~ ナルヒ 魂!! ~
文部科学大臣からのメッセージ(3月25日)
〇文部科学大臣からのメッセージです。
2年生学年レク(3月24日)
〇本日5・6校時、2年生が学年レクを体育館で行いました。
〇しっぽとりゲームでは相手チームを全滅させる瞬発力を見せていました。
See you somewhere again someday!(3月23日)
〇今年度からALTとして成東東中学校に勤務していただいていた、アンディー先生が次年度は別の学校で勤務することになりました。本日で成東東中学校での勤務は最後でした。授業のあった学級ではアンディー先生へのお別れメッセージを書いていました。
年度末、最後の楽しみ(3月22日・24日)
〇1・2年生が年度末の学年レクを計画・実施しています。
〇3月22日は1年生が実施、24日には2年生が実施予定です。
〇先週、大掃除も終え、令和3年度のまとめをして、学校も令和4年度の準備中です。
部活動再開しました(3月15日)
〇感染症対策を施して部活動を再開しました。(市内の中学校共通です)
〇まんえん防止等重点措置指定期間中は「マスク着用」での活動です。
※マスクを外す場合はしっかり距離を確保させます。
卒業式(3月9日)
〇第64回卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生91名全員に卒業証書を渡すことができました。
〇4月の入学式まで寂しくなりますが、残った1・2年生がしっかり頑張ります。
進路だより配付のお知らせ
本日、3学年の生徒、御家庭を対象に、進路だよりを配付しました。
今回は、合否発表についてのお知らせを掲載しております。高校ごとに指示が異なっておりますので、進路だよりと合わせて、高校から配付された文書等をもう一度ご確認ください。
卒業式予行+3年生を送る会(3月4日)
〇本日、午前中に卒業式の予行を済ませました。
卒業式当日は、三密回避のため参加できない1・2年生に
保護者席に相当するところに座ってもらっての実施です。
3年生の心のこもった合唱が在校生の心に響いたと信じています。
〇午後から3年生は1・2年生の作成した動画を視聴しながら、3年生を送る会を楽しんでいます。
特別棟の1階廊下が美術館になっています。(3月2日)
〇3年生の美術の作品が、特別棟の1階廊下の窓を賑わせてくれています。
卒業式練習始まってます(3月1日)
〇受検を終えた3年生は、卒業式の練習を始めています。
本日3時間目は体育館で卒業証書授与の練習をしていました。
〇3年生が掃除してくれたICTルームとグリーンルームがワックスでピカピカです。
植木の剪定(2月25日)
〇さすがプロ、校内の植木がとっても奇麗になりました。
〇3年生の登校組が本日も奉仕作業で自転車置き場や側溝の土を奇麗にしてくれました。
ありがとうございます。
3年生公立高校入試&1・2年定期テスト(2月24日・25日)
〇本日・明日と3年生は公立高校の学力選抜試験です。1・2年生は定期テストを実施しています。
今までの勉強の成果をしっかり発揮してください。
〇本日、試験のない3年生が2階の廊下のワックスがけをしてくれました。ピカピカです。
3年自宅学習(2月21日・22日)
〇3年生は24日・25日に実施される公立高校の学力検査があるため、本日・明日は感染症予防で自宅学習になっています。これは山武地区内の中学校すべて共通です。
進路だより13(2月号②)配付のお知らせ
本日2月16日、進路だより13(2月号②)を配付しました。
今回は、公立高校入試の合否発表についてと、千葉県発表の新型コロナウイルス感染等への対応について掲載しています。
参考にしていただけたら幸いです。
冬の寒さに耐えて:植物編(2月9日)
〇現在、部活動が中止になっている関係で園芸部の出番がなくなってしまい、心の教室相談員の三根先生が花や野菜の世話をしてくれています。
【スナップエンドウ】
〇支柱と野菜ネットでつるが伸びやすいようにしてくれてあります。
【西洋アブラナ】
〇キャベツの苗と表記されていたのに、育てたら「西洋アブラナ」になってました。
【キャベツ】
〇やっと中心が丸まってきてキャベツらしくなってきました。
【ブロッコリー】
〇実を保護するために、ネットをかけていただきました。
【菜の花】
