topic
クリスマスコンサート
12月23日(金)
昨年に引き続き、今年も山武中学校年末恒例吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。
外の駐輪場の広場で行う予定でしたが、今日は朝からあまりに風が強かったため、急遽体育館で行うことになりました。
帰りがけや部活動の活動前にたくさんの生徒たちが集まってくれました。また、吹奏楽部の保護者のみなさんにもおいでいただき和やかなコンサートとなりました。
クリスマスメドレーやディズニーの曲が流れると集まった生徒や先生、保護者から手拍子が起こりました。特に2年生の生徒たちはステージのすぐ前で大きな拍手を送ってコンサートを盛り上げてくれました。
学校だより27号
学校だより25・26号
学校だより24号
学校だより23号
第4回学校運営協議会
学校だより22号
歯科教室
12月9日(金)
1年生を対象に、山武市健康支援課の保健師の方が歯周病や虫歯にならない歯の磨き方について生徒たちに教えてくださいました。
虫歯をほっておくとどうなるかや歯が生え変わっている中学生の今きちんとしたブラッシングを覚え健康な歯を維持することが生涯にわたって幸せな生活するために大切なことについて説明を受け、その後、正しいブラッシングの仕方について実際に教えていただきました。
職場体験学習プレテーション
12月9日(金)
2年生が先月行った職場体験学習を、グループごとに分かれて他の生徒に向けてプレゼンテーションを行いました。地域のたくさんの事業所に御協力いただき職種・事業所は40カ所を越えました。
体験が終わってから、生徒たちは自分たちでそれぞれの職業や事業所について、やりがいや大変なこと、中学生の今やっておいてほしいことなど、インタビューした内容をパワーポイントでまとめて説明しました。
計画を立て実際に体験し、それをまとめてプレゼンテーションするという学習は、生徒たちの「考える力、判断する力、情報を操作する力、人に伝える力」などを育てることができます。
今回の学習に御協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
思春期教室
12月5日(月)
2年生を対象にして山武市健康保健課が思春期教室を実施してくださいました。
昨年度と同じく了徳寺大学県個科学部看護学科の大澤教授においでいただいて、体育館で行われました。
思春期の時期には個人差があること、2次成長期の男子と女子の身体の変化について、妊娠から出産までの過程などについてわかりやすくお話がされました。
また、赤ちゃん人形を使っての保育体験では抱っこの仕方などについて学ぶことができました。
一人一人の命の大切さ、かけがえのなさについて考えることができた時間でした。
学校だより21号
書き初め練習会
11月29日(火)
今週から国語科の授業で書き初めの練習会を行っています。
1年生は「初日の出」2年生は「明るい世界」を書きます。3年生はそれぞれ希望出展になりますが「早春の青空」となります。
1、2年生は体育館で集中して真剣に太筆を使って書き初め練習に取り組んでいました。
2学期定期テスト
11月17日(木)18日(金)
2学期の期末テストが行われました。
17日は英語・国語・数学、18日は理科・社会・保健体育・技術が行われました。生徒たちは目標と計画を立てて復習に励み当日のテストを受けることができました。
生徒会役員認証式
11月10日(木)
1時間目を使って、体育館に生徒全員がそろっての生徒会役員認証式を行いました。
丸山選挙管理委員長の挨拶のあと、旧役員に校長から感謝状が渡されました。役員・委員会委員長からはそれぞれの活動への協力について、生徒全員への感謝の言葉が述べられました。
そのあと、石田新生徒会会長が役員を代表して誓いの言葉を述べ、任命書がそれぞれに渡されました。
新役員、委員長、部長に山武中学校の新たな伝統「気づき考え行動する生徒会」を引き継いでいってほしいと思います。
第3回学校運営協議会
11月4日(金)
今年度第3回目の学校運営協議会が行われました。
協議会に先立ち、委員のみなさんには6時間目の授業を参観していただきました。協議会が発足して初めて生徒の様子を見ていただきましたが、委員のみなさんからは「先生と生徒のコミュニケーションがよくとれている」や「電子黒板の授業を2学期から始めたのに上手に活用されている」というご意見をいただきました。
今回は12名の委員が参加していただきました。学校の様子についてやサポート隊の今後の活動の仕方、また、来年度の教職員の任用要望について意見が交わされました。
第4回は、令和5年2月20日(月)を予定しています。
令和4年度山武中学校合唱コンクール「Aim for the higest ~さらなる高みへ~」
10月28日(金)
山武中学校合唱コンクールが行われました。
会場は東金文化会館。
今年のスローガンの「Aim for the highest ~さらなる高みへ~」は3Bの西沢さんが提案し、パンフレットの表紙は
