校長室より

校長室より

2学期始業式

9月1日(月)2学期がスタートしました。

子ども達の明るく元気で、笑顔いっぱいの姿を見て、とても嬉しく思い、2学期がいよいよ始まったことを実感しました。

2学期は、6年生の修学旅行、5年生の宿泊学習、その他の学年の校外学習があります。

その他には、授業参観、向寒マラソン、マラソン記録会、PTA主催の蓮小フェスティバルなど、楽しい行事がたくさんあります。

子ども達が明るく元気に学校に通い、楽しく過ごせるように2学期も教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思っております。

保護者・地域の皆様方、1学期同様に御支援、御協力をお願いいたします。

 

今日は登校日!

8月27日(水)給食センターが改築されたことを受けて、給食試食会を兼ねた登校日でした。

9月から今までとは違った給食の形式になり、配膳の際の盛り付けを自分達で行うことになります。現在の3年生までの児童は経験がありますが、1・2年生はありません。この日は初めての配膳でしたが、上手に盛り付けをし、おいしく給食をいただくことができました。

児童の皆さん、これからも感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。

 

この日の給食

配膳の様子

1学期終業式

保護者、地域の皆様方の本校教育活動への御理解と御協力により、本日7月18日(金)、無事に1学期終業式を行うことができました。

式は子ども達の元気のよい歌声、校歌斉唱から始まりました。

その後、3年生代表児童の1学期を振り返っての作文発表がありました。

「運動会を頑張ったこと」という題名で、初めての100m走や紅白リレーを走って感じたことや学んだことの発表でした。

校長の話では、子ども達へ夏休みの宿題を1つ出しました。

自分の「才能」や「よいところ」夏休み中に1つ以上見つけましょう。

そのためには、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。

そして、元大リーガーのイチロー氏が野球殿堂入りしたときの言葉の一部を紹介しました。

【イチロー氏の言葉の一部抜粋】

才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。

自分をどれだけ知っているかということが結果に大きく影響していることを知っておいてマイナスはないと思います。

自分の才能やよいところを知ることで、その力を活かすことができるという話をしました。

この夏休みにいろいろなことにチャレンジし、自分でも知らなかった才能を発見して欲しいと願っています。

終業式の後には夏休みの生活について生徒指導主任からお話がありました。

【校歌斉唱】

【代表児童の作文発表】

 

【校長の話】

 

【夏休みの生活について生徒指導主任からの話】

情報モラル教育実施

本校では、7月15日(火)に全校児童を対象に情報モラル教育を実施しました。

今年は、講師の先生とオンラインで繋ぎ、御講話いただきました。

1~3年生と4~6年生で時間を分けて実施しました。

講師の先生から出された質問・問題に友達と話し合ったり、自分の意見を発表したりしました。

コンピュータやスマートフォン、タブレット端末などの情報機器は、今や日常生活から切り離せないツールとなっています。

情報と正しく付き合っていく方法を学びました。

有害な情報もアクセスできてしまうため、子ども達がトラブルや犯罪に巻き込まれる事件も多く、ネット上のいじめなどが発生する可能性もあります。

講師の先生からは、有害な情報から自分の身を守るために、「ルールを決めること」の大切さを教えていただきました。

これから夏休みに入ります。

御家庭でも、お子さんがインターネットによるトラブルに巻き込まれないよう話し合っていただけますようお願いします。

花いっぱいの蓮沼小

蓮沼小学校の職員室前と自動昇降口前の円形花壇や新館前の花壇には、サンパチェンス、ヒマワリ、ホウセンカなど、色々な種類の花がきれいに咲いています。

これは、主に飼育栽培係の児童や用務員さんがお世話をしてくれています。

毎日暑いですが、このような花を見ると少し気持ちが安らぎます。

保護者の皆様、1学期末面談で学校に来校した際は、是非、御覧ください。

用務員さんが毎日お世話をしてくれています。