大平小学校ダイアリー
3月15日(火) 卒業式に向けて
今週末の卒業式に向けて、着々と準備を進めています。
体育館を少しでも綺麗にしようと、掃除強化週間を設けて取り組んでいます。体育館では、5年生の児童達が、一生懸命に床を磨き上げてくれていました。
放課後には、大平小学校の教職員で、体育館の床にワックスがけを行いました。
ピカピカの床は、気持ちのいいものです。「6年生に気持ちよく卒業式を迎えてもらいたい。」そういった思いが掃除をする姿からも伝わってきます。
3月14日(月) 雨のち晴れ
朝、時折強く降っていた雨が、午前中にはあがり、昼頃までには、20℃を超す暖かさ(暑さ)となりました。心地よい風が吹き、過ごしやすい一日となりました。
午前中、体育館では卒業式に向けた6年生の歌声練習がありました。また、今週からは、式当日に参加する予定の4年生、5年生も式練習に加わり、卒業式の流れを確認しました。在校生が参加することにより、練習にも緊張感が漂い、ピリリとした雰囲気が、伝わってきました。
とても良い雰囲気で練習が行われていたと思います。卒業式で、立派な6年生の姿を期待しています。
【卒業式練習から】
3月11日(金) 東日本大震災に捧げる黙祷
東日本大震災から11年が過ぎます。
大平小学校では、5校時終了後、「東日本大震災の記憶を風化させないよう、そして、被害にあわれた方々への弔意を表すため」に、教務主任の先生が一斉放送で、黙祷の趣旨を説明してくれた後、各クラスで1分間の黙祷を行いました。
2011年3月11日、午後2時46分ごろ、東北沖で巨大地震が発生。東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せ、死者・行方不明者は1万8千人を超え、甚大な被害を引き起こした巨大地震。津波の爪痕は、この山武市にも残されることになりました。
校内の国旗掲揚台に掲げられた国旗、町旗、校旗も半旗としました。
3月10日(木) 児童会役員の引き継ぎについて
大平小学校の児童会役員の引き継ぎ式を行いました。児童会役員は全部で、7人。その内、児童会長を含む3人が6年生の児童です。役職は、会長、副会長、書記などがあります。
式自体は、オンラインによるズーム開催となってしまいましたが、旧役員の児童から一言ずつ感想が述べられました。旧役員からは、「今まで行ってきた児童会活動をしっかりと受け継いでいって欲しい。」と激励があり、新役員の児童からは、「児童会活動を受け継ぎ、これからも大平小学校をよりよくするために頑張る。」という主旨の決意が表明されました。
旧メンバーの皆さん、「児童会活動に力を尽くしてくれて、ありがとうございました。」
新メンバーの皆さん、「学校のリーダーとして、これからも頑張ってください。」
【引き継ぎ式の様子:左旧役員のメンバー・右引き継ぎ式】
【引き継ぎ式の様子:左新役員のメンバー・右拍手をおくる6年生】
3月9日(水) 卒業式に向けて(その3)
午前中の体育館にて、6年生は再び集い、卒業式練習を行っていました。
本日の練習のメインは、卒業証書授与に関する動作や導線の確認です。担任の指導のもと、子どもたちは一連の流れを実際に行い、動作などを確認していきました。どことなくぎこちない様子でしたが、まだまだこれからです。
「しっかりした卒業生の姿」を見せられるよう、学級担任と6年生児童は、真剣に練習に臨んでいきます。
【6年生:卒業式の練習から】
3月8日(火) 卒業式に向けて(その2)
午前中、体育館からピアノの音が聞こえてきました。
いよいよ卒業式の合唱練習が始まりました。間隔を十分に開けて、マスクを着用したままの合唱となりますが、今年は卒業の歌をしっかりと歌ってもらおうと思っています。今後の校内での感染状況にもよりますが、今のところ予定どおり合唱を行います。
6年生の子どもたちは、卒業式に2曲の合唱を披露します。曲は、「旅立ちの日に」と「変わらないもの」です。今日の歌声は、まだまだでしたが、卒業式当日までには、最高の歌声になるよう子どもたちの活動を後押ししていきたいと考えます。
【6年生合唱練習の様子から】
3月7日(月) 卒業式に向けて
午前中、体育館にて、6年生の子どもたちが、椅子を並べて落ち着いた雰囲気で、担任の先生の話に聞き入っていました。いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。
担任の先生も、礼法指導や卒業式に臨む心構え等、色々な話を6年生の子どもたちに熱心に、丁寧に伝えてくれていました。
コロナ禍における卒業式となりますが、6年生の子どもたちには、感動と共にしっかりと小学校生活を振り返り、新しい中学校生活に大きな希望を抱けるような、素晴らしい卒業式にしてもらいたいと思います。
【6年生:卒業式の練習から】
3月4日(金) 6年生へ送るメッセージ
これを6年生が、直接見たらどんな表情を見せてくれるのだろう・・・と思えるほど各学年の出し物(劇や歌やメッセージ)は、楽しく且つ心温まる内容に仕上がっていました。また、保護者の皆様に観覧していただける機会が無くなってしまったことをとても残念に思います。
【体育館での撮影の様子(1年生と4年生)】
午後、再び体育館を訪れると、今度は、6年生が、在校生へ送るお礼のメッセージを録画していました。
見応え十分の6年生の発表でした。在校生の皆さん、楽しみにしていてください!
