大平小学校ダイアリー
4月19日(金)歯科検診
本日、全校児童を対象に歯科医による歯科健康診断を行いました.
むし歯の有無だけでなく、歯周病、あごの関節、歯並び・かみ合わせ、歯磨きの状態 等を検診してもらいました。
今日お越しいただいた歯科医師は、30年来、本校の児童の検診を続けてこられた先生です。先生のお話によると児童の口腔衛生の状態は、20~30年前に比べるとかなり良くなっているとのことでした
歯を大切にして、口腔衛生を保つことが様々な病気を予防し、生涯の健康管理にもつながってくることを子どもの時から意識できるよう機会を捉えて指導していきたいと思います。
4月18日(木)6年生 全国学力・学習状況調査
本日、6年生は、「全国学力・学習状況調査」を行いました。
この調査の目的は、以下の通りです。
〇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施
策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
〇学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
〇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
今年度の教科に関する調査は、国語・算数の2科目です。6年生は、真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。
一人一人の結果を分析し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
4月17日(水)1年生給食開始
学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生。今日から給食が開始されました。昨年度から始まった給食センター建て替え工事に伴い、今年度も業者委託の「お弁当給食」を行っています。
準備は、簡単なため、1年生でもあまり時間をかけずに給食の用意ができました。食事は、体を作り、健康な生活を送るために重要です。アレルギー等がない場合は、好き嫌いに関わらず、いろいろな食材をバランス良く食べられると良いと思います。また、食事は、パーティーを盛り上げたり、コミュニケーションを図ったりする手段にも利用されます。給食では、家庭では食べ慣れないようなメニューも提供される場合もありますがみんなで楽しく食事の時間を楽しめるようにしていきたいと思います。
4月16日(火)交通安全教室
本日、山武警察署員、交通安全協会の方々に御指導をいただきながら「交通安全教室」を実施しました。
グラウンドに県警からお借りした信号機を設置したり、職員の車を置いたりして模擬道路を作って行いました。
2校時、1~3年生が道路の正しい歩き方や道路の横断の仕方を学習しました。道路を横断するときの合い言葉「止まる・見る・待つ」を教えてもらい一人一人注意すべき点を確認しながら実際に歩く練習をしました。
3校時、4~6年生が自転車の点検の仕方や正しい乗り方について学習しました。自転車は、交通事故の被害者にも加害者にもなってしまう場合があり、十分な注意が必要です。
下校時には、毎回、交通安全を呼びかけていますが一瞬の油断が大きな事故につながることを繰り返し指導していきたいと思います。
4月15日(月)避難訓練
令和6年度第1回目の避難訓練を実施しました。
本日の訓練は、新しい教室からの避難経路と避難場所の確認が主なねらいでした。1年生にとっては、小学生になり初めての避難訓練でした。教室では、担任による事前指導が丁寧に行われていました。
今日の訓練は、とても良い天気で実施できましたが、災害は、いつ起こるか分かりません。休み時間、担任のいない時、暴風雨の時にも起こってしまうかもしれません。今後もどんな場合でも落ち着いて、自分の命を守る行動ができるようにいろいろな場面を想定しながら訓練を実施していく予定です。
4月12日(金)1年生初登校
昨日、入学式を無事に終え、本日から1年を含め112名での学校生活が始まりました。1年生も19名全員が元気に登校することができ安心しました。
教室に入ると6年生が出迎えてくれ、ランドセルの中身を出し机にしまうのを一緒に手伝ってくれたり、トイレに連れて行ってくれたりしました。1年生が学校生活に慣れるまでの間、6年生のお世話係が続きます。
1年生から6年生までがそろったので、地区児童会が開かれ、登校班や通学路の確認が行われました。ここでも、まだ上手に文字を書くことができない1年生の代わりに上級生がノートに連絡事項を書いてあげていました。
上級生がみんなで1年生にやさしく接してくれるので、安心して登校できると思います。1年生は、昨日、今日の2日間の登校ですが緊張もあり疲れたことと思います。土・日は、ゆっくり体を休め、来週から元気に登校してもらいたいと思います。
4月11日(木)令和6年度入学式
本日、令和6年度入学式を挙行いたしました。天気にも恵まれ、桜の花、花壇の草花が咲き誇る中で入学式を行う事ができ、本当に良かったと思います。
新入生呼名では、緊張しながらもみんなしっかりと返事をすることができました。在校生もお兄さん、お姉さんとして立派な態度で、式に臨むことができ、来賓の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
元気いっぱいの19名の新入生を迎え、全校児童112名でのスタートとなります。明日からの学校生活がとても楽しみです。
4月10日(水)新年度3日目
昨日の荒天から一転、今日は、少し風が冷たいですがとても良い天気となり、昨日延期された「わくわくタイム」を実施することができました。子どもたちは、進級の喜びを体いっぱいに表しながら元気に外遊びを楽しみました。
また、本日、2年生が体育館で体育学習を行っていました。たくさんの場を設定してのリレーに歓声をあげながら夢中で取り組んでいました。
外遊びや体育学習で楽しく体を動かす中で、巧みな動きを身に付けたり、体力の向上を図ったりしながら運動好きの児童を育てていきたいと思います。
4月9日(火)新年度2日目
新年度開始2日目の今日は、生憎の雨模様です。今年度は、清掃をなくしてのロング昼休み(わくわくタイム)を火曜日に設定しているため残念ながら延期となってしまいました。校庭の桜の木や花壇の草花も満開です。元気にグラウンドを駆け回る子どもたちを早く見たいです。
教室を覗いてみると新しいノートが配られている学級、クラスの係や委員会を決めている学級、1年間の目標を記入しいている学級等、着々と新年度の体制が整えられている様子がうかがえました。
4月8日(月)令和6年度 着任式・始業式
本日、着任式・始業式を終え、いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。
着任式では、初任者指導の先生も含め、6名の先生方をお迎えしました。子どもたちも元気な挨拶、歌声で着任された先生方に歓迎の意を表すことができました。
始業式の後には、ドキドキの担任発表を行いました。どの児童からも「今年も頑張るぞ」という「やる気」が感じられました。特に6年生は、式場の準備や後片付け、各学年に教科書や教材を運ぶ手伝いを張り切って行う姿が見られました。
今日は、どの学年も良い学級開きができました。明日からは、早く学級の体制を整え、落ち着いて11日(木)の入学式を迎えられるようにしていきたいと思います。
3月25日(月)令和5年度 修了式
本日の修了式をもって、今年度の児童の登校は最後となりました。
体の大きな6年生のいない体育館は、なんだかさみしい感じがしました。しかし、残された在校生は、卒業式でも見せた、キビキビとした態度で式に臨み、元気な歌声を響かせてくれました。6年生からのバトンは、しっかりと受け継がれていることを確認することができました。
明日からは、春休みに入ります。本日手にした修了証書をよく見て、この1年間を振り返って欲しいと思います。そして、自分自身の課題を見つけ、4月を迎える準備の期間にしてほしいと思います。
4月8日(月)令和6年度始業式、希望を胸に元気に登校してくれることを期待しています。
3月22日(金)修了式目前
令和5年度も25日(月)修了式を残すのみとなりました。
