校長室より

校長室より

5・6年生水泳学習

5・6年生は、6月18日(水)1・2校時に水泳学習を行いました。

はじめに講堂(体育館)で、水泳学習での注意事項の説明がありました。

プールへ移動、準備体操をし、シャワーを浴びました。

プール袖で、体に水をかけ、膝を曲げずにバタ足を行いました。

その後、プールに入り、並んでプールを歩きました。

プールに体が慣れてくるとビート板を使ったりし、泳ぐ練習をしました。

最後に25mを順番に泳ぎました。

5・6年生になるとクロールでスピードを上げ25mを泳ぎ切る児童がいます。

皆、「プールの水が冷たくて気持ちいい」と言いながら、水泳学習を楽しんでいました。

6年生調理実習「炒める調理でおかずを作ろう」

6年生は、6月17日(火)に家庭科の調理実習「炒める調理でおかずを作ろう」で野菜炒めを作りました。

事前に野菜を美味しく炒めるために使用する野菜の特徴と切り方、加熱の仕方を考えて調理計画を立てました。

そして、今日の実習で計画に従って実際に野菜炒めを作ってみました。

火傷や包丁の扱い方に注意を払いながら、皆、楽しそうに実習を行っていました。

野菜炒めができあがり、お皿に盛って試食してみました。

味が薄くて、調味料を足していた班もありましたが、皆、笑顔いっぱいに美味しそうに食べていました。

 

 

1、2年生水泳学習スタート

本校では、本日6月17日(火)から水泳学習が始まりました。

1、2年生からスタートしました。

はじめに水泳学習での注意事項の確認がありました。

その後、準備体操をし、シャワーを浴びました。

1、2年生は、水に慣れることからスタートです。

プールの袖から足を入れ、ゆっくりプールに入り、プールの水で顔を洗いました。

一列に並んでプールを歩きました。

歩く途中に輪をくぐったり、象さんシャワーのところを通ったりしました。

昨年、1年生の時に水を怖がっていた子も2年生になり、全く怖がらずに水泳学習を楽しんでいました。

本日の水泳学習終了合図の笛が鳴りました。

子ども達は、とても楽しかったようです。

「もう終わりなの?」

「もっとプールに入りたい」

「楽しいことは早く終わっちゃうね」

という声が聞こえました。

5、6年生プール清掃

水泳学習にむけて、5・6年生がプール清掃を行いました。

1年間使わなかったプールは、かなり汚れていましたが、清掃後にはとてもきれいになりました。おかげで全校が楽しく水泳学習ができそうです。

5・6年生の皆さん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!

救命救急法講習(学校間連携)

6月12日(木)、消防署の方を講師としてお招きし、近隣の小中学校4校の教職員が本校に集まり、救命救急法の講習を実施しました。

救急救命法とは、人が緊急な状況に陥った際に、その命を救うために行う応急手当の知識や技術のことです。

心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用などが含まれます。

小学校は、これから水泳学習が始まります。

救急車を呼ぶ事態が起こらないことが一番ですが、もしもの時に備え、教職員全員がその知識と技能を身に付けることが大切になってきます。