文字
背景
行間
学校の様子
頑張れ受験生!
公立高校入試が1週間後に迫っています。3学年のフロアには、学年の先生方をモチーフにした七福神が描かれた大きな絵馬が掲げられていました。しっかりと体調管理をし、万全を期して試験本番に臨んでほしいと思います。
地球星歌
帰りの会の合唱練習の様子です。1・2年生合同で、“3年生を送る会”で3年生に送る『地球星歌』という曲を練習しています。2学年が合わさると、やはり講堂での声量や響きはより壮大なものになります。歌い終わる度にアドバイスを述べる2年生のパートリーダーや指揮者・伴奏者と、その言葉にしっかり耳を傾ける1・2年生、どちらもよりよい合唱を創ろうと真剣です。
職業学習会
2学年の総合学習として、職業学習会を実施しました。
年度当初の段階では職場体験を実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を考慮して、今年度は学校近隣の事業所から“職業人”として講師をお招きし、『職業学習会』というかたちで職業学習を行いました。
今回は生徒の事前アンケートをもとに、①自動車営業(ネッツトヨタ千葉様)②パティシエ(パティスリー治兵衛様)③消防士(山武郡市消防本部様)④美容師(LaLaRu様)⑤保育士(まつおこども園様)⑥薬剤師(ITO松尾薬局様)の、系統の異なる6つの事業所から講師の方にお越しいただきました。
校歌額取付中
業者によって形が整えられ、講堂の旧松尾中の校歌額があった箇所に取り付けられました。このあと仕上げを施して出来上がりとなります。文字をよく見ると、一つひとつ彫りの深さや文字の太さが微妙に異なっていて、作り手の個性を見ることができます。
家庭科 調理実習Ⅱ
この日の家庭科では、調理実習第2弾として、イワシのかば焼きを調理していました。ふだん家であまり料理はしないという生徒が多かったですが、事前学習でまとめた作り方のメモを見たり、班内で作業を分担したりしながら、慎重に調理工程を進めていました。
魚をさばくことに皆慣れておらず、内臓のとり方や骨の除き方で苦戦していましたが、感覚をつかんでからは、比較的スムーズに取り組めていました。ここでの学びを生かして、ぜひ自分の家でも魚料理にチャレンジしてみましょう。