朝は、冷え込みましたが日中は、日差しがあり、春の光を浴びながら元気に活動する子どもたちの姿が見られました。
本校は、単学級であるため進級してもクラス替えは、ありません。それでもやはり今年一年一緒に頑張ってきたクラスの友だちや担任の先生と今年最後の時間を楽しみたいという気持ちがあふれていました。
修了式当日は、胸を張って、元気に登校してほしいと思います。
5年生 奉仕作業
19日(火)に続き、本日も5年生が校庭をぐるりと囲む側溝に溜まった土を取り除く作業をしてくれました。取り除いた土は、土嚢用に使うことにしています。
卒業した6年生の後を受け、既に学校の先頭に立ち、委員会活動などにも積極的に取り組んでくれています。
学校は現在、今年度のまとめと来年度に向けた準備を同時進行で行っている所です。慌ただしさもありますが、残り少なくなった今年度を安全に留意しながら大切に過ごして行きたいと思います。
2年生生活科 学習発表会
今日は、2年生の生活科「自分はっけんはっぴょう会」に招待してもらいました。
一人ずつの発表の前にハッピーソング「世界に一つだけの花」をクラス全員で歌いました。
発表するのは、「自分の得意なこと」です。教室内では、上手に描かれた絵、毛糸や折り紙で作った工作、オルガンの演奏、グランドでは、ドッチボールや鉄棒、サッカーのリフティング・・・20名の児童が一人ずつそれぞれ得意なことを披露してくれました。説明の仕方もとても上手で感心しました。生き生きと発表する姿に今年1年間の成長を感じました。もう少しで3年生。中学年の仲間入りです。4月からの活躍が楽しみです。
3月18日(月)卒業式を終えて
23名の卒業生を送り出し、6年生のいない学校生活が始まりました。6年生教室は、掲示物も外され、主のいない静けさで、さみしい感じがしました。
しかし、1年生から5年生の教室は、最後のまとめの学習に一生懸命取り組んでいました。2年生からは、明日の学習の招待状が届きました。「自分はっけんはっぴょう会」が行われるということです。元気な2年生の学習発表楽しみです。
3月15日(金)卒業証書授与式
本日、令和5年度 卒業証書授与式を挙行しました。
式の開始前から嬉しいことがありました。天気に恵まれたことと、卒業生、在校生、職員、一人の欠席者も無かったことです。
御来賓・保護者の方をお招きしての式は、厳かな雰囲気の中にも温かみのあるものとなりました。
卒業生は、6年間頑張った思い、中学校生活への希望に満ちた素晴らしい態度でした。とてもいい表情をしていました。
在校生も卒業生への感謝の気持ちを前面に出し、一生懸命、式に向かっていました。式後、御来賓の皆様からも子どもたちに対する賛辞をたくさんいただきました。
卒業生は、担任と最後のお別れをし、職員に見送られ校舎を後にしていきました。その姿は、一回り大きくなったように見えました。
別れのさみしさもありますが残された在校生と共に明日からまた大平小学校を盛り上げていきたいと思います。
3月14日(木)卒業式前日
明日は、いよいよ卒業式となります。
6年生にとっては、今日が小学校生活最後の日となりました。小学校での給食も最後です。卒業アルバムも今日届き、改めて思い出を振り返ることができました。全校そろっての集団下校も今日で最後となるため、6年生から最後のメッセージが在校生に伝えられました。
明日は、体調を整え、気持ち、態度、返事、歌等に6年間の全てを込めて式に臨んでほしいと思います。
在校生も昨日の予行練習の反省を生かし、最後の練習を行いました。また、協力して、廊下や校庭をきれいに掃除してくれました。
令和5年度 山武市立大平小学校「卒業証書授与式」の準備がすっかり整いました。
3月13日(水)卒業式予行、賞状伝達
本日、15日に迫った卒業証書授与式の予行練習が行われました。
ステージ上の横看板や紅白幕の取り付けも済み、雰囲気も高まってきました。欠席児童も少なく、天気の心配も無く当日を迎えられそうです。
予行練習の後には、6カ年精勤や書き初め、読書感想文、家庭科作品展、運動能力証などの表彰も行われました。
6カ年精勤は、卒業生の3名が受賞しました。6年間1度も学校を休まず卒業の日を迎える児童です。とても素晴らしいことと思います。
3月12日(火)プール修繕工事終了
先日お伝えしていました、プール内の壁の修繕工事が終了しました。
ラインも新しく引き直され、プールの壁、床面が見違えるほどきれいになりました。今年度のプール清掃は、6月、雨風の強い中、「親父の会」の会員と数名の本校職員で行いました。この時期にこのようにきれいな状態であれば、来年度のプール清掃は、かなり短時間で済むのではないかと期待しています。
コロナ禍で水泳学習が制限されてしまった時期が3年ほど続きました。本校児童の泳力も低下してしまっていました。
今年度から通常の学習ができるようになりました。来年度も計画的に体育学習に取り組み学年相応の泳力が身につくよう指導を行っていきたいと思います。
3月11日(月)卒業式全体練習開始
本日3校時、卒業式の全体練習を行いました。今日から1年生~卒業生までがそろっての練習となります。
今日は、椅子の座り方、礼法を中心に練習しました。在校生、特に低学年の児童に取っては、待ち時間もあり式をとおして、集中力を保つことは難しいと思います。できるだけ我慢をして、態度や歌で卒業生への感謝の気持ちを表してもらいたいと思います。初日の練習としては、卒業式初参加となる1~3年生もしっかりした態度で練習に臨んでいました。卒業式までに更に高めていきたいと思います。
3月8日(金)卒業式準備進む
本日は、全児童が下校した放課後に職員で協力して、6年生教室と卒業式の会場となる体育館のワックスがけを行いました。
卒業式当日の通路となる1年生教室の前は、手作りの掲示物が飾られました。また、保健室前には、6年間の児童の身長の伸びを表す掲示物ができあがっていました。
いよいよ卒業式も来週に迫ってきました。来週からは、全体練習が始まります。児童の健康、当日の天気・・・心配はつきませんが柔軟な対応を心がけて行きたいと思います。
3月7日(木)授業風景
この季節は、「三寒四温」のことわざがよく用いられます。しかし、ここ数日は雨も降り、暖かさを感じられず、寒さの方が勝ってしまっています。
そんな寒さに負けず、3・4年生がグランドでラインサッカーの学習をしていました。また、5年生の理科では、6年生になってから学習する「じゃいも」を植えていました。
近隣の学校からは、感染症による欠席者増加の報告も聞こえてきます。休み時間に元気に外遊びをする児童も多く、今のところ本校では流行の兆しは見られず、ほっとしています。修了式まで、気を抜かず、児童も職員も元気に過ごしていきたいと思います。
3月6日(水)卒業式近づく
本日、体育館で6年生が卒業式の練習を行っていました。呼名から卒業証書授与までの流れを確認している所でした。
廊下に掲示されている3月の各委員会の目標の中にも「卒業」を意識したものが見られます。4日(月)には、地区児童会があり登校班の班長も下級生に引き継がれました。
近づく卒業式に向け、学校全体でしっかり準備を進めていきたいと思います。
3月5日(火)4年生 理科
どの学年もまとめ学習の時期、仕上げ学習にも力が入っています。
昨日、4年生が体育館で理科の学習を行っていました。
「もののあたたまり方」の発展的学習です。教室での学習で暖められた空気の性質については学習済みですが、よりダイナミックな実験を行っていました。実験用ガスコンロで暖められた空気を大きなビニール袋に集めると・・・子どもたちは、生き生きと実験に取り組み、実験の成果に歓声が上がりました。
学習内容の定着を図ると共に理科の学習への興味・関心を高める授業となっていました。
3月4日(月)6年生 薬物乱用防止教室
本日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師には、千葉県警察本部少年課から2名の職員を派遣していただきました。
喫煙、飲酒、薬物乱用に関する指導を通して、正確な知識の定着を図り、児童が健康の大切さを認識し、自らの健康を適切に管理できる基礎を培う事が本日のねらいです。
薬物乱用の危険について講話やDVDで学んだ後、薬物が身体へ与える影響について実験で確かめました。最後に薬物乱用に陥らないようように誘いの断り方等をロールプレイで学習しました。
