり、健康な体を作ったりしていくために食事の仕方は、とても大切です。給食指導もしっかりと行っていきたいと思います。
本校では、水曜日の昼休みを「わくわくタイム」と称し、清掃をなくしロング昼休みとしています。さわやかな春風の中、友だちと一緒に、元気よく、楽しく遊ぶ姿が見られました。
4月18日(火)全国学力・学習状況調査(6年生)
本日、6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
毎年この時期に、全国の6年生と中学3年生が行っている調査です。
調査の目的は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況
を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育
指導の充実や学習状況の改善等に役立てることです。
大平小学校でもこの調査結果の分析をしっかりと行い、日々の指導につなげていきたいと思います。
4月17日(月)避難訓練(地震)
本日、大平小学校では、地震を想定した避難訓練を行いました。
今年度、初めての避難訓練ということで、避難の約束と避難経路の確認に重点を置いて実施しました。
1年生にとっては、初めての訓練でしたが、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って
しっかりとした態度で訓練に臨んでいました。
自然災害に加え、「不審者」や「Jアラ-ト(全国瞬時警報システム)」への対応等、年間を通して、計画的に訓練
や指導をしていきます。
御家庭でも災害に備えた準備やお子さんとの話し合いをお願いいたします。
4月14日(金)和太鼓クラブ・陸上部 練習開始
本日は、昨日入学した1年生を交えて「地区児童会」を行い、新しく班編成をし、登下校の安全について確認しました。
また今日から、「和太鼓クラブ」「陸上部」の練習が開始されました。和太鼓クラブは、運動会での発表、陸上部は、市の記録会に向けて、児童一人一人にしっかりと目標を持たせ、練習に取り組ませていきたいと思います。
月曜日の始業式から1週間、張り切って生活したため、疲れが出てしまっている児童もいると思います。週末は、心と体をゆっくりと休め、来週、また元気に登校してもらいたいと思います。
【地区児童会】 【和太鼓練習】
4月13日(木)令和5年度 山武市立大平小学校入学式
本日、大平小学校では、入学式が行われました。
元気いっぱいの18名の新入生を迎え、全校児童118名がそろいました。
いよいよ、大平小学校が本格的に始動します。今年1年間の子どもたちの活躍が楽しみです。職員も子どもたちと一緒に精一杯頑張ります。ご支援・ご協力よろしくお願いします。
【入学式の風景】
4月12日(水)山武市小学校陸上記録会に向けて
5月16日(火)に山武市小学校陸上記録会が予定されています。本校からも5、6年生の代表児童が選手として参加します。
4月14日(金)からは、記録会に向けた練習が開始されます。本日、5、6年生は、合同体育を行い、100m走の記録を計測しました。これから始まる練習では、常に自己ベストの更新を目指し、頑張ってほしいと思います。
お子さんに向けた、温かい励ましの言葉をお願いいたします。
4月11日(火)給食開始
今日から給食が始まりました。
本校では、新型コロナウイルス感染症への対応とし、まだグループ対面での食事は、控えています。しかし、「10分間のモグモグタイム」の後は、会話も楽しめるようになりました。
少しでも早く、皆で向かい合い、楽しく、給食を食べることが日常となることを願っています。
【給食風景】
4月10日(月)令和5年度 着任式・始業式
本日、大平小学校では、着任式・始業式が行われ、令和5年度をスタートさせました。
着任式では、4名の職員が着任しました。6年生の代表者による、歓迎の言葉では、大平小学校のあいさつや人間関係の良さが紹介されました。温かく迎えてくれたこと、うれしく思います。1年間、どうぞよろしくお願いします。
始業式では、元気な声で、校歌が歌われ、「大平っ子」のやる気を感じさせる始業式となりました。
式の最後に、ドキドキの職員紹介・担任発表がありました。担任が発表されるたびに、大きな歓声があがり、子どもたちの笑顔が広がりました。
式の後は、新担任を先頭に各教室に入り、学級開き。新しい教科書が配られ、子どもたちにとって、期待の膨らむ1日となったことと思います。
明日からは、給食も始まります。安全に気を付け、元気に登校してくれることを願っています。
【着任式】 【始業式】
令和4年度大平小学校離任式
