大平小学校ダイアリー

大平小学校ダイアリー

4月21日(木) 学習の様子から

 令和4年度の学習がスタートして約2週間が経ちます。各学年の学習する様子について感じることは、落ち着いたスタートが切れているということです。どの学年の子どもたちも新しい学年の学習を楽しみにしており、1年間頑張ろうという意識が感じられます。

 学級担任の先生が、学習中に子どもを褒める場面が多々ある状況です。何事もスタートが肝心です。意欲が高い今だからこそ、学習する取組を更に前向きに加速させていければと考えています。御家庭においても、日々の学習の様子について声かけをしていただき、子どもの頑張っている様子を褒めていただければと思います。

【各学年の1校時の様子から:左から学年順6年から1年】

 明日は、授業参観があります。ぜひとも御参加いただき、お子様の学習する様子を御覧いただければと思います。

【1年生の描いた太陽の作品】

4月20日(水) 市内陸上記録会に向けたリレー練習

 5月に山武市内の小学校陸上記録会を実施するとお知らせしましたが、記録会に向けての陸上練習もスタートしました。【詳細は、4月14日記事を参照のこと】

 記録会には、リレーの種目もあり、5年生の男女、6年生の男女と合計4チームがエントリーします。既に、選手の選考は済んでおり、リレーの練習は、昼の時間を工夫して行っています。リレーの選手になった児童は、4時間目終了後すぐにグラウンド(雨の場合は体育館)に向かいます。

 昼食のスタートまでの約20分間、各チームでバトンパスの練習をメインに行っています。短い時間ですが、集中して練習を行うことで効果を高めます。担当の先生も、授業終了後、直ぐに子どもたちの指導に当たります。教室では、選手になった児童の代わりに給食当番を手伝ってくれている児童もいます。

 もちろん、選手になった子どもたちは、感謝の気持ちをもって練習に励んでいます。

【昼のリレー練習の様子から】

 

 

4月19日(火) 令和4年度全国学力状況調査について

 本日は、全国の小学校6年生を対象に、「全国学力状況調査」が行われました。

 大平小学校の6年生児童たちも、3教科(算数・国語・理科)のテストを受けました。時間は、それぞれ45分のテストです。この調査は、教科のテストだけでなく、子どもたちは「学習意欲」や「学習方法」、「学習環境」や「生活の諸側面」に関する質問にも回答します。

 各教科のテストの分析に加え、子どもたちの学習に向き合う姿勢等も合わせた、クロス集計により、一層詳しく子どもの学力について分析をすることが可能となります。結果は2学期以降となります。さて今年の6年生の調査結果がどのようなものになるか、楽しみです。

【全国学力状況調査を受ける6年生の様子から】

4月18日(月) 身体測定について

 新学期が始まり、4月には恒例で行われる学校行事があります。身体測定もその一つです。児童の健康の保持増進のため、聴力・視力検査や運動器検診を行います。

 小学生は、個人差はあるものの、成長期の課程にあり、心も体も、1年間で大きく成長していきます。そういう中での児童個々の健康状況の把握はとても大切なことです。子どもの健康状況については、何かあれば担任をとおして御家庭にも御連絡させていただきますので、その際は御対応をよろしくお願いいたします。

【身体測定の様子から】

 

 

 

4月15日(金) 初めての給食【1年生】

 今日から1年生は、給食を挟んで、1日学校で生活することになります。

 ですから、1年生にとって日の給食は、小学校で初めての給食となります。感染症対策として、手洗い・うがい・手指消毒を行い、割烹着を身に着けて、配膳室に給食を取りに行きます。そして、所定の位置についたら配膳のスタートです。給食の配膳には、担任の先生や補助の先生も手伝いに入ります。

 小学校では初めての配膳当番でしたが、テキパキと行動し、予定していた時間よりも早く配膳が完了しました。子供たちは、担任の先生から「すごいね!」と褒められていました。