【6年生の撮影の様子から】
3月3日(木) 4年生の版画作品から【完成version】
以前、4年生の図工の作品で、「版画」を紹介しました。(※2月8日の記事で紹介)
3月現在、4年生の子どもたちは、白黒で作成した版画に、更に色をつけて、よりよいものに仕上げていましたので紹介したします。
【4年生版画の作品から】
色がついた作品も味わい深いものです。
3月2日(水) 2月の『あいさつ名人の木』について
本校では、児童が進んで気持ちよいあいさつができるようにする取り組みとして、「あいさつ名人」の認定を行っています。【※詳細は、6月4日(金)大平小の『あいさつ名人』についての記事参照。】
2月、あいさつ名人の木に、3人(1年生1人、2年生1人、4年生1人)の児童が加わりました。合計で52人のあいさつ名人の花が咲きました。
(内訳:4・5月に5人,6月に16人,7月に10人,9月に6人,10月に5人,11月に3人,12月に2人,1月に2人,2月に3人)
また、新たに【あいさつの達人】として、2名の児童が選出されています。【あいさつの達人】になるには、合計3回、先生方から、あいさつ名人の推薦を受ける必要があります。
本年度は後1月ですが、たくさんのあいさつ名人の花が咲くことを期待しています!
【小学校西側階段付近に掲示:『あいさつ名人の木』】 【小学校職員室入り口付近に掲示:『あいさつの達人』】
3月1日(火) 3月のスタートです
年度の締めくくりの3月がスタートしました。3月といえば、やはり6年生の「卒業」です。
コロナ禍の卒業式となりますが、できるだけこれまでと同様の内容で卒業式を行っていこうと思います。今、6学年の担任を中心に式の準備を進めています。
6年生の子どもたちも、残り少ない小学校生活をしっかりと送り、最高学年としての立派な姿を、在校生に見せつけて欲しいと思います。
【6年生の卒業制作から】
さて、話は変わりますが、今週の金曜日に6年生を送る会を予定していました。実際に全校が集まっての会は中止となりましたが、各学級は、6年生を送る会で披露しようとしていた内容を録画して、感謝の気持ちを伝えようとしています。どのような内容になるのか楽しみです。
【6年生へのメッセージ練習場面から】
2月25日(金) 学力テスト2日目
本日は、学力テストの2日目でした。1・2年生は、「算数」のテストを、3年生から6年生までは、算数に加えて、「社会」を受けました。この二日間で、1・2年生は2教科を、3年生から6年生は、4教科のテストを受けたことになります。
さて、話は変わりますが、2月24日(昨日)と25日(本日)は、千葉県の県立高等学校入学者選抜(いわゆる高校入試)にも当たります。中学3年生に子どもをもつ御家庭の親御さんは、合格発表まで気が抜けない状況であることと思います。
千葉県教育委員会は、これまでの入試問題の結果から生徒の分析を次のようにしています。
【分析】:与えられた条件をもとに自分で考え判断し、文章や式にして表現する「記述式問題に弱い」
今回の学力テストにおいても、条件を提示され、式を立てて、答えに導く過程を大切にする問題が数多く出題されていました。そこで苦労している子どもたちも少なくはありませんでした。
県教委は、弱点の克服として、授業の取組で、「学習したことを関連付け、整理をし、自分の言葉でまとめる。」ことを提案しています。大平小学校でも、大いに力を入れて取り組んでいくべき課題であると認識しています。
【1年生から6年生のテストを受ける様子】
2月24日(木) 学力テスト本番を迎えて
本日は、学力テストの初日です。1・2年生は、「国語」のテスト、3年生から6年生までは、国語に加えて、「理科」のテストを受けました。
1年生は、初めての学力テストとあって、最初の内は戸惑った様子も見られましたが、担任の指示どおりテストを進め最後まで頑張っていました。1年間のまとめのテストですから、問題(読む)量が多く、苦労している1・2年生の姿も見られました。
国語科においては、練習したから直ぐに「読解力」がつくというわけではありません。普段からの地道な積み重ね=努力をし続けるしかありません。大平小学校では、児童一人一人のテスト結果をしっかりと分析して、今後の指導に活かしていけるよう取り組んでまいります。
【テスト前の様子4・5・6年生】
学力テストの直前まで、復習の学習をしていました。
【テスト前:2年生担任からの励まし】
【テストの様子1・2・3年生】
2月21日(月) 山武望洋中学校について
令和4年4月1日から、松尾中学校と蓮沼中学校が統合し、山武望洋中学校が開校する予定です。
大平小学校では、山武望洋中学校のジャージ並びに男女の制服の見本を廊下に掲示しています。特に6年生の児童達は廊下で足を止めて制服等に見入っていました。何人かの6年生児童に「制服等を準備しましたか?」と質問しましたが、もう既に注文しているとのこと。
4月からの中学校生活に思いを馳せている様子でした。
2月18日(金) 【4年生】共に生きるために(総合的な学習の時間から)その2
4年生の総合学習では、先週から2週間にわたって「共に生きるために」という単元の学習を行っています。前回は「高齢者疑似体験」を行いました。そして、今回の学習では、「車いす」の体験をしました。
車いすに座る役と押す役に分かれての体験学習です。体育館に障害物を置き、実際に友人を乗せた車いすを押してみます。段差やデコボコな道を慎重に進みます。車いすを押す児童は、相手に声を掛けながら操作していました。それは、できるだけ相手に恐怖を感じさせないように、そして、安心して乗ってもらえるようにとの配慮からです。
車いすを「押す」体験、車いすを「押してもらう」体験を経て、4年生の子どもたちは、大いに感じることがあった様子でした。
【体育館にて車いす体験の様子から】
2月17日(木) つかの間の昼休み
以前、お知らせしたとおり、大平小学校では、学力向上のための強化月間として特別日課を組み、子どもたちは学習に望んでいます。普段より1時間多く学習するため、子どもたちも、かなりのエネルギーを使っていることと思います。
給食を食べた後は、20分間のつかの間の昼休みです。子どもたちは、元気よくグラウンドに姿を見せます。むしむし山では、低学年の子どもたちが鬼ごっこをしています。その他、鉄棒にサッカーに縄跳びに、ほんの短い昼休みを、大いに楽しんでいる様子でした。
【昼休みの様子から】
午後からも、通常より多い1時間の学習を頑張っていました!
