校長室より
虫歯予防のフッ化物洗口開始
本校では虫歯の予防として、児童が給食後の歯みがき時にフッ化物洗口を行っています。
今年は、5月13日(火)から始まりました。
最初ということで、市役所の歯科衛生士の方を講師としてお招きし、3年生を対象に「歯みがきの仕方」や「フッ化物洗口をなぜ行うのか?」などのお話をしていただきました。
今後も子ども達が健康な歯をいつまでも保っていけるように指導していきます。
御家庭でも歯みがきをしっかり行うと共に虫歯の治療は早めに行うよう御協力をお願いします。
運動会のリレー練習始まる!
運動会の紅白リレーの練習が5月12日(月)に始まりました。
どの子も学年で選ばれた代表選手の練習です。
この日は、前後の走者の確認とバトンのもらい方・渡し方を練習しました。
1年生にとっては初めての小学校での運動会です。最後まで力一杯走りきってもらいたいと思います。
春季大運動会に向けて
5月24日(土)に予定している春季大運動会に向けて、各係の練習が始まりました。
写真は応援団と開会式・閉会式の係の児童の様子です。
限られた時間の中ですが、春季大運動会がよりよいものになるように頑張っています。
1年生をむかえる会を行いました。
5月9日(金)1年生をむかえる会を行いました。
この日のために計画委員の児童が企画・準備をしてきました。
1年生は、自己紹介の場面があり、とても緊張していましたが、みんなきちんと自分の名前や好きな食べ物、将来なりたい職業を言うことができました。
全校レクリエージョン「〇✕クイズ」では、縦割り班(1年生から6年生までのグループ)で楽しむことができました。
最後に1年生から大きな声でお礼のあいさつがありました。1年生は入学してから1か月が経ちます。成長を感じました。
1年生をむかえる会に向けてのリハーサル
明日5月9日(金)に1年生をむかえる会を実施する予定です。
1年生に楽しんでもらえるよう、1年生が早く学校になじめるよう、計画委員の児童が会を企画し、運営します。
今日は、そのリハーサルを行いました。
実際に1年生もリハーサルに参加し、本番と同じように自己紹介の練習をしました。
当日は1年生だけでなく、他の学年の友達も楽しんでほしいと思います。
4年生 ふるさと学習「海の体験」
山武市では3・4・5年生が、ふるさと学習(体験学習)を実施します。
3・5年生は山の体験として日向の森へ、4年生は海の体験として本須賀海岸へ行きます。
この学習は、子ども達に山武市への愛着と誇りをもってもらいたいということを目的として、山武市の小・中学校で行っています。
5月8日(木)は4年生が、ふるさと学習「海の体験」で本須賀海岸へ行きました。
講師の方から朝、学校で山武市にはブルーフラッグ(環境NPO/NGOの国際環境教育基金が「厳しい基準を満たしたビーチ、マリーナ、観光船舶」に対して認証したもの)に認定された本須賀海岸という素晴らしい海があることやその海を美しく守っていくためにはどうしたらよいかなどの説明を受けました。
その後、実際に現地に向かい、近隣の小学校の4年生と一緒にごみ集めをしました。
学習の最後に海に流れたプラスチックごみが、砂浜に流れ着き、砂の中にマイクロプラスチック(5㎜以下のプラスチック)となってどのくらい混ざっているか、ザルを使って集めました。
子ども達は、ごみやマイクロプラスチックの量に驚いていました。
山武市の自慢である海を自分達が大人になっても美しいまま保っていくために、とても貴重な学習となりました。
今年度初めてのクラブ活動
令和7年度に入り、5月7日(水)初めてのクラブ活動を行いました。
写真はサイエンスクラブとドッジボールクラブの様子です。クラブ活動は異学年の友達と交流する貴重な機会です。クラブ活動をとおして、たくさんの友達の輪を広げてほしいと思います。
【サイエンスクラブ】
【ドッジボールクラブ】
1年生 初めての読み聞かせ(地域連携)
本校では、毎週金曜日に地域の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせをしていただいています。
5月2日(金)1年生にとって、小学校での初めての読み聞かせでした。
この日は、「カブトムシランドセル」という本で、入学した1年生にぴったりの本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は小学校での初めての読み聞かせに興味津々の様子で聞いていました。
読み聞かせをきっかけにして、これからたくさんの本に親しんでほしいと思います。
3年校外学習 山の体験に行きました。
ふるさと学習は体験学習として3・4・5年生が実施します。3・5年生は山の体験として日向の森へ、4年生は海の体験として本須賀海岸へ行きます。
この学習はふるさと学習の一環として、山武市に愛着と誇りをもってもらいたいということを目的とし、山武市の小・中学校で行っています。
4月30日(水)は3年生が日向の森に山の体験として校外学習に行きました。
3年生は日向の森で森を散策しながら、ツアーガイドの方から生息している植物や鳥、昆虫などの紹介をしていただきました。
子ども達には、この体験をとおして、より多くの山武市の魅力を見つけてもらいたいと思います。
第1回避難訓練(地震・津波対策)
4月28日(月)第1回避難訓練(地震・津波対策)を行いました。
地震が起きたことを想定し、校庭に避難した後、今度は津波がきたことを想定し、屋上へ避難しました。
地震はいつ、どこで起きるかわかりません。今回のように普段から備えておくことが大切です。御家庭でも、実際に地震や津波が起きたらどう行動するか、お子さんと確認してはいかがでしょうか。