自分の体を蝕む薬物に興味本位で手を出したり、悪い誘いに乗ってしまったりすることのないよう、強い意志をもち、自分も周囲の人も大切にできる大人に成長してもらいたいと思います。
3月1日(金)6年生を送る会&児童会引継ぎ式
本日6年生を送る会&児童会引継ぎ式を実施しました。
5年生を中心に準備が進められ、各学年の趣向を凝らした出し物の発表がありました。どの学年も発表を通して、6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。6年生も下学年の気持ちを受け取り大平小学校らしい心温まる交流が見られました。職員、保護者も含め、児童と一緒に和やかな時間を過ごすことができました。
6年生を送る会の最後に児童会引継ぎ式も併せて行いました。旧役員から新役員へ校旗の受け渡しがあり、6年生から
在校生へとバトンが受け継がれました。6年生は、いよいよ卒業の日を迎えます。残り少ない小学校生活を楽しんで欲しいと思います。
2月29日(木)6年生理科
本日6年生の理科では、「私たちの生活と電気」の学習を行いました。既に学習すべき内容は終了しているため今日は、ICT支援員さんにも加わっていただき、発展的な課題、「プログラミング機器を利用して、プログラミングを体験する」という学習に取り組みました。
タブレット端末に光センサーを接続し、指示どおりに豆電球を点灯・消灯させるプログラムを作成しました。グループで相談しながら作業を進めどのグループも指示どおりに作動するセンサーライトができあがりました。
私たちの身の回りには、プログラミングが利用されている物がたくさんあります。生活をよりよく、豊かにするために上手にコンピュータ等を活用できる子どもたちを育てていきたと思います。
2月28日(水)5年生家庭科
本日5年生が家庭科「食べて元気に」の単元で「ご飯と味噌汁」の調理実習を行いました。新型コロナウィルス感染症が2類扱いから5類扱いとなり以前の様に調理実習もできるようになりました。
ご飯は、鍋で炊きました。味噌汁の具材は、ネギと油揚げ、煮干しでしっかりダシを取りました。普段は、電子ジャー炊飯器でご飯を炊き、味噌汁のダシは、煮干しや鰹節は使わず市販の顆粒タイプで済ませる家庭が多くなったのではないでしょうか・・・試食の時に味噌をお湯で溶いただけの物が用意され、自分たちがダシを取って作った味噌汁との違いを確かめていました。
子どもたちは、自分たちが苦労して作ったご飯と味噌汁を食べて、食事の役割や大切さについて理解が深まった事と思います。
2月27日(火)6年生を送る会に向けて
「6年生を送る会」が今週金曜日に迫ってきました。先週から各学年で出し物の練習が始まっています。
「6年生を送る会」の開催目的は、
・下学年は、発表をとおして、今まで学校のリーダーとして活躍してきた6年生に感謝の気持ちを伝える。
・6年生は、発表をとおして、自分たちの思いを在校生に託し、支えてくれた方々に感謝の気持ちを表す。
・在校生が6年生から児童会のバトンをしっかりと受け継ぎ、意識を高める。
の3つです。
学習も1年間のまとめの時期、練習時間を多く取ることはできませんがそれぞれの学年の思いを伝え合い、心温まる会にしたいと思います。
2月26日(月)委員会活動(最終)
本日で今年度の委員会活動の時間が最終日となりました。
各委員会で3月の目標を決めたり一年間の反省を話し合ったりしました。卒業していく6年生からメッセ一ジが伝えられる場面もありました。
それぞれの委員会の日々行っている活動は、3月の修了式まで続きます。6年生と一緒に活動できるのも残りわずかです。4、5年生は、しっかりと仕事を引き継ぎ来年度の活動へつなげて欲しいと思います。
2月22日(木)千葉県標準学力検査
昨日、今日の二日間にわたり「千葉県標準学力検査」が全学年で行われました。
子どもたちが各学年・各教科で達成を期待されている目標に対して、どの程度到達しているかを検査します。
1年生にとっては、初めての学力検査でした。緊張しながらも一生懸命課題に取り組んでいました。普段行っているワークテストなどに比べると問題数が多く大変であったと思いますが良い経験になったと思います。他の学年でも自分の学力を試す良い機会となるため意欲的に取り組む児童が多かったです。
結果を分析し、本校児童の学力の傾向を把握すると共に個々の児童の学習定着状況やつまづきを具体的に捉え、今後の学習指導の改善に生かして行きたいと思います。
2月21日(水)学校施設のメンテナンス
昨日は、業者によるプールの床や側面の塗装作業が行われました。夏の水泳学習の際に見つかった塗装の剥がれや痛んだ箇所を修繕してもらいました。
プール学習が終わってから半年の間にも泥や落ち葉がたまり、その汚れを落としてからの作業となるため大変であったと思います。来年度は、きれいに塗装されたプールでの学習が楽しみです。
また、本日は、音楽室と体育館のピアノ調律をお願いしました。普段の学習での使用はもちろんですが卒業式、修了式、入学式と式典が続きます。この時期のメンテナンスは、欠かせません。
校舎内外や備品等を多くの目で点検しメンテナンスを心がけて行きたいと思います。
2月20日(火)補習授業最終日
先週から始まった「補習」の時間が今日で終了しました。期間は、5日間で5時間という短いものでしたが子どもたちの黙々と課題に取り組む姿を見ることができました。
つまずきの見られる児童には、山武市学校支援センターの職員と担任が個別に対応し指導にあたりました。手厚い支援に感謝しています。
残り1ヶ月で、今年度の学習内容をしっかり身に付け進級できるように子どもたちの意識を高めながら指導・支援に力を入れていきたいと思います。
2月19日(月)卒業式に向けて
本日、朝の会の時間に4、5年生が音楽室に集まっていました。卒業式「お別れの言葉」の中で歌う在校生の歌「大空がむかえる朝」の練習をするためです。
1~3年生が主旋律を担当し、4、5年生が副旋律を担当します。本校は、児童数は、多くはありませんが一人一人がしっかりと声を出し歌を歌うことができます。
卒業式当日は、体育館いっぱいに心のこもったハーモニーを響かせてくれることと思います。
2月16日(金)中学年合同体育
本校は、昨年度から中学年(3、4年生)の体育学習は、年間を通して合同で行っています。今年度の2学年合わせた児童数は、38名です。単元・領域によっては、ある程度人数が多い方が授業を組み立てやすい場合もあります。また、指導者も二人で協力し役割分担しながら指導できるなどメリットは大きいと感じています。
児童にとっても異学年交流の良さがあり、互いに刺激を受けながら活動しています。成果が見える、質の高い授業を目差し指導の工夫もしていきたいと思います。
2月15日(木)卒業式1ヶ月前
本年度の「卒業証書授与式」は、3月15日(金)に予定されています。今日でちょうど1ヶ月前となりました。
6年生のクラスでは、カウントダウンが始まり、在校生のクラスでは、歌の練習が始まりました。2年生のクラスでは、ピアノに合わせた「礼」の練習をしていました。
昨年度、新型コロナウィルス感染症対策のため、1、2年生は、卒業式に出席しませんでした。今年度は、1~5年生そろって、6年生への感謝を伝え、卒業を祝福することができます。気持ちのこもった式にしたいと思います。
2月14日(水)学力向上
本校では、例年この時期に「全ての児童の基礎学力の定着を図る」ことを目的に授業、朝自習、宿題それぞれの時間で1年間の復習を意識した取り組みを行っています。
また、本日から5日間(来週火曜日まで)特別日課を組んでいます。下校時刻は変えずに午前中の時間を少し詰めた時程にすることで、1日の終わりの時間に「復習」の時間を確保しています。
この「復習」の時間は、児童の個別指導にも対応できるように外部人材(山武市学校支援センター)からも職員を派遣してもらいます。きめ細かな指導をすることで、少しでも子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。
2月13日(火)樹木の剪定
この3連休に、業者に依頼し、校庭の樹木の剪定をしてもらいました。そのおかげで、校門周辺がすっきりし、案内看板も見えやすくなりました。
予算の関係もあり一度に解決しない事の方が多いのですが、児童の安全に関する事を優先しながら校舎内外の整備を計画的に進めていきたいと思います。