 手を合わせて「いただきます!」。黙食となりますが、1年生の子どもたちは、初めての給食を味わって、美味しそうに食べていました。

【給食の様子から】

4月14日(木) 山武市陸上記録会について

 令和4年度の山武市陸上記録会に向けて、部活動の練習が始まりました。

 練習には、5年生と6年生の児童が参加します。部活動の練習も昨日から始まりました。大会まで、あまり時間はありませんが、各自がしっかりと目的をもって、努力を積み重ねていけると良いと思います。

 山武市陸上記録会は、令和4年5月13日(金)、会場は、 山武市成東総合運動公園陸上競技場をにて開催される予定です。また、陸上の部活動練習は、郡市大会(6月8日、東金アリーナ陸上競技場)まで続けていく予定です。

【昨日の陸上練習の様子から】

【リレー選手選考の様子から】

 最後まで全力疾走するのを見ているのはとても心地よいものです。皆さん頑張れ!

4月13日(水) 1年生の初登校について

 今日は、1年生にとっては、初の登校となります。ピカピカなランドセルを背中に背負い、朝、登校班のお兄さん、お姉さんと共に登校してきました。下足箱を探し、靴を整えて上履きに履き替えます。ランドセルをどこに入れたらよいか、担任の指示のもと、自分で朝の支度を進めます。

 支度が終わった児童は、読書を進めることになっています。1年生の児童は、朝読書を静かに進めることができていました。

 朝の会では、1年生の担任の先生から、1日の予定が説明され、健康観察等が行われました。1校時、6年生の児童達は、体育館の後片付けを一生懸命行っていました。

 1校時、1年生の児童達は、大平小学校での生活の仕方等を教えてもらいました。また、地区児童会を行い、登校班で一緒になるお兄さん、お姉さんの確認をしました。

 45分の授業が続くと、1年生の児童達は、とても疲れた様子でした。明日も1年生は、午前中(午前11時30分)で下校の予定です。元気いっぱいに学校生活を頑張れるよう、しっかりと休息と栄養をとってください。

 全てが初めての経験でした。緊張して疲れた体をゆっくり休めることができると良いですね。明日も元気な1年生を期待しています。

4月12日(火) 大平小学校の入学式について

 令和4年度入学式が挙行されました。

 大平小学校には、新1年生が21名入学し、児童数は合計で122名となりました。この日のために、在校生達は、校舎や体育館をピカピカに掃除したり、装飾をしたりして準備を進めてまいりました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、在校生は参加できず、職員、来賓(1名)、保護者、新入生のみでの開催となりました。一年生の大きく元気な返事で会場の雰囲気がとても明るくなりました。

 これから6年間、大平小学校の一員として、学習や運動に頑張っていきましょう!

【入学式の様子から】

 

4月11日(月) 全てのスタート

 いよいよ今日から新しいクラスで、新学年の学習もスタートします。

 1校時・2校時は、各学年共にクラスの係を決めたり、自己紹介をしたりと学級活動を展開していました。3校時はどの学年も教科の学習を行いました。

 何もかも始めからのスタートです。子どもたちも気持ちを新たに頑張るぞと言う意気込みが感じられました。何事もスタートが肝心。御家庭においても子どもの様子を気にかけていただき、4月のスタートがスムーズにいきますよう普段よりも少し多めの、声かけをお願いいたします。

【各学級の様子:学級活動・授業の様子から】

 登校時の朝の手指消毒は、児童一人一人が、昇降口にて自分で行っています。また検温は、毎朝御家庭にて行い、更にもう一度、教室に入る前に担任が行うことになっています。健康状況の把握については、感染症予防対策としては大変重要な活動なっておりますので、御家庭においても御協力をお願いいたします。

【朝の消毒(新型コロナウイルス感染症対策)について】

 給食も今日からスタートしました。当番の児童たちは、テキパキとご飯を盛り付けていました。

【おまけ:給食の様子から】

4月8日(金) 1学期・始業を迎えて

 静まりかえっていた大平小学校の校舎に、子どもたちの元気のよい挨拶が響き渡ります。

 いよいよ1学期の始まりです。着任式にて、3名の教職員を紹介した後、1学期の始業式を行いました。本年度は、体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症は未だ終息を迎えておりませんが、令和4年度も、昨年以上に学校行事や学級活動を積極的に展開していこうと思います。