【6時間目の授業の様子から】
2月16日(水) 【4年生】共に生きるために(総合的な学習の時間から)
4年生の総合学習では、2週間にわたって「共に生きるために」という単元の学習を行っています。先週の金曜日(2月10日)に行った授業の第一弾ですが、「高齢者疑似体験」を行いました。
子どもたちは、手足におもりをつけ、ゴーグルをかけて、実際にどのような状況になるかを身をもって経験しました。高齢になると目の見え方が替わったり、手足が重く感じたり、間接や指先が動かしにくくなったりします。机上の学習だけでなく、実体験を通して、学ぶことはとても大切で有り、気づくことはとても多いと考えます。それは、子どもたちの表情からも見て取ることができます。
今週の金曜日(2月18日)には、高齢者疑似体験の第2弾として、「車いす体験」を行う予定です。子どもたちにどのような気づきが生まれるか楽しみにしています。
【高齢者疑似体験の様子】
2月15日(火) 学力向上強化月間の取組について
大平小学校では、2月末に予定された標準学力テストに向けて、学力向上強化のための取組を行っています。前回の記事で紹介したのは、「【家庭学習推進週間】を2月初旬から2週間にわたり行う」というものでした。
さて、今回の取組は、【基礎学力向上のための特別日課】について説明します。2月15日から2月22日までの1週間を、「テスト勉強週間」として位置づけ、児童たちは、午前中に5時間、昼食を挟んで、2時間(又は1時間)の合計7時間の学習を行います。
午後からの学習は、プリント等を活用して主に復習中心の学習となります。また、山武市には、学習指導に協力していただけるNPO組織があり、今回の特別日課の学習を支えてくれています。子どもたちも頑張っています。先生方も子どもたちの頑張りを一生懸命支えます。
【各学年の様子から】
2月14日(月) 【2年生】自分の ことを もっと 知りたいな(生活科学習から)
2年生生活科の学習では、「自分自身の生活や成長に関する内容」について触れます。この単元の学習で、子どもたちは、「自分発見ブック」の完成を目指します。
子どもたちは、まず、自分のこれまでの成長を知るためにはどんな方法があるかを考え、調べるための計画を立てました。そして、成長を記録した写真や自分の成長にかかわった人へのインタビューなど、自分が考えた方法でこれまでの自分の成長を調べていきます。
『自分の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと。これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつこと。そして、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活できる小学生になって欲しい。』と担任の先生は願っています。
【2年生の生活科の様子から】
2月9日(水) 2月は学力向上強化月間です!
2学期末には、標準学力検査を予定しています。各学年の児童が1年間に学んだことがどれくらい身についたかを知るための大切なテストです。大平小学校では、2月を学力向上のための強化月間としてとらえ、いくつかの取組を行います。その一つが、【家庭学習推進週間】です。年に2回実施しています。期間は、2月1日から14日までの2週間です。
学校と家庭が「家庭学習を大切にする」という視点に立ち、子どもの学習習慣をしっかりと定着させ、確立することが、学力向上につなげる一つの手段であると考えています。期間中は、毎日御家庭で子どもの学習状況を把握していただくことになっています。
子どもが書いた「家庭学習カード」の記録を御覧いただき、子どもを通して、学級担任に提出していただきます。その際、子どもの頑張りを一言でも褒めていただけると、子どもが自信を深める機会となります。御家庭での学習する姿を見守り、積極的に励ましの言葉をかけてあげてください。
【1年生:国語のまとめテスト・4年生:算数の授業の様子】
【家庭学習を記録するためのカード】
家庭学習のルールから:家庭学習の時間は、【学年×10分】を目安に行いましょう!