学校の様子

学校の様子

こども園訪問

 家庭科の授業の一環で、コロナ禍のため、幼児とのふれあい体験の代替として、こども園の園児たちのためにおもちゃ作りをしました。3年生は、園児たちが遊びやすくけがをしないように、それぞれが工夫を凝らしていました。

 完成したおもちゃは、各園の近くに住んでいる生徒と、おおひらこども園、まつおこども園、蓮沼保育園に、遊び方やメッセージが収録されたDVDを添えて届けました。先生方と園児たちは大変喜んでくれ、3年生もうれしそうでした。

校歌額完成

 全校生徒と教職員で昨年末から制作してきた、講堂に掲げる「校歌額」が完成しました。揃ったものを美術科教員等が最終調整し、このあと業者の方で準備ができ次第、貼り付けとなります。すごく立派なものが出来上がりそうです。今月中にはお披露目できる予定ですので、どうぞお楽しみに。

1・2年合同出し物練習

 3年生を送る会での出し物の練習を、1・2年生が合同で行っていました。実行委員(出し物担当)の生徒が練習を仕切っていて、よい緊張感の中で、準備が進められているようでした。

 生徒たちの手でどのような出し物ができあがるのか、今から楽しみです。

学びデザイン

 5・6校時を使って、「ちばっ子未来の学びデザインシート」という千葉県教育委員会が独自に作成したテスト(アンケート)を実施しました。昨年度までは紙媒体で行っていましたが、一人一台の生徒用タブレット端末が整備されたために、今年度はその端末を用いて回答しました。

 問題は教科等横断的な視点で作成されたもので、これまでに習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるかを図ることを目的としているそうです。このテストの結果は3月ごろに返却され、生徒が自己の学びを振り返ったり、教員の授業改善を引き出したりする材料として役立てられる予定です。

家庭科・調理実習

 2学年の家庭科では、調理実習第1弾として、リンゴジャム作りを行っています。週に1回(2時間)しかない家庭科の授業を、多くの生徒が楽しみにしているようです。

 このときは、リンゴジャム作りの前に、リンゴの皮むきテストが行われていました。冬休みのうちに家で練習しておくこととなっていたようですがお手並みは…。見ていてヒヤヒヤする生徒もいましたが、無事けが人を出すことなく皆取り組めていました。