 本年度も大平小学校の教育活動の推進にあたり、御理解と御協力をお願いいたします。

【着任式・始業式の様子から】

【新担任による学級開き:順に新2年・新3年・新4年・新5年・新6年・下校の様子】

 新担任の先生の発表も無事終わり、各学年で学級開きが行われました。どのクラスも、新担任の話を真剣に聴いていました。一斉下校の様子ですが、どの児童からも、これから一年間頑張っていこうという意気込みが感じられました。

 

4月6日(水) 令和4年度がスタートしました

 令和4年度がスタートです。大平小学校では、新たに3名の教職員が着任いたしました。

 職員室では、先生方が始業の準備を進めています。春休みも残すところ、あと1日となりました。大平っ子達は、8日(金)の新しいスタートを楽しみにしているでしょうか?

 元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしております。

【思い出のアルバム】令和3年度卒業証書授与式②

 思い出のアルバムに令和3年度卒業証書授与式の写真をアップロードしました。

ぜひ御覧ください。

=============《 ア ク セ ス 方 法 》===============
  閲覧するには,IDとパスワードが必要です。  
  詳細をお知りになりたい方は、お子さんを通じて、
  学級担任までお問い合わせください。      
============================================= 

3月31日(木) 離任式について

 本日、大平小学校では、離任式を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防のために、児童は参加することはなく、教員のみでのささやかな式となりました。

 今年度は人事異動により、4名の教職員が、転退職します。勤務の長短はあれど、いずれの先生方も、大平小学校の子どもたちのために様々な場面で御尽力いただいた先生方です。

 転退職される先生方の御健康と御多幸、そして益々の御活躍をお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。

3月25日(金) 3学期修了式

 いよいよ今日は3学期最後の一日です。令和3年度の大平小学校の教育活動もここまでとなります。

 一年間、教育活動の推進に際して、御理解、御協力をいただきまして誠にありがとうございました。

 修了式で、学校長から、この一年で子どもたちは、「できることも増え、立派に成長してきました。」という話がありました。また、修了証をお家の方に見せるときは、「感謝の気持ちをつたえましょう。」という話もありました。大平っ子達は、しっかりと感謝の気持ちを伝えられたでしょうか。

 これから約二週間の学年末休業となりますが、新年度、4月8日(金)に元気いっぱいな子どもたちと会えることを楽しみにしています!

【各学級の様子から】

 

 

3月24日(木) 3学期もあとわずか

 いよいよ3学期も残すところ1日となりました。

 昨日年度終わりの大掃除だったため、子どもたちは、朝から廊下に置いてあった机やテーブル等を搬入することから始めていました。今日は、2年生と4年生の児童がお楽しみ会(学級活動)を行っていました。

 2年生のクラスは、屋台形式で色々なコーナーが設けられていました。一人一人が仕事を分担されて運営していました。

【2年生の様子から】

 2年生の児童が満足している様子は、写真を見ていただければ分かるとおりです。同時刻、グラウンドでは4年生児童達が、昔の遊びに興じていました。好天のもと、校庭には歓喜の声が響いていました。

【4年生の様子から】

 見ておわかりのとおり、「達磨さんが転んだ・・・」です。

【おまけの写真】※今日は、最後の給食でした。子どもたちが好きな唐揚げとデザートがありました!

 いよいよ明日は、令和3年度の学校生活、最後の1日となります。子どもたちには、しっかりと締めくくってもらいたいと思います。

3月23日(水) 学期末の大掃除

 

 いよいよ3学期もあと二日となりました。

 本日の午前中は、お楽しみ会(学級活動)に向けた準備や、実際にお楽しみ会を行っている学年がいくつかありました。いくつかの係に分かれて、自分の分担をしっかりと準備しながらも、ワクワクしながら活動を行っていました。また、実際にお楽しみ会を行っている子どもたちは、のびのびと活動をしていました。

【各学年(1・3年)の様子】

 午後からは、各学年の子どもたちは、机を廊下に出して、教室内の床をピカピカに磨き上げ、ロッカーや棚を整理し、学年末の大掃除に勤しんでいました。放課後、教職員により床にワックスがかけられ、ピカピカな教室環境になりました!