2月9日(金)4年生 総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間「共に生きるために」の単元で福祉について学んでいます。
6日(火)と本日の2日間は、お年寄りや体の不自由な方が生活を送る上でどのような困難があるのかを知るために体験用の装具を身に付けたり、車椅子に乗ったりする体験学習を行いました。
お年寄り体験では、装具やゴーグルを身に付けることで、関節の可動域が小さくなり動きづらくなったり、視野が狭くなり物が見づらくなったりすることを体感しました。
車椅子体験では、一人で乗り移動する場合と車椅子を押したり押してもらったりする体験をしました。一人で移動する際の困難さや車椅子を押してもらう時の気持ちと押してあげる側になった時の注意点等、たくさんのことを学びました。
この体験学習から学んだことを実際にお年寄りや体の不自由な方と接した時に生かしてほしいと思います。
2月8日(木)図書配本日
本日は、図書配本日でした。
月に1度、近隣の松尾図書館から学年の発達段階に合わせて選定された図書が届けられ、各クラスの図書の入れ替えが行われるシステムです。最新の図書や小学生に人気のある図書が届けられるため子どもたちは、配本日を楽しみにしています。
朝の読書タイムや休み時間にも読むことができます。
松尾図書館は、学習で必要な図書についても相談に乗ってくれ、図書の選定までしてくれます。大変ありがたく、本校職員も各教科で必要な図書を松尾図書館にお願いし取りそろえてもらっています。
2月7日(水)照度・空気検査
月曜、火曜の厳しい寒さから一転、天気も回復し明るい日差しもいっぱいです。
本日は、本校の教室の明るさや空気の状態が適正かどうかを調べるために学校薬剤師さんが来校し、検査が行われました。照度計や気体検知管等を使用し時間をかけて検査していただいた結果、教室の明るさも二酸化炭素濃度も良好ということでした。
今後も学習に適した環境を保っていきたいと思います。また、感染症予防のためにも換気や室温等にも気を配っていきたいと思います。
2月6日(火)3年生校外学習
今日は3年生が山武市民俗資料館(伊藤左千夫生家)に校外学習に行きました。
伊藤左千夫の生家では、千歯こきや炭を使った昔のアイロン、洗濯板などの説明を受けたり、触ったりしました。また火起こし体験もしました。
山武市歴史民俗資料館では「災害と向き合う」というテーマで企画展示がされていました。山武市を襲った過去の災害の展示をとおして、災害時の行動を考えるきっかけとなりました。
2年生生活科
本日2校時、2年生が生活科「自分はっけん」の学習に取り組んでいました。
現在の自分と幼かった頃の自分を比べ、成長を確かめる学習です。
幼かった頃の様子を家族にインタビューしたり、写真を用意してもらったりし成長記録に残していきました。懐かしそうに写真を眺め、その頃の様子を家族に教えてもらったことをうれしそうに話してくれました。
この後、自分の成長を喜んでくれている人がいることを知り、成長を支えてくれている人々に感謝の気持ちをもつことができるように学習を進めていく予定です。
廊下には、来年度から使用する書道セットの見本が展示されています。2年生の今後の活躍が楽しみです。
2月2日(金)もうすぐ春です!
今日は、お日様が見えず、気温も上がらない1日でした。
今年は、節分、立春が土・日となっています。暦の上では、春となります。暖冬とはいえ、朝夕は冷え込み、まだ春を実感するには、少し早いでしょうか・・・そんな曇り空で肌寒い日であっても子どもたちは、グランドへ出て元気いっぱいに遊んでいます。
花壇に目を向けると秋に植えた草花がどんどん大きくなり色とりどりの花を咲かせています。正面玄関前の紅梅も花をつけ、春の訪れを感じさせてくれます。
明日は、節分。豆まきをして悪い邪気を追い払い、明るく期待に胸を膨らませた春を迎えたいと思います。
2月1日(木)朝会&入学説明会
本日、午前中は全校朝会、午後からは来年度入学予定児童の保護者を対象に「新入生入学説明会」を行いました。
全校朝会では、校内書き初め展の表彰やあいさつ名人の発表も行われました。
来年度、入学予定の児童は、18名です。
学用品の販売が済んだ後、資料を用いて、小学校生活を送る上での説明や入学までの準備についてのお願いをしました。
4月の入学式までに、不安や心配事をできるだけ取り除き、希望を胸に登校してくれることを願っています。
1月31日(水)1月最終日
早いもので、今日で1月も最終日となってしまいました。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」を実感させられます。
昨日は、卒業式で歌われる曲の指揮者のオーディションが行われました。
また本日は、バレーボール部6年生と先生チームとのお別れ試合が行われました。1年の終わりを強く意識させられる季節となりました。時間に追われながらも慌てることなく、学校全体が一体となり良い雰囲気で3月を迎えることができるようにしていきたいと思います。
1月30日(火)感染症予防
本日、かぜ症状での欠席は、数名おりますが感染症による欠席者は、出ていません。
近隣の小中学校の集団感染による学級閉鎖の話も聞こえてくる中、本校は、これまで何とか持ちこたえてきています。
学習面も生活面もまとめのこの時期、欠席なく元気に登校してくれることを願うばかりです。換気等全体でできる対策と個人でできる対策をしっかり行い、感染症の予防に努めていきたいと思います。(写真は、保健室前の掲示物です)
1月29日(月)家庭学習推進週間
本日から2月9日(金)まで、第3回家庭学習推進週間が始まりました。
今年度行った「学校評価アンケート」の分析結果から、児童は、学校での学習に対し、集中し、意欲的に取り組んでいる事が分かります。しかし、家庭学習にしっかり取り組んでいる児童の割合がやや低い結果となりました。
家庭学習推進週間の目的は、基礎・基本の定着と自ら学習しようとする態度の育成です。宿題の有る無しに関わらず、自らを高めるための学習や興味・関心を生かした学習をコツコツと積み上げる努力ができる子どもたちを育てていきたいと考えています。
タブレットを持ち帰っての学習も推奨しています。最大限生かせる活用の仕方も提案していきたいと思います。
1月26日(金)4年生 出前授業
本日、日本醤油協会から派遣された、しょうゆもの知り博士のお二人による「しょうゆもの知り博士の出前授業」が4年生を対象に行われました。
授業の初めに熱したホットプレートに刷毛で醤油を塗り、みんなで香りを嗅ぎ、どんな物を想像したか話し合いました。「お餅、おせんべい・・・」いろいろな意見が出されました。そして、醤油には約300種類もの香り成分があることを教えてもらいました。
興味・関心が膨らんだところで、醤油の原料、作り方、おいしさの秘密等について、実物を見たり、クイズを交えたりしながら楽しく学習が進められ、世界中でも親しまれる日本食の基本である醤油につい理解を深める事ができました。
1月25日(木)こども園交流会
本日、令和6年度入学予定の園児18名が来校し交流会が行われました。
到着後、1年生の教室に入り、算数の授業に参加しました。迎える1年生も緊張した雰囲気がありましたがお兄さん、お姉さんとして、しっかりとした態度を見せてくれていました。
授業体験に続き、少人数に分かれ、5年生のリードで学校探検が行われました。5年生は、校舎のいろいろな場所にチェックポイントを準備してくれていました。チェックポイントでは、簡単なクイズに答え、スタンプを押してもらいながら進んでいきました。園児たちは、5年生に手を引かれ校舎やグランドを巡り、楽しく探検できたようです。
3月までしっかり頑張って、一つずつ進級し、新1年生を迎えたいと思います。4月の入学式が楽しみです。
1月24日(水)4年生校外学習
本日は4年生が佐原方面に校外学習に行きました。伊能忠敬記念館では、係の方に説明を受けたり、レプリカではない国宝の象限儀などを見たりしました。その後、佐原の小野川沿いの街並みを歩きミニ小江戸めぐりを行いました。
続いて、山車会館(だしかいかん)で佐原の祭りの歴史や山車(だし)の見事な細工を鑑賞しました。お昼ご飯は佐原町並み交流館で持ってきたお弁当を楽しくいただきました。
盛りだくさんな校外学習はまだまだ続きます。