〇用務員の石橋さんに植えていただいた菜の花は発芽して、やっと葉が大きくなってきました。
〇なぜか外のごみの捨て場に開花した菜の花
【桜】
〇桜の苗木をいただきましたので、自転車置き場のフェンス沿いに石渡さんに植樹してもらいました。左がソメイヨシノ、右(下)がカワヅザクラです。
道徳の研究授業(2月4日)
〇他校から講師を招いて道徳の研究授業を1年B組で実施しました。
〇「父の言葉」という黒柳徹子さんの幼少時代の話から「思いやり」について学習する単元でした。思いやりにもいろいろあるということに気が付く授業でした。
2年生プレゼンテーション発表
2年生はキャリア教育に取り組んでいます。
今日は各グループごとに自作したスライドを使ってプレゼンテーションをしました。
職場体験学習を通して考えた働くことの意義や、職業調査の結果を報告していました。
進路だより12(2月号)配付しました
本日、3学年の御家庭を対象に、進路だより12(2月号)を配付しました。
なお、1年生、2年生に対しては、教室掲示用を配付しました。
今回は、公立高校の志願変更・希望変更(学科変更)の手続きや、入試当日の時間割の変更について掲載しております。
御一読頂けたら幸いです。
クーパー走(1月26日)
〇3年生男子が保健体育の授業でクーパー走を行っていました。
〇クーパー走は12分間でどれだけの距離を走れるかという競技です。はやい生徒は3000mを越えます。自己記録の更新のために一生懸命、トラックを走る姿が見られました。
感染症対策の強化について(1月24日)
〇新型コロナウィルス感染症の対応強化についてのお願いです。
1 LEBER(健康観察カード)の報告を確実にお願いします。校内でクラスターを発生させないために、必ず健康観察の報告をしてから登校するようにしてください。陽性者発生の時に大事な行動確認の記録となります。
2 欠席・遅刻の連絡はLEBERの報告をご利用ください。欠席の場合は、翌日の対応も含めて担任が放課後に電話で連絡いたします。
・健康観察カードを利用されている御家庭や相談のある御家庭については電話連絡をお願いします。
※現在、欠席連絡が多く、朝の電話がつながりにくくなっていますので、御協力をお願いします。
3 体調不良は自宅待機をお願いします。同居家族の「かぜ」症状についても、現在は「出席停止」による自宅待機となっています。
4 同居者が「濃厚接触者」となりPCR検査になった場合、検査結果で陰性がでるまで「出席停止」による自宅待機になります。
※同居者が「感染不安の解消」のためのPCR検査を実施した場合は、登校可能です。
5 家庭内感染の割合が高いため、家庭内でもマスクの着用や黙食・孤食等の感染症対策をできるだけ実施してください。
6 PCR検査後のSNSによる「陽性探し」は絶対ないようにお願いします。学校でもコロナ関係の情報については、個人が特定される恐れのある情報は一切、公開しません。
7 誰もがコロナウィルスに感染してもおかしくない状況になっています。感染者や濃厚接触者を特定したり、誹謗中傷するような言動については絶対無いようにお願いします。
※現在、県のHPも年代・性別・市町村以外の公表はありません。
感染症対策に御理解・御協力をお願いします。
部活動中止について(1月20日)
〇千葉県全体に「まん延防止等重点措置」が明日から適用されます。
〇部活動については、山武市内の中学校で統一して「すべての活動を中止」としています。
〇まん延防止等重点措置は1月21日~2月13日までの予定です。
〇部活動中止の解除については、感染状況を見ながら市内中学校で統一して判断する予定です。
ブロッコリーの実が付きました。(1月20)
〇1月18日にブロッコリーに実がついていることを園芸部&三根先生が発見しました。
〇気温が低く、成長はゆっくりですが、その分虫に食べられなくて済んでます。
〇学校で作っているものなので、完全無農薬、虫は人手で処理しています。
感染症拡大による対応の強化について(1月18日)
〇市内でも新型コロナ感染症患者が発生している現状を踏まえて、校内でも対策の徹底をはかりたいと思いますのでご協力をお願いします。
①健康観察(LEBER及び健康観察カード)は確実にお願いします。
※体調の悪い生徒は無理に登校させないようにお願いします。
②マスクは科学的見地に基づいて「不織布マスク」を推奨しています。