【大掃除の様子】

 次の新しい学年の子どもたちも、これで教室を綺麗に使えますね。

3月18日(金) 卒業式

 第133回大平小学校卒業証書授与式が行われました。曇り空で少々北寄りの冷たい風が吹いていましたが、体育館の中は、卒業生の保護者の方々、在校生、教職員で温かい雰囲気を作り上げ、卒業生を包み込んでいました。

 呼名の返事が体育館に響き渡りました。綺麗な歌声も、体育館にいる人達の心に届いていたと思います。とても素晴らしい卒業生の姿を見ることができました。

 立派な姿で卒業していく6年生のみなさんに、「本当におめでとう!」。

 そして、本日の卒業式に関わっていただいた全ての人達に、「ありがとうございました!!」。

【卒業式前の学活の様子から】

【式後最後の学活の様子・6年生保護者から記念品贈呈・見送りの中の卒業生たち】

※式本番の写真については、後日ホームページにアップする予定です。楽しみにしていてください。

3月17日(木) 卒業式前日の様子

 卒業式前日、各学年の子どもたちは、いっそう丁寧に清掃活動に力を入れ、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるようにとせっせと掃き掃除や床ふきを頑張っていました。

【清掃の様子から】

 明日は天気があまり良くない予報もありますが、晴れていても、そうでなくても6年生に気持ちよく式に臨んでもらえるよう一生懸命に在校生たちは、環境を整えました。保護者の方には、明日是非見ていただきたいポイントを紹介したいと思います。

【校庭の様子】

 正門やムシムシ山の木々は綺麗に整えられています。また、花壇には花が植えられました。

【保護者入り口・東側昇降口から校内の様子】

  看板を設置しました。また、6年生の上履きも整然と整えられています。

 東側階段の掲示コーナーには5年生からの個性的な卒業メッセージが飾られています。また、1年生教室前にも、6年生に送る言葉と綺麗な桜の花びらが飾ってあります。1年生児童が、色紙を丁寧に切りながら少しずつ作成したものです。

 保健室前には、6年間の成長の記録が掲示してあります。やはり、6年間の月日は子どもたちの体と心を大きく成長させます。そして、保健室の先に受け付けがありますので、卓上の花を目安にいらしてください。

 体育館の会場については、明日の楽しみということで、次に6年生の教室です。教室の外側には、5年生からのメッセージ。黒板は綺麗に装飾がされており、中央のスペースには、6年担任の最後のメッセージが書かれる予定です。教室内は、すっかりと荷物が無くなっています。

 机の上には、胸花、卒業祝い、PTAから記念のマグカップ(素敵なデザインです保護者の方々も楽しみに!)が置かれています。子どもたちは、どんな反応を見せてくれるのでしょうか。

【おまけの写真】

 おまけです。2年生教室前には、6年生を送る会で使用したメッセージが装飾されています。また、体育館の一角には、【感謝】を【英語】で綴った6年生の手紙がありますので、是非御覧ください。

 大平小学校は、大変古い校舎ですが、ピカピカに磨き上げ、心のこもった装飾をして、明日の卒業式の準備を完了しました。6年生のみなさん、明日は、小学校生活最後の1日です。どうか一人一人の力で、素晴らしい卒業式を作り上げてください。期待しています!

 

3月16日(水) 卒業式予行練習

 2校時と3校時にかけて、卒業式の予行練習が行われました。

 式の流れを一通り、通しで行いました。子どもたちも緊張した面持ちで予行練習に臨みました。呼名の返事、座る姿勢、歌う姿など6年生はやはり他学年の見本となる態度を見せてくれました。

 今日の予行練習には、飛び入りで2年生の子どもたちも参加しました。緊張感の漂う体育館の中で、2年児童は、身を乗り出して6年生の姿に見入っていました。

 本番の卒業式、立派な卒業生の姿が見られることを期待しています。

【予行練習から】