【第1次行動(机の下)】 【第2次行動(グラウンドへ)】 【第3次行動(校舎3階へ)】
【第四次行動(屋上へ)】
1学期授業参観
4月25日(金)に1学期の授業参観を行いました。保護者の皆様方、たくさんの御参観ありがとうございました。
お子さんの学校での様子はいかがでしたでしょうか。普段とはまた違った雰囲気の中での授業で、子ども達はいつも以上に張り切っていたようです。
御家庭でも今日の授業の様子についてお話をしてみてはいかがでしょうか。
えのきタイム(縦割り班遊び)開始
4月22日(火)令和7年度のえのきタイムの1回目を行いました。
この日は顔合わせを行ってから、各班ごとに活動を行いました。本校では、1年生から6年生までの班を作り、月に1回、6年生が企画した遊びを昼休みの時間に行っています。おにごっこ、ドッジボールなど楽しそうな声が聞こえました。
1年生にとっては、初めてのえのきタイムです。違う学年の友達と交流することのできる時間です。えのきタイムをとおして、多くの友達と仲良くなってほしいと願っています。
令和7年度読み聞かせ開始(地域連携)
4月18日(金)今年度も読み聞かせボランティアとして、地域の方が読み聞かせをしていただけることになりました。この日は3・4年生の読み聞かせでした。
子ども達は久しぶりの読み聞かせに、いつもより熱心に耳を傾けていたように見えました。
読み聞かせのボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
全国学力・学習状況調査を行いました。
4月17日(木)6年生対象に全国学力・学習状況調査を行いました。
これは、全国的な児童生徒の学力・学習状況を把握・分析し、教育の成果と課題を検証して、その改善を図るために活用することを目的として行うものです。今年度は、国語、算数、理科を行いました。
この結果は山武市内の小中学校でも共有し、学力の向上に活かしていきたいと思います。
ALTの先生と外国語の学習
今年度よりALTの先生が変更になりました。
4月17日(木)新しいALTの先生と初めての授業です。子ども達はどんな先生か授業が始まる前からわくわくした様子でした。先生は休み時間に、子ども達と一緒に遊んで、子ども達も大喜び!
ALTの先生、これからよろしくお願いします!
交通安全教室を行いました。
4月15日(火)山武警察署と市役所から講師の方をお招きし、1年生と4年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを、4年生は安全な自転車の乗り方を講師の方々から教えていただきました。
今日教えていただいたことをいつも意識して、交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいと思います。
小学校での学習が始まりました!
4月14日(月)新入生が初めて子どもだけで小学校へ登校しました。
今日から1年生、皆さん、よろしくお願いします。
下駄箱から教室に向かうと、優しい6年生がランドセルのしまい方や連絡帳の出し方、名札のつけ方などを教えてくれました。一週間は6年生がお世話係として、朝の支度は手伝ってくれますが、来週からは自分達だけで行うことになります。一つ一つが小学生になるための大切なことです。御家庭でも着替えや名札の付け方などの練習をお願いします。
令和7年度 入学式「ようこそ 蓮沼小学校へ」
4月11日(金)入学式を行いました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
今日から蓮沼小学校での生活が始まります。
初めてのことばかりですので、困ったり悩んだりすることがあると思います。その時は先生や上級生のお兄さん、お姉さんに遠慮なく聞いてください。みんな優しく教えてくれます。早く蓮沼小学校の生活に慣れて、仲良く遊んだり話したりする姿が見られることを願っています。
これから始まる小学校生活で、御子様のことについて、心配なことなどがありましたら遠慮せず、学校までお知らせください。学校と家庭、地域で協力・連携して、よりよい蓮沼小学校を創っていきたいと考えて降りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
10日(木)入学式練習の様子
11日(金)入学式後の全体写真
始業式から1日あけて
4月9日(水)今日から本格的に令和7年度の新しい学年としての生活が始まりました。
子ども達は、各教科の授業開きを行ったり、係・委員会を決めたりして1日を過ごしました。また、業間や昼休みは久しぶりに友達と遊ぶことができて嬉しかったのか、笑う声がいつもより大きかった気がします。
10日は入学式練習があり、11日は入学式です。あたたかい気持ちで新入生を迎えてほしいと思います。
令和7年度着任式・始業式
4月8日(火)令和7年度の着任式・始業式を行い、蓮沼小学校の令和7年度が始まりました。
子ども達の明るい笑顔を見ることができ、職員一同とても嬉しく思いました。
着任式では、新しく着任した教職員一人一人から挨拶がありました。着任した職員についてはさくら連絡網で配信しましたので確認してください。
始業式では、校長から子ども達に今年度頑張ってほしいことを話しました。
【着任式の様子】
児童歓迎の言葉
着任者挨拶
【始業式の様子】
始業式の後には、校長から学級担任の発表がありました。学級担任の名前が呼ばれると、大きな歓声があがりました。保護者の皆さん、今年度も一年間、よろしくお願いいたします。