③共有物を使用した場合の手洗い・手指消毒
④常時換気
●千葉県にまん延等防止装置適応された場合は、市内の中学校のすべての部活動は活動を中止する予定です。
新入生及び保護者説明会(1月14日)
学区の小学校6年生を対象に学校説明会を実施しました。
御足労いただき、ありがとうございました。
来年度の入学をお待ちしています。
説明のうち生徒会担当部分(委員会・部活動)は映像で紹介しました。
部活動見学では吹奏楽部が特別棟の階段で演奏しアピールしてました。
新入生説明会資料(1月14日)
明日の新入生説明会(1月14日)
〇明日13:45受付、14時から開催予定の新入生及び保護者説明会は予定通り実施します。
〇感染症対策を施して実施いたします。
〇受付時、体温チェックと手指消毒があります。
〇小学校単位を越える接触は御遠慮ください。
〇短時間での開催のため、十分な説明ができない部分もありますが、御了承ください。
感染症対策の強化(1月13日)
山武市内での新型コロナ感染症患者の発生にともない、感染症対策を強化させていただきます。
〇朝の健康観察を確実にお願いします。
LEBERへの入力を利用しない場合は健康観察カードを提出です。
〇授業は感染症対策を施して実施しています。
〇写真は音楽の授業です。
マスクをして、前後1m以上の間隔をあけて合唱練習をしています。
全学年校内テスト(1月12日)
本日は全学年で校内テストを実施しました。
五教科のテストを実施して、学習の到達度を確認します。
雪で真っ白(1月7日)
1月6日に降った雪で、めずらしくグランドが真っ白になりました。
太陽がしっかりでましたので、グランドの雪は太陽が沈むころにはすっかり消えて元のグランドに戻りました。
校舎の北側駐車場(正門付近)は日陰のため、雪が凍結した状態で残っています。
来校の際はご注意ください。
※道路向かいの駐車場及び体育館前の駐車場に凍結部分はありません。
進路だより11(1月号その3)配付のお知らせ
本日、3年生の生徒、保護者を対象に、進路だより11(1月号その3)を配付しました。
今回は、入試直前の準備と当日の注意点、合格発表の手順について掲載しております。
御一読頂き、準備をお願いします。
降雪に関するお知らせ(1月6日)
〇メール配信でもお知らせしましたが、明日の部活動の朝練習は一斉に中止にしています。
〇降雪は今夜までの予報ですが、明日の朝、晴れて放射冷却になると凍結が心配されます。
〇明日の朝は路面状況を確認してから登校するようにしてください。
※安全確保のため、遅刻した場合は遅刻処理にはしません。
冬の寒さを乗り越えて(1月6日)
〇園芸同好会・特別支援学級の生徒さんが相談員の三根さん・支援員の高丸さんと
めんどうをみてくれている野菜が厳しい寒さの中で少しずつ成長しています。
【特別支援学級前の花壇です】
【スナップエンドウ】
【小松菜】
【ほうれん草】
3学期始業式(1月6日)
〇3学期の始業式をオンラインで実施しました。
〇各学年の代表生徒から3学期の抱負の発表がありました。
〇今回は市教委の見学がありました。
〇校長挨拶は、本日配付及びHPにアップされた学校だよりに掲載しています。
部活動再開しました(1月4日)
あけましておめでとうございます。
本日より部活動の活動が再開しました。
体育館とテニスコートで生徒が活動する様子が見られました。
2022年1月1日(土)
年末年始の休日期間の学校対応について(12月29日~1月3日)
教育委員会からの通知のとおり、明日から年末年始の休日となります。期間中は、下記のとおりとなりますので、御理解、御協力をよろしくお願いします。
1 閉庁期間 令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)
2 内容
・市内小中学校に日直の職員をおきません。
・学校への事故報告などの緊急連絡等については、以下のとおりです。
連絡(報告)方法について
・山武市役所(教育委員会子ども教育課)に連絡する。
電話0475-80-1443
受付時間は、午前8時30分から午後5時15分とする。
但し、交通事故等緊急の場合は、その限りではありません。
3その他
・年末年始の休日期間中の連絡(報告)は、原則として生徒の事故、怪我、新型コロナウイルス関係などの緊急連絡等とします。
良いお年をお迎えください。