3Aの伊藤さんが書いてくれました。
当日の朝、会館までの生徒を送るバスが急遽変更になるというトラブルが発生し、1年生と2年生の半分の生徒が先に会館に行って開会式と1年生の学年発表を行ったあと、後発の2年生と3年生が到着して全校でのコンクールが始まりました。
1年生は明るく楽しく元気な歌声、2年生は学級のパワーと一人一人の成長を感じさせるハーモニー、そして、3年生は難しい曲への挑戦や学級でのいろいろな困難を克服した感動の合唱を披露しました。
(1年生全体合唱 翼を広げて)
3年生はコロナ禍の影響で昨年までの2年間は、学校の体育館での合唱コンクールでした。1年生の時はクラス縦割り、昨年度は体育館に二学年、多目的室(オンライン)で一学年の発表鑑賞となって、全員そろっての合唱コンクールは初めての体験でした。もちろん、東金文化会館大ホールでの発表や鑑賞も初めてのことでした。
(2年生全体合唱 空は今)
(3年生全体合唱 あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ)
コンクールでは金賞や優秀賞をつけることになります。しかし、中学校で合唱コンクールを行ううえでもっと大切なことは歌の得意な子や苦手な子がみんなで一緒になってクラスの合唱を作り上げることです。
コンクールに向けて自由曲の選定、指揮者や伴奏者の決定など夏休みより前から、歌声委員を中心に準備練習を行ってきました。もちろんどのクラスも最初から順調に練習が進んだわけではありません。むしろ、意見の食い違いや意欲の温度差を乗り越えて、ホールに立ったのです。
3年の歳月を越え、再び東金文化会館での歌声を響かせた山武中学校の生徒たちの瞳はみな輝いていました。
今回合唱コンクールを行うにあたり、保護者や地域の皆様から多大な御支援と御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
合唱練習の風景
10月27日(木)
明日は合唱コンクール。放課後帰りの会で各クラスが熱のこもった練習をしています。
(3年生の練習風景)
特に3年生は最後のコンクール、中学生として最初で最後の「東金文化会館大ホール」での発表となります。
課題曲は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」。
自由曲はA「十字架(クルス)の島」B「僕のこと」C「プレゼント」です。
3年間で乗り越えてきたいろいろなこと、一人一人が学級や学年、学校のみんなのために頑張ったことを思い出しながら、歌声を発表します。
(1.2年生の交流合唱練習風景)
地域の方は残念ながら今回も参観は見合わせていただいていますが、山武中学校の生徒たちの頑張りを応援していただけると幸いです。
特別支援教育推進大会
10月20日(木)
例年、秋になると500人を超える山武郡市内のすべての小中学校の特別支援学級の児童生徒が東金アリーナに集まって、走ったりダンスを楽しんだり担当地区の出し物を鑑賞したりする山武郡市特別支援教育振興スポーツ大会が行われていました。
ここ2年はコロナ禍により集まっての大会は行われませんでした。そこで、今年はオンラインですべての学校をつないで、特別支援教育推進大会と名前も新たに児童生徒が楽しめる内容で行いました。
担当地区の児童や生徒が先生と一緒に考えたクイズやダンスに画面を見ながらみんなで参加しました。山武中の生徒たちも、小学校の時の友達の姿や先生を画面に見つけるとうれしそうにしていました。
合唱コンクールリハーサル
10月12日(水)
1,2年生の合唱コンクールに向けてのリハーサルが行われました。会場での移動の仕方や並び方、発表の時の注意点などが説明された後、学年合唱、学級合唱(課題曲のみ)が行われました。
今は各クラスで音取りや音合わせの練習の最中なので完成とはいえませんが、どのクラスも緊張した様子で歌声を披露しました。3年生はすでに9月に1回目のリハーサルを行い来週2回目を行います。
10月28日(金)に東金文化会館でのコンクールを予定しています。3年ぶりの文化会館題ホールでの披露ということで生徒も先生たちも張り切っています。当日の感動の歌声を期待しています。
生徒会役員選挙・立会演説会
10月7日(金)
5.6時間目に生徒会役員の選挙が行われました。選挙管理委員長を務めたのは3年C組丸山さん。進行は同じく3年C組の綿貫さんが行いました。
今回も全員が一堂に会して立会演説会を行うのは難しいため、選挙管理委員会の生徒と立候補者が体育館からオンラインで演説会を行いました。
各クラスではそれぞれの立候補者の公約や学校をよくしたいという思いを受け止めようと真剣に聞く姿が多く見られました。
その後、市の選挙管理委員会からお借りしてきた投票所で使っている本物の記載台と投票箱を使って記入・投票を行いました。
現生徒会役員からの引継ぎは1ケ月ほど先になりそうですが、新生徒会役員になった皆さんは山武中学校の生徒が明るく楽しく元気に過ごすことができるように今までやったことのない新たなことにチャレンジしていってほしいと思います。