本日,大平小学校では,離任式を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防のために,児童は参加することはなく,教員のみでのささやかな式となりました。
今年度は人事異動により,4名の教職員が転出いたします。異動される先生方の御健康と御多幸,そして益々の御活躍をお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
なお,「学校と家庭のページ」の「学年だより」から異動される先生方の紹介を閲覧することができます。ぜひ御覧ください。
3月20日(月) 【番外編】卒業式から
6年生が巣立った後の、がらんとした教室の様子は、なんだか物寂しいものです。
大変にこやかな6年生の子ども達の様子を思い浮かべると、改めてその存在感が大きかったんだなと感じさせられます。さて、卒業式の様子をお伝えできなかったので、改めて写真でお伝えします。
【卒業式当日の様子から】
3月17日(金) 卒業式
第134回大平小学校卒業証書授与式が行われました。
当日は、曇り空で、少々冷たい風が吹いていましたが、体育館の中は、昨年度と同様に、卒業生の保護者の方々、在校生、教職員で温かい雰囲気を作り上げ、卒業生を包み込んでいました。
呼名の返事、在校生の呼び掛けと歌、それに応えた6年生の歌声が、体育館中に響き渡りました。これらの子ども達の声は、体育館にいる人達全員の心にも響いていたと思います。
とても素晴らしい卒業生の姿を見ることができました。
立派な姿で卒業していく6年生のみなさんに、「心からおめでとう!」。
そして、本日の卒業式に関わっていただいた全ての人達に、「ありがとうございました!!」。
【卒業式の様子から】
【式後最後のメッセージと学活の様子】
3月16日(木) 卒業式まで残り1日
卒業式前日です。
各学年の子どもたちは、いっそう丁寧に清掃活動に力を入れ、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう、一生懸命に掃き掃除や床ふきを頑張っていました。
看板も設置され、6年生の上履き入れにも装飾がなされ、整えられています。1年生教室前には、6年生に送る言葉が飾ってあります。保健室前には、6年間の成長の記録が掲示してあります。やはり、6年間の月日は子どもたちの体と心を大きく成長させます。
保健室の先は、受け付けです。右手には、6年生が作成した卒業制作と、子どもが書いた保護者へ宛てた「手紙」がおいてあります。
次に6年生の教室です。教室には、黒板は綺麗に装飾がされており、中央のスペースには、6年担任の最後のメッセージが書かれる予定です。教室内は、すっかりと荷物が無くなっており、机の上には、胸花、卒業祝い、PTAから記念のマグカップ(恒例の写真入りのデザインです。是非、保護者の方々もお楽しみください。)が置かれています。
明日の卒業式が、素晴らしいものになるとの予感が高まります。
3月15日(水) 卒業式まで残り2日
今日は午前中の2時間を、卒業式の予行練習に充てました。
予行練習は、本番を想定して全ての流れを確認します。また、この予行練習には、1・2年生も参加し、卒業式がどのように行われるのかを体験することができました。
卒業の歌や在校生からの呼び掛け等、どの子ども達も真剣に取り組みました。1・2年生も先輩児童の迫力をしっかりと感じることができていたようです。
卒業まで、残すところ2日となりました。6年生の保護者の皆様も、式当日の子ども達の取組を心待ちにしていてください。
【予行の練習風景から】
3月14日(火) 卒業式まで残り3日
卒業式では、卒業生、在校生共に、呼び掛けや合唱を行う予定です。
在校生(3年生から5年生まで)は、朝から音楽室に集い、卒業生へ贈る歌声と呼び掛けを一生懸命に練習しています。6年生は、自分たちのクラスで朝練習を行います。気持ちがこもった在校生の歌声は、ずっと向こうの音楽室から6年生の教室にまで聞こえてきます。
そういった在校生の歌声や呼び掛けに、どのように6年生の児童達が、応えてくれるのか、当日がとても楽しみです。
【朝の練習の風景(音楽室)から】
【6年生の教室から】
3月13日(月) 卒業式まで残り4日
今日から卒業式練習に在校生(3年生から5年生が参加)が加わりました。
3校時に全体が集まり、式の流れの確認や主に礼法指導を行いました。練習は緊張感に包まれ、練習に臨む児童は、背筋をしっかりと伸ばし立派な態度でした。今後、水曜日に予行練習、前日の木曜日には式典の準備を行い、金曜日の本番となります。
6年生の卒業へのカウントダウンも秒読み段階です。
【全体練習の様子から】