メリークリスマス・冬季休業に入りました。(12月27日)
25日(土)より冬季休業に入りました。始業式は1月6日(木)になります。本年度より4月の始業式を遅らせている関係で冬休みは短くなっています、始業式も例年より1日早いので注意してください。
クリスマスはすでに終了しましたが、24日の職員室での昼食で、美術科の水野先生が各先生方に素敵なランチマットを作成してくれました。
紙で作られたものですが、もったいなくて廃棄できません。
進路だより10(1月号その2)の配付について
2学期終業式(12月24日)
〇終業式をオンラインで実施し、無事2学期を終了しました。
〇各学年の代表から2学期についてのまとめがありました。
〇終業式終了後、冬休みの生活については生徒指導主任が再度、確認をしています。
〇フッキー&ツバサ?の余興もありました。
〇学年集会では3年生は進路の話が中心、1・2年生は2学期に頑張ったことについて表彰をしていました。
第1学年レク(12月23日)
〇1年生が体育館で学年レクを実施しました。
〇生徒たちはドッチボールと「気配切り」で楽しみました。
※気配切り=目隠しチャンバラ
〇準備にあたってくれた学年評議員の皆さんお疲れさまでした。(談 学年主任)
三者面談を実施しています(12月21日~24日)
学期末の三者面談を昨日から行っています。
2学期の反省をふまえて、よりよい学習・生活習慣の定着についてお話ください。
進路だよりの掲載内容訂正について
先日配布した進路だより掲載した、「受験カレンダー」に誤りがありましたので、訂正いたします。
訂正箇所は、次の通りです。御迷惑をおかけして申し訳ありません。
訂正前「黎明(15時WEB, 15時~16時30分掲示、合格者は書類の受取あり、要受験票)」
訂正後「黎明(15時WEB,合格者には書類が郵送されます)」
オンライン授業参観(12月20日)
オンライン授業参観に不具合のあった学級
〇3年A組 国語 配信開始が遅れました。
〇3年B組 社会 配信できませんでした。
〇3年C組 家庭科 配信が授業中の一部のみでした。
※3年B組の社会については、ビデオに録画した映像が一部ありますので、編集してからアップさせていただきます。
配信にミスがあり、たいへん申し訳ありませんでした。
オンライン授業参観(12月20日)
〇13:15からオンライン授業参観の配信を始めます。
〇メール配信で通知されたURLをクリックするとお子さんの在籍している学級の授業が視聴できます。
〇他の学級の授業を参観したい場合は全校のページに全学級のURLが記載されています。
※全学級同時配信で実施するため回線不良による遅延や送信不良が発生する場合があることを御了承ください。
2学期大掃除でした(12月17日)
6校時の時間帯を使って、本日は大掃除を実施しました。
21日(火)からの三者面談はぴかぴかに光っている床でお迎えします。
※12月20日(月)13:15~全学級同時にオンラインの授業参観を実施します。
学級ごとにURLがメール配信で届きますので、クリックすると在籍学級の授業が見られます。
前回は個別配信でしたが、今回は一斉配信のためインターネットの回線がパンクする可能性があります。
配信は翌日正午までは見ることができる状態にしておく予定ですので、時間をおいて閲覧してみてください。
進路だより9号を配付しました
3年生思い出旅行(12月9日・10日)
修学旅行の代替行事として3年生は9日(木)にスカイツリー・浅草、10日(金)に東京ディズニーランドへ行ってきました。
3年生は補習でも頑張っています(12月3日)
学習支援ボランティア団体のGAA(Golden Age Academy)スタッフが放課後の学習支援をしています。
3年生は面接練習の待ち時間を使って、補修に取り組みました。
3年生は補習でも頑張っています。
書初め始まりました(12月2日)
教育委員会の子ども教育課から植草先生を講師に招いて、書初めの学習が始まりました。
3年生が植草先生のアドバイスを受けて真剣に文字を書いています。
思春期講演会を実施しました(12月1日)
本日、思春期講演会を実施しました。
了徳寺大学と市役所の健康支援課から講師を招いて講話と体験を行いました。
思春期の心と身体について2年生職員の寸劇があり
生徒たちは赤ちゃん抱っこ体験を行いました。