午後は、九十九里平野へつながる両総用水の第一揚水機場を見学しました。1秒間に3トンもの水を揚水できるポンプ等に驚かされました。
最後に芝山町の「ひこうきの丘」に行き、飛行機の離着陸を間近で見学しました。大迫力でした。先週の航空講話事業からつながった学習になりました。
大変充実した校外学習になりました。子どもたちの学習のまとめも楽しみです。
1月23日(火)なわとびに挑戦
本校では、寒い冬でも手軽に取り組める運動として、縄跳びを奨励しています。
各学年ごとに4種目の検定種目が設定されています。体育学習や休み時間に練習し、目標の達成を目指します。また、千葉県で進めている「遊・友スポーツランキングみんなで短縄跳び」にチャレンジする学年もあります。
グラウンドには、二重跳びを助けるジャンプ台が3台設置され、休み時間になると一生懸命練習に励む子どもたちの姿が見られます。縄跳びは、持久力や体の動きを高める運動としてとても効果があります。友だち同士励まし合って、寒さに負けず、体作りに励んでもらいたいです。
1月22日(月)校内書き初め展
本日から1月26日(金)まで校内書き初め展を開催しています。2学期から冬休みにかけて取り組んだ硬筆や毛筆の作品を体育館に展示し皆で鑑賞できるようにしています。金賞を受賞した作品は、さすがに上手で感心しました。また、どの作品も一生懸命努力した跡が見られ素晴らしいです。
これまでの努力が実を結ぶ3学期になることを期待しています。
1月19日(金)6年生心の教室
昨日、6年生は、スクールカウンセラー藤原 真由美先生による「心の教室」の授業を行いました。
学習のテーマは、「ストレス」でした。6年生は、この時期、卒業・進学を控え、期待と不安で精神的に落ち着かないということがあります。
ストレスの原因(ストレッサー)とストレスの結果(ストレス反応)について子どもたちの生活を振り返り、対話をしながら学習が進められました。また、学校生活の具体的な場面が提示され、ストレッサーとストレス反応について話し合い、どうしたら自分自身や友だちのストレス反応を和らげることができるかを考えました。
この授業を通し「ストレスは、身の危険を感じた時、自分の身を守る正常な反応」であり、「適度なストレスは心と体を成長させるもの」であることや「ストレスに強い考え方」について理解を深めることができました。
生活を送る上で毎日、大小様々なストレスがあります。それでも力強く前進できる子どもたちであってほしいと思います。
1月18日(木)1年生 生活科 昔遊び会
本日、1年生が生活科の学習で、「昔遊び会」を実施しました。
遊びを教えてくださったのは、更生保護助成会(松尾支部)の皆様です。遊びの種類は、けん玉、おはじき、手裏剣、あやとり、紙でっぽうの5種類です。児童は、3,4人ずつグループをつくり、遊ぶ場をローテーションしながら昔ながらの遊びを体験しました。初めて体験する遊びもやり方を教わりながら楽しく活動することができました。
遊び体験を終え、終わりの会では、お礼の気持ちを込めて、元気な声で大平小の校歌を披露しました。
昔ながらの遊び道具は、木や紙や毛糸で作られていて、デジタルにはない温かみがあります。ぜひ、遊び方や作り方を覚えて雨の日などの室内遊びに取り入れてほしいと思います。
1月17日(水)火災避難訓練
本日、火災避難訓練を実施しました。
「業間休み中に家庭科室から火災が発生した」という想定での実施でした。児童には、訓練の日時は、知らせずに行いました。そのため、今回のねらいは、「放送をしっかりと聞き、火災発生場所に合わせた避難経路の決定と避難」でした。先週から「放送を聞く週間」を設け、意識を高めていたため、本日の訓練では、放送が入ると同時に手を止め、静かに放送を聞き避難行動に移ることのできた児童が多かったです。避難が完了したグラウンドでは、能登半島地震で命を落とした犠牲者の方々に黙祷を捧げた後、災害が起こった際の注意点について確認しました。
慣れが油断につながらないように児童も職員も備えだけは、怠らないようにしていきたいと思います。
1月16日(火)航空講話事業
本日は、4年生が総合的な学習の時間に成田国際空港株式会社(NAA)様、全日空空輸株式会社(ANA)様からゲストティーチャーを迎えお話を伺いました。この学習は、キャリア教育に位置付けています。
普段、空港で働いている方から成田空港の歴史や利用数、滑走路の配置等を伺いました。また、現役のパイロットさんからは、仕事のやりがいや仕事をする上で大事にしていること等を伺いました。
子どもたちは大変熱心にメモを取りながら真剣にお話を聞いていました。身近な成田空港を知るとともに、「働く」意義について考える時間にもなったと思います。
1月15日(月)「大谷グローブ」届く!
本日、大平小学校にもメジャーリーガー大谷 翔平 選手寄贈のグローブが届きました。急きょ、昼休みを利用して、全校児童にお披露目しました。3人の児童に感触を試すためにキャッチボールをしてもらいました。全クラスで手に取ってもらい、その後は、グラウンドで思い切り使ってもらう予定です。
大谷選手のメッセージに「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです」という言葉が綴られています。
子どもたちには、スポーツに限らず、夢をもち、「充実した人生を送るための何か」を手にしてほしいと思います。また、その夢の実現を周囲に応援してもらえるような人間になってほしいと願っています。
1月12日(金)5年生校外学習
本日は5年生が校外学習として、JFEスチール東日本製鉄所千葉地区と千葉市科学館を見学しました。
JFEスチール東日本製鉄所千葉地区では、製鉄に関わる原料や製品ができるまでの過程等を学びました。特に広大な工場と敷地に大変驚かされました。
千葉市科学館では、様々な科学体験等をグループごとに行った後、お弁当の時間を挟んでプラネタリウムで冬の星座について学びました。
とても充実した校外学習となりました。
1月11日(木)避難訓練に向けて
1月中に避難訓練を予定しています。今回の訓練のねらいは、「休み時間に起こった火災時の避難の仕方を確認し、安全な行動ができるようにする」ことです。児童には、訓練の日時、火災発生場所等を知らせずに実施します。いかに放送を正しく聞き、落ち着いて避難の行動が取れるかが重要です。そのため昨日から避難訓練日までの間、「放送を聞く週間」を設けました。放送が聞こえたら、①立ち止まる ②おしゃべりをやめる ③静かに放送を聞くという3つの約束を守る習慣を身につけさせたいと考えています。毎回放送の終わりに、キーワードを伝え、授業の初めや帰りの会で子どもたちに確認をするようにしています。身の安全を確保するために必要な行動がしっかり取れる子どもたちにしていきたいと思います。
1月10日(水)代替給食開始
3学期がスタートし本日から給食も開始となりました。
本市には、給食センターが2カ所ありますがその1つが改築工事に入ります。それに伴い、本校の給食が委託業者から配送される「弁当給食」になりました。代替給食提供期間は、本日から令和7年7月(予定)となります。
汁物の提供は無くなってしまいますが子どもたちの好きなカレーやシチューは、おかずの1品として提供されるということです。また、和・洋・中様々な食材を取り入れバラエティー豊かで飽きさせない内容や季節ごとに行事食の献立を取り入れて提供してくださるそうなので期待したいと思います。
令和6年1月9日(火)3学期始業式
明けましておめでとうございます・・・と晴れやかに言えないような新年の幕開けとなってしまいました。能登半島地震による被災者の方々には、心からお悔やみ申し上げます。
本校は、本日3学期をスタートさせることができましたが被害の大きかった市町村では、始業式を延期させた学校もあると聞き胸が痛みます。いつ起こるか分からない自然災害への意識を高めていきたいと思います。
3学期は、まとめの学期。4月に立てた目標、新年を迎え新たに誓った目標の達成に向け、一歩一歩しっかりと進んでいってもらいたいと思います。
12月22日(金)2学期終業式
本日、2学期終業式を迎えました。
残念ながら体調不良による欠席があり、全児童そろっての終業式とはならなかったのは残念でした。しかし2学期中、近隣の学校でインフルエンザの蔓延による学校閉鎖や学級閉鎖が相次ぐ中、本校はどの学級も最小限の感染にとどめることができたのは幸いでした。
