山武中学校のOne Scene
学校だより31号
学校だより30号
千葉県新型コロナウイルス感染対策本部から
千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部から、新型コロナウイルス感染症のレベルの移行について、通知がありました。新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するためのレベルについて、病床使用率等の上昇が続いており、保健医療の負荷の状況、社会経済活動の状況、感染状況、近隣都県の感染状況等を勘案し、総合的に判断した結果、「レベル2」から「レベル3」に移行しました
私立高校受験開始
1月17日を皮切りに私立高校の入学試験が始まりました。いよいよ受験の始まりです。17日の朝はたいへん寒く、生徒たちも防寒着に身を包んで試験会場に向かいました。今まで準備してきたことを悔いなくしっかりと発揮してきたことと思います。
これから始まる進路決定の約1か月。最後は来月の公立高校の入学検査です。新型コロナ感染症やインフルエンザなどの病気にかからないように、体調に気を付けて乗り切ってほしいと思います。
新入生説明会
1月18日(水)
本日、午後から来年度の新入生と保護者対象の入学説明会を行いました。寒い中でしたが、多くの児童保護者に集まっていただきました。
「教育課程、学校行事、部活動、生徒会活動、集金計画、入学式、PTA活動」について説明しました。今まで3年間は児童を集めての説明はしませんでした。そのため今回はできるだけ児童にもわかりやすい内容にしての説明となりました。また、児童の皆さんが中学校に憧れをもって入学してもらえるように2学年の生徒が「空は今」の合唱を披露しました。
入学まであと2カ月、中学校では生徒、教職員一同が元気に登校する1年生を待っています。
ちばっ子まなびの未来デザインシート調査
1月16日(月)
千葉県は、「学力向上」施策として「ちばっ子学力向上総合プラン」(学びの未来づくりダブルアクション+1)に取り組んでいます。そして、その施策のPDCAサイクルの作るために、公立の小学生(3~6年生)と中学生(1~2年生)に「社会で求められる学力」を想定した問題を実施しています。
本校では16日の午前中に1年生、午後に2年生が問題に取り組ました。紙のテストではなく、タブレットを使っての回答になるため、事前の準備や丁寧な説明を行いながらの検査となりました。初めてのことに戸惑いながら取り組みました。
学校だより29号
実力テストで始まる3学期
1月10日(火)
今日は全学年で実力テストがありました。その学期に学習した内容を確認する定期テストと違って、範囲も広く内容も難しいのが実力テストです。
普段どのくらい復習等の自主学習を行っているか、学習内容がどのくらいで身についているかを測ることになります。また、3年生はこれから体験する入学試験の準備にもなります。わかったところ、わかっていないところを把握して、普段の自主学習に生かせるようにしていきたいと思います。
3学期始業式
2学期終了
クリスマスコンサート
12月23日(金)
昨年に引き続き、今年も山武中学校年末恒例吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。
外の駐輪場の広場で行う予定でしたが、今日は朝からあまりに風が強かったため、急遽体育館で行うことになりました。
帰りがけや部活動の活動前にたくさんの生徒たちが集まってくれました。また、吹奏楽部の保護者のみなさんにもおいでいただき和やかなコンサートとなりました。
クリスマスメドレーやディズニーの曲が流れると集まった生徒や先生、保護者から手拍子が起こりました。特に2年生の生徒たちはステージのすぐ前で大きな拍手を送ってコンサートを盛り上げてくれました。
学校だより27号
学校だより25・26号
学校だより24号
学校だより23号
第4回学校運営協議会
学校だより22号
歯科教室
12月9日(金)
1年生を対象に、山武市健康支援課の保健師の方が歯周病や虫歯にならない歯の磨き方について生徒たちに教えてくださいました。
虫歯をほっておくとどうなるかや歯が生え変わっている中学生の今きちんとしたブラッシングを覚え健康な歯を維持することが生涯にわたって幸せな生活するために大切なことについて説明を受け、その後、正しいブラッシングの仕方について実際に教えていただきました。
職場体験学習プレテーション
12月9日(金)
2年生が先月行った職場体験学習を、グループごとに分かれて他の生徒に向けてプレゼンテーションを行いました。地域のたくさんの事業所に御協力いただき職種・事業所は40カ所を越えました。
体験が終わってから、生徒たちは自分たちでそれぞれの職業や事業所について、やりがいや大変なこと、中学生の今やっておいてほしいことなど、インタビューした内容をパワーポイントでまとめて説明しました。
計画を立て実際に体験し、それをまとめてプレゼンテーションするという学習は、生徒たちの「考える力、判断する力、情報を操作する力、人に伝える力」などを育てることができます。
今回の学習に御協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
思春期教室
12月5日(月)
2年生を対象にして山武市健康保健課が思春期教室を実施してくださいました。
昨年度と同じく了徳寺大学県個科学部看護学科の大澤教授においでいただいて、体育館で行われました。
思春期の時期には個人差があること、2次成長期の男子と女子の身体の変化について、妊娠から出産までの過程などについてわかりやすくお話がされました。
また、赤ちゃん人形を使っての保育体験では抱っこの仕方などについて学ぶことができました。
一人一人の命の大切さ、かけがえのなさについて考えることができた時間でした。