2学期は、大きな行事も多く、一番長い学期でした。子どもたちは、日々の学習、一つ一つの行事をとおして確実に力をつけてきています。2学期の始業式には、できなかったことが今ではたくさんできるようになっていることと思います。更に力をつけ伸びていくために、1,2学期の反省をしっかりと行い、新年の目標を定め3学期を迎えてほしいと思います。
明日からの冬休み、楽しい中にもけじめをつけて過ごし、1月9日の始業式には、全児童がそろって元気に登校してくれることを願っています。
12月21日(木)5年生 認知症こどもサポーター事業
本日5年生を対象に「千葉県版 認知症サポーター養成講座」を開催しました。
これは、千葉県健康福祉部高齢者福祉課が進めている事業で、「小学生が認知症について学ぶことで認知症を身近なこととしてとらえ、思いやりの心を育み、あらゆる世代で互いに支え合う地域づくりを目指す」ことを目的としたものです。
講師として、地域包括支援センター職員と城西国際大学の学生にお越しいただきました。
子どもたちは、認知症について知るためのクイズに参加したり、認知症を患うお年寄りの映像資料を観たりし、認知症を患っている人が困っていること等を知り、自分たちにできることについてみんなで考えました。考えを深める話し合いの中で、「認知症の人たちを支えていこう」という気持ちをもちました。そして、認知症の人たちを温かく見守る「認知症サポーター」に任命されました。
12月20日(水)朝の読み聞かせ
毎週水曜日の読み聞かせも今日で最終日となりました。
2学期は1年生から4年生を対象に、毎週水曜日に計13回の読み聞かせを行っていただきました。
自分で読書することもとても大切ですが、読み聞かせによって自分が普段選択しないような図書に触れ、読書の幅(種類)を広げると言う意味でも読み聞かせは有効です。
冬休み中に親子で読書を楽しめる時間を設けてみたらいかがでしょうか。
12月19日(火)2学期も残りわずか
2学期も残すところ3日となりました。
1校時の体育館では、3年生と6年生が先日講師の先生に教わったことを生かしながら、書き初め練習を行っていました。どの学年も2学期の学習面・生活面のまとめに一生懸命取り組んでいます。特に6年生は、小学校生活のまとめの時期にもなるため卒業文集を書いたり卒業式に歌う歌を決めたりと大忙しです。「師走」を感じるこの頃です。
子どもも大人もやるべきことにしっかりと取り組み、すっきりと2学期を締めくくりたいと思います。
12月18日(月)3年生校外学習 山武警察署
本日、3年生は社会科の「事故や事件からくらしを守る」単元の学習で山武警察署へ校外学習へ行きました。
山武警察署では、警察官から警察署の仕事や警察官の装備の説明を受けました。また事前の学習で疑問に思っていたことを質問し回答してもらいました。
その後、警察署の駐車場で、白バイ、パトカー、移動交番車の見学をしました。
子どもたちは大変貴重な体験ができました。
12月15日(金)フリー参観
本日は、5校時がフリー参観の時間でした。1,2年生は、教室での授業参観を行いました。3~6年生は、体育館で「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。保護者の方も多く集まるということで、学校評議員さんや家庭教育指導員さんにも出席いただき「1000カ所ミニ集会」「家庭教育学級」も兼ねる形で開催しました。
講師は、千葉県教育委員会派遣職員 川口 邦男先生(元 鳴浜小学校長)にお願いしました。子どもたちは、一人一台タブレット端末を持ち参加しました。インターネットやコミュニケーションアプリの正しい使用方法、SNS等で情報公開する場合の注意点等について、クイズに答えたり映像を見たりしながら学んでいきました。
また、最新技術が切り開く、夢のある近未来社会についてもお話しくださいました。「ロボット」「空飛ぶ車」「3Dプリンター」などの映像に歓声が上がりました。
しっかりした知識をもち、危険を回避しながら、どんどん変化する世の中に柔軟に対応できる子どもたちを育てていきたいと思います。
12月14日(木)書き初め練習会②
12日(火)に続き、本日は、4・5年生の書き初め練習会が行われました。
4年生の課題は「松かざり」、5年生の課題は「羽根つき」です。子どもたちは、大川戸 直美先生が児童一人、一人に名前入りで書いてくださったお手本(3~6年生79人分)をよく見ながら、一所懸命書き初め用紙に向かっていました。先生の明るく、温かい声かけによって、短い練習時間内でもどんどん上達していきました。この後は、先生の指導を思い出しながら授業や冬休みに練習し、自分自身が満足のいく作品を仕上げて欲しいと思います。
2日間にわたり丁寧に御指導くださった、大川戸先生に感謝申し上げます。
12月13日(水)2年生 生活科
本日2年生は、生活科「つくる楽しさ発見」の学習で作った、動くおもちゃや音の出るおもちゃを1年生にも楽しんでもらおうという企画をしました。
2年生教室と多目的室を使い、「かみとんぼ、ゴムロケット、おどるへび、ジェットカー、いとでんわ、かいじゅうスピーカー」の6つのコーナーを設けて1年生を招待しました。いくつかのコーナーでは、1年生の人数分おもちゃの用意がありました。それを1年生自身が色塗りをして仕上げ、遊んだ後は、お土産に持って帰ることができました。2年生が、優しく遊び方を教えてくれることで1年生は、楽しく遊ぶことができました。2年生も自分たちが一生懸命作ったおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれる様子を見て、とても満足そうな表情を見せていました。1年生と2年生の良い交流の時間となりました。
12月12日(火)書き初め練習会①
本日、3年生と6年生の書き初め練習会がありました。
昨年同様、横芝光町で書道教室を開いている、大川戸 直美 先生をお迎えして、2日間に分けて実施します。
3年生にとっては、初めての書き初め練習でした。道具の準備や置き方にも戸惑っている児童もいましたが先生の指導により、伸び伸びとした作品を仕上げていました。
3年の課題は、「ふじ山」、6年の課題は、「初春の空」です。6年生は、さすがに積み重ねがあり、立派な字を書く児童が多かったです。
先生のポイントを押さえた指導は、児童の上達だけでなく、担任教師の指導力アップにもつながったことと思います。
12月11日(月)1年生 生活科
本日、1年生は、生活科の「冬となかよし」の学習で凧作りをし「凧あげ」行っていました。
この単元は、「冬の自然や町とかかわる活動を通して、冬の特徴を見つけたり、それらを利用した遊びを考えたりすることができ、季節の変化や行事に気付き、それらを取り入れ自分たちの生活を楽しくしようとする。」ことが目標です。
子どもたちは、自分で工夫しながら作った凧が北風を受けて揚がる感触を楽しんでいました。常に受け身ではなく、積極的に活動し、「自分自身の生活を楽しく充実したものにしよう」という気持ちをもつ子どもたちを育てていきたいと思います。
12月8日(金)イングリッシュイベント
本日、イングリッシュイベント「サン♪サン♪Sunny Day」が行われました。
3人のALTの先生が来校し、2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年でそれぞれ英語の学習が行われました。体を大きく動かしながら英単語を覚えたり、英語で歌を歌ったりしました。最後は、クリスマスも近いということで、自分の願いや欲しいプレゼントをきれいな紙に書いてクリスマスツリーに貼るという活動を行いました。
どの学年も楽しく英語を学ぶことができました。
12月7日(木)朝のあいさつ
今月の児童会の目標は、「あいさつを先生より先にしよう」です。大平小学校は、比較的あいさつの良い学校だと思います。昼間の学校生活や来校者への「こんにちは」のあいさつは、大変素晴らしく、時折、お褒めの言葉をいただくことがあります。しかし、朝は、テンションの上がらない児童も多く、「おはよう」の元気なあいさつが返ってこない場面があります。その日初めて顔を合わせる朝のあいさつを大切にしていきたいと思います。
12月6日(水)学校安全
学校安全の領域として、「生活安全」「交通安全」「災害安全」の3つが挙げられます。
10月30日に行われた教育事務所の訪問の際、「災害安全」について指摘を受けました。普段、廊下に置かれている給食の際に使用する「配膳台」や「ぞうきん掛け」が固定されておらず、地震の際に動いたり倒れたりして避難の妨げになるかもしれないということでした。配膳台などは、毎日移動させながら使用する物なのでどのように固定したら良いものかと検討した結果、壁にフックをつけ、ロープを張って固定することとしました。校舎内の避難経路も初めて大平小を訪れた人でも避難できるようにと矢印表示がなされています。
3学期には、避難訓練も予定されていますがいつ起こるかわからない災害に対し、正しい備えと適切な判断ができるよう対策を取っていきたいと思います。
10月5日(火)ちばっ子学びの未来デザインシート実施
本日、3年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組みました。
これは、千葉県で進めている事業で、学校に整備されている児童用の一人一台端末を使用し、インターネットに接続しオンライン方式で実施されるものです。調査対象は、3年生から6年生です。4年生から6年生も順次実施予定です。
身近に起こりうる問題を解決するストーリー性、複数の情報を取捨選択し、様々な方法での課題解決、様々な教科等の学びで身につけた資質・能力を活用した解決等、各教科で学んだことを日常生活で生かすことができるかを測る教科等横断的に問題を解くようになっています。
この結果を分析することによって、教員の授業改善を促し、児童の学ぶ意欲の向上を目指します。
12月4日(月)4年生図画工作科
本日、4年生の教室から「トン・トン・トン」という音が響いてきたため覗いてみました。
図画工作の時間で「くぎうちトントン」という学習を行っているところでした。子どもたちにとって、金槌で釘を打つことやのこぎりで木を切ることなどを普段の生活のなかで行うことは、先ず無いといってもいいでしょう。釘を打つ感触を味わうことも題材の目標になっています。
創作の喜びを感じ、自分で工夫しながら進んで物づくりに取り組むような子どもたちが育ってくれたら嬉しく思います。
12月1日(金)今日から12月
12月に入り、朝の歌の曲目がクリスマスソングに変わりました。各クラスから響いてくる歌声に「今日から12月」を強く意識させられました。
2学期の登校も残り15日間となりました。体調を崩し欠席する児童が少し出始めていることが気がかりです。子どもたちには、やるべきことにしっかりと取り組み、2学期の目標を達成し、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。
11月30日(木)朝の歌
先月、朝の会の時間に1年生から4年生までが体育館に集まり朝の歌を発表し合うという企画を学年間で相談して行いました。今日は、その企画を発展させ、5,6年生も巻き込み全校で発表し合う、名付けて「みんなで歌を歌おう会」を行いました。
今月の歌「世界中のこどもたちが」を発表し合いました。まずは、低学年が歌い、次に高学年が歌い、最後に全校で歌いました。
今日は、朝から冷え込み、体育館も寒々としていましたが子どもたちの元気な歌声が響き、何だか暖かな気持ちになり寒さを感じなくなりました。
昨日は、校内マラソン大会、今日は、全校合唱・・・子どもたちから元気をもらっています。
11月29日 (水)校内マラソン大会&大平小縁日
本日、校内マラソン大会を実施しました。天気にも恵まれ、絶好の大会日和となりました。
応援に駆けつけた大勢の保護者が見守る中、子どもたちは、一生懸命頑張りました。大会に参加した児童全員が完走することができました。頑張ったからこそ、嬉しい気持ちも悔しい気持ちも大きくなります。子どもたちには努力して今の自分を超えていくような経験をたくさんしてほしいと思います。
マラソン大会の表彰式の後は、大平小縁日で楽しみました。これは、今年度PTA役員さんが中心となり企画した催しです。ボーリングやスーパーボールすくいなどの各コーナーを縦割り班で回り、縁日体験をしました。6年生は交代で店番を担当するなど活躍しました。
今日1日、安全協会、体育協会、PTA役員さんなど地域、保護者の方々に大変お世話になりました。感謝申し上げます。
11月28日(火)2年生 算数
2年生の算数科の学習で最も重要となる学習の一つが「九九の学習」です。単元の学習としては既に終わっていますが完全に習得するために練習プリントを用いて、繰り返し練習に励んでいます。
練習プリント「めざせ!九九マスター!」はNo.1~No.3をクリアーすると「めざせ!スペシャル九九マスター!~Final~」に挑戦するように作成されています。この時期に九九を完全に習得できるかどうかで今後の算数学習の進み具合が変わってきてしまいます。クラス全員が「スペシャル九九マスター」となれるよう頑張ってほしいと思います。
11月27日(月)落ち葉掃き
校庭のイチョウが葉を落とし始め、黄色い絨毯が広がっています。低学年の児童は、落ち葉を巻き上げ遊んでいます。「きれいだなぁ」といつまでも眺めているわけにもいかず一斉に落ち葉掃きが始まりました。本校の校庭には、10本以上のイチョウの木があります。全ての葉が落ち終える頃には、「冬」を迎えていることと思います。清掃担当や環境委員会の児童たちも協力しながら作業をしてくれています。また、11月29日(水)には、行内マラソン大会も予定されているため、グランド整備も併せて進めています。
11月24日(金)4年生体育学習
本日2時間目、4年生が校庭で体育学習で鉄棒運動を行っていました。教材・教具の工夫により「逆上がり」は、ほぼクラス全員ができるようになってきました。次のステップ「後方支持回転」に苦戦しながらも一所懸命練習に励んでいました。
先日、大平小学校の卒業生の多くが進学する山武望洋中学校の体育科の公開研究会に参加してきました。当日の公開授業は、3年生女子の「マット運動」でした。友だちと協力し、練習方法を話し合いながら学習を進め、技能を高め合っていました。中には、本校出身の生徒もいたことでしょう。
中学校へ送り出す前に学習面はもちろんですが、運動面でもしっかり身につけるべきことは身につけ、卒業させなければいけないという思いを新たにしました。
11月22日(水)5年生宿泊体験学習2日目
本日、5年生の千葉県立東金青少年自然の家での宿泊体験学習が2日目を迎えました。
本日は、午前に「モルック」と「トートバック作り」、午後に「チャレンジランキング」に取り組み、最後に閉講式を迎えました。
天気にも恵まれ、全ての活動を予定どおり行うことができ学びの多い2日間になりました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。
11月21日(火)5年生宿泊体験学習
本日、5年生が千葉県立東金青少年自然の家での宿泊体験学習に出発しました。
18名全員で参加できたこと天気の心配がなさそうなこと、とても良かったです。本日の体験内容は、ウォークラリー、火起こし体験、野外炊飯、キャンドルサービスとなっています。どの体験も友だちと協力し合うことが成功のカギとなります。友だちと助け合い、友情を深め、それぞれのめあてを達成してほしいと思います。この1泊2日で多くのことを学び、身につけ一回り大きく成長して元気に帰ってきてほしいと願っています。
11月20日(月)資源回収(11/18)
11月18日(土)PTA役員さんや地区役員さんに御協力いただき、学区内の資源回収を行いました。
各地区から回収した資源(新聞・雑誌・段ボール・衣類・アルミ缶 等)が竹内商店さんへどんどん運びこまれてきました。その量およそ10トンにもなりました。収益の細かな内訳については、後日、改めてご報告させていただきます。早朝から御協力いただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
11月17日(金)第2回家庭学習推進週間
金曜日の朝学習は、1~3年生で「読書」、4~6年生で「NIE学習」に取り組んでいます。「NIE学習」では、本日も新聞記事を下に作成された問題に取り組みました。ただ問題を解くだけでなく、知識を増やしたり、興味関心の幅を広げたりしてほしいと思います。
11月6日(月)~11月17日(金)まで、第2回家庭学習推進週間です。学校での学習に取り組むことはもちろん大切ですが読書やNIE学習で興味関心をもったことについても学習を進めてみてほしいと思います。
11月16日(木)芸術の秋②
先週取り上げてお伝えした5年生の水彩画が完成し、廊下に掲示されています。どの作品も「秋の実り」を感じさせてくれる仕上がりです。1年生の廊下にも作品が掲示されています。こちらは、シャボン玉を大きく膨らませている自分自身を表現した作品です。シャボン玉を吹く構図もいいですし、大きく膨らんだシャボン玉の表面の感じを出すために彩色の仕方が工夫された作品に仕上がっています。
14日(火)は、フリー参観日となっていたので、保護者の方にも作品を鑑賞していただくことができ良かったと思います。
11月15日(水)向寒マラソン(路上練習開始)
今日は、曇り空で肌寒い天候でしたが子どもたちは、短パン・半袖で元気に向寒マラソンに取り組んでいました。今週からは、路上に出て、大会と同じコースでの練習を始めました。マラソンが得意な子も苦手な子もまずは寒さ、つらさに負けず、自分の心と体を鍛えることを目標に頑張ってほしいと思います。一日一日確実に力はついていきます。
子どもたちと一緒に走りながら安全に配慮するなど職員も頑張っています。
11月14日(火)フリー参観 こつこつ健康教室
本日(11月14日)は、たくさんの保護者にフリー参観へお越しいただきました。ありがとうございました。日頃の子どもたちの頑張りを見ることができたのではないかと思います。
さて、体育館では3・4時間目に「こつこつ健康教室」を開催しました。さまざまな機関が関わりながら骨粗しょう症等予防のために啓発授業を行っています。本日は、さんむ医療センター骨粗しょう症リエゾンサービス委員会、骨粗しょう症財団、かわさき整形外科・リウマチクリニック、そして山武市観光大使で芸術家のバルサミコヤスさんの協力で授業を展開しました。
普段あまり意識しない「骨」について、子どもたちは新たな視点で学習できたと思います。
11月13日(月)深まりゆく秋
あっという間に朝夕の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じるようになりました。
校庭のイチョウも黄色く色づき、実をつけている木もあります。
1年生の生活科では、秋を題材にした学習に取り組んでいました。日本の秋のイメージも時代や住む場所によって変化していくものと思われます。しかし、本校は、都会に比べ、季節を感じられる自然が身近にあります。子どもたちには、地域の人々が大切にしてきた自然や文化を大切に受け継いで行ってもらいたいと思います。
11月10日(金)校内マラソン大会に向けて
11月29日(水)※予備日30日(木)に校内マラソン大会を開催します。
また、校内マラソン大会に向けて、13日(月)からロード練習(実際のコースでの練習)を始めます。小学校周辺で一部交通規制をかけさせていただくなど、御不便をおかけいたします。
近隣の皆様に迂回等のお知らせをできるように、看板等の設置させていただきます(作成中の写真を載せました)。御理解、御協力をお願いいたします。
なお、迂回路については、ホームページの「保護者・地域の皆様へ」を御参照ください。
11月9日(木)山武教育研究会第2回同一研修会
本日午後、山武教育研究会第2回同一研修会が開催されました。山武郡市の小・中学校のすべての職員が自身の所属する部会の研修に出かけました。
本校は、学校給食部会の会場となり、各校の栄養教諭が集まり研修会を行いました。本日の研修は、千葉県香取市の「THE FARM」のスタッフを講師にお招きし「野菜」をテーマに行われました。
研修内容は、農家目線での野菜作り、旬の野菜、新品種の開発、フードロス等多岐にわたり、「農業を魅力あるものにしたい」という思いと「野菜に対する愛情」が詰まったものでした。
また、講義の後は、サツマイモ3種類、カブ5種類の食べ比べを行い、品種の違いによる調理法についても話し合われました。
研修に参加した先生からは、「野菜に対する新しい知識や考え方を学び、、少しでも野菜好きの子どもたちを増やしたい」という感想が聞かれました。
11月8日(水)4年生校外学習
本日、4年生が校外学習を行いました。
今日の学習は、自分たちの住む地域を実際に見て歩くことにより、地域の危険な場所を知り、自分たちの身の安全確保に役立てることと交通ルールについて実践をとおして学び、社会生活の基礎的・実践的な能力や態度を身につけることを目的に行いました。
子どもたちは、各方面別に分かれ危険箇所と判断した場所の写真を撮りながらグループで行動しました。今後、教室での学習「安全マップ作り」に生かされることと思います。完成した「安全マップ」は全校で共有したいと思います。
11月7日(火)芸術の秋①
本日3校時、5年生が図工の学習に取り組んでいました。
かごに盛られた、サツマイモや柿など秋らしい野菜や果物を題材に水彩画を描いていました。色使いを考え、一筆一筆丁寧に色塗りをしていました。落ち着いた秋らしい作品ができあがりそうです。
他の学年の廊下にも力作が並んでいます。一人一人の児童が一所懸命描いた作品は、どれも本当に素晴らしいです。
11月6日(月)向寒マラソン開始
今日から向寒マラソンが開始されました。
しかし、今日は11月とは思えない、ちょっと動いただけでも汗ばむ程の陽気でした。
それでも、週2回の業間マラソンで体を慣らしてきた子どもたちは、流れやペースをつかみ、元気に走っていました。
11月29日の校内マラソン大会まで毎日練習を重ねていきます。「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣を守り、体調管理も意識しながらがんばってほしいと思います。
11月2日(木)就学時健康診断
本日、本校を会場に令和6年度就学予定者に対する「就学時健康診断」を実施しました。
大平小入学予定者17名と近隣の蓮沼小入学予定者11名も一緒に実施しました。内科・歯科の健診に加え、発達検査も実施されました。子どもたちは、緊張しながらも小学校への入学を楽しみにしている様子が伝わってきました。子どもたちが健診を受けている間に全体会が行われ、入学の際に必要となる準備についての説明がなされました。
学校側も4月までにしっかりと準備を整え、かわいい1年生を迎えたいと思います。今から楽しみです。
11月1日(水)朝会&音楽部校内発表会
11月に入ったということで、全校朝会がありました。
10月までに行われた学習面や運動面、生活面で成果を上げたたくさんの子どもたちを表彰することができました。
まさに「実りの秋」を実感することができました。
また、本日は、「音楽部校内発表会」が行われました。こちらは、「芸術・文化の秋」です。
音楽部、和太鼓クラブのそれぞれが一生懸命練習してきた成果を披露してくれました。心に響く素晴らしい演奏で感動しました。
素敵な時間を全校児童や職員、保護者の皆様と共有することができ、とても良かったです。
10月31日(火)朝の歌
早いもので、10月も最後の日となりました。
今日の朝、体育館から元気な歌声が聞こえてきたため覗いてみたところ、1年生から4年生までの子どもたちが集まっていました。話を聞いてみると普段は、各クラスで歌っている朝の歌を今日は、他の学年に発表し合うという取り組みをしているということでした。
4年生、3年生、1年生、2年生の順番で各学年素敵な歌声を響かせていました。子どもたちは、他の学年の歌声を聞くことで良い刺激を受け合っていました。来月は、皆で同じ歌を一緒に歌うことも考えているようです。
大平小学校経営理念は、「互いに成長し合い、一人一人が輝く学校」です。励まし合い、協力し合って成長する場面を見ることができ、とても良い一日のスタートとなりました。
10月30日(月)千葉県教育庁東上総教育事務所訪問
本日、千葉県教育庁東上総教育事務所訪問がありました。これは、教職員の服務監督、学校安全管理などの実態把握、諸表簿の管理状況の点検等、学校経営全般の指導を主なねらいとして行われるものです。
先ずはじめに来校された事務所職員から、「子どもたちの挨拶が自然でとてもいい」とお褒めの言葉をいただきました。
学校運営の状況、学校の様子などの質問を受けたり、諸表簿の記入の仕方等細かい指導をいただりしましたが子どもたちの安全に関する配慮項目については、早急に対応していきたいと思います。